◆5、爛々
◆一時の団欒
|
家族は、麻薬だと思うし、子供は、悪魔だから
家庭に、どっぷりつかることを、徹底的に、
拒否しないと、弱い人間というか、
流されやすいやつは、いい仕事できないと思う
・・・ビートたけし
|
◆*付き合い貧乏になるな!
無駄な付き合いするな!
・・・ジェリー・ミンチントン著・弓場隆訳「心の持ち方」より184
◆付き合い、贈り物を喜ぶことを相手に強要しない
贈り物が相手の精神的負担に在らないよう
「自由にしていい」というメッセージを伝える
気に入らない贈り物、使えない贈り物、ありがたくない贈り物をもらったことは何度くらいあるだろうか?そんな経験が一度もないのなら、たいへんまれな人だ。好きになれない贈り物をもらったとき、あなたはどうするか? 相手が「どうでしたか?」と聞いてくるといけないので、あなたは不本意ながら、退屈な本を読み、興味のない絵を壁にかけ、嫌いな食べ物を食べ、気に入らないネクタイをつけたことがあるかもしれない。
言い換えれば、あなたがその贈り物を使ったのは、プレッシャーを感じたからだ。柏手をそういう立場に置いてはいけない。今度、あなたが贈り物をするとき、相手がそれをほしがっていることが100パーセント確信できないかぎり、「お気に召さなければぉ使いいただく必要はありません」と明言しよう。そうすることで、相手の精神的負担を軽減することができる。今度、贈り物をするときは、次のような簡潔なメッセージを添えるといい。
「お気に召していただければ幸いです。お気に召さない場合は、何かと交換なさるなり、誰かにお譲りになるなり、捨てるなり、ご自由にしていただいてかまいません」これは、贈る側と受け取る側の双方にとって気持ちのいい提案の仕方だ。最初、相手はとまどいを感じるかもしれないが、あなたのことを「細かい気くばりができる人」と評価してくれるはずだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*付き合い相手に物を欲求してはならない
*相手の気に入らないものを贈るべからず
*相手が嫌がる付き合いはするべからず
*付き合い疲れを感じる相手とは付き合わないことです
*付き合いに見栄を持ち込むなかれ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*付き合いとは互いに生活向上させるためにある
*付き合いとは互いが豊かになるためにするものです
*互いに身の丈にあった付き合いをしましょう
*善き付き合いはストレスなく切磋琢磨しあうことです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
子供というのは人としては初心者である・・・島田洋七 |
|
食べる練習は離乳食から
上手に食べられるようになる能力を伸ばしてやる
「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武 |
いとこ同士での交流
|
|
子をもてるものは、その恩愛にひかれてこそ苦労はすれ
・・・横井也有[鶉衣]
*子を持った者は、子への愛にひかれて苦労するものだ
子を愛するならある程度の距離をおいて接するべきだ
|

いとこ同士での交流 |
|
親の子にゆるがせなるは、家を乱すもといなり
・・・井原西鶴[日本永代蔵]
*親が子供に甘いのは、家を乱(みだ)すもとだ
結婚は両方とも失望する・・・オスカー・ワイルド
男女それぞれ結婚にむかう動機は違う
ただ双方に一致すること、それは結婚への失望だ
熱烈な恋愛時代に気づかなかったことを結婚は気づかせる
|
室内ではカメラをいじっています |
|
「親の願いどおり」に子どもは育たないけ!?
どんな小さい子どもでも親の心のなかを
感知しています、子どもを、あなどってはいけません
・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
小さな子どもは、周囲のおとなの心の動きにとても敏感です。「まだ、わかるわけがないから」 と、適当にあしらったりしないこと。あたたかい心で、正面から向きあうことが大切です。
子どもは、親の心のままに育ちます。親が何を思い、どんな言葉を使い、どういう態度をとっているのか、子どもはそれを見て、感じて、その通りにまねして大きくなっていくのです。たとえば、赤ちゃんがいちばん先に身につけるのは、知能ではなく感覚です。おかあさんに抱っこされ、おっぱいをもらう。そのとき、おかあさんがこコニコゆったりしていれば、赤ちゃんもニコこコします。実は赤ちゃんは、おっぱいではなく、おかあさんの表情をしっかり見ているのです。
「ニコニコするって、楽しくておいしいこと」と、鏡のように写し取り、覚えていきます。ところが、おかあさんがきつい表情だと、赤ちゃんはおっぱいをいやがります。むりやり飲ませようとあせればあせるほど、赤ちゃんはぐずり出し、大泣きすることにも。楽しくないので、神経が詰まるのです。実際、そんなときのおっぱいは、味もおいしくありません。子どもはこのように、生きる感覚、生きる基礎を、親とのスキンシップを介して学びます。
「ああしなさい」「こうしなさい」という理屈の言葉ではなく、生活のなかで肌で感じさせてくれる方法を通して、スポンジのようなやわらかい脳にしみ込ませていくのです。素直なよい子に育ってほしいと願うなら、まずは自分の生活、生き方をそのようにし、子どもと一緒に何でもやってみることです。ある保育園で、保育士さんが子どものつぶやきを書き留めたメモを見せてもらったことがありました。そのまま、紹介してみます。「ママのいちばんの楽しみ、知ってるよ。子どもを叱ることでしょう。
『オモチャを片づけなさい』 『歯磨きしなさい』 『静かにしなさい』。まゆちゃんもネ、大きくなったら、新聞を広げて、お菓子を食べながら、子どもに命令するんだ。『向こうにいってなさい』 って」子どもは、おそろしいほど、実際の生活のなかからあふれ出す親の姿をそっくりそのまま、受け止めます。子どもの心がひからびているとしたら、おかあさんの心にゆとりがないからでは?忙しいという字は心を亡くすと書きます。たとえ短い時間でも、心をこめて向きあえば、親の願いは伝わります。
|
 |
◆愛車に乗って、自宅内にて

車内でご機嫌よろしい息子です
|
|
専業主婦に言われて腹の立ったセリフは? その1 ・・・石原里沙[くたばれ専業主婦]、専業主婦ポクメツ隊・調査報告
★ねたみ系
「いいわね〜、おもしろそうなお仕事で」
「私になんて、できないわ」
「いいわね、あなたは外に出られて。子供なんか保育園が見てくれるんでしょ」
「いいわねえ、お宅は二人で働いているから。余裕があるでしょうね」
「あなたは、子供もいなくて、人生割り切って生きてていいかもしれないけど
私は生活もあるし、しがらみもあって大変」
「独身のあなたとはしょせん住む世界が違うから・…」
「いいわねえ、自由になるお金があって」
「活発な人はやることが違うわ」
|
|
家族という麻薬に負けてはならない
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である] |
|
幼児はどんな考え方をしている?
◆ごっこ遊びが子どもの感性を育てる
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
幼児期は身体機能、言語ともに著しく発達する時期。それにともない、大人には想像もつかないような発想をしたり、行動をとったりすることがありますが、それが、子どもの情緒を豊かにし、創造力を高めることになります。そうした発想や行動は、遊びによって身についていきます。とくによい影響を与えるのが、ごっこ遊びです。代表的なのはおままごとですが、お店屋さんごっこや電車ごっこなど、女の子だけでなく男の子も、この時期はごっこ遊びが大好きなんですよ。スイスの心理学者ジャン・ピアジェは、チビもの成長とともに遊びは3段階に変化するとしています。2〜7歳ごろは2段階目の「象徴的遊び」の時期。ひとり遊びが基本で、2人で一緒にいても別々に遊んでいることが多いですが、年齢が上がるにしたがって、少しずつ関わりを持って遊べるようになってきます。ちなみに、1段階目は「機能遊び」で、手や足を動かすこと自体が遊びに(2歳ごろまで)。3段階日は2人以上がルールに則って行う「ルール遊び」です(7〜12歳)。
|
|
幼児はどんな考え方をしている?
◆自分を中心にしてしか物事を判断できない
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
2〜6歳ごろの子どもは、自分が物事の判断基準の中心にいます。これを「自己中心性」といいます。そのため、いつも身近にいる人を「ママ」や「お兄ちゃん」だという認識はできても、相手の立場に立って判断することはできないので、「ママから見たら自分は子ども」という考え方をするのは難しいのです。また、この時期の特徴に「アニミズム」があり、無生物も自分と同じように意思や感情を持っていると考えます。幼児がぬいぐるみにごはんを食べさせようとしたり、「太陽が笑ってるよ」などと言ったりするのは、ぬいぐるみや太陽が生きていると思っているからなんですね。ところで、ピアジェらの研究によると、2〜6歳ごろの子どもは「物の保存の概念」を持っていません。たとえば、同じ大きさのコップに同じ量のジュースを入れると、2つの量は同じだとわかりますが、一方を細長い容器に入れ替えてしまうと、6歳児でも80%の子どもが、2つの容器に入っているジュースの量は違うと答えてしまうのです。
|
|
幼児はどんな考え方をしている?
◆幼児は見た目の印象で判断する
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
|
|