サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[259]


◆[2]、爛々


◆子の祝い



子の祝い記念




  水は竹辺(ちくへん)より流れ出て冷やかなり
「水はもともと清らかなもの」 − 子育てのヒント

                     ・・・西村恵信監修、仏楽学舎著[ちょっと困った時、いざという時の禅語100選]
  近頃の子どもは「礼儀を知らない」「行儀が悪い」ということをよく耳にします。こうした子どもは、父親の存在感の薄い家庭に多く、躾が甘くなり、知的発達が遅れることも少なくないという説があります。でも、ほんとうにそうなのでしょうか。アメリカの心理学者アルバート・バンデューラの研究によると、子どもは大人がいい聞かせようとすることは実際にはやらず、大人たちがやっていることをそのまま真似る傾向が強いと報告されています。つまり、子どもは「躾」と称したうわべの教えからではなく、常に自分の周囲を観察して、真似をしながら学んでいく。

  その最も身近な対象となる存在が両親であり、子どもは強い愛情から両親の真似をするのです。しかも、性別の異なる二人の行動の違いもはっきり感じ取って学習しているのだそうです。この禅語は、
「水は竹林の下をくぐり抜けて、その緑の鮮やかさを受けたかのように清く冷たい」という意味で、意訳すると 「水はもともと晴らかなものであり、周囲の良き環境を流れることによって、その清らかさに一層磨きがかかる」となります。どんな子どもも、この水と同じ。今、子どもに必要なことは、言葉による躾より、両親や周囲の大人が、子どもに真似されても恥ずかしくない生き方を示すことです。






 




  「意志が強い予を育てる」七つの習慣
                                ・・・和田秀樹[心が強い子は母親で決まる]
  親が子どもに礼儀を教え、社会のルールを叩き込むことはとても大切なことです。そのための第一歩が、私は「家庭でルールを守らせること」だと思います。私自身の経験でいえば、家で子どもに以下の七つのルールを守らせることを徹底していました。

     一、きちんと「挨拶をする」
     二、人に「暴力をふるわない」
     三、絶対に「嘘をつかない」
     四、「隠し事」をしない
     五、「自分で決めた約束」は必ず守る
     六、悪いことをしたら「素直に謝る」
     七、決まった「規則(校則・法律)を守る」

  もう、お気づきの方もいらっしゃるでしょう。これらに共通するのは、いずれも、「人と人とが信頼関係を築くための最低限の礼儀」であり、「社会を生きるうえで必要な暗黙のルール」ということです。どんな人も、一人で生きていくことはできません。社会に出て働くようになれば、上司や同僚、取引先の人など、好き嫌いにかかわらず、必ず人と接しなければならないのです。そのとき、先に述べた「挨拶をする」ということは、人間関係を円滑に進めるために必要な最低限の礼儀です。それをできないような人は、たとえどんなに優秀であろうと、大人社会では絶対に通用しません。

  これについて、私が意識したのは、「挨拶をする姿」をなるべく子どもに見せるということでした。たとえ、自分より目上の人だろうと、年下の人だろうと、変わらぬ態度できちんと挨拶をする。その姿を通じて、子どもに礼儀の大切さを教えようとしたのです。「人に暴力をふるわない」ということは、説明をするまでもないことですが、子どもが小さいうちに、「暴力は絶対にいけないことだ」と徹底的に教え込むことが大切です。暴力に訴えることがクセになってしまってからでは治りづらいからです。暴力をふるうとは、相手を肉体的に傷つけるということですから、それが許されるはずはありません。

  それに、子どもと言えども、人を殴ったり蹴ったりすれば、当たり所によっては、相手に大怪我をさせてしまう場合もあります。つまり、悪口を言ったりする言葉の暴力とは違い、肉体的な暴力は取り返しがつかない事態を招く危険性があるということです。その意味でも、「人に暴力をふるわない」ということは、子どものうちから徹底して教えるべきだと思います。とは言え、口で説明するだけではわかりづらいこともあります。私の家庭で実際にあった例でご説明しましょう。娘がまだ幼い頃の話ですが、一緒に遊んでいた男の子があまりに強情なタイプだったため、娘が思わず男の子の腕に噛みついてしまったことがありました。

  そのとき、私の妻は、みっちりと叱っただけでなく、容赦なく娘の腕に噛みつき、「痛いでしょ」と言ったのです。「暴力というものは、相手が受けた痛みを教えないとわからない」という信念のもとにそうしたわけです。実際にそれ以来、娘は二度と人に暴力をふるうことはなくなりました。思春期の子になりますと、親に嘘をついたり、隠し事をするようなケースが出てくるかもしれません。仕方のない面もあるかもしれませんが、基本的に嘘をつくことは絶対によくないことと教えましょう。











  仕事も恋愛も、一点買いは禁物、必ず保険をかけよ
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



子供の目、輝いていますか
「よい子」ってどんな子?
自発性の乏しさが登校拒否を生む
                      「心の基地」はおかあさん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  親に服従ばかりして成長した子どもには、「自発性」が発達しません。「自発性」とは、自分であれこれと考えて、自分のしたい行動を選び出し、他人に頼らずに行動するカです。独立心とも主体性とも言われているものです。この「自発性」が、わが国の子どもにも大人にも乏しく、とくにすなおに育ったお母さんにはそれが顕著です。そのようなお母さんは、何か自分で解決しなければならない問題の前に立たされたときには、もろくも挫折してしまいます。

  それが「育児ノイローゼ」と言われている状態です。子どもは育児書に書いてあるようには決して育つものではありませんから、お母さん自身のカで、つまり自発的に解決しなければならないことがたくさんに生じますが、それにどう対処してよいかわからすに挫折してしまうのです。現在、わが国にのみ多発している登校拒否児は、自発性の発達が著しくおくれています。中学生や高校生になっていても、自発性は二、三歳の段階にとどまっていることが少なくありません。

  自分であれこれと考えて、混乱した状態や困難な課題を解決する力が育っていないのです。登校拒否児が欧米には非常に少なく、わが国の子どもにのみ多発しているというのも、子どもの自発性を抑圧する子育てや教育が非常に多く、親たちや教師が自分の命令に服従させ、それに服従したために「よい子」と評価されてさだ子どもが、中・高校生になって急に登校拒否になる例が少なくないのです。では、自発性はどのように発達するのでしょうか?









   子供を馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
                                            ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]



怒りという荷物をどうするか
心の柔軟性を取り戻そう

                                  「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美78
  いつもカツカと怒っている人は、どうやら寿命を短くしているようです。神経の緊張によって血管が縮まり、心拍数も血圧も上がる。怒ってはいけないと、感情を抑圧するのもそれはそれで、じわじわと心身を蝕むようなストレスになります。確かに、私たちのまわりには、怒りたくなる人がいくらでもいるものです。会社をなめきった後輩、できない上司、なんにもしない夫、いいがかりをつける親戚、迷惑を考えないご近所などなど。ときには、「はあ〜? ちょっとそれはないでしょう?」と、瞬間的に怒りがカーッと沸点に達すること、悔しくて涙がどっとあふれること、何日も引きずることもあるもの。

  ぐったりするほどエネルギーを消耗して、ほんと、寿命が縮まりそう。こんなとき、私たちはどんなことであろうと、怒っているときはすべて、「自分が正しい」 のです。そして、「相手がまちがっている」。しかし、これは、思いこみに過ぎません。なぜなら、相手から見てもやはり、「自分が正しくて、相手がまちがっている」。自分の指摘にも、相手は「それがなにか?」とキョトンとしている状態。どんなに怒っても、人は変えられない。相手にも言い分がある。そんな不毛な戦いに、無駄に命をかける必要はないのです。それに、むやみに怒っていると、信頼や自尊心など大切なものを失ってしまうでしょう。

  ところで、怒りっぽい人と怒らない人のちがいは、なんでしょう。それは、人やものごとを受け入れられる心のゆとり、柔軟性のちがいです。怒っているときは、自分の心のちっちゃな箱(世界) のなかで、ものごとをとらえているとき。怒りっぽい人は、心の箱を広げて考えることができず、やわらかいものの見方ができない。運動不足で体がカナコチのように、心もかたくな。自分の世界に余裕がないために、他人を受け入れられない。現実も受け入れられない。なにかの恐れから自分を守るために必死に怒っているのです。ただ、心の柔軟性は、心がけ次第で取り戻すことができます。現実が自分の期待とちがっても、「なるほど。それもあり」と受け入れるトレーニングをするのです。

  なめた後輩やできない上司にも、そうならざるをえない事情がある。だから仕方ないというように。そんな"受け入れる"というトレーニングをするうちに、ほとんどは「怒るほどのことでもない」と気づくはずです。怒りたいときに怒るのではなく、怒るべきときに怒るのが大人というもの。長寿のお年よりは大抵ニコニコしています。心にわだかまりがなく、しなやかで、たおやかな心の状態。いつか、そんなおばあちゃんになることを目指して、日ごろから笑って過ごす心がけをすれば、心の健康は保たれるのではないでしょうか。








   [9]太古の昔から、性による役割分担があり
その上に現代社会があるのです

                                                    ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
              太古の昔がそんなによけりゃ、裸で歩け!
              家は竪穴式!、ガスも電気も水道も風呂も車も使うなよ!



母親主導型の家庭は問題が多い
働く母親は量より質のふれあいを

                                                          「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武




 




   生みし子は、授かりものでも、我がものでもない・・・
預かりし尊き命、慈しみ、尚慈しみ、
その身も心も、お育てすることが肝要
・・・阿朱









  ひとりっ子、兄弟の育て方
                                                          「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武

  子どもにとって、兄弟関係も人とのつき合い方を学ぶ場になります。最近はひとりっ子が多いようですが、ひとりっ子の場、そうした場がないために、社会性が育ちにくいというハンディがあります。親の関心が一人だけに集中するので、かまわれすぎ、甘やかされて、自主性や意欲の乏しいわがままな子になりがちです。また、親が過大な期待をかけるため、失敗を怖がるおくびょうな子になりやすいとか、競争したりけんかしたりする相手がいないために忍耐力がつかないとか、ひとりっ子の弱点がいろいろ指摘されています。

  親としては、こうしたひとりっ子のマイナス面を自覚して、兄弟のいる家庭以上に過保護や過干渉にしない、子どものいいなりにならないなど、たくましい子どもに育てようという意識をもつことが必要です。兄弟がいる場合はどうかといえば、親としていちばん気をつけなくてはならないのは、当たりまえのことですが、どの子も同じようにかわいがることです。特に上の子は、下に弟や妹が生まれると、今までひとり占めしていた親の関心が小さい子に向かうため欲求不満になり、退行現象を起こしがちです。

  いったん取れたおむつがまた必要になったり、哺乳びんでミルクを飲みたがったりするようになるのです。そのとき、「お兄ちゃんのくせに」「お姉ちゃんなんだから」と叱られると、いっそう"赤ちゃんがえり"がつのります。昔から、「上の子からかわいがれ」といわれています。赤ちゃんばかりかまっていないで、上の子をしっかりかわいがってやれば、かえってお兄さん、お姉さんらしくなれるものです。いちばん上の子と末っ子は(今は、ほとんどの子がどちらかに該当しますが)、ひとりっ子と同様、過保護と廿やかしになることが多いので気をつけなくてはなりません。

  兄弟が三人、四人という場合間にはさまれ享は親の関心が薄くなって・情緒不安になりやすいので、ほかの子と差別しないように心がけなくてはなりません。特に、間にはさまった子がおとなしい子だと、そういう傾向がいっそう強くなりますから、注意してください。私が読んだ保育記録でも、そういうケースがありました。最初に生まれたのが女の子だったので、二番目に男の子を望んでいたところまた女の子が生まれ、三人目でやっと男の子が生まれたのです。

  そのため、長女と長男はかわいがられて育ったのですが、次女は性格もおとなしく、親もあまり関心も払わないまま、いつの間にか大きくなったという感じだったようです。ところが、その子が四歳になったころからおねしょや夜泣きが始まり、お母さんにべ夕べタくっついて離れられなくなったのです。お母さんも困っていたのですが、たまたま、何年か前のカセットテープを聞くことがあり、そのとき、次女の話しかけに自分がかまってやっていないことに気づいたわけです。そこで反省して、一生懸命その子の相手をするように努めたら、夜泣きもおねしょもなおり、母親から離れて遊ぶこともできるようになったということです。

  これは、まん中の子の場合だけでなく、子どもにとって母親の愛情がどんなに大切かという例にもなると思います。兄弟が何人かいれば、兄弟げんかもやるのが当たりまえです。もしけんかをしない兄弟がいたら、そのほうがおかしいくらいです。兄弟げんかはどんどんやらせて、親は仲裁しないのがいちばんです。どうせ自然発生的に始まったけんかですから、どちらが悪い、こちらが悪いと黒白をっけようとすれば、必ずもめます。

  それに、たいていは下の子がかばわれ、上の子が叱られておしまいということになりがちですから、上の子は不満をつのらせて、弟妹いじめの原因をつくることにもなります。放っておけば、けんかも遊びのうちで、すぐまた仲よく遊び始めるものです。兄弟に男の子と女の子がいる場合は、女の子が差別感をもちやすいようです。今は昔ほど極端な男女差別の意識はなくなっていますが、家事の手伝いなどは、やはり女の子のほぅがいいつけられることが多いし、起居動作に関しても、「女の子のくせに」それでも女の子なのー・」と、小言をいわれることが多いようです。

  これは、女の子が「私ばっかり……」とひがむ原因になりますが、考えようによっては、女の子のほうがたくましく育つ条件が与えられているともいえます。男の子は、家事や身の回りのことをやらされる機会が少なく、生活体験の幅が狭いぶんだけ、発達が阻害されることにもなります。それに、小学生、中学生にもなれば、男の子のほうが女の子の場合より進学問題が大きい比重を占めるようになって、勉強、勉強と追い立てられるために、ますます生活体験欠乏症になりやすいようです。こう考えてくると、男の子のほうが今の社会のひずみをもろに受けて、たくましく育ちにくい環境に置かれているといえそうです。

  こうして、女の子以上に過保護に育てられた男の子たちが父親になると、たくましい妻に主導権をにぎられ、母親優位の家庭になる可能性もあるわけです。しっかりした父親の存在が望まれる今こそ、男の子はよりいっそうたくましく育てなくてはなりません。子どもがたくましく育つためには、今まで述べてきたような子どもの本質を認識して、自然の発達をきまたげないことです。かまいすぎ、先回り育児をやめ、おおらかな態度で子どもをじっと見守ることが大切、という結論に達すると思います。