◆7、誕生
|
子どもの行動を促すには、「命令形」より「疑問形」がいい
・・・多湖輝[躾の知恵]
かつて、あるカメラマンがピアノを弾く幼い浩宮様(現・皇太子)の写真を撮ったときのこと、ちょうどいいアングル(角度)に浩宮様がおはいりにならないので困り果てていると、美智子妃殿下(現・皇后)が、こうおっしゃいました。「なるちゃん、低いほうは?」これに応えて、浩宮様は左のほうにあるキーをポーンと、一つお打ちになりました。そこが、まさにカメラマンの狙っていたアングルにズバリの場所たったのです。もし、美智子妃が、このとき、「低いほうを弾きなさい」と命じられたら、自然なポーズでは撮れなかったかもしれません。
すぐれた児童心理学者でいらっしゃる妃殿下は、こうしてみごとに浩宮様の自主性を引き出されたのです。命令というのは、言うならば一方通行のコミュニケーションです。子どもは親の言いつけを聞くかもしれませんが、必ずしもそれを納得しているとは言えず、言われたことを反射的に繰り返しているだけの場合が多いのです。子どもの行動を自然に引き出すには、先の妃殿下のように、疑問形で誘い出すようにしたほうが効果的です。こうすれば、親の言葉は「させられる」という強制ではなく、「自分で考え、行動する」ための有効なヒントとして、子どもの頭に抵抗なくはいっていくというわけです。
しっけとは、子どもの気持ちや意思とは別に、親の意思を押しっける要素があるのは確かです。小さい子に挨拶や食事のマナーなどを教えるにあたっては、相手が嫌がろうがどうしょうが、そのマナーを押しっけることが必要で、これは理屈などと言う以前の問題でもあります。たとえば、食事の前に手を洗う習慣などは、手を洗う行為をすることがまず必要なわけで、なぜ手を洗えばいいのかということは、大きくなって衛生的な知識を理解できるようになったときに、ああ、こういうわけで手を洗うのかと納得できればそれでいいからです。
しかし、この押しっけ型のしっけも、子どもの年齢がある程度以上になると、あまり通用しなくなってきます。その目安は、だいだい幼稚園にはいるころと言ってもいいでしょう。このころになると、子どもにも自我の芽ばえが見られ、親の言いつけでも、自分が納得しないことには、素直に従わないようになってくるのです。そのため、とくに日常生活で子どもと接する時間の多い母親は、とかく「ああしなさい」「こうしなさい」と、子どもに口うるさく指示するようになります。子どもが自分の言うことになかなか従おうとしないので、どうしても口を多く出すことになりがちなのでしょうが、これはあまり賢明なやり方とは言えません。
あまり細かく指示を出すと、かえって子どものやる気を奪ってしまうことになりかねないからです。人間誰しも、何かをやろうとするとき、あまりにも細かく「ああしろ」「こうしろ」と命じられては、あまりいい気持ちのしないものです。工場の仕事でも、アメリカなどではマニュアルが細部にわたってきちんと定められ、誰でもそれに従えば、すぐに一応の仕事ができるようになっています。
それに対して、これまでの日本では、そのようなワクは比較的ゆるかったのですが、これが過去の日本の経済成長を底で支える力になったという説もあります。というのも、一人一人の工員が自分で考えながら仕事を進める範囲があったためで、機械の改良までやってのけるなど、仕事の能率を上げることに努力したからです。これは、マニュアルがきちんと定められているアメリカなどでは想像もつかないことのようです。
自分の頭を働かせるだけの範囲があれば、それ相応の努力をするのは、子どもの場合でも変わりはありません。それには、子どもに何か命じるときは、「こうしろ」と指示するのではなく、「こうするには、どうしたらよいか」と、子ども自身に考えさせるように尋ねてみることです。大人の目からは、十分に満足できない結果に終わるかもしれませんが、少なくとも、子どもが自らの意志で自発的に物事を処理する能力は、こちらのほうが引き出せるはずです。
|

羨(うらや)む 物語山1019m |
|
生まれてこなくていい人間はいない
・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『華福論』24
なぜ私は『尋ね人の時間』のような小説を書いたのだろう。一つの理由は、今年八十九歳になる母親が助産婦であったからだと思う。郷里新潟で、彼女は今も健在である。これまで何千人という新生児を取り上げてきた。女の赤ちゃんを取り上げて、そのお嬢さんが成人して、結婚して、お腹が大きくなり、その赤ちゃんをまた取り上げる。親子二代、三代というケースも珍しくないという。彼女の人口問題に対する答えは、「子供は産んだほうがいい」ということである。その理由はきわめて明快である。この世に生をうけて生まれてくるからには、役割のない赤ちゃんはいない筈だ。どんな人間も、ある役割を背負ってこの世に生まれてくる。生まれてこなくていい人間というのはそもそもいないのだ…・・。
|
|
親の食習慣は子どもの生涯を支配する
・・・東城百合子[自然療法が「体」を変える]
運悪く病気になってしまったという人は、食べものにしても「自然」に合わせず、自分が食べたいから、自分が飲みたいからと、わがまま勝手に生きていることが多いようです。こうした相談者には、いろいろアドバイスをしても、「私は忙しくてそんなことはできません。もっと面倒でなく、すぐ治る方法を教えて下さい」といった具合に、自分が思うようにしたがります。そのわがままが病気のもとなのに、わかろうとしないのです。手作りは面倒、自然の親切も思いやりも切り捨ててしまい、いのちなんてそんな面倒くさいことをいっていたら、忙しく変化する今の世の中についていけないといって、枝葉を追いかけ、根っこのない浮き草生活を続けようとします。
そんな人ばかりが増えているのですから、病人が減ることはないのです。また最近は、大人の病気とされていたものが幼児や幼い子どもたちにも出てきています。年齢は幼いのに肝臓ガンになった子どもの相談もあります。本来、肝臓ガンや肝硬変などは、ある年齢を過ぎてから、それもそうとう無理をして出てくる病気です。成長期といったら、まだまだ体もできあがっていません。細胞にも弾力があり、どんどん伸びようとする夏の植物のようなもの。それが硬く縮んで動かなくなるのですから、よほどひどい食生活とわがままな心があったと思います。このお母さんも「この子が食べないんです。肉ばかり食べて野菜を残すんです」と、子どものせいにしていました。でも、自分の好きなものしか食べない子どもの習慣は、どうしてできたのでしょう。
それはお母さんが、子どもがお腹の中にいる時に何を食べ、どんな行動をし、どんな考え方をしてきたのかまで遡る必要があります。幼い子どもの病気は、胎児だった頃のお母さんの食生活が大きく影響しているのです。尋ねてみると、この子どものお母さんも肉は栄養価が高いと考え、肉ばかり食べる生活だったといいます。子どもが生まれてからも、この食生活は変わりませんでした。子どもにもソーセージ、ハム、ラーメンなどの添加物入りの加工食品を食べさせ、牛乳は栄養価が高いからと飲みたいだけ飲ませ、市販のプリン、アイスクリーム、チョコレートと無制限に与えていたといいます。
これでは肝臓の負担は大変なもの。伸びようとしている若い細胞が無残にも添加物と農薬づけにされ、枯れかけているのです。食生活の乱れが病気につながっていることに気づいて、不自然を自然に戻すにはどうすべきかを考えることです。ただし実行するのは、この場合は親です。おのれの過ちを自覚できないと三日坊主で終わってしまうからです。あのせい、このせいと、責任を他の何かに押しっけていたのでは改善は望めません。この子どもの場合は、玄米の重湯からはじめ、肝臓、腎臓の手当てをして、ビワ葉温灸も朝晩します(それぞれの手当てなどのやり方は第5章を参照して下さい)。
これらのことは、決して病気治しをしているのではありません。体の中と外から、コンニャク、ショウガ、ビワの葉の中にある自然の力を、体が変化して教えます。自然療法は、実行し、体で知る知恵なのです。自然の見えない力を実感し、その力に心からの感謝ができた時、医学では治らないといわれるガンも肝硬変も実に簡単に治ります。実際に治った方々を大勢私は見てまいりました。ただし、根っこである心(いのちを大切にする)が改められなければ難しいのです。
|

妻の母・甥・・・・・・・・・
|
|
我が子の友だちに注意すると、自分の子のしっげに役立つ
・・・多湖輝[躾の知恵]
わが子の友だちが家に来て、家族に迷惑をかけたり、行儀が悪かったりしたとき、ふつうの親は、他人の子だからと、へんな遠慮を見せて、叱らないですませてしまうことが多いようです。しかし、こんなときこそ、他人の子といえども、何らはばかるところなく、自分の子と同じように叱ってみることです。それがその子のためになることは言うまでもありませんが、むしろそれ以上に、わが子のためになることが多いからです。というのも、他人が叱られているのを見ることは、自分が直接叱られる以上に子どもへの教育効果が大きいからです。
これは、一般の人間心理について考えてみればすぐわかることです。たとえば、会社の新入社員教育などで新入社員全体に注意を与えたいとき、上役は全員に直接注意を与えるよりもある特定の一人を"やり玉"にあげて叱ることがあります。こうすると、その一人への叱責が、全員の心の中に、直接言われるよりも抵抗なく受け入れられやすいのです。つまり、人間は直接刺激を受けるよりも、第三者の受けた刺激を感じ取ることによって、かえって強い刺激を受けることがあるのです。
これは心理学で「暗黙の強化」と呼ばれる現象で、その効果は実験的にも確かめられています。たとえば、クラスの半分の子どもに叱責を与えると、残りの半分の子どもは「叱られなくてよかった」と感じると同時に、逆に 「ほめられたような感じ」になることもあります。少なくとも多くの子どもは、自分は叱られないようにしょうと心に誓うのです。つまり教師は、直接の叱責を与えず、暗黙のうちに叱責以上の効果を与えることが可能となるわけです。むろん 「暗黙の強化」は叱責の場合だけとは限りません。
相手をほめれば、自分が叱られたように感ずる「負の強化」も、同様に存在します。日本の親は、欧米人に比べて、他人の子を叱るのが下手だとよく言われます。もちろん、ここには個人主義の発展度の違いが深く関係しているでしょうが、一つの理由に他人の子を叱っても、何の"得"にもならないという単純な計算が、親の心中に働いている面もないとは言えません。しかし、先述したように、近くにいる第三者への叱責は、本人への直接の叱責よりも、効果的なのです。
友だちが叱られている姿は、自分が叱られるよりも、はるかに子どもの身に涼みるはずです。つまり、わが子の友たちが"悪さ"をしたときは、むしろ自分の子を効果的にしつける千載一遇のチャンスなのです。
|
|
抗生物質を飲むのを途中でやめる
・・・生き残った菌が異常繁殖したら、
その抗生物質は効かなくなる
・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す]
学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった ことに気づく
気づけば気づくほどまた 学びたくなる・・・アイシュタイン
|
|
「うちの子は大丈夫!」と心から思える習慣」
・・・和田秀樹「心が強い子は母親で決まる!」
子どもがクラスの子から悪口を言われたり、仲間はずれにされようものなら、学校に抗議をする親がいます。私は、そうした親たちの過保護とも言える姿勢が、子どもを「軟弱にする原因」 の一つだと思います。私が子どもの頃には、些細なことで学校に抗議をする親は、ほとんどいませんでした。たとえば、私の親は、クラスで私が仲間はずれにされていることを知っても、まったく動じませんでした。
オロオロしたりパニックになったり、学校に抗議をするといったことはなかったのです。その一方で、「悪いのは仲間はずれをする相手のほうだ」という姿勢で、私を励ましてくれました。そのお蔭で、私は「親が絶対的な味方」でいてくれるという安心感を持つことができたのです。それだけではありません。傲慢に聞こえるかもしれませんが、「僕は仲間はずれをするような人間とは違う」と、つねに自分に言い聞かせることもできたのです。
この自尊心こそが、ともすれば「孤独感に押しっぶされそうになる私の心」を支えてくれました。当時、母が私に言ってくれた言葉をいまでも鮮明に覚えています。「仲間はずれをする相手とは、仲良くしなくていい。勉強して見返してやりなさい」 母は私のことを一〇〇パーセント信頼し、そう言ってくれたのです。これは、私にとって本当に気持ちが楽になる「魔法のような言葉」でした。
当時の私は、相手にあわせることが大の苦手でした。仲間はずれをする相手に向かって、平気で言い返すような生意気な一面があったのです。だから、母に「仲良くしなくていい」と言われたことで、精神的にずいぶん救われたものです。もし、母から「その性格をなんとかしなさい」とか、「みんなと仲良くしなさい」などと言われていたら、二度と相談をすることができなかったかもしれません。結果的に、孤独感に押しっぶされていたと思います。
ただ、ここで気をつけなければならないこともあります。子どもが仲間はずれにされていたり、友達の数が少ないからといって、やみくもに「みんなと仲良くしなくていい」と言っていいわけではないということです。親は、子どもの性格、子どもが置かれている状況を冷静に観察する必要があるのです。私の場合、クラスの子から受けていた仲間はずれが、簡単には収まりそうもなかったことと、私の性格上の問題がありました。前述したように、私は人づき合いが大の苦手でした。
そのため、母は私のそうした性格を矯正することは難しいと判断したのだと思います。だから、母は私の性格を無理に直そうとはせず、私に仲間はずれに「耐える力」をつけさせようとしたのです。そうした理由から、母は私に「みんなと仲良くしなくていい」と言ったのです。仲間はずれにされることはたしかにつらいことです。しかし、子どもにとっては、決してマイナスなことばかりではありません。私がそうであったように、つらいことに耐えたり、苦しいことを乗り越えようとする精神的な強さが身につくという側面もあるのです。
子どもにつらい思いをさせたくないからといって、闇雲にそれを取り除こうとする前に、考えなければならないことがあるということです。ほとんどのお母さんはそこを誤解しています。かわいそうかどうかではなく、「子どもを強くする」ために必要かどうか・・・。そこを見極めることも、親の大切な役目なのです。
|
 |
|
「人が見ているから」ではなく、「人間はそうしないもの」と教える
・・・多湖輝[躾の知恵]
以前、新聞の投稿欄で読んだ話に、小学一年生の子どもと外出した母親が、「車も来ないし、誰も見ていないから」と横断歩道でないところで道を渡ろうとしたところ、子どもから「お母さん、誰も見ていなくても横断歩道じゃないところを渡っちゃいけないよ」と言われ、自分の考え方の間違いに気づいてハッとした、というものがありました。"負うた子に教えられ"というわけですが、このようなとき、「いいから、いいから」と子どもの手を引いていき、「ときには違反したほうがトクだ」と暗に子どもに教えるというケースもけっして珍しくないと思います。
アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトが、その著『菊と刀』の中で、日本文化を「恥の文化」と規定したのは、ご存じのとおりです。恥の文化、すなわち他人がどう見るかということが、日本人にとっては善悪の基準となっているというわけですが、たしかに、「人が見ていなければ何をしてもいい」という考え方が私たちのあいだに根強くあることは否定できません。よく「そんなことをすると、みんなから笑われますよ」「みっともないでしょ」と、子どもに注意するお母さんがいますが、これも「人が見ていなければ何をしてもいい」という考え方の裏返しであることは、すぐおわかりになるでしょう。
みっともないのは、他人の目があるからみっともないのであって、他人の目を意識しないですむところでは、みっともないという感覚も生じません。しかし、このように他人の目を意識して、子どもをしつけるというやり方は、しっけの本来のあり方から言うと感心できない方法なのです。子どもを叱るときに、「そんなことをすると、よそのおじさんに叱られますよ」式の言い方をするのは好ましくないということは、賢明なお母さんなら、よくご承知のことと思います。
これでは、子どもの行動そのものが悪いということを教えたことにならないからで、そこに関係のない 「よそのおじさん」を持ち出してくるのは、まったく筋違いというものです。「みんなから笑われますよ」と言うのもこれと同じで、このような注意を繰り返していると、結局は裏表のある子になったり、いつも周囲の目を気にして、善悪の基準もはっきり持てない他人志向の子どもに育ってしまうでしょう。ドイツ人は子どもを叱るとき、「人間はそういうことはしないものだ」という言い方をしますが、このように、他人がどう思うのかではなく、「人間にとっていいことなのか、悪いことなのか」という判断基準を子どもに示すことが、子どもをしつけるうえでの基本なのです。
|
|
親子の絆を深くするには
◆愛着の深さが親子の絆の深さに
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
赤ちゃんが心身ともに健やかに発達するために、最も必要なものは何だと思いますか? それは愛着(アタッチメント)です。愛着が深くなるほど親子の絆が深くなります。イギリスの小児科医ジョン・ボウルピイは、愛着は4つの段階で形成されるとし、各段階で相手への愛着が変わることを発見しました。「誰にでもニコニコする愛想のいい子だったのに、6か月になったら急に人見知りするようになった」なんてことがよくありますが、これは母親との愛着関係ができだからこそ。赤ちゃんが順調に発達している証拠なんですよ。
|
|
親子の絆を深くするには
◆赤ちゃんが母親に
求めるのは「ぬくもり」
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
ゥィスコンシン大学霊長類研究所のハーローが行った、愛着に関する実験があります。円筒形の胴体に針金を巻き哺乳瓶からミルクが出る人形と、ミルクは出ないけれど同じ円筒形の胴体にビロードの布を巻いた人形を、赤ちゃんザルがいる檻の中に入れ、赤ちゃんザルの行動を観察。すると、ミルクを飲むときだけは針金の人形に近づきますが、それ以外の時間は布製の人形に抱きついていたのです。この実験から、赤ちゃんが母親に求めるのはぬくもりであり、それによって愛着を抱くようになることがわかりますね。
|
|
親子の絆を深くするには
◆愛着は段階を踏んで形成される
◆無視したり、たたいたりするのも憂着行動
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
ボウルビィによると、アタッチメント(愛着)は下記の4つのプロセスを経て形成されます。
|
|
【マターナル・デブリベーション(養育の喪失)】 ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
塞着がない状態。赤ちゃんの心身の発達に悪影響を及ぼすため、
積極的にスキンシップを行うなど親子関係を見直す必要かあります。
【サイレントベビー】 ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
喜怒哀楽か未発達で泣いたり笑ったりしない赤ちゃん。
おもに母親と赤ちゃんの触れ合いか不足しているのが原因として考えられます。 |
|