サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[260]


◆[3]、爛々


*我が家でのひとときの人


  愛を育てる
           ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
    絶えず愛情を表現することを心がけよう
    そうして初めて愛は実を結ぶ

  愛とは、水道水のように出したり止めたりするようなものではない。相手を本当に愛しているなら、それはいつも進行中のプロセスでなければならない。強い愛を感じることは素晴らしい兆しだ。しかし、愛を長続きさせたいなら、いつも相手に愛情をこめて接しなければならない。言い換えれば、自分がそのとき幸せかどうかに関係なく、絶えず自分の言動を通じて相手への愛情を表現する必要があるということだ。

  たしかに、二人のあいだに問題が生じたときに愛情を表現することはむずかしいかもしれない。しかし、愛情表現をつねに心がけることによってのみ、問題は円満に解決する。愛はひじょうにデリケートな植物にたとえることができる。毎日大切に育てればすくすくと成長するが、少しでも粗末に扱えばすぐに朽ち果てるからだ。
ある賢者がこんなことを言っている。


      「愛はエデンの園のリンゴのように自然に実るものではない
                            それは心をこめて育てなければならないものである」





 
近所の親子(秋山さん) 





  調味料は直感力を鈍らせる
                              ・・・東城百合子[自然療法が「体」を変える]
  人生において大切なのは、鋭い感覚です。右か左かと自分の道を決める時、決めかねてぐずぐずしていると、大きく道が違ってきます。この直感力は、毎日の生活の中で養われます。ことに食事の影響は大きいのです。自然のものを使って手作りしているといっても、砂糖の多い甘ったるい味では食材本来の自然の味を消すばかりでなく、神経の働きにもブレーキをかけることになります。甘ったるい味つけに慣れている人は、舌の感覚が鈍くてなかなか自然の味がわからないからです。

  その上、化学調味料が入ったら、舌の感覚はいよいよ麻痔させられて、化学の味に化かされてしまいます。すると、神経までもが麻痔してしまい、直感力が鈍くなってしまうのです。自然の味覚に戻る訓練は、鋭い感覚の育成ともなり、とても大事です。人生を生き抜いていくための鋭い感覚、これをどう育てていけばいいかというと、手足を喜んで使うことです。同じ作業をするにしても、嫌々働くのと喜んで働くのとでは、疲れ方が全く違います。どんなに疲れていても、喜んで働いていたら爽やかな疲れで、回復も早いのです。ところが、嫌々ではズシリと重い疲れが残ってしまいます。

  この手足の動きが脳神経の働きを活発にして、見えない自然の力をビンビンとキャッチできるようになるのです。そうなれば、直感力や洞察力もどんどん育ってきます。一日は二十四時間しかありませんが、この限られた時間の使い方だけをとっても、それが習慣化するわけですから、人格形成に大きな差が生まれてきます。人に合わせてタラタラと暮らしていたら、人に合わせて生きるような姿しか現れてきません。幸せな人生を歩みたいのなら、時間を無駄に過ごすのではなく、自分の魂を磨くことに力を注ぐことです。
・・・詳しくは著書を読みましょう






 
近所の秋山さんと・・・・・





  子供に教えたい「実生活」の知恵を
                                                         ・・・金美齢[凛とした生き方]
       親に「厳しさ」という愛情がなければ、「愛される子」はうまれない
       自分を生かしながら生活できる子に育てるためには何が必要か
       社会の主役は大人である










  「意志が強い子を育てる」七つの習慣
                                           ・・・和田秀樹[心が強い子は母親で決まる]
     一、「きちんと「挨拶をする」
     二、人に「暴力をふるわない」
     三、絶対に「嘘をつかない」
     四、「隠し事」をしない
     五、「自分で決めた約束」は必ず守る
     六、悪いことをしたら「素直に謝る」
     七、決まった「規則(校則・法律)を守る」








  子供の目、輝いていますか
自発性はこのようにして発達する
乳児期 − おとなしい赤ちゃんは心配です
                      「心の基地」はおかあさん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  自発性は、もともと人間に備わっているカと考えられています。どの人間にもーと言ってよいと思います。ですから、その発達を阻害しないように子育てをすればよいのです。では、自発性がどのような姿となって子どもに現れてくるのでしょうか。年齢を追って述べてみましょう。

  乳児期前半に現れてくる自発性の姿は、一人遊びです。目がさめているときに、オルゴールを目で追ったり、自分の手を目の前にかざして楽しんでいることがあります。あるいは、自分の手足を動かして遊んでいることもあります。そのようにして一人で遊んでいるときには、その楽しさを十分に味わわせてあげることが、自発性の発達にとって大切です。ですから、お母さんやお父さん、あるいはお年寄りが可愛さのあまり、身勝手に抱き上げたり、声をかけることは、一人遊びを妨害することになり、自発性の発達を阻害してしまいます。

  一方、一人遊びに飽きた赤ちゃんは、お相手をしてもらいたくて、お母さんが近づくとそのほうを向いたり、赤ちゃん言葉を使って語りかけるようになるものです。そのときには、お相手をしてあげることが、母子間の情緒的な結びつきをつけるのには非常に大きな意味をもっています。
最も大切な赤ちゃんの自発性の現れは、泣くということです。赤ちゃんが泣くのは、不快感の表明です。お腹が空いたとき、眠くなったとき、どこかに痛みや厚みのあるとき、さらにはお相手をしてもらいたいときなど、赤ちゃんは泣きます。泣いて、自分の要求をお母さんやお父さんに訴えているのです。自己主張をしているのです。ですから、この主張を汲んで、不快感を取り除いてあげることが何よりも必要です。

  泣いたことによって自分の不快感を取り除いてもらうことができたという経験をしますと、赤ちゃんは適切に泣いて自己主張をするようになります。適切に − と言うのは、お母さんとの情緒的な結びつきをも強めてあり、情緒が安定していますから、何となしに泣くとか、むやみに泣くようなことはせずに、自分の要求をはっきり示して泣くという意味です。あ母さんに、赤ちゃんの要求がはっきりとわかるものです。もし、赤ちゃんが泣いても放り出しておいたならば、どのような赤ちゃんになるのでしょうか。

  赤ちゃんはだんだんに泣かないようになります。そうなると、おとなしい。よい子のように思ってしまうお母さんが現れます。それは、お母さんにとって世話の焼けない子どもだからです。世話が焼けないというのは、お母さんの身勝手な心と結びついています。おとなしい赤ちゃんは、自発性にもとづく自己主張のできない状態に追い込まれてしまっているのです。それは、お母さんとの間に情緒的な結びつきが欠けてしまっている状態でもあるのです。

  古い時代の乳児院では、生後六カ月を過ぎると、おとなしい赤ちゃんばかりになりました。それは、赤ちゃんか泣いても、看護婦さんがそれを無視することが多かっだからです。遊び相手をしてもらえないので、一人遊びが多くなるのですが、だんだんに、からだをゆすったり、ベッドの縁にコツコツと頭をぶつけたりして、くせにふけるようになる赤ちゃんがたくさんにいました。そのままにしてあくと、自発性の乏しい子ども、さらには心の冷たい子どもになり、思春期以後になると非行に走りやすいことが指摘されたのです。

  そこで、わが国の乳児院では保母さんを採用するようになり、保母さんが赤ちゃんのお相手をよくするようになりますと、泣いたり笑ったりする赤ちゃんか多くなり、情緒の発達とともに自発性もまたはっきりと現れてくるようになりました。以上のような赤ちゃん時代のあ話をするのは、あなたのお子さんの人生のスタートがどうであったかを思い起こしていただきたかったからです。なぜ思い起こしていただきたいのでしょうか。それは、意外にも、現在のお子さんの状態と赤ちゃん時代との関係が深いからです。その点をはっきりさせるために、もう少し、自発性がどのような子どもの姿となって現れてくるか、発達の筋道を追ってみましょう。






 




  和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、
この世の中はいいところだと思えるようになる

家庭は子どもが初めて出会う世界
                     ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉100]
  子どもが初めて出会う世界は、家庭です。子どもは、家庭生活での両親の姿をとおして、価値観や生き方を学びます。むしろ親が意識していない言動から、子どもは影響を受けるのです。このように、子どもが初めて出会う世界である家庭・・・・・それをわたしたち親は、どんな場所にしているでしょうか。子どもにやさしく語りかけているでしょうか。あるがままのその子を見ているでしょうか。無理に変えようとしてはいないでしょうか。子どもを信じ、いい子だと思っていますか。子どもの話に耳を傾けているでしょうか。

  子どもを誉め、励まし、認めれば、家庭はあたたかな場となります。子どもが失敗しても許しましょう。頭ごなしに叱りつけたり、無理やり従わせたりしてはいけません。子どもを信じ、支えることが大切なので子どもが成人して家庭を持ったとき、手本とするのは、自分の生まれ育った家庭です。親と子が強い絆で結ばれていれば、子どもは家庭を持ってからはなおさらのこと、祝祭日の家族の集まりに喜んでやってくるでしょう。人と人とのつながりに喜びを感じる人になるはずです。








 




◆夏になって

                           
妻の甥







  困難を乗り越えるのに大切なのは、
素直でしたたかな心である

                                                        ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]








  逆境に陥(おちい)ったら、誰にも助けてくれないと思え
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]








  愛情とは、からだとからだをよせて
さむさをあたためあうことなのだ

                                             ・・・金子光晴[一対(いっつい)]
          *からだの温もり、それが愛情
                                  さむさとは、心の寒さをいっている、
                                 人間、独りでは何かと寂しいものである
                                 愛情とは何だろうか?






  いい人ほど、
   自分の目標をもち、踏ん張りが利くようにすべき
ちょいワルは、
   素直でしたたかな心で、困難を乗り切っている

                                                        ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]







  いい人ほど、
   プロ意識もって仕事をすれば、仕事の面白さに目覚める
ちょいワルは、
   仕事に面白さを求めるため、結果的にプロ意識が養えている

                                                        ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]



  



  健康オタクでは、免疫力が落ちてしまう
いい人は、健康オタクになることで免疫力を落としている
ちょいワルは、心の健康も重要であることを知っている

                                                       ・・・帯津良一[「いい人」をやめると病気にならない]
  健康に関心があるのはいいことですが、「健康のためなら死んでもいい」といった感じの健康オタクでは、本末転倒になってしまいます。健康のためには塩分や糖分、肉を控え、厚生労働省が提唱している一日30品目を順守。毎朝、ヘルスメーターに乗り、少しでも体重が増えていれば即ダイエット。これでは、たとえ健康になれたとしても、人生が虚しくなってしまいます。虚しさを覚える過度な健康法では、本当の健康にはなれないのです。これは心の健康を置き去りにすることになるからです。いい人ほど、健康への取り組みをきちんとしすぎるため、健康オタクになってしまうことが多いのです。