サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[261]


◆4、爛々


 




  ◆食欲はすべての意欲の基盤
                                           ・・・二木武[3歳までこそ大切な子育て10則]
  食欲というのは人間の本能の中で最も強いもので、どんな小さな子どもでもおなかがすけば、「食べたい」という欲求をもつものです。ところが、「子どもがあまり食べて(飲んで)くれない」という悩みをもつお母さんがけっこういます。程度の差こそあれ、最近のほとんどのお母さんがそういう不安をもっているといってもいいくらいです。食べ物にあまり関心を示さない、食事を目の前にしても食べたがらないというのは、人間にとってかなり不自然なことです。どうしてそんな子どもがふえたのかといえば、子どもたちが空腹を感じていないからです。

  にもかかわらず、空腹を感じる前に、お母さんが先回りして食べさせようとするから、ますます「食べよう」という気になれないのです。うんとおなかをすかせれば、「食べなさい」といわれなくても一生懸命食べようとするものですが、空腹を感じてもいないのに「食べろ、食べろ」といわれれば、そっぽを向くか、いやいや食べるしかありません。食欲は最も根強い本能なので、すべての意欲もこれを基盤として発達していくと考えられます。したがって、食欲を育てることは、ほかの意欲を育てることにもなるわけです。食欲を育てるには、まず空腹体験が必要でしょう。そこで、このごろ多い無気力な子、生きる意欲さえ希薄な子にしないためにも、おなかがペコペコになる体験を味わわせてやることが大切です。





真の成功とは、喜びをもたらす楽しみを追求する時間があること、
あなたの望むような形で家族に愛情を表現する時間があること、
家庭を大切にし、庭の手入れをし、
魂を育てる時間があることです
・・・サラ・バン・ブラック







  親子が積極的にコミュニケーションしないと、
社会的な決まりも知らず、挨拶もできない
子供ができあがってしまう
・・・坂本金八[3年B組金八先生]




[10]夫の協力が得られず、やむを得ず専業主婦をしています
子供を預けて働いたら、家庭崩壊します

                                                    ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
           働くくらいで、崩壊しちゃうような家庭     そんなのやめちゃえば!!!










  子供の目、輝いていますか
自発性はこのようにして発達する
「1」いたずら時代 − いたずらが自発性を発達させる
                      「心の基地」はおかあさん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  はいはいなど、からだの移動ができるようになりますと、すぐに始めるのが「いたずら」です。移動していった先々で目にした物をいじり回したり口に入れたりします。屑寵(くずかご)をひっくり返して中のものを散らかしたり、ティシュペーパーを引き出して空にしたり、障子や襖に穴をあけたりマジックでいたずら描きをしたり、次々と「いたずら」をします。お母さんの鏡台などは、子どもにとって実に楽しい「いたずら」の対象になります。

  お母さんやお父さんは被害を受けることになりますから、そうした「いたずら」を「悪い子」のすることとして叱ったり叩いてしまうでしょう。しかし、これが自発性を抑圧してしまっているのです。
親たちに叱られて「いたずら」をしないおとなしい子どもになったら、それこそ「悪い子」なのです。「いたずら」というのは、自発性にもとづく好奇心の現れです。好奇心は子どもばかりでなく大人にとっても非常に大切で、好奇心の豊かなお母さん・お父さんは新しい物に積極的に興味をもってあれこれと研究してみるでしょう。小学生でも好奇心の強い子どもは、非常に積極的ですし、興味をもった学習には打ち込みます。注意の集中力もよいものです。

  積極性のある大人や子どものスタートは、この「いたずら時代」にあるのです。からだの移動ができるようになった赤ちゃんにとっては、自分の周囲にあるものはすべて初めて手にした物ですから、その本態がどうなっているのだろうか、何が入っているのだろうか、食べられるだろうか−−−とあれこれと研究しているのが「いたずら」です。 それ故に児童心理学では「探索欲求にもとづく行動(探索行動)」と名づけて、「いたずら」の重要性を指摘しているのです。「いたずら」は自発性のある「よい子」の姿ですから絶対に叱ったり叩いたりするような「悪い」ことではないのです。

  悪い行動であれば叱る必要がありますが「よい行動」ですから「いたずら」は大いに許容してあげたいわけです。しかし、「いたずら」はしばしばお母さんやお父さんの生活を脅かします。親たちにとって大切な物を破かれたり壊されたり、滅茶滅茶にされたりするので困るわけです。そこで、大切な物は子どもの手の届かないところへ管理することを第一に考えましょう。もしうっかり置いてあいたために「いたずら」をされているのを見つけたならば、「それはお母さんの大事、大事よと真剣に訴えて「返して」と言って手を出してみましょう。

  赤ちゃんとの情緒的な結びつきができていれば、お母さんの真剣さに驚いて、返してくれることが多いものです。また、屑籠を散らかしたり、ティシュペーパーを引き出すような「いたずら」はそのまま大目に見ていてよいのです。散らかしたあとは片づければよいし、ティシュペーパーはビニール袋にでも入れて溜めてあけば、ちゃんと使えます。しかも、赤ちゃんの好奇心が満たされてその実態がわかれば、このような「いたずら」は二、三カ月でしなくなってしまいます。

  私は、それを、発達課題を卒業したと言っています。そしてもっと複雑な「いたずら」へと挑戦するようになっていきます。三歳までが、親たちにとって因るような「いたずら」が多いので、私はこの時期を「いたずら時代」と名づけました。幼稚園に通うようになりますと、友だちといっしょになってする「いたずら」が思えてきます。水をはねかし合ったり、泥の水溜まりにぽちゃぽちゃと入ってみたり、木登りをしたりします。









◆我が家の雪の庭にて



初期の雪の野灯籠の前で




  子供の目、輝いていますか
自発性はこのようにして発達する
「2」いたずら時代 − いたずらが自発性を発達させる
                      「心の基地」はおかあさん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  そうした「いたずら」をじっと見つめていますと、その中に創造性の芽ばえが現れ始めているのを見っけるでしょう。「いたずら」は子ども自身で考え出したものですし、他人に頼らずにすることですから、まさに自発性の現れた姿と言えるわけですし、創造性も芽ばえてきます。自発性の発達のよい子ほど「いたずら」もまたさかんだと言えるのです。しかも、創造性は自発性の発達と結びついていますから、創造性の豊かな子どもにするためには、自発性の現れである「いたずら」をできるだけ許容するおおらかな心の持ち主のお母さん・あ父さんに自分を変えることが大切です。

  私は、子育ての中で「いたずらっ子にしようしというスローガンをかかげているほどです。小学生にもいろいろないたずら」があります。よその家の門や玄関についている呼鈴を押して逃げた私の思い出は、今日もなおはっきりと残っています。柿泥棒などもスリルのある。いたずらでした。庭に穴を掘って落とし穴を作ったり、木の板やダンボールを組み合わせて秘密小室を作ったり、屋根に登って四方を見回したり、親に見つかれば怒られるような「いたずら」をたくさんにするのか小学生です。

  中学生になっても高校生になっても、それなりの「いたずら」がありますし、大人の間に「いたずら」を楽しむ心があれば、それに都合のよい玩具が売られています。それは、ユーモアと結びついて、笑いを誘う玩具です。小学生のときの「いたずらっ子」がどんな大人になっているでしょうか。その点でのきちっとした研究がないのですが、私の経験からすれば、人生をいきいきと送っていますし、大物になっている者が少なくありません。

  私のクラスメイトもそうですし、地方の有力者の中にも、子どものころ「いたずらっ子」だったという人がいて、そのような人に出会うのか私は楽しいのです。「いたずら」をしたために叱られることが多かっだので、ご本人は「よい子」だったとは思っていませんから、自分からそのことを話すようなことはないし、有力者ですから紳士のように振舞ってはいますが、顔に書いてあるので、私には見抜くことができるようになりました。それは、いきいさとしていて、目が輝いているからです。

  子どもの頃にいきいきと生活した者は、老人になってからもいきいきとしているというアメリカの研究があります。その研究は、方法がずさんなので問題がありますが私にはよい着想に思えます。私自身、小学生の頃に「いたずらっ子」でしかも母が怒らない人だったので還暦を過ぎてもいきいきと生活でき、子どもたちの「いたずら」を楽しめるのは、そのおかげではないかと思っています。この年になっても相変わらす「いたずら」をして楽しんでいるのですから…。そして、それがユーモアに結びついています。






 




  成功者は、平凡な幸せに拘泥(こだわり)しない
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



温かい家庭爛々が人格の基礎をつくる
                                                          「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武










  未だ子を養(やしな)うことを学びて、
而(しか)る后(のち)に嫁(か)する者あらざるなり

                                                                                                             ・・・大学
     *育児法を学んでから嫁に行くなどという者はどこにもいない
       たとえ育児について無知であろうとも、真に親の愛情をもって
       子に接すれば、さほどの失敗はないものだ








  本棚には必ず「偉人伝」を置こう
                                ・・・和田秀樹[心が強い子は母親で決まる]



不安な気持ちで育てると、子供も不安になる
                            ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]








  気楽な人生を願うな困難な人生を耐え抜く強さを願え・・・ブルース・リー




人生で本当に重要な瞬間は、手遅れになるまでわからない・・・アガサ・クリステイ




・・・坪内忠太著「子供にウケるたのしい雑学」より・・・71

◆寝る前に塩を少しなめるとなぜ、おねしょに効くか?

  ある年齢になればおねしょはなくなる。だから親は気にしなくていいが、本人が恥ずかしがったり、悩んだりするのなら、親としては気がかりだ。そんなとき、寝る前にちょこっと塩をなめる方法をおすすめしたい。簡単な上 かなり効果がある。体内の余分な水分と老廃物を排泄するのが尿である。だから、余分な水分がコントロールできれば尿は減る。おねしょも出ない。塩をなめると体の塩分濃度が上がり、体液の浸透圧が高くなって、体は水を求める状態となる。求めるのだから、おねしょは出なくなる。ただし塩の量が多いと、のどが渇いて水を飲んで逆効果となる。ちょこっとがいい。



70
*薄着をするとなぜ、カセを引きやすくなるか?

  カゼを引くのは病原菌に感染するからである。寒いから引くのではない。では、なぜ薄着をすると引きやすいかというと、寒さで自律神経が一時的に狂ってしまい、体と病原菌のバランスが崩れるからである。病原菌は大気中にウヨウヨいるので体調が狂うと感染しやすくなる。だから、いつも寒いところで生活している人は体が慣れているので、寒さによって自律神経がおかしくなることはない。カゼも引かない。