◆6、誕生
◆母子関係 ・・・飯田史彦[愛の倫理]より・・・金森浦子氏曰く ごく一般的な観点からいうなら、「愛」の原点は「母親」です。母親が様々な世話をしてくれること、ときに応じて惜しみない思いをかけてくれること、その場に応じてあらゆる願いを満たそうとしてくれること。それは「愛」そのものの表れであり、そんな母親との行き交いが重ねられる中で、子どもの心にも「愛」が息づき始めるのだとされます。では、たとえばあなたの母に息づいていた「愛」は、いったいどこから来たのでしょう。大きくは、母の母、つまりは祖母からです。 それでは祖母に息づいていた 「愛」は?さらにその前の母からです。「愛」 って、そのようにして次から次へと受け継がれてきたものなんです。さてそれでは、遠い遠い昔の、最初の人類となった 「母」 に息づいていた「愛」は、いったいどこから来たのでしょうね。いうまでもありません。その前の、まだ人類にはなっていない母なる動物に息づいていた 「愛」からです。それでは、まだ動物になりきっていない母なる生物に息づいていた 「愛」は、いったいどこから来たのでしょう。 その前の、動物だか植物だかでさえ判然としない生物に息づいていた「愛」にほかなりません。だとしたら、まだ生物であるときさえ断定できない段階の何かに息づいていた 「愛」は? 大地と海からやってきた 「愛」 ですね。では、大地と海に「愛」を注いだのは? 太陽です。最後に、太陽という私たちみんなの 「愛」 の源を生み出したのは? 宇宙! すごいですね。「愛」とはつまり、宇宙のことだったのです。 あなたの母も、母であるあなたも、または母となるあなたも、みんな宇宙の愛をわが子に注ぐ窓口だったのです。「愛」をこのように理解するのは、素敵ですね。心のことを大事に考え続けている人ならとっくに分かっていたことかもしれないけれど、たしかに「愛」とは宇宙そのもののことにはかならないのです。宇宙は、太陽を生(はぐく)み、地球を生み、海と大地とを作り、あらゆる生命を育み、そして私たち人間を生み、あらゆる物事の営みの上で私たちを生かしてくれています。すごいですね。「生かしてくれる力」こそが「愛」にほかなりません。
◆愛とは ・・・飯田史彦[愛の倫理]より *愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。愛は決して滅びない。(パウロ) *イエスをながめなさい。イエスの生き方、死に方をながめなさい。そこに見えるもの、それこそが愛なのです。(ネメシエギ) *愛とは、自分よりも・・・・・自分の動物的な自我よりも、他人をすぐれたものとして認める心である。自分の生命を友人のためにささげて悔いないような愛・・・・・こういった愛のほかに、愛はない。愛は、こうしてそれが自己犠牲として発揮されてこそ、ほんとうの愛といえるのである。(トルストイ) *愛するということは、潜在的に知ることである。学問は、それ自体ではどんなに精神的であり、実質をもっていても、愛に比較すればまだ形式的である。したがって精神的な力こそが生命点なのである。(アミエル) *心に誓えば、美しく偉大となりえぬような愛はおそらくひとつもあるまい。そして、最も美しい愛も、それが走るのをながめているだけでは、たいして伸びない。むしろ、腕に抱いて行かなければならないのだ、いとし子を抱くように。(アラン) *愛は能動的な活動であり、受動的な感情ではない。そのなかに「落ちる」ものではなく、「みずから踏みこむ」ものである。愛の能動的な性格を、わかりやすい言い方で表現すれば、愛は何よりも与えることであり、もらうことではない。愛とは愛を生む力であり、愛せないということは愛を生むことができないということである。一人の人間を愛することは、人間そのものを愛することである。(フロム) *人間を人間とみなし、世界にたいする人間の関係を人間的な関係とみなせば、愛は愛とだけ、信頼は信頼とだけしか交換できない。(マルクス) *愛は、愛された人間の精神的人格に、直接に指向せしめられることである。愛している人間は、相手に「おける」或るもの、相手の 「持っている」或るものを愛するのではなくて、相手そのものを、相手が「ある」ところのものを愛するのである。身体的な特性や心理的な性格ではなくて、相手の人間そのものが彼にとっては問題なのである。(フランクル) *愛とは、自分自身あるいは他者の精神的成長を培うために、自己を拡げようとする意志である。(ペック) *愛とは、相手を受け入れ評価をしないこと、相手の最善を望むこと、そして相手が能力を開花させる手伝いをすることです。(コーフマン) *愛とは、自分自身と他者に心を開き続ける経験であり、一緒に人生や時間を分かち合う喜びを進んで相手に与え、相手から受け取ることです。(ハント) *愛は「あなたが完全でなくても私は愛しています。あなたを愛しているからありのままを受け入れています」と語ります。(ドライカース) *二人の心が同化している。これが愛である。心理学用語でいえば「同一化」である。自分は相手、相手は自分という心理状態である。それゆえ損得勘定がない。審判もない。放り出される心配もない。愛の原型は、授乳中の母子の心理にある。(囲分康孝) *「愛」とはつまり、宇宙のことだったのです。宇宙は、太陽を生み、地球を生み、海と大地とを作り、あらゆる生命を育み、そして私たち人間を生み、あらゆる物事の営みの上で私たちを生かしてくれています。「生かしてくれる力」こそが 「愛」 にはかなりません。(金盛浦子) これらのように、「愛」をめぐる定義はさまざまです。そして、「愛」を正確に定義するためには、本章では触れなかった、数多くの論点について考察しなければなりません。私自身による「愛」の定義や解釈は、次章以降にそれらの多様な論点を検討したあとで、第四章のはじめにご紹介しましょう。むしろ、本章の最後に強調したいのは、「愛」を言葉によって定義するのがいかに難しいかという事実の一方で、「愛ある行為」は、私たちの周囲に、確かにあふれているのだということです。このような現実認識について、神谷美恵子教授は、『生きがいについて』のなかで、次のように述べています、なお、現在では差別用語とされる語句については、やむを得ず修正させていただきました)。 真の愛は自らを語らない。意識すらされないのがほんとうであろう。愛はただ黙々としてはたらく。ゆえに目立たず、気づかれさえしない。(中略)たとえばハンセン病で知的障害で聾唖(ろうわ)という何重苦もの少年に忍耐づよい愛護の手をさしのべる同病者たち、精神病のために荒れて手におえなかった患者が、永い間親身な看護をつづけるうちに人間性をとりもどし、はじめて「看護婦さん」、と親しみをもって呼んでくれたといって涙をこぼす看護婦の姿などに、愛の光はまざれもなく輝いている。 「他の喜びを自己の喜びとし、他の悲しみを自己の悲しみとする」こと、「他を愛しうる人間となる」こと、たとえ今すぐそういう人間でありえなくても、「やがては愛をもちうる……という信頼と希望」が、精神の世界における最高のよろこびの一つであることは、患者の社会においても、一般社会においても、まったく同じことであろう。このような愛は、単なる血縁や異性間の本能的牽引力によるものとはちがい、もっと本質的な人間同志としてのむすびつきの意識に根ざすものと思われる。愛を語る、どんな美しいことばよりも、現実に辛抱づよい、思いや巧にみちた愛の姿を発見するとき、私たちは驚きとともに愛の存在の可能性を確認するのである。 このように、「愛」を言葉で語るのは難しくても、少なくとも「愛ある行為」は確かに身のまわりに実在しており、私たちは、「愛を実現している人々」の姿から、多くのことを学ぶことができるのです。そして、トルストイもまた、次のように指摘しています。 だいじなのは、つぎのような点である。つまり、愛について議論したり、考えたりしなくてもいいのは、ただ人生を理性によって理解して、個人的な生活の幸福を否定している人たちだけであって、人生を理解せず、動物的な自我の幸福のために生存しているような人たちには、考えないですますわけにはいかないのである。そうした人たちは、自分が愛とよんでいる感情に身をゆだねるまえに、まず考えてみなければならない。よく考えてみないうちは・・・・・この解決しにくい問題を解決しないうちは、こうした愛の感情を正しく完全に発揮することなどできないのである。 つまり、私たちは、いくらそれが困難であることを知っていても、人間であるかぎり、それでも「愛」について学び、考察することに挑戦しなければならないのです。
◆家庭の主婦は家での自分の立場を誇りとしている 家での仕事は世界一大切な仕事として重んじている ・・・岡喜代子訳、ヘレン・アンデリアン著[良妻賢母のすすめ] 1、家事を義務以上に立派にやる 2、時間とお金を上手に管理する 3、家事に女性的タッチを加える 4、家に温かい雰囲気を加える 5、家庭での自分の役割を誇りに思う 6、自分の役割に喜び充実している *上手な家事の基本 *1.集中する 家の管理には集中力が要求されます。空想にふけったり、問題に思い悩んだりしながらでは、効率的な仕事はできません。大半の仕事、特に物事の整理や食事の準備は、手だけでなく頭も使います。他のことは頭から追い出して、目の前の仕事に集申しましょう。家事能力に欠けるという場合、たいていは精神的怠慢からくるものなのです。 *2.簡素化する 家具、皿、不必要な服、古新聞古雑誌、おもちゃ、飾り、先祖伝来の家財など物が多すぎると家事の妨げになります。役に立つか、家を美しくする物以外は、価値がありません。家事の妨げになる物は取り除くべきです。最も効率よくするために、家族に必要十分な物だけにしましょう。それ以上は家が雑然とし、主婦の負担を増やすだけです。 *3.整理整頓 整然として便利な環境にするために物の位置を決めましょう。台所では、皿も椀もコップも鍋も置く位置が決まっていなければなりません。全部の物の場所が決まったら、必ずその決まった場所に戻すようにして、家族全員にそれを守らせてください。 *4.仕事や約束事を組織立てる まず、日常の仕事を書き出します。食事の準備、洗濯、ベッドメーキング、家の片づけ、掃除、食料品の買い出し、子供のピアノ・レッスン・熟への送り迎え、修理、買い物、週一回の掃除などです。そしてそれらの予定を決めて、何でも決まった時間にするようにします。つぎに、ときどきする事柄を書き出します。人と会う約束や、電話かけ、社交上の行事、特別の掃除、買い物、裁縫、外出などです。仕事をきちんとし約束を守るために、年間スケジュール帳を使いましょう。 *5・優先順位をつける 優先順位を賢くつけてください。最初にやるべきことは最初にもってきましょう。その際、一番大事なことを六つ書き出し、大事な順に並べます。夫や子供にも意見を聞きましょう。 *6・たゆまぬ努力で家事を 集中し、簡素化し、整理整頓して優先順位を心に決めていても、進んで仕事をしなければ、家庭の女神にはなれません。家事を上手にこなすには、尊いものを達成するときは何でもそうであるように、たゆまぬ努力が必要です。 *7・彼をくつろがせてあげる 家事に精を出して、夫に心地よい環境を提供しましょう。彼の家は彼の城であることを忘れないでください。彼がコートを椅子にかけようと、ベッドカバーの乱れを気にせずベッドに横になろうと、書類を机に積み上げようと、眼鏡を鏡台に置いたり靴をベッドの傍に置こうと、好きにさせてあげましょう。何もあなたに対してぞんざいに横暴に振る舞わせろと言っているのではなく、自分の家ではリラックスさせてあげようと言っているのです。 これもまた、家庭の女神の一側面です。たとえば、ある男性がこうるさい、完璧王義の主婦と結婚したとします。彼女は彼の後をどこでもついてまわって、彼の落とした物を拾い、彼の枕を直し、敷物を伸ばし、カーペットの糸屑を拾い、彼の散らかした物を片づけました。ついに、彼はこの馬鹿馬鹿しさに飽きあきし、彼女と離婚して、正反対の女性と再婚しました。 新しい妻は家事を上手にしましたが、彼にリラックスさせてあげ、心地よい環境を提供しました。この二人の女性を比べて、彼が言いました。「妻を替えるのは、きつい靴を脱ぎ捨てて、柔らかくて履き心地のいいスリッパに履き替えるようなものだ」一方、子供たちは、父親のようにリラックスする特権を与えられるべきではありません。あなたの指示や躾に従うべきです。
*献身的な母性こそ男性が敬う 家庭の女神は、子供を育てるのに喜びを感じます。これは、真に女らしい女性にとっては自然の本能です。彼女に教える必要はありません。生まれながらにもっているのです。女らしい女性は、本能的に小さな子供を愛するようになっています。清潔で、身だしなみがよく、可愛い服を着ている子供の姿を誇らしく思います。 彼女は優しく、愛に満ちて、理解があります。子供に、どうやって喜びを感じるかを教え、褒め、励まして、体にパンを与えるだけではなく、心にもパンを与えるのです。男性は、これをどう見ているのでしょうか? 子供を産むのに喜びを感じる女性を男性は尊敬します。男性自身は、責任が重くなることをこぼし、これ以上、子供が増えるのに反対するかもしれませんが、女性が同じ不平を言うのは好きではありません。 「ああ、またできちゃったわ」と悲しそうにこぼす女性の言葉は、女らしく聞こえません。どんなに犠牲がともなおうとも、子供をほしがり、献身的に世話をする女性を、男性は敬うのです。 *食事の準備を始める時間を決める 大半の夫と子供にとって、食事は大変重要です。忙しい一日を終え、疲れて空腹で家に帰ったとき、毎日おいしい食事を期待できるとは限らないとしたらどんな気持ちか、想像してみてください。家のドアを開けると、パンの焼ける匂い、オニオンが揚がる匂い、おいしいスープができあがる匂いがしてきます。 これが家庭に素晴らしい雰囲気をかもし出します。手の込んだ料理は必要ありません。大切なのは、時間通りで栄養があり、おいしいことです。小さい子供の世話以外に最も急を要するのが、家族を食べさせることです。他のことは待てますが、食事は毎日要求されるものです。上手にこなすために、時間を十分取りましょう。 よい食事を準備するのは、時間がかかるものです。直前になって何かを用意するなど、いい加減にしてはいけません。食事を始める時間を決めるよりも、準備を始める時間を決めましょう。できれば、テーブルクロスを掛けて、食卓を素敵にあしらうことも大切です。
|