◆5、誕生、お宮参り
 |
|
お宮参り −
産婦のための儀式でもあった?
「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
赤ちゃんを初めて土地の 「氏神様」 にお詣りさせ、その土地の一員として認めて頂く儀式から「産土神詣り(うぶすながみまい)」とも呼ばれています。鎌倉、室町時代から行なわれていました。全国的に男子は生後三十一日目、女子は三十二日目にお詣りします。このころに産婦の忌(い)みがあけることから、産婦のお産の忌み明けの儀式であったとも伝えられています。
当日は母親の実家から贈られた産着を掛け、生まれた子どもの父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお詣りをします。深く考えずに行なっている儀式の中にも祖父母、両親、子どもとのつながりを確認し、共に子どもの誕生を感謝する心が形になって表現されています。氏神様の前でわざと赤ちゃんを泣かせる所もありますが、それは氏神様に認めて頂くために行なうことで意味深いことです。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このように行事を行なってみますと、今よりはるかに生きることの厳しかった時代にケの日はつつましく生き、ハレの日の子どものために祝い着を揃えた親心に心から敬服します。現代ではこのような点にこだわることなく、子どもの誕生を喜び、幸せを願う家族の気持ちを表す儀式として、簡素でも行なうことに努力すべきと思います。
*「八レの日」と「ケの日」
昔は季節の区切りなどの節目に行なう行事を「ハレの日」と呼び、普段の日を「ケの日」と呼んできました。ハレの日には仕事を休み神様を祀って感謝の心を捧げ、ケの日には仕事に励み日々の生活を送ることで、暮らしに節目をつけ、人生に区切りをつけていました。今の時代はハレとケの区別がなくなったといわれています。それでは、どこで私たちは悲しみや苦しみを乗り越える術を学べばいいのでしょう。また、先人の方々への感謝の思いや「お陰さまで」といった心を育て、学ぶためにもハレとケの日のメリハリをつけたいものです。
通過儀礼−−
お宮参りで赤ちゃんを抱くのは誰?
「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子
誕生・成人・結婚・死など、人が成長していく過程で経験する人生の節目の儀礼を「通過儀礼」といいます。とくに日本では、子ども時代の通過儀礼が多いことに目を見張ります。昔は赤ちゃんが生存する確率が低く、まわりの人はみな祈るような気持ちで赤ちゃんの成長を見守っていたのでしょう。生まれる前の帯祝いからはじまり、お七夜、お宮参り、お食い初めと、順を追っていくと親が子の成長を喜ぶ切なる思いに胸を打たれます。
一つ一つの通過儀礼の意味を調べてみると、思いがけずに深い意味が込められていて、感嘆することがあります。たとえば、お宮参りのときに赤ちゃんを父方の租母が抱くことになっています。これは、産後しばらくの間は産婦は戯れた体をしているからという説もあります。反感を覚える女性もいるかもしれませんが、戯れという言葉は「気枯れ」という言葉が語源になっているのです。
気枯れとは体力を消耗して、生命力も気力もなくなっている状態のこと。お産の後は気が枯れ果てて病気などになりやすい状態でした。そうして戯れを祓い、気を清めると同時に気を満たすために行うのがお宮参りです。それを知ると、「戯れ」という言葉にも思いやりの心を感じられます。昔の人は、このように一つ一つの言葉や動作に意味をこめて、人の成長を喜んでいました。
子を愛するものは、之(こ)れに教うるに義方(ぎほう)を以(もっ)てす
・・・左伝243
*子供を真に愛するならば、単に愛情におぼれてはいけない
これに正しい人間の道を教えていかなければならない
義方とは、道義に従う
愛情不足は心身の発達障害を引き起こす
「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武
[2]無職って言うけれど、主婦というのは、大変なんです
家にいると、一日中、休む間もないほどやることがあるんです
・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
休めないのはドン臭いからでしょ!
つらいときは、パーキソンの法則思い出してね |
 |
|
生みの親よりも育ての親・・・諺
瓜(うり)のつるに茄子(なすび)はならぬ・・・諺
あかちゃんのベビーパウダーは過去のもの
今は汗を拭きとって終わり
・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す]
これを知ってしまった時はかなりの衝撃を受けました。私は大の汗っかきで、ベビーパウダーを高校生の頃まで浴びるようにつけていたからです。それでもこうして生きているのでひとまず安心しています。
*ベビーパウダーには、アスベストが含まれていた
以前のベビーパウダーの主成分は、滑石(タルク)と呼ばれる物の粉末です。この滑石の中にアスベストが含まれていました。滑石の生成過程がアスベストの条件とよく似ているため、滑石と一緒に生成されることがあるそうです。アスベストは喘息の原因になることがわかっています。現在はアスベストを含むものは一切販売されていません。
*アスベストがなくても、汗腺を塞いでしまう
ベビーパウダーは、細かい粒子によって肌の水分を吸い上げてくれますが、その粒子によってあかちゃんの汗腺を塞いでしまう危険を持っています。ベビーパウダーはお風呂上がりに使用されることが多いですが、その際に濡れた肌に塗ってしまったり、さらっとさせたいあまりに厚く塗ったりすると、毛細管現象が働くことができず、結果、汗腺の上でダマになって塞いでしまい、逆にあせもなどの原因となってしまいます。また、アスベストを含まないとはいえ粒子が細かいので、空気中に飛散してしまいます。それを吸ってしまうと喘息を引き起こしてしまうことがあります。
◎汗をかいたら拭くのが一番
汗はかくものなので、汗をかいたら拭いて、着替えるのが一番です。やわらかな綿素材が肌にやさしいのですが、汗がいつまでたっても残っているので、綿素材自体が細菌を増やす原因になります。すぐ着替えられる環境ならば綿でもいいですが、すぐに着替えられない環境の時は、化繊で汗をすぐに逃がす素材があるので、そうした肌着がお勧めです。
|

まだまだ植えたばかりで木々が小さくて・・・
|
|
子どもが幼児語で話しかけてきても、
ふつうの言葉で応じる
・・・多湖輝[しつけの知恵]
子どもの言葉に関して、私がつねづね疑問に思っていることの一つに、親の側の幼児語の使い過ぎがあります。もちろん、乳幼児期にある子どもが、やっと言葉らしいものをロにするようになったときの、親の喜びは大きいでしょう。意味のない喃語(なんご)を、子どもの口調に合わせて、オウム返しにしながら、子どもに音声を発する喜びや、声でのコミュニケーションの感覚を味わわせることを通じて、言語能力をしだいに培っていくこともその時期にはたいせつなことです。したがって、この時期には、意味が伝わろうが伝わるまいが、親の側からの子どもへの語りかけが重要な意味を持つことは、すでによく知られています。
しかし、この幼児の、舌のよく回らない言葉の可愛らしさに溺れて、親が子どもの言葉遣いにずっと歩調を合わせていくやり方は、言葉のしつけのうえから言うと問題があるようです。とくに日本の家庭ほど、いわゆる幼児語が豊富に使われている国は、ほかにあまり例がないでしょう。ここにも、子どもはいっまでも可愛らしく、子どもらしくあってもらいたいという親の側の無意識の願望が働いていると言えなくはありません。極端なケースでは、幼稚園から小学校へ通う年齢になっても、まだ親が、子どもの口調をまねて舌足らずの言葉で話しかけていたため、少年期になってもその口調が抜けきらず、友だちから"赤ん坊"というあだ名でからかわれたという話すらあります。
一般に、日本人が、自分の考えを言葉で表現することが苦手と言われるのも、このような幼児的な言葉遣いからの脱却が遅れ、小さいときからきちんとしたコミュニケーションの手段としての会話の仕方を身につけないからだと言う人もいるくらいです。したがって、親としては、子どもの言葉遣いのレベルに歩調を合わせることなく、むしろできる限り早く、一人前の大人としての言葉の使い方を身につけられるよう、積極的にリードしていく必要があります。その意味では、幼児語はもちろんのこと、文法的に間違った言い回しや、目上の人への言葉の遭い方なども、気がつくたびに矯正していくことが望ましいのです。言葉はたったl人で遣うものではなく、相手とのコミュニケーションの手段であることは今さら言うまでもありません。
そこには、人間関係のバランスやさまざまな条件が加味され、その中で相手に対して言葉を発するのです。この点、大人も子どもも変わりはありません。だから、間違った言い回しに対しては、あとでまとめて注意しょうとしても、子どもにはその場の状況と言葉をうまく結びつけられないのです。口調の問題だけに、下手をすると口うるさいあげ足取りになりかねませんが、その場その場で、気がついたつど、手本を示すように心掛ければ、自然に子どもも正しい言い回しを身につけるようになります。それがやがて、子どもの社会性を育て、人間関係の基礎的学習につながっていくことを思えば、たかが言葉のしっけなどと言ってはいられぬことです。
|

|
|
子を養いて、まさに父母の恩を知る・・・雑書
*自分の子を養育してみて、
はじめて親の慈愛の深さを知る
質問11、コンビニで払うなら、
現金とクレッジットカード、どっちですか?
・・・菅井敏之[お金に好かれる人、嫌われる人の法則]
私はQUOカードで支払います
なぜこの世に生まれてきたのか
・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『自由訳 般若心経』23
「あなたが生まれてこなければならなかった意味と理由とは何か。それは、"役割"をはたすためなのだよ」「役割…」「そう。自分以外の他者と、人間以外の無数のいのちのために、何ができるか。あなたでなければはたせないあなただけの役割をはたすために、あなたはこの世に生まれてきた。そのことを決して忘れてはいけないよ。
|

|
|
男女の役割分担が「調和した夫婦」をつくる
女性からの感謝の言葉で
男性は驚くほど元気になる
・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
戦後の著しい経済成長とともに、家族全員で食卓を囲む家庭が激減しました。これは夫婦の調和や子どもへの教育など、さまざまな面で悪影響を及ぼしています。社会生活を教える責重な場として、また家族のふれあいの場として、せめて一日一回でも家族そろって食卓を囲む習慣をつけましょう。
「女性は家庭をあたたかくととのえることが大事」と言うと、「男女同権なのに」とふくれる人がいます。もちろん男女は平等なのですが、使命は違います。夫婦は同権ではなく一体なのです。いのちも、精子と卵子が結合して誕生します。違うもの同士が補いあい、協力しあって一つになる。そこのところをはき違えている人がとても多いように思います。男性は力が強く、大木のような存在です。
家族の生活を支えるために外で働きますから、家庭の経済力であり、世間でもまれているので、広くものを見る目が養われてその反面、折れるときはポキッと折れやすい。女性が思う以上に、ナイーブでシンプルな存在です。一方の女性は、柳の枝のようにしなやかで、めったなことでは折れない忍耐強さをもっています。すべてを包み込んで浄化する、大地のようなたくましさもそなえています。男性より感受性が豊かで、あたたかいものの見方や接し方ができるので、意外にもろい男性をやさしく包み込み、細かいところまで気を配り、支えてあげることができます。
だから、疲れて帰ってきた夫をあたたかい食事やお風呂でもてなし、なぐさめ、力づけてあげられるのです。「おとうさん、いつもお疲れさま。ありがとう」と、感謝とねぎらいの言葉をかければ、男性は、驚くほど元気になります。たとえダメな夫でもしっかりしてきて、立派に働くようになります。「お給料も安いし、パッとしないし、家のことはしない」などと、夫やおとうさんをバカにして批判するのは、家庭崩壊のもとです。男性もおもしろくありませんし、子どもも、幼いうちこそ母親側につきますけれど、大きくなったら母親もバカにするようになり、荒れてきます。
そういう両親の姿を見て育つ子どもの心には、シミがいっぱいできてしまうのです。世のなかが陰と陽でバランスを取っているように、夫婦も調和している姿が美しいのです。男性を立ててあげられるのは、女性に愛と思いやりの心があればこそ。男性を輝かせるのは、女性の手にかかっているのです。
|
|
礼は夫婦を謹(つつし)むに始まる・・・礼記
*夫婦間の日常のつつしみを忘れない、それが礼の始まりといってよい
夫婦こそ、最も親密な人間関係であり、それだけに
最も礼を失いがちなものだからである
寝かす子をあやして亭主叱られる・・・柳多留
家庭の幸福は諸悪の本(もと)・・・太宰治[家庭の幸福]
あれと付き合うなと両方の親が言い騒ぐ・・・・・・柳多留
|
|