◆2、誕生
|
「可哀相な子だ」と言って育てると
子供は、みじめな気持ちになる
・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉] |
|
◆子供は母乳で育てるほど頭が良くなりやすい
・・・男と女の生態雑学
◎母乳は偉大なる完全栄養食!
生まれた赤ちゃんを母乳で育てるか、粉ミルクで育てるか? 母親にもそれぞれ事情があるとは思いますが、オーストラリアで行われた調査によると、母乳で育てられた子どものほうが、そうでない子よりも学力が高く、男児についてはその傾向がより顕著だったそうです。オーストラリア・カーティン大学などの研究者が男女1038人を対象に行った調査によると、6カ月以上母乳で育った男児は、母乳で育てられた期間が6カ月未満の男児に比べ、10歳の時点での学力は「算数」「読み」「書き」「スペリング」のすべてにおいて高かったそうです。
一方で女児は「読み」の能力のみで顕著な差が出たとか。この研究論文の著者の1人であるウエンディ・オディ博士は、調査の結果について「母乳には脳の発達に必要不可欠な栄養素が含まれており、発達期において女児より脆弱な男児は、母乳に含まれる女性ホルモンの神経保護作用の恩恵をより強く受ける」と述べています。また、別の研究でも「男児の認知能力と言語能力の発達は母親との関係性に影響される」 ことがわかっているとのこと。もしどちらで育てるか迷っているなら、母乳がオススメということですね。ただ、オディ博士いわく、「母乳だけが子どもの学力を上げる方法ではないので、母乳が出ない母親も心配することはない」そうです。
|
|
父母の愛する所は亦(ま)た之れを愛し
父母の敬する所は亦た之(こ)れを敬す・・・礼記
*父母が敬している人を、自分もまたどこまでも愛して
敬してやまない、それが親に対する自然の愛情である
けなされて育つと、
子供は、人をけなすようになる
・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
ハチミツは、赤ちゃんにはあげないで
・・・近藤誠[クスリに殺されない47の心得]
ハチミツは、1歳未満の赤ちゃんには食べさせないこと。ボツリヌス菌の芽胞が混入していることがあるからです。この芽胞は土の中や空気中に広く分布し、大人の消化器官内では発芽しません。しかし、機能が未熟な赤ちゃんの体内では発芽して、乳児ボツリヌス症という中毒症状を起こすことがあるからです。
|
|
私の妻は「ふざけるな・くたばれ」専業主婦になりました
・・・服神院[我が登頂の森、HP開設者]
・・・石原里沙曰く 専業主婦なんていう職業は、存在しません。ただの無職です。ダンナに寄生するカチク以下の立場であり、働く人すべてから搾取する、社会の粗大ゴミのような存在です。存在するだけでもむかつくのに、そのうえ、「女の幸せは専業主婦」とか、「私たちは、会社に勤める以上に価値のある仕事をしてる」とか、「子供を産んでまで働くなんて気が知れない」なんて言って、自分が搾取している相手を、おとしめるようなことを言いやがって・・・。あんたたちのような頭の悪い人に、働けなんて言わないよ! 働きたくなけりや、一生、家の中で、家事という名の趣味に明け暮れていても結構!でも、とりあえず黙っとけ!
「子育ては人間として立派な仕事ではないのですか」
「子育てのために、家庭の環境(整理・整頓・清掃・清潔・躾け・
・家計管理・衣食住など)を整えるのも大切なことだと思います」
|
 |
|
親切にする
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
一日に少なくとも一回は親切なことをしよう
相手の人生を快適にすることができるし、友だちも増える
現代人は一日中バタバタして過ごし、いつも「時間が足りない」と嘆いているのが実情だ。悲しいことに、そんな生活をつづけているうちにネガティブな精神状態に陥りやすい。ふだん、どれほどポジティブでも調子の悪い日は誰にでもある。ストレスがたまると、ついついイライラして腹を立ててしまいやすい。そんなときにもっとも感動するものは何だろうか? ちょっとした親切だ。親切は波及効果をもたらす。あなたが人に親切にすると、その人も別の人に親切にする。
親切にしてもらった人は、あなたのやさしさを感じとって幸せな気分になる。もしかすると、あなたの親切は、相手が精神的により強くなるために必要な決め手になるかもしれない。親切はあなたにも恩恵をもたらす。人に親切にすると気分がよくなるからだ。さらに、あなたの親切はめぐりめぐって、あなたがそれをもっとも必要としているときに返ってくるかもしれない。愛の使徒として知られる修道女マザー‥テレサが、こんなことを言っている。
「パンに飢えている人がいる一方で、愛や親切や思いやりに飢えている人もいます。そしてそれこそが、人びとを苦しませている最悪の貧困なのです」
どんな赤ちゃんにも役割がある
・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」「自由訳 般若心経」20
母は生前、よく言ったものである。「どんな赤ちゃんにも、役割があってさ」母は、入浴させたばかりの新生児を抱き上げながら、なおもつづけて、「天才には天才なりの、凡人には凡人なりの、障害のある人には障害のある人なりの、役割がきっとあってさ。きっとあったからこそ、この世にオギャーツといって生まれてきたんだわさ、この赤ちゃん、どんな子に育つかねえ」呟くようにそう言うと、母はいかにも嬉しそうに微笑するのだった。
|
|
◎「しつけの知恵」
*手遅れにならないための100の必須講座
・・・多湖輝著[PHP文庫]より引用[詳しくは著書を読んでください]
第六章自分の頭で考える習慣をつけさせる10の知恵
「おまえは頭がいい」と言い続けると、ほんとうに頭がよくなる
親自身「この子は見込みがある」と、つねに自分に言い聞かせる
ものの名を教えるには、「これはAL「どれがA?」「これは何?」が効果的
「乗り物ごっこ」の切符を持たない乗客など、意外な状況を演出してやる
子どものミスは、親が指摘しないで自分で発見させる
喧嘩は、手を出さないで口喧嘩で勝つことを教える
子どもがおもちゃを壊したら、叱るよりいっしょに直してやる
子どもの「なぜ」に答えられないときは、いっしょに不思議がってやる
漫画をやめさせたかったら、まず存分に漫画を読ませる
子どもが反論してきたら、その態度を認めたうえで是非をただす
第七章 子どもに自信をつけさせる10の知恵
家事を手伝わせ、「助かった」と子どもに感謝する
どんなことがあっても、親は子どもの味方であることを繰り返し言う
伸び悩んだ子には、一段やさしい課題を与え助走をつけさせる
子どもの失敗を減らすには、「失敗してもいい」と話す
得意科目に時間をかけたほうが、不得意科目も向上する
引っ込み思案な子には、引っ込み思案な友だちを探してやる
むずかしい問題では、誤りを指摘せずに正しい部分だけを認めてやる
どんなバカバカしい質問にも、「大まじめ」で答えてやる
たとえ謙遜でも、子どもの欠点を第三者に話さない
たとえムダ遣いに思えても、小遣いの這い途には干渉しない
第ハ章 子どもの創造性を育てる10の知恵
画用紙も、ときには三角形や円形のものを与えてみる
ものを捨てるときには、必ず他の用途に使えないかを考えさせる
問いかけは、なるべく「イエス」「ノー」で答えられないものにする
用事を言いつけるときは、一度に二つ以上のことを言う
同じ場所に連れて行くときも、できるだけ違った道を通る
同量の牛乳を飲ませるにも、ときどき違った形の容器を使ってみる
「なぜ(眠る?)」には、「もし(眠らないと)」で反間してみる
物語の途中で、ときどき「おまえならどうする」と聞いてみる
折り紙などは、作るだけでなく逆にできたものを開かせてみる
道具の用途を、できるだけ多く列挙させる
第九章言われなくても勉強するようになる10の知恵
「勉強しろ」と言うより、手伝いをさせたほうが勉強するようになる
はめ言葉は、第三者から伝わるようにする
やる気がないときは、逆にそのことを禁止するか、取り上げてしまう
子どもの疑問には、わかっていても答えを全部与えない
新しいことを教えるときは、おもしろくなってきたところで中断する
素直過ぎる子には、わざと対立関係を作ってみる
子どもが勉強しているからといって、特別扱いしない
子どもの質問には、答えよりも調べ方をアドバイスする
子どもには「何をせよ」ではなく、「何からするか」を問う
難問に出会ったら、「無理かな」「できないだろうな」と挑発してみる
第十章 なまじのことではへこたれない子にする10の知恵
子どもには、積極的に「無理難題」を与えてみる
子どもが行きづまっても、結論ではなくヒントで助ける
忘れ物や雨など、子どものピンチにも、ときには知らぬ顔をする
危険でも「高いところ」に登らせると、視野が拡がる
何かが不足したときは、代用品を考えさせる
子どものまったく知らない仕事を、最初の指示だけでやらせてみる
重要なことは、親が選んだ選択肢の中から最終決定を子どもにさせること
外出したら、子どもに迷子体験″をさせてみる
子どもをときには、意図的にカギっ子″にしてみる
「ご飯ぐらいは自分で炊ける」子にすれば、「生きる力」が育つ
|
 |
|
勉強・スポーツ、「勝っても負けても」子どもは成長する
・・・和田秀樹「心が強い子は母親で決まる!」
子どもが、精神的に一回りも二回りも大きく成長するきっかけがあります。それは、勉強やスポーツなどで優劣を競い合うこと、つまり「競争」です。競争には、「勝ち負け」がつきものですが、子どもにとって「勝ち負け」を経験すること自体が、大きく成長するきっかけとなります。勝ったり、負けたりするなかで、子どもは互いに切磋琢磨することを覚えます。その競い合いを通じて、子どもは学力や体力、そして、精神力を大きく成長させることができるのです。
ところが、いまの学校からは、「競争の場」が失われようとしています。その最たる例が、「走るのか遅い子がかわいそう」という理由から、運動会の短距離走で順位をつけず、全員を入賞させることです。学校制度についても、「競争」を否定するかのような仕組みに変わってしまいました。二〇〇二年から、学校の成績の評価方法が、それまでの「相対評価」から「絶対評価」に変更されました。つまり、クラス全体の中での比較によって評価が決まる制度から、一人ひとりの学習の成果によって評価が決まる制度へと変わったのです。これを、「順位を明確にしない制度」と言ってもいいでしょう。
その結果、相対評価の時代には、通知表で五を取る子が五人しかいなかったのに、絶対評価に変わった途端、その数が二倍に増えた、ということが続出したのです。わかりやすく言えば、テストの成績にくらべ、通知表の評価のほうが高い子を生み出したということです。私はこうした制度には絶対に反対です。これでは、「競争心」どころか、「リレーで一等賞をとる」だとか、「次のテストでは、絶対に一番になる」、といった子どもの 「向上心」そのものを奪うことになるからです。
駆け足が速い子にとっては、自分の能力を活かす場が奪われることになるわけですし、駆け足が遅い子にとっても、「努力して、次は順位を上げよう」とするモチベーションをつぶすことになります。同じように、頑張って勉強をしている子にとっては、まったく張り合いがない制度に違いありません。逆に、勉強ができなくても、通知表ではそこそこの評価を得られてしまったとしたら、子どもは「頑張って勉強をしよう」と思うはずもありません。
「子どもが伸びる」機会を、大人たちが掴み取っていると言ってもいいでしょう。このように、いまの学校教育には、勉強やスポーツの優劣を競うことに否定的なムードが、厳然として残っています。いわば、「競争心」を起こさせないような仕組みができあがっているのです。
|
|