■人生、古今未来に詩歌を詠む 名言・名句・訓なども詠む 子供の頃から野山に魅せられ、その素晴らしさを知人などに伝えようとしても上手く語れなくもじもじした経験が多かった。特に私は喋るのが苦手な子供であった。低学年の頃に仁之倉にきた人が「小林一茶の母の家はどこですか」聞かれたことがあった。はてな小林一茶とは?。春に躑躅が咲く小丸山公園には一茶の石碑があることは知っていたが、まだまだ世間知らずで何のことか分からなかった。学校の図書館でやっと知ったのである。五七五に言葉を区切って詠む方法に、そんなに興味は湧かなかった。中学を卒業して東京の都会ジャングルの下で生活して本屋さんに行って時々ただ読みをして俳句などに興味を持つようになった。俳句も良いが、自由に文字を綴る詩の方が良いかなとも思うようにもなった。
暇があれば、時々原稿用紙に作文を書き詩を読み書いた。まだまだ世間に見せるような内容ではなかったが自分なりに徐々に文書は上達したかなと感じるようにもなった。登山をすれば一句読み、時には短歌も読み、自由な詩も詠んだ。花見をすれば同じように詩歌を詠む。50歳過ぎまで、細々と詩歌を詠んできたが、2001年1月に私のHP(ホームページ)を開設してからは、はるかに多くの詩歌を詠みページに載せるようになった。内容は、拙いものであるが自分なりに納得して詩歌を詠んで載せている。
登山だけでなく、美しい風景から、身近な生活から、とあらゆる所から題わとりあげ詩歌を読む。春は桜、夏は暑さのもとで、秋は紅葉を、冬は雪と、一年を通して感じるがままに詩歌を詠む。または有名な詩歌を応用して詠み変えるなどのテクニツクを用いたりもしている。もちろん有名無名の人達の詩歌も若き頃から読んできている。私にとって詩歌を読むと心が洗われる気にさせ心が爽やかにしてくれる最高の文学である。私のHPには、写真を多く載せて、その合間に詩歌を載せています。さらに私の拙い名言・名句なども載せています。内容によって批判もあろうかと思うが、気にいらない時はサラリと流してページを変えてください。
俳句で堅苦しく寂しそうな松尾芭蕉・庶民的な小林一茶の俳句が気にいっている。短歌はこれといった気にいった作家はいない。 自由詩では一番好きな詩集は「世界の詩集・リルケ詩集」・・・訳者・富士川秀郎、昭和無42年10月10発行である。私が富士通に入った年の暮れに買った詩集であった。リルケ詩集で他のも買って読んだが、富士川秀郎訳の詩集が一番読んでいても気持ちが良い詩集であった。これからも老いてボケなければ拙い詩歌を詠み続けてHPなどに載せて人生を過ごしていきたいと思っている。
◆言葉・文字によって詩歌が詠まれる 人間は生れ育てられる最中に言葉を聞き話すようになって文字を読めるようになり書くことも覚える。生れて死するまで人間は言葉・文字によって支えられて活動し生活して人生を全うするのである。人間に言葉・文字がなければ現在の文化文明は存在しないだろう。人間はなんと素晴らしい言葉・文字を開発のであろうか。言葉・文字があるからこそ詩歌も生れるのである。文字・言葉は時には人々にキズつけることにも・悪用に利用されてしまうこともある。死に追いやることもある。文字(文章)・言葉は怖い面も備わっているが、そのような事がないようにしたいものですね。
◆「詩と随想・人生案内」のまえがき引用(1965-12/15発行) 詩はそれをよむ人次第で、生きもし、死にもする。詩は教訓や道路標示のようなものではないが・よむ人次第では、人生のの教訓になることもあれば、迷いに道を開く場合もある。ある思い出がある。ある悩みがある。あるとまどいがある。そういう個人の経験が、ひとつの詩とどこかで重なり合ったとき、詩のことばによって、それらはひとつの新しい光を得ることができる。啄木の歌をよみ、朔太郎の詩をよみ、あるいはボードレールの散文詩を読むとき、場合によっては、そこに、自分の思い出や悩みやとまどいが描かれているかのようにさえ思うことがあるかもしれない。 自分一人の思い出、自分一人の悩み、自分一人のとまどいから、一歩踏み山して、「自分だけがこうなのではない」と思う手がかりがそこにある。ひとつの世界がそこに開ける。われわれの人生にはいろいろの出来事がある。さまざまな喜怒哀楽が渦まいている。この詩集は、読みやすいように、学校の詩だとか、友情の詩・動物の詩というふうに、われわれが経てゆく人生の道程や身の周りの対象別に、詩を分類してあるが、これは便宜上で、分類が先にあって、そのあとで、詩ができたわけではもちろんない。あるいは、初恋というと初恋の詩がならび、失恋というと失恋の詩がならんでいるのに、ちょっとこっけいな感じのする人もあるかもしれない。 言いかえれば、詩は世俗上の分類からは本来限りなくはみ出してしまうような、何ものかを支えとして、なりたっているということができる。そこに一つの小石が描かれていても、それはまぎれもなく一つの小石ではあるが、同時に、人生の何ものかを読者に感じさせる存在として、詩のなかにあると言える。学校の詩だからと言って、そう学校にこだわることはない。一つの手がかりはそこにあるが、その詩のことばの背後には、読者の自由な鑑賞にゆだねられた、ひろびろとした世界がある。このことは・現代の詩人たちが下段に書いた文章によっても分かることである。その書き方や感じ方、考え方が、誠にさまざまであることである。 われわれが「自分だけがこうなのではない」という感じを持つ場合、それはわれわれが画一的な考ぇ方におちいること意味しはしない。その反対である。多様と豊富のなかにこそ、われわれのこころ共通にひきつけるものが潜んでいる。詩はそれを読むひと次第で・生きもし、死にもする。読者は自由にそこになぐさめの言葉やはげましの言葉を読むことができる。読んだときは何気なく読み流したのに、いつかある日にその詩の言葉が生きいきと甦えってくることもあるかもしれない。無埋矢理、性急に理解しようとしなくてもいい。すぐれた詩は・折にふれてまた自然に読者のこころに帰ってくるのである。 「我が人生履歴の森」の各ページに詩歌を乗せています。時には有名な詩人の詩も引用して乗せています。私の拙い短文の詩歌も乗せていますので気楽に読んでみてください。何かを感じとりあなたの人生に意義るものに役立られたなら幸いです。
|