サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[265]


◆8、爛々



  最初は楽々できる小さなことを、毎日の日課に決める
                                                                                                             ・・・多湖輝[躾の知恵]
  最近の子どもに集中力・持続力が乏しいのは、テレビのコマーシャルの影響だとよく言われています。テレビのコマーシャルはご存じのように、十五秒から三十秒、長くても一分くらいの短時間で視聴者の注意を引きつけ、商品を印象づけなければなりませんから、場面の切り換えも早く、たたみ込むように作られているものが多いのです。そして、テレビのコマーシャル・タイムには、このようなコマーシャル・フイルムが入れ替わり立ち替わり登場してくるのですから、見る側としてもひじょうに落ち着かないものになります。

  生まれたときから、このテレビ・コマーシャルの洗礼を浴びた子どもたちは、これに適応してしまうのか、一つのことに集中したり持続できる時間が、この秒刻みのコマーシャルの時間と同じになってしまうというわけです。たしかに近ごろは、小学生になっても、一時間の授業のあいだ、じっと落ち発いていられない子どもが激増しています。また、万事恵まれた時代に育った最近の若者たちは、忍耐力や持続力が乏しくなっています。子どもの持続力を養うためにどうすればいいかというと、一つには、何でもいいから、毎日必ずやらなければならない日課を作って、それを行なわせるようにすることです。

  それも小さいうちなら、食事のあとの食器をさけること、毎朝、新聞を取ってくる、小学校にはいるくらいになったら、毎日日記をつけさせるなど、まずはあまり子どもの負担にならないことを選ぶといいでしょう。要は、毎日それを行なわせることが大事なのです。そのためには、最初に子どもによく言って聞かせ、その日課を行なうことを子どもに納得させることが必要であり、あとは、体の具合が悪いなどの事情がない限り、例外を許さず、子どもがその日課を行なうように注意することです。

  こうなると、子どもの持続力養成というよりは、親の忍耐力との根比べのようなところもありますが、日課として体で覚え込んでしまえば、子どもにとってはそれほどの苦痛にはならないはずです。たとえば大人でも、一つのことを毎日持続して、一年間やり通すことは、困 難である場合が多いものです。それだけに、やり通したときの感激はいっそう深いものがあります。ある新聞の投書欄に、小学校に入学した日以来、毎日欠かさず日記をつけているが、数十冊もたまったノートが、勉強でも何でも困難なときに、勇気を奮い立たせる源になってくれているという女子高校生の投書が出ていたことがありました。

  子どもに、いきなりそのような長期的な持続を要求するのは無理としても、まず一週間、十日、一カ月という区切りをつけ、そのあいだ日課を欠かさずにしたら、子どもをはめるという作戦で臨めば、子どもも日課を続ける意欲が湧いてくるはずです。








  ターゲットを決めたら、
邪魔になる者は即刻捨てよ

                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
たとえ家族でも友人でも知人でも親戚でも




知性+個性、それが真の教育のゴールだ・・・キング牧師




専業主婦に言われて腹の立ったセリフは? その2
                    ・・・石原里沙[くたばれ専業主婦]、専業主婦ポクメツ隊・調査報告
★お節介系
  「そんなに一生懸命仕事して、いったいいくらもらえるの?」
  「働いているのにどうして不倫しないの?」
  「いつまで1人でいるつもり?」
  「そんなに頑張ってどうするつもり?」
  「生活困ってるの?」
  「うちも2人め頑張ってるから、お宅もお子さん早くつくりなさいよ」
★思い込み系
  「働いてると不倫とかしてあぶないんでしょ」
  「いいな、男の人と巡り会う機会があって」
  「2人で稼いでたらお金貯まるでしょう」
  「女の子は何だかんだ言って結婚して家庭に入るのが幸せよね」





最高の授業には最高の教師と最高の生徒が必要だ ・・・




  教えたことのチェックは、毎日より三日おきくらいに行なう
                                                                                                             ・・・多湖輝[躾の知恵]
  基本的なルールの一つ一つは、単に日常生活上の必要を満たすだけでなく、子どもが自主的に自分自身を管理し、親から自立していく手掛かりになります。それだけに、単純といえばこれほど単純なものはないような生活ルールをきちんと守らせることが、しつけの中でもとくに重要視されるわけです。ところが、事柄が単純であればあるほど、「三日坊主」と言われるように、長続きしないことが多いのです。最初は親子ともども勢い込んで始めた日課が、いつの問にかなおざりにされ、忘れ去られてしまうのです。

  継続性と一貫性という性質を備えていなければならないしつけ本来の意味から言っても、子どもに与えた日課をどう長続きさせるかが、しつけのしかけの重要ポイントの一つであることは確かでしょう。では、どうして長続きしないのでしょうか。「三日坊主はその子の性格なのでしょうか」といった質問をよく受けますが、私の見るところ、三日坊主はむしろ親の対応のまずさから作られているケースが多いようです。ほとんどの親は、最初のうちは毎日口うるさいほどに注意を与えておきながら、何日かたつとぷっつりと何も言わなくなってしまいます。

  そして、何日もたったある日、また思い立ってしつけを始めるということの繰り返しでは、子どもが三日坊主にならないほうが不思議というものです。子どもに限らず、人間誰しも、与えられた課題に対しては、最初のうちは他人から言われなくても真剣に取り組むものです。しかし、日一日と緊張感が薄れ、与えられた課題に対する甘えが生まれてきます。工場の作業を例にとっても、月曜、火曜に比べて、水曜、木曜のほうが不良品が多くなると言われます。これも仕事に対する緊張感がしだいに薄れてくるからにはかなりません。

  ヨーロッパなどでは、水曜、木曜に作られた車はとかく故障しがちだから買うなといった説が、もっともらしく伝えられているほどです。こうした点を考えていくと、しつけでもひととおりのことを教えたら、あとは毎日口うるさく言うよりも、緊張感が薄れはじめる三日目くらいに、与えた課題を守っているかをチェックする。これを繰り返したほうが効果があることがわかるでしょう。子どもの三日坊主を直すには、三日坊主で終わりそうな境界ごとにチェックしようというわけですが、これによって緊張感はかなり持続されるはずです。

  そして、その期間をしだいに長くしていけば、言われなくても無意識に行なう本来のしつけが身につくようになります。毎日の息もつかせぬ監視体制の下では、子どもは渋々ながらも日課をこなしますが、いずれその監視がなくなることを知っていますから、親が注意しなくなると同時にその日課も続かなくなります。ひいては、親に言われないとあたりまえの生活すら送れない"甘えの構造"が形作られてしまうのです。









  人や自分に怒れない人問には限界がある!
                                                       ・・・竹内均[自分をもっと深く掘れ]
  俗諺(ぞくげん)に「百日の説法、屁一つ」という。種々の工夫で積み上げた修養も、わずかに一時の怒気のために破壊されてしまうことがある。これは私らが常に見ることで、怒気を抑制することは、一見平凡なようであり、しかもきわめて大切なことである。怒気はどんな人でも起こす。怒らない人はほとんどない。きわめてまれに怒りを顔に現わさない人がある。東洋流に「喜怒顔に現わさず」という主義から出たのであろうが、その内部を見ると、たいがい怒っているのである。

  怒ったことがないといわれている人でも、家に帰ると、女房子供らに対して激しく怒る者が多い。平和温厚な人物とされている人がカンカンに怒ったと伝えられ、「あの人がですか」と周囲を驚かせることは、しばしば見るところである。元来、人の長短得失等は、袴を着けたところを見たのではわからない。まっ裸となって自由に行動しているときに現われたところで見なければわからない。袴を着けているときは威儀を正し、まじめらしく見えるが、同じ人が家に帰ると、大声で妻子家族を罵ったりなどする。まったく見違えてしまう。

  「あんな人であったか」と興がさめることが多い。たとえ従来は衷心(ちゅうしん)から尊敬していた人に対しても、こんな場合に会うときは、敬意が薄くなる。これは決してめずらしいことではない。怒るということは、このように多数の人に共通している。まれに怒らない人を見て、これはエライ人物と思って近寄れば、あにはからんや、それは気力のない人か、病身か、意志のない人で、怒らないのではなく怒れない人であることを発見し、かえって失望することがしばしばある。





  学費は奨学金をもらって社会に出てから返させる
                                                                              ・・・川北義則「男はお金とどうつき合うべきか」
  人生の三大出費は、「マイホーム、生命保険、子供の教育費」だ。マイホームは数千万円から、生命保険は月二万円を三〇年間払い続ければ七二〇万円、月三万円なら一〇八〇万円になる。子供の教育費も大きい。幼稚園から大学まですべて公立でざっと一〇〇〇万円、すべて私立なら二〇〇〇万円くらいかかる。

  私立で大学まで出すとなると、家一軒買うようなものだ。少子化が叫ばれ、「子供はいらない」 という夫婦が少なくない現状を嘆く声が聞かれるが、この数字を見れば、無理からぬことだな、とも思う。バブル崩壊、リーマンショック以後、正規雇用が減少している状況を考えれば、なおさらだ。




「いじめや学級崩壊から子供を守りたい」
                                                                              ・・・川北義則「男はお金とどうつき合うべきか」
  しかし、その一方で、「お受験」 など中学受験が騒がれるほど、都市部では私立の学校に通わせたがる親御さんが少なくないのも事実だ。ただ地方では私立が少ないので選択の余地はあまりない。なぜ、そんなにも私立なのか?いじめや学級崩壊に象徴される公立学校の荒廃を嫌うからだ。以前、福岡の公立中学で凄まじい学校崩壊が起きている事実が報道された。「福岡県田川郡内の公立中学校で、一部生徒による(授業妨害)が続き、校長と教頭が心労で体調を崩し休職や自宅療養する事態となった。

  (略)教委によると、これらの生徒は2、3年生の計8人。廊下の窓や校長室のロッカーを壊すなどの器物損壊や教師への威嚇行為を繰り返した。また、校内を彿循しては訪れた保護者につばを吐きかけたり、2階渡り廊下から放尿したこともあったという」 (「毎日新問Web版」 二〇〇八年三月二二日)地域の評判やマスコミの報道などを通じて、こうした荒れる公教育の現実を知ってしまったら、やっぱり親としては心配になる。誰だって、何も好きこのんで、わざわざそんな荒れた学校にわが子を通わせたいとは思わないだろう。

  作家の橘玲さんは、学校の秩序を維持するには問題のある生徒を強制的に退学させる大きな権力=「暴力装置」 が必要で、私立の学校には当然のこととしてそれがあるが、公立の学校(小中)は義務教育であるがゆえにそれがない。この暴力装置の不在こそが、公教育が荒廃する最大の要因である、と言っている(『世界にひとつしかない「黄金の人生設計」』講談社+a文庫)。っまり、私立の学校は、常に親御さんが安心して子供を預けられるように、問題のある子供はさっさと暴力装置を作動させ、学校から放り出してしまう。

  そうやって学校の秩序を維持しているのだ。だから、評判のいい私立があるなら、そちらに通わせたいと思うのは、親としては当然の心情だし、判断だと思う。かくして金銭的に余裕のある家庭は、幼稚園や小学校からお受験を、普通の家庭でも「中学からは私立を」と希望し、中学受験を考えるのである。ただ、ピーク時に比べ不況などから私立の受験者数は減り、一部公立の復権の兆しも見えるという。それはさておき、私立の場合はどうやって教育費を捻出するかだ。





教育資金はどう貯めるか
                                                                              ・・・川北義則「男はお金とどうつき合うべきか」
  お金持ちはともかく、普通のサラリーマン家庭では、それなりの対策が必要になる。基本は子供が生まれたらすぐに教育資金を貯め始めることだ。貯蓄の大鉄則は「貯めた残りで生活する」。それには学資保険や一般財形貯蓄など積み立てによる強制貯蓄が一番だ。教育費には貯めどさがある。いちばん貯めやすいのは子供が小学校のときだ。私立は別だが、公立ならこの時期がいちばん負担が少ない。

  がっちり貯めるといい。仮に子供が生まれてから月二万円ずつ貯蓄すれば、小学校に上がるまでに一四四万円貯まる。小学校に上がったら月三万円に増額し、これを卒業するまで六年間続ければ、二一六万円になる。小学校に上がるまでの分と合わせれば、三六六万円の教育資金ができる。結婚、出産後も奥さんに働いてもらって共働きで頑張れば、この程度の貯蓄は全然難しい数字ではない。教育資金が不足する場合は、奨学金を利用することも考えよう。公共機関や民間団体、進学先の学校など奨学金にはいろいろな種類がある。

  なかには返済不要のものもある。何も一から十まで子供の教育費の面倒を見ることはない。「うちの家計の状況は、けっして楽じゃない。でも安心しろ。大学に入るまではちゃんと面倒見てやる。その代わり、そこから先は自分で何とかしろ。小遣いはバイトで稼げ。学費は奨学金をもらって社会に出てから自分で返せ」そんなふうに子供と腹を割って話し、独立心を養うように仕向けていくのも親としての大事な務めではないかと思う。






  塩の辛さ、砂糖の甘さは学問では理解できない だが、
なめてみればすぐ分かる
・・・松下幸之助




どんなに勉強ができなくても、どんなに喧嘩が弱くても、
どこかに君の宝石があるはずだよ
その宝石を磨いて磨いて、魂をピカピカにしてみせてよ
・・・ドラエモン




小中学校で教えられることは教育ではない、
教育の手段である
・・・ラルフ・ワルド・エマーソン




教えるとは希望を語ること、学ぶとは誠実を胸に刻むこと・・・アラゴン




学校の授業のことはすべて忘れたとしても、
何か残っているものがあるでしょう
その残っているものが教育です
・・・村田昭治





  大いに散らかせさせ、片づけるときにだけ指導する
                                                                                                             ・・・多湖輝[躾の知恵]
  イギリスのサマーヒルで始まり、アメリカでも流行しているサマーヒルスクール(自由学校) に行ってみると、教室の中に、ありったけのおもちゃや教材を散らかして、ガラクダの山の中で勉強(?)している子どもたちを見かけます。日本のお母さんがたを案内すると、たいていの人が眼をまろくして、こんなことをしていたら、だらしのない子ができるのでは……と心配顔をします。しかし、この雑然とした状態も、子どもにしてみればちゃんと意味もあり、筋の通ったものであることが多いのです。

  つまり、積み木は家やマーケットやデパートで、高速道路に見立てたプラレールの上をミニカーに人形を乗せてつっ走る…・というように、すべてのおもちゃをいろいろに結びつけて想像の世界に夢をはばたかせているかもしれないのです。こんなとき、一つ一つのおもちゃを切り離して、そのときごとに後片づけをさせようとする親や先生の横やりほど、不用意なものはありません。積み木で遊ぶときは積み木だけ、ミニカーで遊ぶときはミニカーだけというのでは、子どもの自由な発想を押さえつけてしまうからです。

  ここは、大いに散らかせさせて子どもの想像力を伸ばしてやり、遊び終わったら元あった場所におもちゃを戻すよう指導してあげればいいでしょう。あなたご自身にも経験があるでしょうが、子ども時代には、大人の目から見たらごくつまらない木片や石ころに限りない愛着を感じるものです。いつの間にか、これらのガラクタで、机の引き出しがいっぱいになっていることも少なくありません。

  この引き出しのことをアメリカでは「シークレット・クローゼット」、つまり「秘密の引き出し」と呼んでいますが、まさに子どもにとっては、これらのガラクタは大人に知られたくない秘密の財宝なのです。あるいは、大人だけでなくほかのどの子どもたちにもわからない、自分だけの価値を見出しているかもしれません。つまらない木片が自動車になったり、人形の代役をしたり、あるいは何か新しいおもちゃの部品になったりするのです。

  ただし、子どもの興味や関心は、日々変化しています。「秘密の引き出し」の内容物も、ときとともに与えられる価値が変わってきて当然です。そこで、ときどき、子ども自身にガラクタを全部引っ張り出させ、整理させることをおすすめします。そうすることで、子どもは過去の自分の興味や歴史をまのあたりにできるし、また新しい価値や意味をそのガラクダに対して与えることができるかもしれないのです。






  「一度しか言わない」と宣言すると、集中して聞く子になる
                                                                                                             ・・・多湖輝[躾の知恵]
  これは大人の話ですが、仕事が忙しくて見たいテレビ番組も見られないと、当時としては高価だったビデオテープ・レコーダーを買ったところ、そのとたんに番組を見なくなってしまった人がいます。以前は、ほんとうに見たい番組は、無理をしてでも時間を作って見ていたのに、録画をしていつでも見られるようになったとだん、なんとなく番組への熱意が消えてしまったというのです。もちろん、ちゃんと録画をしていることはしているのですが、カセットが増えるばかりで、読書でいえばツンドクの状態になっているとのことです。

  いつでも見られる、聞けるとなると、なぜか熱意が薄れ、集中力が失せていくというこの現象は、子どものしっけのうえでも、参考になります。たとえば、「うちの子は言うことを聞かなくて困ります。何回でも同じことを言わせるんですから」といった相談をよく受けますが、この言葉をよく考えてみると、この「同じことを言わせる」というところにこそ、子どもが言うことを聞かない問題点がありそうです。子どもが親の言うことを聞かないのは、親が繰り返し言い過ぎるからという一面が考えられるのです。

  つまり、子どもの心理では、親の言うことをいつでも聞けるという安心感があるから、今言われた言葉は、いい加減に聞き流しておいても大丈夫だと考えがちなのです。ここには、先ほどのビデオテープ・レコーダーを買った人と同じような心理が働いているのでしょう。そこで、子どもにものを言いつけたり、何か指示したりするときは、もう二度と同じことは言わないとはっきり宣言してしまうのがよいと考えられます。

  たとえば、「外から帰ってきたときは、必ずうがいをしなさい」という言いつけを子どもに与えるとします。このとき、必ず前置きとして 「いい? お母さんは一度しか言いませんよ」という断りをつけるのです。こうすると、子どものほうでも、心して間こうという態度になることが多いのです。「一度しか言わない」という宣言によって、子どもの集中力を高め、しつけの効果を上げることを試みてください。