サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[255]


◆4、誕生


  乳児から幼児へ
                                                                                      ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  この期間は、赤ちゃんから幼児へと、すごい早さで変わっていく一年です。前半には歩き出す子が多いでしょう。そして後半になると、走ったり、跳んだり、しゃがんだりができるようになります。両手で物を持ったり、投げたり、箱の中に物を入れたり、はめ込んだり、回したりといった細かい動きができるようになってきます。手と足の動きがよく発達する一年です。手を動かすということは脳の発達にも大きく関係します。したがって、それを刺激するための遊びなど、いろいろな工夫が必要なときです。

  一歳児は、強く自己主張をするようになります。周りを自分の思いどおりに動かしたくなり、特に母親に甘えて、困らせることを覚えます。これはまだ母親に頼っている証拠です。しかし同時に、自分の意思を表現できるところまで発育してきたという証拠でもあるのです。わがままな子供にしないために、じゆうぶんに甘えさせるいっぽうで、きびしく躾ることもたいせつです。

  最初はひとこと、ふたことから姶まった言葉も、この頃には二百五十から三百語ぐらいは話せるようになります。大人の言葉もよく理解し、人の顔色をうかがうようにもなります。意思の伝達がうまくなり、歌を覚え、歌える子供も出てくるでしょう。方向、位置、距離、大きさ、などの空間的知覚を持ちはじめ、大きい小さい、遠い近い、ここそこ、あっちこっち、という相対感覚も理解できるようになります。

  ほかの子供にも興味を持ちはじめますが、まだいっしょに同じことをして遊べるわけではありません。何人かいっしょにいても、別々のことをして遊んだりします。これはこの年輪では普通のことなので、心配することはありません。社交性は年がたつにつれ、徐々に育っていきます。おむつをはずしたり、断乳をしたり、洋服の着替えができるようになったりと、赤ちゃんは少しずつ、"幼児"らしくなってきます。

  いつも抱いていさえすればよがった赤ちゃんが、自分の意思を持ったり走り回ったりして、"小さな人間"になっていくことにとまどいを覚える親もいます。この一年はたいへんめまぐるしい時期です。子供の成長に応じて、さまざまな生活の変化もあり、一年は、あっという間に過ぎるでしょう。











  かあさんは家庭を照す太陽です
おかあさんの笑顔は、家族を
元気にする最高の心のビタミン剤

                                                          ・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
  「揺りかごを動かす手は世界を動かす」という言葉があります。偉大な人物の陰には必ず、偉大な母があるという意味です。その手はか細くても、手塩にかけ、心をかけることで、子どものもつ可能性は無限に開かれていきます。種を立派な木(人)に育て、素晴らしい森(社会)をつくっていくのは、女性の力です。女性は、母であり主婦であることをもっと誇りに思うべきです。

  女性のみなさんに声を大にして言いたいのは、主婦業というのは、お金の価値でははかれない素晴らしい仕事だということです。昔から、おかあさんは家庭の太陽として家族に慕われてきました。おかあさんがすべてを明るく照らしてくれるからこそ、家庭はあたたかい憩いの場になるのです。子どもが人として豊かに成長できるかどうかも、おかあさんの愛情たっぷりの接触が基本となります。

  たとえば、湯気のたつおいしい食卓は、家族の心をホッとなごませます。子どもはそこで食べ物の大切さを知り、箸の使い方から礼儀作法を学ぶ。おかあさんのそばでお手伝いをすることで、何でも分けあい仲よく助けあって生きる人間関係の基本を身につけていくのです。もし、家事をたんなる雑用とむなしく感じ、つまらないと手抜きをしてしまったら、ほんとうにつまらないものにしかならず、それがそのまま子どもにも残ります。
  おかあさんがいつも笑顔で、生き生き立ち働いているのがいちばん。これが、家族に、生きる希望と幸せをもたらす何よりのプレゼントです。




 








  あなたは奇蹟のような存在
                                                                ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『自由訳 般若心経』22
  「生まれる意味があったからこそ、あなたは生まれてきたのだ。そのことを思うと、不思議な気分になるね…。そうなのだ。今、生きているあなたとは、奇蹟のような存在であると言っても、過言ではない。まことにまことに、ありがたい存在でもあるのだよ。





  生命を育(はぐく)むとは・・・坂東眞理子著より

       挨拶から始めよう
       泣く子に負けない
       子供の機嫌を取らない
       ものをいとおしむ
       みんなで食事をする
       清潔感を保つ習慣にする
       父親は家庭の共同経営者
       幼兒言葉は早めに卒業する
       素直な子にするとのびる
       一緒に歌う、一緒に読む
      親子で自然を親しむ




 









 




  水がきれいな今、簡単な傷に、
マキロン、ヨードチンキなどの消毒液はいらない

                                                                                                    ・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す]





  最初の反抗期
                                                                                     ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  二歳になると、子供の全身の動きはスムーズになってきます。自分でからだの動きを調節することができるようになり、だんだん大人に似てきます。子供はいろいろな挑戦を始めます。どこまで走れるか、どこまで飛べるがを試したり、重い物を持ったり、動かしていたりします。しかし距離感はまだ不正確です。そのくせ、自信過剰になってムチヤをしがちです。親としては、ケガをしないように気をつけてあげなければなりません。また、指先の動きが上達して、ひとりで何とかご飯を食べられるようになります。お箸も使い始めます。

  その様子はまだたどたどしいものですが、この時期から練習を開始しないと、大人になってからが大変です。赤ちゃんから子供へと移行する過渡期であり、最初の反抗期が始まる時期でもあります。英語でも(Terrible Two・テリブル・ツー、最悪な二歳)という言葉があるほど難しい時期なのです。一般に二歳児の頃は、自己主張が激しくなります。がんこになって、周りの大人を困らせたりします。しかし、これも健全な発達のために通るひとつの道なのです。

  親は、子供が意地を張って通そうとする意見を、単なるわがままなのか、冷静に考えて言っていることなのか見極めなければいけません。彼らは、二歳半頃までに八百から千ぐらいの言葉を使えるようになり、短い"お話"もできるようになってきます。しかし、それでもまだ未熟な子供の言い分にきちんとつき合うのは、とても忍耐のいることです。しかし、ここでちゃんと対応してあげないと、子供は欲求不満にはったり、もっと頑固になったりします。二歳児は、脳も著しく成長します。

  何にでも疑問を持ち、何でも聞きだがり、「何?」「どうして?」という質問責めが始まるのです。一歳の後学に引き続き、子供はわからないことに対してはイライラします。大人は聞かれたことに対して、がならずきちんと答えてあげてください。「どうして?」と聞かれたら、「どうしてもなの」などと、ひとことでかたづけてはいけません。情緒的にも飛躍的に成長する時期なので、嫉妬心など複雑な感情も覚えるようになります。女の子なら、パパと仲のいいママに嫉妬したりします。

  男の子は、父親に嫉妬し始めます。ママはいつまでも自分のものじゃない、ということはうっすらとわかってくるのですが、パパとママが仲よくしていると、わざとあいだに入ってきたりします。ママがほかの人に優しくすると、もう耐えられないという様子でワーツと泣き出すこともあります。ぎょうだいがいる子供は、妹や弟に嫉妬し始めます。けんかしたときも、「おこってるかな、おこってないかな。どうすれば仲直りできるかな」と、相手の顔色をよく見るようになります。

  人の気持ちを探ることに関心を持ち始めるのです。この時期には、"恐れ"の感情もよく現れます。今まで平気だったことが急に怖くなり、そんな自分をかばおうとする警戒心が強くなってきます。他の子供に興味を示し、自分から近寄っていくようになりますが、がならずしもいっしょに遊んだりはしません。社交性はまだ完全には育っていないのです。大人のまねごとをよくするようになるのもこの時期です。

  大人のしていることを細かく観察し、それをもとに"ごっこ遊び"をするのです。自分が悪いことをしたときに親にぶたれていると、遊びの中で妹や弟に手を出したりもします。大人が使う悪い言葉を覚え、意味も知らないまま反復しようとします。子供に接する大人の日頃の態度が、そのまま子供を通して出てくるのです。急に大人びる子供にとまどうこともありますが、これも成長のひとつの段階です。子供の気持ちを安定させるために、彼らの疑問には根気強くつき合ってあげてください。

  「大きくなったなあ」と思っても、子供はまだ二歳です。赤ちゃんのままの部分もたくさん残っています。彼らの中では、甘えたい感覚と、親から離れたい感覚が交錯しています。親はそんなふうに揺れ動く子供の気持ちに、ていねいに対応しなければなりません。それは精神的にとても疲れることですが、親がこれをおもしろいと見て前向きに考えていけば、とても興味深い一年になることでしょう。






  スーパーマンになる年頃になると
                                                                                        ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  三歳になると、子供はいよいよBABY(ベイビー)からCHILD(チャイルド)になります。母親の保護下から離れて、自分でかなりのことができるようになってきます。運動神経が発達してきて、三輪車に乗ることや、なわ跳びなどもできるようになります。片足ケンケン、階段を昇ること、ひとりブランコなども上手にできます。子供に体力がついてきたな、と実感することでしょう。自分でご飯を食べ、自分でトイレに行くことができるようになり、服も自分で着たり脱いだりします。

  絵本の文字程度なら読めるようになり、早い子は字を書き始めます。言葉もたくさん覚え、上手におしゃべりができるようになります。この時期、だいだい千五百から千七百の言葉を使い分けられるようになると言いますから、普通の生活をする上では、言葉の不自由さはなくなってきます。ほかの子供を見て「明るい子だね」と言ったり、「今度ね」と言う代わりに「あらためてね」と言ったりするなど、思いがけないほど難しい言葉を使うこともあります。三歳も後半になると、歌をたくさん覚えます。

  マンガやアニメに登場するキャラクターの名前や性格を、全部覚えてしまう子も出てきます。数の概念もほぼ理解できるようになり、絵もかなり上手に描くようになります。やみくもに自己主張していた二歳児とちがって、少し自己抑制ができるようになり、親は「分別がつくようになったな」と感じる時期です。自分のことを意識し、どんな服を着るがを自分で決めたり、自分がどんなことができるがを人にアピールしたりします。

  それは場合によって、「ぼくはね…・・」「**ちゃんはね」というように、才能を自慢する口論となって現れることもあります。この時期は感情の発達が著しく、くやしくて泣く、寂しくて泣くなど涙の種類も増えてきます。怒りや喜びの表現にも幅が出てきて、美しいものを見て感動したり、理屈の通らないことに怒ったりと、情緒が飛躍的に育つ年代です。