◆3、誕生
|
◆親として自立させるのが義務である
・・・魯迅[中国の作家・革命家]
子供は自分のものであって自分のものではないのである。だが、すでに分立しているのだからして、また人類のなかの人でもある。自分のものであるから、いっそう教育の義務を尽くして、彼らに自立できる能力を与えなければならないし、また自分のものではないからして、同時に解放し、全てを彼ら自身のものたらしめ、一個の独立人としなければならない。 |
|
一歳までの赤ちゃんについて
・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
生まれたての赤ちゃんは、すでにいろいろなことができます。五感もしっかり働いています。人間の顔に興味を持ち、匂いに敏感で、音にもよく反応します。頬をさわると、反射的におっぱいを探すように顔を向け、ロを開けます。乳首を口にふくむと、"吸畷反射(きゅうせつ)"で自然に吸うようになります。赤ちゃんの手の上に物を置くと、"把握反射(はあく)"で、指を締めつけてつかむ動作をします。一歳までの赤ちゃんの成長はめざましいものです。一、二か月は寝ることが中心の生活で、二、三時間間隔で寝起きをくり返しますが、その間にからだも脳も急速に成長していきます。
この時期は何よりママ(お母さん)との肌のふれ合いがたいせつです。いつも横になっている赤ちゃんを抱いてあげると、いろいろなものが目に入ってくるようになります。赤ちゃんを抱いて物を見せるときには、対象物との距離を、発達中の視力にとってちょうどいい距離にしてあげましょう。これによって、赤ちゃんは物を目で追う練習ができるのです。二か月ごろからは、母親のことがわかるようになります。それと同時に、手とロの"協応行動"をするようになり、自分の手をながめたり、手をロに持ってきたりします。三が月で赤ちゃんの体重は生まれたときの約二倍になる、というのがおおよその目安です。
夜は眠り通せるようになり、授乳の時間も決まってきます。ニコニコするようになり、笑ったりもします。外からの刺激を覚え、積極的に周りとのかかわりを求め始めます。四か月目には、頭がすわります。これはとても大事なことで、成長の証拠です。さらに、手を使って物をつかんだり、早い子は手を振ったりするようになります。赤ちゃんは自分で、目と手の協応行動を練習し始めますが、まだうまくはありません。物を取ろうとして空気をつかんだりしてしまいます。
五か月になると、赤ちゃんは自分で寝返りをうちます。ベッドから落ちないように注意してください。怒り、喜び、恐れといった複雑な感情が少しずつわかるようになり、表情が豊かになります。離乳食はこの時期から始める人が多いようです。六か月の赤ちゃんは、人に支えてもらうと、すわれるようになります。記憶力が発達して、人見知りを始め、知っている人と知らない人の区別がつくようになります。そして、"イナイイナイバー"をすると喜びます。"イナイイナイ"と言っているあいだは、たとえば布のうしろなどに人が隠れていることを理解し、出てくることを期待するようになるのです。七か月から八か月の赤ちゃんは自分ですわれるようになり、首を自由に動かせるようになります。
「アーアー」などの、まだ言葉にならない音を発するようになり、早い子は「パパ」とか「アム、アム」ぐらいの聞きとれる言葉を話すようになります。赤ちゃんが急に人間らしくなる、たいへんかわいらしい時期です。九か月から十二が月までは、赤ちゃんによって成長の差が出てきます。だいだいこの時期に赤ちゃんはハイハイを始めます。動く範囲がぐんと広がり、早い子はつかまり立ちをします。最近は歩き出す子もいると言います。赤ちゃんは自分の存在を意識するようになり、鏡を見たりします。
お母さんに対する愛着が強く、あとを追うようになります。大人のまねをし始め、好奇心が行動に出るようになります。部屋じゅう動き回り、興味のあるものは手に取り、いじったり、食べてみたりするので、危険なことをしたときは、「ダメ」「やめなさい」と注意して、しつけを始める時期です。まだ言葉を発しない子でも、大人が話している言葉を理解するようになるので、ていねいに物事を説明してあげましょう。さらに、赤ちゃんは物事を予測するようにもなります。
お母さんがエプロンをはずしてドアの方に行くと、「お出かけ」とわかってついていきます。「ピンポン」とチャイムの音がすると、「誰かがくる」と反応します。訪ねてきた人が帰るときには、自然に"バイバイ"と手を振ったりします。カメラを向けると、ボーズをとったりもします。からだ、知能、感情などすべての面で急成長する時期なのです。
|

|
|
悪い人でも親は親、
沢山そうに思ったのが今では悔しい・・・浄瑠璃
「敵意」という荷物をどうするか
自分の気持ちの切り替えに集中する
「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美79
ある友人は、結婚をするとき、お母さんからこう教えられたそうです。「どんな夫婦喧嘩をしても、泣くようなことがあっても、朝、夫が仕事に行くときは、笑って送り出しなさい」友人は、漁師が多い港町の出身。その地域の女性は、「海ではなにが起こるかわからない。夫が仕事に集中するために、自分が折れてでも仲直りしなさい。その別れが一生の別れになるかもしれないから」と、その瞬間だけでも、気持ちを切り替えることを、代々教えられてきたとか。
きっと、実際に「まさか、帰ってこないなんて……」と、悔しさに涙した女性たちが、後輩に教え伝えてきたのでしょう。感情は、心のなかに動物を飼っているようなもの。カチーンとスイッチが入ると、制御不能になって、暴れ出してしまいます。「は? なんで私が謝らなきやいけないの? あなたが謝ってよ」とむきになって戦ってしまうのは、相手から損害を被ったと思っているから。これ以上、傷つきたくないから、負けられないのです。怒っているときの自分は、「かわいそうな被害者」になっているので、自分のことで精いっぱい。相手が憎いから、思いやる心の余裕なんてありません。
放っておくと、さらに被害妄想が肥大して相手を責め続け、戦いは続く。そして、自分もへトへトに疲れ、傷だらけになってしまいます。「敵意」という重荷は、とんでもなくエネルギーを消耗するのです。だから、戦いを放棄するのです。たとえ、勝ったとしても、ちっともいいことはありませんから。「負けるが勝ち」。どちらが正しいのかと、相手に戦いを挑むことにエネルギーを傾けるより、自分の気持ちを別な方向に切り替えることにエネルギーを使ったほうが、ずっと賢明。うまくいくためなら、場合によっては謝ったっていいのです。人の恨みを買うよりも、相手に勝たせていい気分にさせたほうが、ずっといいではありませんか。
つまらない「勝負」という石ころに足をとられるより、自分の道を整えて進むことのほうが大切。夫婦や恋人だけでなく、上司、同僚、友人、姑……どんな関係でも、戦っても無駄です(まれに、"雨降って地固まる"ということもありますが)。戦うよりも、敵対心を手放して、味方にしたほうが、ずっとラク。どれほど状況を変えやすくなることでしょう。仲良くなれば、いいことだってあるのです。戦わないためには、自分が相手の味方になることです。そして、自分自身のために、笑顔になることを考えましょう。じつは、世の中には、本当の敵なんていないのです。
|
 |
|
"葉のごちそう"を
家族に忘れていませんか
言葉は、人生を支配します
・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
あいさつには、その人となりがあらわれます。あいさつにこめられた意味を噛みしめながら、美しい日本のあいさつを交わしましょう。家族に、お隣さんに、友だちや会社の人に…‥。「おはようございます」と声をかけてみれば、すがすがしく一日を始められます。
「行ってらっしゃい。気をつけてね」おかあさんから笑顔でこんな言葉で送り出されると、子どもやご主人はすがすがしい気分になり、今日一日をがんばろうと思うのではないでしょうか。帰ってきたときも、「お帰りなさい」「お仕事、ご苦労さまでした」と玄関まで迎えてもらえれば、一日の緊張感がスーツとほぐされていくはずです。もしかしたら、その日は、テストがうまくいかなかったり、会社でいやなことがあったかもしれません。
でも、どんなときでもねぎらいの言葉をかけてもらえれば、心は軽くなります。愛情を充電して、「明日もまたがんばろう」と、気持ちを切り替えることができるでしょう。これが逆に、「ダメじゃないの、グズなんだから、ゴミ落とさないで」「あら、もう帰ったの? 困ったわね、ご飯がないわ」では、心は安らがずに しぼんでしまいます。
言葉は、人生を支配します。人間とは「人の間」と書きますが、心をこめてあたたかい気持ちで交わす言葉−とりわけあいさつは、人と人とのあいだを豊かにつなぐ、最初の一歩でもあるのです。先に述べましたが、わが家では朝晩、必ず、先祖と家族みんなにあいさつをします。それが習慣なので、孫たちは幼いときから、誰に対しても「おはようございます」と言っていました。
「ありがとう」「ごめんなさい」「すみません」などの言葉も、いつ、どういう思いで口にするのか、家庭でそういうふれあいを体験していれば、子どもは自然に、思いやりのあるあいさつを身につけていけるのです。あいさつはまた、見えないものを見る「心の表現」でもあります。「いただきます」は、前にも述べたように、食べ物のいのちで生かさせていただきますという祈りです。「ごちそうさま」は、客をもてなそうと食材を集めに走りまわった「馳走」が語源。
いただいた"いのち"にはもちろん、見えないところで努力をしてくれた、その心にもありがとう、という思いがこめられています。そして「おかげさま」は、お天道さまや先祖やたくさんの人に支えられて、いまの自分がここに在るという、感謝の気持ちのあらわれです。あいさつは、してもされても、心が気持ちよく楽しくなるもの。あいさつというすてきな表現法で、人間関係をなめらかにさわやかに結びましょう。
|
 |
|
親からの子供に対する
最大の贈物は、積極的関心です・・・加藤諦三
安定した母子関係が子供の心をつくる
「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武 |
|
何か役割があったから、生まれてきた
・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『幸福論』20
またーつ苺をポイと口の中に放りこむと母親は話をつづける。「そもそも、おまえもこの世に生をうけたからには、何か役割があったから生まれてきたんだろう?自分の役割が何なのか、それを考えなさい」
|
|
・・・坪内忠太著「子供にウケるたのしい雑学」より・・・48
◆生まれたての赤ん坊に母親の声がわかるか?
胎児の耳は5カ月日頃に完成する。同時に脳に海馬という記憶を司る部分ができるので、この時期から音の種類を覚え、母親の声も覚えるのではないかと考えられている。サルを使った実験でも、生まれてすぐ母ザルから引き離した赤ん坊サルを、数カ月後に他の母ザルと一緒に対面させたところ、自分の母親の鳴き声がすぐわかった。人間も、生まれたばかりの赤ん坊に、複数の女性が同時に声をかけるとちゃんと母親の方を向くという。
|
|