サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[270]


●野山に魅せられて

  私が物心が分かるようになった5〜6歳頃に、父の馬で引っ張っていく作業用車(材木などを載せる運搬車)に載せられ連れていってもらった記憶が幾度となく甦える。馬の名前は「タケ」犬の名前は「ケン」であったと思う。馬も犬も父に似て気性が荒い性格であった。怖いから なかなか近づかなかったが、父さえ側にいれば大人しいので犬の側にいても安心であった。父の仕事の合間に山へ連れて行ってもらって父が仕事をしている間は付近の山の中へ入ってを眺めていた。「あんまり遠くへいくなよ」と言われたりして、虫に蝶に昆虫に草花に木々にと賑やかな喧騒に魅せられ悦に浸っていた。

  山中の静寂の空間に繰り広げられる様に何故、魅せられるのかは私には分からなかったがそんなところを大人しく浸つて入るのが好きだった。私の他の兄弟達も父が連れてきていた時もあったが彼らは山中には馴染めなかったようだから父は私以外は、そんなに連れて行かなかったようだ。小学校に入ってからは、付近の麓の野山へ人で出かけて悦に浸っていた記憶が甦える。そのうちに仁之倉の先輩たちから山菜取り・栗拾い・茸採りなどに連れて行ってもらえるようになっていった。連れて行かれて山菜取り・茸採りなどよりも野山を歩き浸るのがますます大好きになっていった。




  野山は我を無邪気に浸らせてくれる棲家なり・・・信濃



美を求める心を持つ・・・松涛弘道[仏教名言365日・78]

静けさを楽しむ・・・松涛弘道[仏教名言365日・82]

自然に親しむ・・・松涛弘道[仏教名言365日・83]




君は山を呼び寄せる男だ
呼び寄せて来ないと怒る男だ
地団駄を踏んでくやしがる男だ
そうして山を悪く批判する事だけを考える男だ
なぜ山の方へ歩いて行かない
・・・夏目漱石




  小学校から中学になり、自らリーダーとなり山菜取りや茸採りなどに出かけるようになった。ある時には地蜂(じばち)に綿を付けて巣まで追いかけて巣を確認して夜に蜂の巣を取りにきたのも楽しみの一つであった。また登山にも趣味を中学一年ごろから兄弟や付近の子供たちを誘い黒姫山に登ったり黒姫山の麓を徘徊して楽しんだ記憶が甦える。いけないことであるが山際の畑荒らしなどもしていた。スイカなどを盗んで山中で食べて美味しさに浸ったこともあった。


 16歳から21歳の間は東京暮らしで一度も野山には出かけていなかった。東京に長く暮せば暮らすほど故郷の野山が恋しく感じるようになっていた。そんな時にお得意様の若い衆から山に登るとスッキリすると言われ一冊の本を頂いた。その本に載せられていた「大菩薩嶺」に登ってみようと決めて、一緒に働いている館君と弟の澄雄君と私とで前夜発日帰りで出かけた新宿から登山電車に乗って乗り合わした人達とも和気藹々(あいあい)と語り和やかな一時を楽しんだ。黒姫山登山から久しぶりの登山であったためか、羽目を外しながらの登山行為をして自然の素晴らしさに浸って登り歩きをした。この登山をしたお蔭なのか、私には都会は不向きと悟って、その年の12月末に東京をおさらばして故郷の柏原に帰って来た。




 
黒姫山2053m    22歳、5月連休にて



  野山に浸り愛せば応えてくれる所なり



大きな山に登ってみると、人はただ、
さらに登るべきたくさんの山があることを見出す
・・・ネルソン・マンデラ





◆山光に古今無し・・・西村惠信[禅語100選]

*山の美しさに「生きる力」をもらう
  「山を見ると、なぜか心が落ち着く……」日本人にはそう感じる人が少なくありません。なぜなら、山という存在が日本人の遺伝子に特別な意味を残しているからです。日本の古代人は、この国に定着すると、農耕を中心とした生活を始めました。この時、最も大切にしたものが水で、その主な水源は山にありました。そのため古くから日本では「山には生命力や神秘的な力がある」と考えるようになり、やがて「山は神」あるいは「山は神が住む場所」と信じるようになります。そこから「人は死後、山へ行って祖霊 (先祖の神) になる」という信仰が生まれたのです。

  山は現在も、回峰行や山岳信仰などの霊地とされています。しかし、今なお多くの日本人が山に安堵感を覚えるのは、何かの宗教心というよりも、山からもたらされるさまざまな恵みへの純粋な感謝の心が、先祖代々細胞に刻まれているからなのでしょう。この禅語は「山全体の美しい景色は、今も昔も変わらない」という意味です。山の景色は、春・夏・秋・冬の季節に応じて装いを変えますが、その生命力や本質は何一つ変わりません。一方、人は月日が経つと、誰でも何かしら変わってしまう。だから人は山を見ると、その雄大さに永遠の安らぎを感じ取り、心が落ち着くのです。








◆日本百名山目指して

  故郷に帰って一カ月もしないうちに「富士通須坂」へ入社した。その年の五月連休に単独で黒姫山・妙高山に登った。その妙高山に登って下山で滑落してまった。足を滑らして慌てて手製のピッケルを雪面に刺したがはね飛ばされ転がり頭が下になって背中は火傷しそうになりながら落ちていったが、偶然にも積雪から飛び出ていた樺の木にひかかってクルッと向きが変わってスピードが落ち助かった。私が初めて経験した登山での事故であった。それからの登山では慎重に登るように気を付けるようになった。この登山をきっかけに「日本百名山」を登ろうと決めた。職場の行事・寮生の行事・男女の集いなどを積極的に参加しながら「日本百名山」登山も攻めの登りを繰り返していった。



 
妙高山




  野山は学ぶべき友なり・・・信濃



山は西からも東からでも登れる、自分が方向を
変えれば、新しい道はいくらでも開ける
・・・松下幸之助



ときには何もしない時間を持ってみる
おしゃべりよりも「間」の大切さが
ゆとり心をもたらしてくれる

                                            ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]

  「間」を愉しめる人、時々「寡黙」になれる人、静かに瞑想しても、なかなか無の境地になれないのが凡人のつらさだが、にもかかわらず座禅が静かなブームだそうだ。無の境地は無理でも、寺の静寂に包まれて座っているだけでも貴重な時間が過ごせるだろう。「正しいという字は、『一度止まる』と書くでしょう」 − 新聞に、どこかの住職のそんな言葉が紹介されていたが、いわれてみると、たしかにそんな気もしてくる。「ぼくたちが静止するとき登場するものが精神なのである(福田伍存)」一度立ち止まって、何もしない時間を持ってみることが、私たちの遊び心を生き生きと作動させるきっかけになるかもしれない。

  ラジオで、徳川夢声の朗読による宮本武蔵の再放送を聞いた。何十年も前に人気を博した番組で、いま聞くと放送事故ではないかと思えるくらい独特の「間」をたっぷりとった名調子である。耳を傾けていると、異次元にいるように時間がゆったり流れていく。また家族団欒の場でさえ、むかしは一人あたり一時間に八回しか発話しなかったという調査結果もあるらしい。かつての日本人は寡黙だったのだ。私は早口だから自戒も込めてだが、ときには自分に冗舌を禁じて、黙って座っていることも大切である。





妙高山からの焼山・裏火打山火打山





◆日本三百名山目指して

  仕事に・家庭に、その合間を利用して登っていたら日本百名山はいつの間にか完登してしまった。次ぎなる目標は日本百名山が登る終わる前から「日本三百名山」を一緒に目指すようになっていた。その日本三百名山も50歳頃には全て登頂完了していた。日本三百名山が完登してから余裕がでてきたのか、山頂に登るだけではなく山中に歩いている時のときめきに感動を覚えるようになっていった。素晴らしい野山の大自然の素晴らしさ、浸る楽しさ、これが登山の醍醐味なのだと自分自身に納得して更に野山に浸って邁進していった。



 
・・・・・北海道の山・・・・・



野山の道は我が人生なり



  趣味は究めるまでやれば深さに気づく
                   ・・・斎藤茂太[自分らしく生きて死ぬ知恵]
  趣味はやることそれ自体が目的だから、楽しむことが大切だと書いたが、やっているうちにその気になったら「究めてやろう」とがんばってみるのもいい。ピアノが趣味の人ならば、生涯に一度はショパンを弾いてみたいと思うものだろう。ところが、モーツァルトやベートーベンで限界を感じてしまう例は多いという。しかし、それをクリアしていくと、ショパンがあり、その先に自分なりのショパンが出てくる。それほどピアノの世界は奥深いということなのだろう。

  ゴルフも同じだという。一度ゴルフに没頭した人は、スコアが100を切るぐらいまでは割合と早く上達する。しかし、そこからがなかなか上達しない。スコア100を切ったり切れなかったりする時期が長く続く。上達しなくなると簡単にやめてしまう人もいれば、スコアはそこそこでいいからさまざまなコースを回ってみたいという具合に、楽しみを転換させる人もいる。しかし、スコア100の壁を突破してずっと続けていると、ついには80台が打てるようになり、ハンディが一桁の、いわゆるシングルプレーヤーになれる。いろいろなことに好奇心を持ち、曜日ごとにさまざまな趣味にチヤレンジしてみるのもいいが、単に飽きっぽいのは感心できない。

  その趣味の奥深さが堪能できるぐらいのところまでは突き詰めてみたいものである。将棋の世界は分析力がものをいうから、いまはパソコンを使うことで素人でもかなりのレベルに達することが可能になったという。上のレベルで語る友だちができれば、その人間関係はよりいっそう深いものになるだろう。趣味を持つことそれ自体が目的なのだから、自分の性格をよく見極めて、負けん気の強い人は上達のレベルを設定しておくと張り合いが出てよい。どうも競争が苦手という人は、自分のペースで楽しめばいいということである。


         私は登山を現在も極めている・・・服神院







◆山旅へ

  57歳で富士通をリストラされて次の年の1月から山旅が始まった。北は北海道から南は九州の屋久島まで全国の有名な山々を登り愛車に泊まる山旅であった。殆ど毎日が山登りなので飽きるほど登った。それでも飽きることなく約13年間続いた。野山の麓で愛車で泊まれば山中の自然の香りに浸り何とも言えない雰囲気の悦に浸かって過ごす。理屈では言い表せない何かが私を虜にしてくれていようだ。

  2週間から長いときは約2ケ間弱の山旅を影から支えてくれた妻には感謝している。山旅を始めたころは元気溌剌としていたが、次第に若さも色あせて69歳になってから体の調子が何故だか悪くなってきた。病院で検査してもらったら、「直腸癌」と診断されて山旅も、ここで終了となってしまった。体は病気でも脳はいつでも大自然が織りなす野山で浸っていた。癌も消え失せ徐々に調子が良くなり付近の野山へ出かけるまで回復した。





第一回山旅にて「尾白渓谷」



野山は私の心の棲家なり







◆故郷の野山に浸って

  日本中の山へ出かけて歩いていると日本の大自然の野山はこんなにも広い世界なのかと実感させられる。私に与えられている日々年数が足りないのだ。私も若さから老いへと追い立てられてきている。ならばある程度日本中の山々を登ったなら故郷付近の野山に切り換えて満悦することに切り換えた。こうなると私の野山に対する精神もリラックスして穏やかな気分に変わってきた。野山に出かけて浸って見れば野山に対する感じ方が現実に登ってきた登山が真実を語るように「我が登りし山は我が故郷なり」と悟った。



「我が登りし山は我が故郷なり」




長野県境にある御飯岳2160m


  「野山は我が人生なり」・・・服神院


「我が登りし山は我が故郷なり」・・・服神院





◆何故 山に登るのか、何故山が好きなのか

  人に質問されることが時々ある。私の永遠のテーマでもあるが、私に確実には答えられないのである。野山に出かけて自然に浸って思考しても善き答えが見つからない。このようなことは理論が好きな人におまかせして気楽に山に登ろうでないか、自分が山が好きだというだけで野山に行こう。これが最善の行動ではないか。山に登って能書きをたれていても自然は相手にはしてくれない。風の声。岩の声・鳥の声などを肌で聞きながら草木の揺れ感じながら野山を闊歩して浸ろう。




2005-09-29-1




  他人の思いどおりにはならない
自分のしたいことをするのがいちばん大切だ

                                              ・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]

     他人の行動について不当な期待を抱く人がいる。こういう人は自分がして
   ほしいと思っていることをしてもらえないと、自分の気持ちが
   傷つけられたことを相手に伝える。たとえば、「あなたは気配りが足りない」
  「思いやりがない」  「変わっている」 「わざと不親切なことをした」 と
   言って相手を責めるのがそれだ。こういう態度をとる人は、
   自分のやり方に相手が従っていないようだと、これらのセリフを使えば、
   精神的に優位に立って相手に罰を加えられることを知っている。
     自分が犠牲者であるふりをして、相手を犠牲者に仕立て上げるという戦法だ。
   その目的は、相手を不安にさせて優先順位を変えさせ、
   自分の言いなりにすることである。もし相手が恥じ入って謝罪すれば、
   自分が勝ち、相手を手なずけることができる。
     自分の思うように相手が行動することを期待する権利を持っている人が
   この世に存在するだろうか。もちろん、相手の同意を得ているとか相手の
   行動を管理する資格があるというのなら話は別だ。しかし、そうでないなら、
   そのような権利を持っている人は、この世にひとりも存在しない。
     あなたは礼儀正しさや、さわやかな態度だけを
   心がけていればいいのであって、自分のしたいことを犠牲にしてまで
   他人を喜ばせる必要はない。











◆坐(ざ)して看(み)る、雲の起こる時・・・西村惠信[禅語100選]

*一つとして同じ形のない雲をゆっくり眺める
  何気なく空を見上げたら、面白い形の雲がったので、しばらく何も考えずに眺めていた・・・・・。最近、こんな時間を過ごしたことがありますか。雲は一つとして同じ形のものはありません。また「暖かく湿った空気が冷やされてできるもの」といわれていますが、実際には、そんな単純なものでもないのです。雲は、気温、気圧、気流、天候などさまざまな要素の組み合わせによって、発生する時期も、高度も、その形も異なった姿になります。しかも、その姿は常に変化しているため、しばらく眺めているだけで、頭の中にさまざまな想像が湧いてくる。

  昔の人が雲から龍″を創造し、禅の修行者が「無常」を感じた気持ちが、今も雲を眺めるとわかる気がします。冒頭の禅語は、もともと唐時代の詩人・王経のものです。この旬には、「行きては到る水の窮まる鹿」という前の旬があり、二つ合わせると次のような意味になります。「何気なく川の流れの尽きるところまで歩いていき、そこに坐ってゆったりと雲の流れるさまをのんびりと眺めている」これは、わたしたちの心身が悠然とした自然の根源と一体化する、その素晴らしさと心の安穏を詠ったものです。都会では、なかなか自然と一体化できませんが、雲を眺めることならいつでもできます。