サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[264]


◆7、爛々

子の無限大の可能性を心から信じて励ます事が、
親にとっての最も大切な教育だと想う
・・・孫正義


  人のせいにする子には、「その子はどう言うか」を考えさせる
                                                                                                             ・・・多湖輝[躾の知恵]
  アメリカの心理学者ローゼンツヴアイクが、ピクチャー・フラストレーショ
・スタディ(絵画欲求不満テスト)という興味深い性格テストを考案しています。ある絵を見せて、それに対する意見から性格診断をするのは、有名なロールシャッハ・テストと似ていますが、こちらは、無意味な図形ではない写実的なマンガを見せ、それを分析します。マンガはたとえば、つぎのようなものです。一台の自動車と通行人が描かれています。水たまりの泥をはねてしまった自動車の運転手が、通行人に頭を下げ、「よけようとは思ったんですが…:。どうもすみません」と謝っている。

  その運転手に対して通行人も何か言っているのですが、会話の言葉の部分が空白になっていて、この通行人の言葉をどう入れるかがテストになるわけです。ある人は、「バカ、気をつけろ」というセリフを考え、またある人は、「こちらこそ、車に気づかなくて…:」という謝罪の言葉を思い浮かべ、ある人は「仕方ないさ、運が悪かった」と考えるでしょう。ローゼンツヴアイクは:アストに対する反応を、「外罰」「内罰」「非罰」の三種に分類しています。


  外に責任を転嫁させる「外罰」、逆に、何でも自分の責任にしてしまう「内罰」、相手に責任があるときは相手に、自分に非があるときは自分の責任にといった合理的精神を持つ「非罰」の三つです
。このような分類に従ってみると、最近の日本には、外罰反応がひじょうに増えていると言えそうです。本来、個人の責任である事柄まで、たとえば「政治のせいだ」とか、「社会が悪いからだ」というように、ほかのところに責任転嫁してしまうタイプが多いのです。こんな風潮が支配的になれば、子どもに与える悪い影響も計り知れないほど大きいのです。社会性が身についていない子どもは、もともと自己中心的な存在です。

  自分を客観視できないので、何かとトラブルを起こし、それを親が叱っても、「○○ちゃんのせいだよ」と言って、逃れようとするものです。
そのような言い逃れを許さないことがしっけの基本ですが、社会全体が「外罰反応化」している今の日本では、ただ口やかましく叱っても効果は薄いでしょう。相手にトラブルの原因をすべて押しっけて逃れようとする子どもには、とにかくどこまでが自分の責任で、残りのどれくらいが相手の責任か、を客観的に理解させることが第一です。

  自分とは別の立場があることを、自分の頭で考えさせる必要があるわけです。もっとも効果的な方法は、子どもが「あの子のせいだから、ぼくは関係ない」と主張したときに、「あの子ならどう言うだろう」と切り返すことです。子どもは自分なりに頭の中で、相手がどう言うか考え始めるはずです。この立場を変えたロール・プレイング(役割演技)によって、子どもは、何パーセントかは自分の責任であることに気づき、全責任を相手になすりつけた自分を反省します。

  
ですから、子どものときから冷静に相手の立場を分析する訓練をさせれば、バランスのとれた性格の人間に成長するでしょう。ローゼンツヴァイクの分類で言う「非罰反応」の人間になれるのです。自分の責任を自覚し、しかも相手に対する思いやりを忘れない人間は、たとえ志どおりにいかない事態に直面しても、けっして挫けないパーソナリティの持ち主になれるでしょう。








  人生の味わい
              ・・・藤井留美訳、アラン・ピーズ+バーバラ・ピーズ[話を聞かない男、地図が読めない女]
  味覚と嗅覚は女のほうが優れている。人間の舌にはおよそ一万個の味覚受容体があって、甘い、しょっぱいは舌先で、酸っぱいは舌の左右、苦いは奥で感じている。基本となる四つの味覚のほかに、油っぽさを感じる第五の味覚があると考える日本の研究者もいる。しょっぱさと苦さを区別するのは男のほうが得意で、だから男はビールを好んで飲む。

  女は甘さや砂糖の味に敏感だから、チョコレート中毒は女のほうが断然多い。洞穴に住んでいたころは、採ってきた果物が熟れて甘くなっているか確かめないことには、安心して子どもに食べさせられなかった。甘さへの感受性が子どもの生命を守ることに直結していた時代の性質が、いまもしっかり残っているのだ。砂糖を使ったお菓子を好み、食べ物の味見をするのが女なのも当然だろう。





  とげとげした家庭で育つと、子供は、乱暴になる
                                           ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]




平凡な教師は言って聞かせる、よい教師は説明する
優秀な教師はやってみせる
しかし最高の教師は子どもの心に火をつける
・・・ウィリアム・ウォード




[11]夫や子供たちのために、私は頑張っているのです
                                                    ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
             自己犠牲をよそおって、他人に依存することを正当化しないように・・・・・
             子供もダンナも、喜んでいるとは限りません




健全な味覚を育てる
バランスのとれた味覚を形成するようにする

                                                          「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武




親が悪口を言い合えばそのまま子どもにインプットされる
親が暴力をふるえば子ども暴力をふるう。三つ子の魂百まで
・・・美輪明宏





  子供の頃から「お金のやりくり」をさせる
                                                                              ・・・川北義則「男はお金とどうつき合うべきか」
  昔は近所に駄菓子屋や個人経営の玩具屋などがあって、10円、20円でけっこう楽しめた。くじを引いたり、お菓子を買ったり、ガチヤガチヤ(オモチヤ入りカプセル)だってできた。駄菓子屋や玩具屋などは、子供が小遣いをやりくりして金銭感覚を学ぶかっこうの場所だったのだ。でも、いまはそういう店がほとんどない。郊外のショッピングセンターに車で出かけ、子供の欲しがるものをその都度親が判断して買ってあげたら、お金のやりくりなんて身につくはずがない。一方で祖父母が孫可愛さに高価な玩具や洋服などをほいほい買い与えたら、歪んだ物欲ばかりが育ちかねない。お金のやりくりはできないくせに物欲ばかりあったら、ろくな大人にはならない。知人夫婦は事件を教訓に小遣い制にしたわけだが、その際、子供にいくつかルールを課した。

@ 友だちとお金の貸し借りはしない

A奮ったり馨られたりしない

B小遣い帳に何にお金を使ったか必ず記入する

C小遣いが足りなくなっても翌月分の前借りは認めない

  値段の高いものが欲しいときは小遣いを節約して一生懸命貯金するなどだ。特別ルールとして家の手伝いをすれば、小遣いを増額できるような仕掛けも用意した。象さんのスタンプ一個=10円で、たとえば、「食後の片付け&洗い物…一回でスタンプ一個」 「パパの肩もみ…一回一五分でスタンプ一個」などで、それをやったら、スタンプを押してあげて、小遣いに上乗せするようにしたのだ。「働けば、お金がもらえることを教えようと思ったんです。娘は、この仕組みが気に入ったらしく、けっこう楽しんでやってます。

  小遣いの上乗せ分は、毎月、二〇〇円とか二五〇円くらいになるんじゃないですかね。その分は自分で働いたお金という意識があるのか、なるべく使わないで貯金してるみたいです。この間は、『このメモ帳、ショッピングセンターの文房具屋さんで二〇〇円もしたのに、一〇〇円ショップの一〇〇円のメモ帳のほうがずっと可愛い。一〇〇円も安い! 失敗しちゃった』と悔しがってました。

  娘なりにお金の使い方を勉強してるんだなと思って、嬉しかったですよ。女房は、家の手伝いをするようになって助かるって喜んでますしね」教育評論家の親野智可等さんは言っている。「お金の使い方を教えることは、欲望のコントロールを教えること」だと(「日本経済新聞」 二〇〇八年一月二七日)。だから、子供には、少額でいい、小さいうちから小遣いをあげて、お金を自分で使わせたほうがいい。

  最初はすぐにお菓子を買ってしまったりして、すっからかんになったりする。でも、それでいいのだ。そうやって失敗し、痛い目にあうことで子供は成長し、少しずつ欲望をコントロールできるようになる。正しい金銭感覚を身につけていくのだ。親が先回りして子供の必要なものを買い与えていたのでは、失敗のしょうがない。子供が失敗する機会を奮ってはいけないのである。






  勉強する事は自分の無知を徐々に発見していく事である・・・ウェル デュラント




人は教えることによって、もっともよく学ぶ・・・セネカ




学べば学ぶほど、自分が何も知らなかった事に気づく、
気づけば気づくほどまた学びたくなる
・・・アルベルト・アインシュタイン




教えることのできない子供というものはない
あるのは子供達にうまく教えられない学校と教師だけである
・・・M・アドラー





  善か悪かより損か得かで話したほうが、わがままを封じられる
                                                                                                             ・・・多湖輝[躾の知恵]
  人間の行動、判断のほとんどは、「善・悪、損・得」などの価値基準によって決められていることは言うまでもありません。大人の世界では、すべての行動、判断を損か得かで決める人間を「勘定高い」などと言って軽蔑しますが、その点、子どもはじつに"勘定"も"感情"も高い存在です。この子どもの特性をうまく利用しないと、しつけが単なる修身や道徳に終わってしまいます。大人の世界では、損・得という"本音"と、善・悪という"建て前"がうまく調和されていますが、子どもは"本音"と"建て前"を使い分けられるほど器用ではありません。

  行動、判断の基準が、損得勘定ならぬ"損得感情"で決められることが多く、"本音"も"建て前"もありません。ところが世の親は、しつけという言葉にとらわれてか、とかく善・悪を表に出し、損・得を裏に引っ込めようとします。私に言わせれば、しつけにおける親と子のギャップは、このような親の対応の仕方から生まれていると思うのです。このギャップを埋め、子どものわがままな要求を退けるには、子ども特有の"損得感情"に訴えるのが早道です。彼らは、自分にとって何の得にもならないことは絶対にしようとしませんが、いったん得になることがわかれば、じつに素直に従います。

  親の与える賞罰によって、子どもの行動や判断が決められることが多いのを見ても、子どもがいかに利己的で"損得感情"に左右されやすい存在かがわかるでしょう。子どもに勉強させたいと思ったら、勉強することがいかに"得"になるかを子どもに考えさせることです。たとえば、子どもに文字を覚えたいという欲求を起こさせたければ、親が一方的に「覚えろ」と押しっけるのではなく、文字を覚えれば、新聞のテレビ番組欄やマンガを読めるようになる"得"を、子どもに気づかせるようにすればいいのです。

  しつけといえども、その点では変わりはありません。子どもがわがままで、親の言うことをすこしも聞こうとしなければ、そうすることが自分にとっていかに"損"なことかを納得させる現実的な方法を講じればよいのです。子どもが何かモノをねだったり、親の言いつけを守らなかったりしたとき、そのわがままが通れば、その場では"得"をした気になっても、長い目で見れば"損"になることを具体例を示して教えてやるのも一法です。

  早い話、親の言うことを聞いていればもっといいモノを買ってもらえることもあるし、どこかへ連れて行ってもらえることはよくある例です。そういう"得"が待っていることを、子どもにそれとなく伝えておけば、子どものわがままは自然に影をひそめるはずです。それを、"本音"を隠し"建て前"でしつけようとすれば、子どもが親の言うことを間かなくなるのは当然です。

  "本音"と"本音"のぶつかり合いによってこそ、親子の信頼関係が確立されると言ってもけっして過言ではありません。"本音"で迫るか、"建て前"で通すか、「どっちが得か、よく考えてみる」必要があるのは、じつは親のほうなのです。