◆6、爛々
|
パソコンは「食卓に置く」
・・・和田秀樹[心が強い子は母親で決まる]
パソコンなどは子供の部屋に置かず居間や親の目の届くところに置く
子供が勉強している間は「テレビ」を消す ・・・和田秀樹[心が強い子は母親で決まる] |
|
「痛かったでしょう」ではなく、「痛くないわね」と応じる
・・・多湖輝[躾の知恵]
母親が子どもに話しかけているのを聞いていると、よくこんな言葉を耳にします。「痛かっだでしょう」「頭痛くない?」「熱があるんじゃない?」といった類の言葉です。たとえば、子どもが転ぶと、走り寄って「痛かったでしょう、大丈夫?」などと言い、ちょっと子どもに元気がないと、すぐ「頭が痛いんじゃない?」などと聞くことが多いようです。しかし、日ごろ何気なく使っているこういう言い方こそ、子どもの甘えを生み出す一因となっているのです。
というのも「痛かったでしょう」「頭痛くない?」という問いかけをすれば、どうしても子どもは、「ウン、痛い」と言いたくなるからです。質問の仕方で相手の答えを左右できるというのは、人間心理としてよくある事実です。男性か女性か、判然としない図形を見せて、「これは何に見えますか」と問うのと、「これは女性に見えますか」と問うのとでは、後者の問い方をしたときに、「これは女性の姿である」と答える者が圧倒的に多くなるのです。
要するに、転んでほんとうに痛いと思っていたかどうかはともかく、親のこういう問いかけは子どもに「痛い」という返事を強制してしまうところがあります。子どもは、すこしの痛みくらい我慢するつもりたったのが、親の言葉につい甘えてしまうことになるでしょう。またそれで味をしめてしまえば、しまいには、すこしも痛くないのに、痛いと言えば親が可愛がってくれると思って、「痛い」と言い出しかねないのです。
よく言われるように、日本の親には、子どもを厳しくしつけたいという建て前のうしろに、子どもに甘えてもらいたいという本音が隠されているのですが、この言い方も、その典型的な例の一つなのです。「痛かっだでしょう」と言うのは、子どもに「痛い」と言ってもらいたいという親の無憲誠の心理の表れであり、「誘導尋問」 の一種と考えていいでしょう。親がこういう態度であれば、子どもが親のその弱みにつけ込んでくるのは無理もない話です。
こう考えてみると、同じ場面で「痛かったでしょう」 ではなく、「痛くないわね」という形の問いかけをしたはうがいいことがわかってくるはずです。こうすれば、子どもは「ウン、痛くない」と答えるのが自然になるわけで、子どもの甘えを封じ込めるためには、日常のこういった何気ない言葉遣い一つにも気を配ることです。
|
 |
|
子どもがいたずらを繰り返すときは、"代わり"を与える
・・・多湖輝[躾の知恵]
子どもには天邪鬼(あまのじゃく)な面があって、親が「いけない」ということを、わざとやることがあります。そうした子どものいたずらについては、マーク・トウエーンの有名な『ハックルベリー・フィンの冒険』や『トム・ツーヤーの冒険』などにも生き生きと書かれていますが、親としては、正直なところ、ひじょうに頭を痛めるところでしょう。このように何度注意しても、いたずらをやめようとしないとき、親が最後に伝家の宝刀としてよく抜くのが、「今度やったらタダではおかない」というものでしょう。
つまり、何らかの罰を加えるぞ、というわけです。ごく基本的な社会的ルールを教えるときなど、規則として決めた罰は"脅し"だけでなく、何回かに一回は断固実行する必要があることは前に述べました。しかし、いたずらが子どもの深い欲求に根ざしている場合、この"脅し"が効かなくなることがあります。心理学に「欲求不満攻撃説」という理論がありますが、これは相手から攻撃されると、欲求不満が高まり、逆に攻撃し返そうとするようになる心理的メカニズムのことです。
つまり、親から脅されて攻撃を受けた子どもは、親を攻撃するチャンスを狙うようになる、と言ってもいいでしょう。ですから、親の目が離れたスキを狙って、わざといたずらを繰り返してみたり、あるいは、そのいたずらをやめても、形を変えた別のいたずらを始めるということが往々にして起こるのです。子どもがいたずらを繰り返すときは、根深い欲求やエネルギーの発散を求めていることが多いので、このエネルギーを発散する別の場、代わりのものを与えれば、それだけでいたずらがおさまることがひじょうに多いのです。
「壁に落書きするのはいけないが、新聞紙や画用紙にならいい」とか「ボール遊びは、家の近くでなく空き地でやりなさい」などと、子どもが落書きしたりボールをぶつけたいという欲求を満たす代わりのものを与えればいいのです。この方法は、同じことでも許される場と許されない場があるという、社会性の基礎を教えられる点でも一石二鳥です。
|
 |
|
子供の目、輝いていますか
自発性はこのようにして発達する
第一反抗期 − 子どもにまかせてみる
「心の基地」はおかあさん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
子どもが発達を終えて落ちついた青年になるまでに三回の反抗期があることを知っているでしょぅか。このことを知らないお母さん・お父さんは、子どもに反抗されると「悪い子だ」と言って叱りつけています。そして、子どもの自発性の発達を抑圧してしまっています。自発性の順調に発達している子どもの多くに、その期間の長短はあっても、また強い弱いはあっても、必ず反抗期が現れるものです。
第−反抗期は、二歳前後から三歳にかけて現れます。あ母さんが命令調で「これを食べなさい」とか「おしっこへいきましょう」などと言いますと、「イヤ」と答えることが多くなります。また、着替えなどを手伝おうとしたり、食べさせようとしたりして、子どもに手を貸そうとすると、「自分でする」と言ってその手を払いのけます。しかも、それが子どものカでは無理だと思えるようなことでも、「自分でする!」とがんばるので、反抗期についての理解のないあ母さんの目には、強情な子とかわがままな子のように映り、叱ったり叩いたりすることになるでしょう。
しかし、自発性の順調に発達している「よい子」の姿です。決して叱ってはなりません。昔から、のれんに腕押し −と言われてきたように、子どもが反抗したら、「そう、自分でやりたいのね」と言って、子どもにまかせておきます。それには、お母さんの心にゆとりが必要ですし、早くさせようとする心をおさえなければならないことも起きてきます。子どもはあれこれと自分のカで課題に挑戦してみて、それに成功したときには喜びとともに強い自信が生じます。「よくできたわね」と子どもの喜びに共感してあげれば、お母さんと子どもとの間にしっかりした情緒的な結びつきが作られます。
もし、子どもが自分でやってみたけれどもできなかったときには、親はどういう態度を示したらよいでしょうか。子どもの反抗にいらいらしているお母さんは「ほらごらんなさい」 と非難めいた言葉を吐き、「だからお母さんの言うことをちゃんと聞くんですよ」とお母さんに服従するように迫るでしょう。こうしたお母さんの言葉は、子どもに劣等感を与え、自信のない子どもを作り出します。このように育てておいて、小学生になってから、「この子は自信がなくて困る」などと相談にみえるお母さんが少なくないのです。
子どもが自信をもつには、失敗した体験を成功の体験に変えることが大切です。では、実際にどのようにしたらよいでしょうか。それには、絶対に「ほらごらん」を言わないようにすること、そして「この次にはがんばろうね」と言って励ますことです。その上で、再び同じ困難に挑戦してみようという意欲を育て、その機会を作ってあげることです。子どもは、以前に失敗した困難に意欲的に挑戦して、それに成功したときには、強い自信をもちますし、さらに意欲がさかんになります。
「やった−」というわけです。その点で、お母さんが子どもに失敗をさせないように気を配って、先がけてやってしまっていますと、これが過保護という育て方になっていますから、自信のない子どもになってしまい、何かにつけて「やって!」と言い、依存心の強い子どもに育ってしまいます。自発性の発達を阻害するのは、過保護に育てたお母さんやそのほかの家族の責任です。
|
 |
|
生活を重んじる
・・・ニーチェ 「甲漂泊者とその影」・・・ 「超訳、ニーチェの言葉」46
わたしたちは、慣れきっている事柄、つまり衣食住に関してあまりにおろそかにしがちだ。ひどい場合には、生きるために食っているとか、情欲ゆえに子供を産むなどと考えたり言ったりする人もいるくらいだ。そういう人たちは、ふだんの生活の大部分は堕落であり、何か別の高尚なことが他にあるかのように言う。しかしわたしたちは、人生の土台をしっかりと支えている衣食住という生活にもっと真真な眼差しを向けるべきだ。もっと考え、反省し、改良を重ね、知性と芸術的感性を生活の基本に差し向けようではないか。衣食住こそがわたしたちを生かし、現実にこの人生を歩ませているのだから。
|
|
子どもの要求を退けるには、出まかせを言わず条件を示す
・・・多湖輝[躾の知恵]
電車の中やデパートなど、人目のあるところで子どもが、おやつや買い物をねだって泣きわめくときほど、母親が当惑することはありません。容易に要求を受け入れないことによって他人に及ぶ迷惑を、母親としては当然気にするでしょう。周囲の人間も、こんなときは理解ある態度でこの母親のしつけ作戦に協力してやってほしいものですが、何よりも当の母親に、周囲の人の迷惑を最小限にしながら、しかもわが子のしつけにもなるような対処の仕方が望まれることは言うまでもありません。
しかし、私たちが目撃する多くの場合、残念ながら、この両方の要求にうまく応えられているケースはまれにしかありません。最初のうちは、わが子のしつけのためを思って、要求をはねつけていた母親も、なかなか言うことを聞かず、ますます大声を張り上げて泣く子に手を焼き、ついには周囲の人の目を気にして不承不承、子どもの言いなりになってしまうことが多いのです。しかし、他人の目を気にして場当たり的な解決を急ぐことは、結局、長い目で見れば他人により大きな迷惑をかけることになります。
そこを冷静に考えてほしいのです。そのために、一つ心に留めてほしいことは、最初に要求をはねつけるのに、けっしてその場しのぎの嘘をつかないということです。電車の中でおやつをねだられ、「そんなものありません」とはねつける親は、察するところ、外出のときによくおやつを持って出て、途中で一休みするときに食べる習慣があるのでしょう。要求をはねつけられた子どもは、退くどころか、さらに声を張り上げて、「ちょうだい」を繰り返し、母親の 「ありません」と際限のない押し問答が続きます。あげくの果てに、大声で泣き出して、結局は、母親のバッグからなかったはずのおやつをせしめることになるのです。
この場合、子どもは最初からおやつがあることを当然のことと思っていたフシがあります。そのため、母親の「ありません」というはねつけは、何の説得力も持たなくなってしまいます。こうしたその場しのぎの嘘を見破る子どものカンには、あなどりがたいものがあることを知っておいたほうがいいでしょう。そして、出まかせの嘘ではなく、「電車の中ではダメ。降りてからね」というように、要求を満たすための条件をつけることです。
この条件を守ることで、すこしずつでも、子どもは我慢することを覚え、そのうち、親がダメということにはそれなりの理由があることを理解するようになるでしょう。買い物に行って、「お金がない」という嘘をつくより、たとえば「お父さんと相談してから」という条件づけのほうが、子どもにはよほど聞き入れられやすいのです。
|
 |
|
子供に清潔観念を与える
・・・ニーチェ 「甲漂泊者とその影」・・・ 「超訳、ニーチェの言葉」47
子供のうちに特に強くしつけておくべきは、清潔好きの感覚だ。もちろんそれは、手を洗うことによって汚れや病気から身を守り、健康を保つことができるようになるからだ。また、その清潔好きの感覚は、やがて他の精神的な面にも広まっていく。つまり、盗みを働くことやその他の悪徳を汚れとみなす感覚へと高まりうる。同じようにその子も、社会的人間としての節度、清純さ、温厚さ、よい品性などを好むようになるのだ。こうして習慣となった清潔観念は潔癖さを呼び、生きていくうえで幸福になる要素や契機を自然にわが身に引きつけるようになるのだ。
|
|
子どものわがままを直すには、年下の子どもの世話をさせるといい
・・・多湖輝[躾の知恵]
昔も、もちろんわがままな子はいましたが、そのころの「わがまま」という言葉には、何不自由なく育った世間知らずという響きがありました。つまり、子どもの世界にも、わがままを非とする文化があったのです。しかし、最近のように、子どもの数は一人か二人で、一人一人の子どもに親のかける時間が多くなると、たいていの子がわがままに育ちやすい環境にあると言えるでしょう。子どもは、本来、きわめて自己中心的でわがままな存在です。
たとえば赤ん坊などは、親の都合などすこしもかまわず、お腹がすいたといっては泣き、おしめが濡れだといっては泣いています。しかし、そのような赤ん坊も、自分の要求が必ずしも通るとは限らないという体験を繰り返しながら育っていくうちに、しだいに社会性が発達し、自分のわがままを引っ込めることも学習していくわけです。その点、子どもに手をかける時間の増えた最近の親たちは、わが子可愛さもあって、子どもの要求は何でも通してやるように取りはからいがちです。
そのため、子どものわがままは助長される傾向にあると言ってもいいくらいです。つまり、子どものわがままを直すには、これまでの親子関係を根本的に洗い直してみることが必要ですが、それと同時に、子どもに自分がどれほどわがままかを客観的に認識させることも大事です。それには、心理療法でよく行なわれている 「ロール・プレイング」 (役割演技)という手法を取り入れてみるのも一法でしょう。
「ロール・プレイング」とは、ある役割を演じさせることによって、自分自身を見つめさせることを目的としたもので、いじめっ子などの問題児が、いじめられっ子の役割を演じるだけで、その粗暴な性質が改められていったという例は数多くあります。子どもに、この「ロール・プレイング」で自分のわがままを認識させるには、年下の子どもの世話をさせるのが、もっとも手軽な方法としておすすめできます。自分より年下の子の世話をすると、子どもはまず、自分のわがままが通らないことを発見するはずです。
世話をするということは、いやが応でも、相手の要求に応じなければならない面があるからです。また、相手のわがままな面にぶつかって、わがままというものが周囲の人にどんな感じを与えるのかも、年下の子どもとの関係から学んでいくでしょう。このようなことがわかってくると、周囲の大人がヤイヤイ言わなくても、その子どものわがままな面は、自然に少なくなってくるはずです。
|
|
幼児の自立と3歳児神話の真偽
◆3歳ごろには母親とはどよい関係に
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
生まれたばかりのころは母親と未分化で、自他の境界があいまいだった赤ちゃんも、5か月ごろから自分と他人を区別できるようになります。そして、3歳ごろまでの間に少しずつ安全基地だった母親から分離し、自己を確立していくように。3歳までの自立の過程は4段階に分類されます。
@分化期(5〜10か月)
手を伸ばせば触れられる程度の距離だけ、母親から離れて行動するように。
手を伸ばして母親の顔を触ったりして、自分と母親は同じではないこと、
世の中には自分分以外に他人がいることを学習していきます。
A練習期(10〜16か月)
歩けるようになり、母親から少し離れた場所で
ひとり遊びに熱中したりしますが、母親を安全基地としてとらえ、
何かあったらいつでも駆け込もうとします。
B再接近期(16〜25か月)
母親から離れることに不安を感じる時期。
母親から離れたり近づいたりを繰り返すことで、
母親とのよい関係を模索しています。
C固体化期(25〜36か月)
ここに至るまでの愛着で母親との絆が十分に深まり、
母親との間に健全な心理的距離を確立。
母親がいつもそばにいなくても情緒が安定し、落ち着いて過ごせるようになります。
|
|
幼児の自立と3歳児神話の真偽
◆「3歳児神話」は合理的根拠なし
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
P230で赤ちゃんの健やかな発達には愛着が欠かせないという話をしましたが、ボウルピイはアタッチメント(愛着)理論の中で、戦争孤児には精神発達の遅れが見られ、母親から引き離されたことが大きな要因となっていると述べました。そのため、子どもが3歳になるまでは母親が子育てをしないと、子どもに悪影響を与えると考える「3歳児神話」が、戦後の日本の社会通念になったのです。「子どもが3歳になる前に母親が働きに出るのは問題」とされてきました。しかし、心理学的にも疫学的にも、3歳児神話を裏づける研究結果はありません。そのため、1998(平成10)年の『厚生白書』で、「3歳児神話には、少なくとも合理的な根拠は認められない」という記述が出されました。
|
|
幼児の自立と3歳児神話の真偽
◆愛着の新しいタイプが見つかり、問題に
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
|
|
【愛着行動の分類】 ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
アメリカの心理学者メラビアンの提唱した法則。感帽や態風こついて矛盾したメッセ一ジが発せられたとき、人は視覚の情報を優先して受け止めるというもの。
【安全基地】・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
子ともにとっての母親の存在を表す言葉で、
ボウルビィが提唱。安全基地があると子どもは活動範囲を広げることができ、
自立心や好奇心が養われていきます。
|
|