◆[1]、爛々
◆子が生れ間もなくして妻は専業主婦に
服神院・・富士通・会社員(57歳で会社都合で退職、以降は無職)
妻は・・・同じ会社に勤めていたが子供出産の時に退職して現在まで専業主婦

桜が綺麗に咲いていたので記念撮影
|
|
春色(しゅんしょく)に高下(こうげ)無く
花枝(かし)に自(おの)ずから短長(たんちょう)あり
平等も差別も「自然に存在すること」 ・・・西村恵信監修、仏楽学舎著[ちょっと困った時、いざという時の禅語100選]
数年前から格差社会の進行が問題視されていますが、その原因の一つは、日本人の感覚が「平等感」から「公平感」 へと急激に変化しているからだそうです。平等感とは、「個人の働きに関係なく、すべての人が等しい待遇や報酬を受ける」という価値観のこと。戦後一丸となって復興を目指した一般的日本人の感覚です。これに対し、公平感とは、「個人の働きの貢献度や内容で待遇や報酬を分配する」という価値観のこと。個人のやる気を奮い立たせるために不可欠な感覚のことです。
この二つは、相反する感覚に思えますが、ともに一定のバランスで大衆の中で保たれていると、大衆は平等"を感じ、一方へ急速に偏ると差別"を意識するようです。冒頭の禅語は、図倍禅師の残した言葉で「春の光はすべてのものに分け隔てなく降り注ぎ、その景色の美しきに上下はないが、花の咲く枝にはそれぞれ長いものや短いものがある」という意味になります。春の光が溢れる景色が平等"、花の咲く樹木の違いが差別"を表し、どちらも自然に存在することを説いているのです。ものごとの真理は、何か超越した世界にあるように思えますが、実際は平等"と差別"が混在した中にある。つまり、真理や求める答えは、身近に存在するということです。
できる男は、女との関係でも平然とルールを破る
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
親が他人を羨(うらや)んでばかりいると
子供は人を羨(うらや)むようになる
・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
[7]専業主婦のことをひどく言うなんて
あなたは、主婦の奥深さを知らないんですね
・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
逆ギレ?、趣味は奥深いものですからね
頑張って追究してください、私は遠慮します
子供の目、輝いていますか
「よい子」ってどんな子?
すなおな子が「よい子なのでしょうか
「心の基地」はおかあさん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
「よい子」とは、どのような子どもを言うのでしょうか? お母さん方を対象とした調査で第一にあがってくるのが「すなお」な子です。これは、わが国のお母さん方に独得と言ってもよいでしょう。それは、お母さん方の子ども時代に、「すなお」であれとご両親から要求されたことだからです。私の小学生時代には、昭和の初めですが、親たちから「親の言うことは何でもハイと言って従えと命令されました。
口答えでもしようものなら、「親不孝」と怒鳴られましたし、張り倒されたものです。親不孝は不忠につながっていましたから、まさに悪徳であったのです。親たちがどんなに身勝手なことを命令しても、子どもはそれに服従しなければならなかったのです。これが、タテ社会、つまり封建社会を背景とした親子関係のあり方でした。子どもには、自発性にもとづく自己主張はできませんでしたし、自己主張をしないで親に言われたことには何にでもハイハイと服従する子どもが「よい子」と言われたものです。
お母さんやお父さんの中にも、服従という形ですなおにしていたために「よい子」と言われてきた方が多いと思います。そうしたお母さんやあ父さんは、自分の子どもたちにも同じことを望むようになるものです。この点が、欧米の両親とは著しく異なっていると言えましょう。すでに民主的な社会を作り上げている国々では、子どもたちに向かって「自分の意見をはっきり言いなさい」と教えます。その意見の中には、「ノー(いやだ)!」と言うことも含まれています。
それは、大人の社会もそうだからです。私も、欧米で生活しているときには、友人に「飲みにいこう」と誘われても、気か進まなければ、はっきりと「ぼくはいかない」と断ることができます。断っても、決して気を悪くされるようなことがないからです。「今晩は家内が待っているから」と理由をはっきり述べることもできます。友人は「そうか」と私の主張を聞いてくれますし、あとからとやかく言われることは全くないからです。ところが、わが国では「いやだ」ということがなかなか言いにくく、人に誘われますと、ついそれに従ってしまうことかあるのです。
とくに上司からの誘いであると、それを命令のように感じ、それに服従しないと、あとがこわい − という気持になるからですし、もし断ったりすると、あとでとやかく言われたり、損失を招くことさえもあるからです。あ父さんばかりでなく、あ母さんにも似たようなことがたくさんにあると思います。夫婦の間でも、夫唱婦随といった古い時代の考え方のお母さんが少なくないし、夫に対していつもいつも「気がね」ばかりして暮らしているお母さんもいるのではないでしょうか。この「気がね」に相当する英語もドイツ語もないのです。それは、欧米の社会では「気がね」をする必要がないからです。
|
臥竜公園の桜
|
|
男という者は我が家から
離れている時が、一番陽気なものだ・・・シエクスピア
「ちょっと真剣に聞いてるの」と妻がぼやく
どこかの家庭で聞こえてきそうだ、子供の進路に
近所付き合いの愚痴と、夫には気のめいることを
妻という者はくどくど話したがるものである
仕事や子育てに忙しい時こそ政治や経済に目を向ける
・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]
30代と40代の頑張りに日本は支えられている
だからこそ社会の動きに関心を向けよう
中堅の意識が変わると、国家の意識が変わる
夜の排尿は「起こさず、叱らず、あせらず」で
「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武
|

|
|
愛のある所には
常に家族を成立せしめよ
・・・有島武郎[惜しみなく愛は奪う]
*男女が出会い愛を育む、やがて家族になり
子供も生れるだろう、二人から始まった愛が
家族の愛へと広がっていく
愛の結晶を育てながら家族という
安らぎの場を作っていくことである
毎朝、きちんと挨拶を徹底させる習慣をつける
・・・和田秀樹[心が強い子は母親で決まる]
工食品の重大な害にどれだけ気づいてますか?
・・・東城百合子[自然療法が「体」を変える]
今や子どものアトピー性皮膚炎や喘息は当たり前になっています。原因として考えられるのは血液の汚れです。本来、血液は一時的に酸性になっても、少し経てば弱アルカリ性に戻ります。ところが、内臓が弱ると、毒素や老廃物をため込むようになります。ため込んだ結果、苦しくなって皮膚にとび出して炎症を起こす、あるいは喘息となってとび出してくるのです。これは胃腸、肝臓、腎臓の極度の疲れによるものです。肝臓は心の臓器といわれるほど、感情をそのままキャッチします。心配事や不安、愛情が得られない寂しさをそのまま受けてしまうことで、神経疲労とともに細胞の動きが鈍くなるのです。
また食べものも、肝臓や腎臓の大きな負担になります。ある時、アトピー性皮膚炎と喘息に苦しむ子どものお母さんが相談室にやってきました。いろいろ話を聞いてみると、このお母さんは、お腹に子どもがいた時に、自分が好むままに、体のことを何も考えずに食べていたといいます。朝は寝坊し、冷蔵庫の中にある牛乳とプリン、菓子パン、コーヒーといった朝食です。冷たいジュースにアイスクリーム、おまけにつわりがひどい時には動くこともなく、インスタント食品ばかりで食事をすませていたというのです。
自分が食べているものが胎児に影響があるなどとは考えることもなく、便利で簡単な加工食品を好んで食べる生活をしていました。その結果、子どもはひどいアトピー性皮膚炎と喘息を持病として生まれてきたのです。胎生時代の十カ月がいかに大切な時期であるかを考えていないのです。この時期に母親がどんな行動をし、何を食べ、何を考えていたかを胎児はきき、それを細胞にしみ込ませて育っていきます。子どもが生まれてからもこうした生活は変わることなく、子どもを喫茶店に連れて行き、コーヒーとパンで朝食をすませ、コンビニのお弁当を持たせて幼稚園に送って行くことも度々あったというのです。
このお母さんは、いのちの尊さなど頭の中にありません。みんながやっていることだから、みんなが食べているからと、人を相手に生活をしています。あげくの果てには、お菓子の袋とテレビに子守りをさせていたのですから、健全な細胞や血液ができるはずがありません。つまり、皮膚炎は薬を塗るような治療を外側からいくらしてもダメなのです。子どもの病気は親の心を正すことが第一です。
|
◆自宅にて

初期の作りかけの庭の前でその後何度も庭を作り変えた為 今は存在していない
|
|
仕事や子育てに忙しい時こそ
政治や経済に目を向ける
・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]68
投資にも目を向けよう
*30代40代の頑張りに日本は支えられている
だからこそ社会の動きに関心を向けよう
中堅の意識が変わると、国家の意識が変わる
家庭でできないことは、外でもできやしない
思いやりの心を養うには、まず家族関係から
正していく必要がある
・・・(里仁第四/67)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
家庭生活がそのまま社会生活に出る
家族は気を許し合える存在である。それだけに親子ゲンカ、兄弟ゲンカが起こりやすいし、つい本音をぶつけ合いがちだ。ときには「それをいっちやあ、おしまいよ」という、ひどい言葉を投げてしまうことすらあるだろう。それでも許し合えるのが家族でもあるのだが、孔子はそんな甘いことをいわない。そういう場だからこそ、互いを思いやることが大切だとする。なぜなら、「家庭は社会の縮図」といわれるように、家庭における振る舞いがそのまま社会生活に出るからだ。自分では内と外を使い分けられると思っているだろうが、何かの拍子に家庭での地″が出てしまうものなのだ。なかなか難しいことだが、少なくとも「常に家族を思いやる自分になる」 ことを目指していただきたい。本音が出そうになったら、ひと呼吸置く。そして「いかん、いかん。ここは怒るところではない。これは言わないほうがいい」と自分を戒める習慣をつけようではないか。
「子供は無条件にかわいい」というのはウソ
・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」
赤ん坊や二、三歳の子どもを見ると、「まぁ、かわいい」といわなければならないのが世間の常識だ。ほかの人たちがよってたかって 「カッワイイー」を連発しているのに、その輪にくわわらず知らんぶりをしていると、「ねぇ、見てみなさいよ、かわいいわよ」と見ることを強要される。いっしょになって 「かわいい」 といわないと、「なんて情のない人なの」と人間性まで疑われてしまうのだ。あげくに 「子ども嫌いなのね」と決めつけられてしまう。しかし、他人の子どもを見てかわいいと思うのは、ただの行きずりの感情で、犬や猫を見てかわいいと思うのと大差ない。
自分の子どもはかわいいが、よその子どもは別段かわいくもなんともない、場合によっては憎たらしい、というのがふつうの感覚であり、本音なのだ。ただ、よその子どもにたいして、「カッヮィィ」を連発する女性は「私はやさしい人なのよ」という思いこみがあり、それをPRしているだけ。「カッワイイー」といったからといって、それ以上、その子どものために何かしてやるわけではない。けれど、同調しない人にたいしては、人でなしであるかのように思うので、やっかいだ。こういう女性に、以上のような理屈をいって対抗しても無駄なだけである。
|

|
|
子供に言う・・・草野天平[詩]より *子供を自立させよ
子供よ
ここへお座り
お前はさっき石をもって喧嘩していたね
そういうことではいけない
石をお捨て
人は少しでも自分と違う力をかりてはいけない
いつかも一緒に歩いている時
お父さんがいるんだぞと言っていたことがあった
自分はああいう時
本当はお前のそばにいないのだ
あの子がお前より強ければ
強いように打てばいいと思うし
お前が強ければ強いように
やはり普通に打てばいいと思う
勝つのもいい
負けるのも又いい
勝っても威張れないし
負けても威張れないものだ
いいか
わかったか
|

2005-06-04-1 |
|
子を愛しては、之(こ)れを
教うるに義方を以(もっ)てす・・・小学[石しゃく]
*自分の子を愛するならば、これに人間の道をしっかりと教えるのがよい
大人の薬を半量にして子どもに使う
・・・自己判断では薬が脳に回ることも
・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す]
子供に教えたい「実生活」の知恵
・・・金美齢[凛とした生き方]
親に「厳しさ」という愛情がなければ
「愛される子」はうまれない、自分を生かしながら
生活できる子に育てるためには何が必要か考えましょう |
|
子は親の鏡
・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉100]
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かちあうことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
|
|
女はおしゃべりが恋人
・・・藤井留美訳、アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ[話を聞かない男、地図が読めない女]
女たちはテレビで映画を見ているあいだも、たいていおしゃべりしている。話題は子どものこと、男のこと、仕事や生活で起こることなどいろいろだ。男女とりまぜたグループで映画を見ていると、たいてい男がおしゃべりをやめろと女に注意するはめになる。
男は映画を見るか、話すかのどちらかしかできず、なぜ女が両方やれるのか理解できない。そのうえ女は、みんなでこうして集まるのは楽しい時間を過ごして、関係を深めるためだと思っている ・・・・・ びっくりした魚みたいに口をぽかんと開けて、画面を見つめているだけでは不満なのだ。
|
|
隣の芝は青くない
みんな幸い思いをして生きている ・・・夏山直道[なぜ非常識な人ほど成功するのか]
仕事がうまくいかなかったり、お金がなくて大変だったりするときに、大型スーパーに買い物に行ったりすると、周りの家族連れやカップルのお客さんたちがみんな幸せそうに見えて、余計に落ち込んだ経験はないかな?隣の芝生は青く見えるものだけど、実際にはそんなことはないんだよ。みんな楽しそうに見えるけれど、本当はみんな大変なんだ。苦しいのはキミだけじゃないんだよ。
駐車場が無料だからみんな来ているだけで、お金は使っていない。だから、自分だけ幸いと思うのは間違い。周りの人たちはきらびやかで、悩みがなさそうに見えるけれど、じつはみんな大変なんだよ。今は社会構造がそうなってしまっているんだよ。みんな苦しい。みんながんばって生きているんだよ。だから、もしも自分だけが辛い思いをしていると思っている人がいたら、みんな大変なんだということに早く気づいてほしい。そうすれば、少しは気がラクになると思うよ。
|
|