◆自然-1 山へ出かければ必ず大自然に浸ることになる。森林浴・草原浴・湿原浴などに浸かり、心身はおだやかな状態となり人生への軽やかさを導いてくれている。そんな素晴らしい自然浴に浸るこを皆さんにも進めたい。野山へ出かけよう、浸ろう( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )。そのような素晴らしさを語っていた本があった。さまざまな分野でそれぞれの人生を生きる人々の中にその答えがある。 竹村健一流・究極の生き方論[好きことをやれ、イヤなことはするな]である。しかし本当に好きなことだけやっていては低能力で非凡な私などは生活が維持できない。人生はお先真っ暗となる。ある程度は嫌でも程々にしなければならないであろう。嫌でも仕事をし稼ぎ生活をして、それでも金銭に余裕があるなら好きなことをするなら話が分かるというものだ。彼の文を読んでいくといつのまにやら自然へと話が移っていく。ここが彼の言わんとする方向へ引き付ける魅力なのかもしれない。そんな彼の自然に対する文を一部を載せてみました。
■飛騨山中の木々とふれあう人生 ・・・竹村健一[好きことをやれイヤなことはするな] 二十年以上前から飛騨の山奥に住み着いて、木を大事に大事に育て、生活のなかに生き続ける家具をつくっている稲本正という人がいる。大学で原子物理学の助手をしていた稲本氏はロケットのディテクターという計測器の研究開発をしていた。彼は、本来は金属でつくるディテクターを木で試作してみたところ、複雑でおもしろいものができたのがきっかけで木という素材に興味をもつようになった。また一九六〇年末から、ローマクラブの報告書が出され、地球環境の危機が論じられるようになっていた。 当時、日本の科学者のほとんどは、広い地球で少しくらい人間が動いただけで炭酸ガスの濃度が上がるはずはないと問題にしなかった。だが、稲本氏にはそう簡単には割り切れないという思いが残った。そして、一方では樹木の魅力に引き寄せられる形で、自然のなかに入っていくことになった。彼の木とのふれあい、取り組みから、われわれ自身が自然に近づく手がかりを探ってみよう。稲本氏は高山に入って家具づくりを始めたとき、すでに一年分の注文をとっていたという。当時は高度成長期であった。木のように自然の素材でつくった家具に関心のある人はたくさんいたが、注文生産という伝統的な方法は忘れられていた。稲本氏はその注文生産に着目した。注文生産なら注文を受けてからつくればいいから、在庫をもつ必要がない。 しかもつくったものは確実に売れる。そこでまず彼は知り合いから注文をとっていった。稲本氏の工房「オークヴィレッジ」で、彼とともに家具をつくっているのは、彼が教えているたくみ塾の訓練を受けた人たちである。稲本氏の許には毎年百人以上の若者が弟子入りしたいと訪れる。塾に入れるのはそのうち十人で、二年間の訓練を受けて実際に家具づくりに携わることができるのは、わずかに三人ほどだという。いい家具をつくるには、人並外れた優れたセンスと造形力をもたなければならないため、選ばれた少数にならざるを得ないらしい。
■木々を深く愛し、木の声を聴く ・・・竹村健一[好きことをやれイヤなことはするな] 飛騨には樹齢百年以上の木がまだまだたくさん残っている。そうした百年も生きて木は家具となっても寿命が長く、百年使えるものになると稲本氏は確信している。「本当のことをいうと一千年もつ自信があるんです」と彼はいう。世界最古の木造建築である法隆寺は建立されてから一千年以上経っている。イギリスにはビクトリア時代の家具が残っていて、五百年の星霜を経ている。木を生かす技術では、法隆寺よりもイギリスの家具よりも自分たちが長じていると、稲本氏は思っている。一千年も生きてきた木の遺伝子はけた外れに強い。長寿の木を使えばそれだけ強い家具ができるという。あまり年をとりすぎて病気になったり、弱ってしまったものは弱いが、元気に樹齢を重ねた木はやはり強いのである。 いい家具をつくるには、木を生かさなければならない。たとえば若いうちに切った木などは人間と同じで、暴れたり、途中で曲がったりするという。そういう木は脚に使うといいという。それを箱ものや引き出しなどに使うと歪んできて壊れてしまうことにもなる。箱ものやテーブルの上板などには、ある程度年をとり、暴れ終わって味が出てきた材を使うのが原則だという。そうやって適材適所で木を知り、木を生かしていけば、家具は長い寿命を吹き込まれるものなのである。そんな話を聞いていると、彼がいかに深く木を愛し、生き物として見つめているかということが伝わってくる。毎日、木の息づかいを聞き、少しずつ育ち、齢を重ねていく様子に触れている彼の五感の鋭さ、豊かさが感じられる。 それにしても、一千年の寿命をもった樹木の前では、あくせくと日々を過ごす人間の一生などほんのちっぽけなことのように思えてくる。そして、その大きな自然のなかでは、自分が本当は何をしたいのか、ずっと将来まで長く、大きく考えるとき自分はどう生きるべきかが自然にわかってくるのではないだろうか。また稲本氏のような生き方自体、われわれのように主に都会で仕事をする者にとって、新鮮な驚きを感じさせてくれる。読者のなかにも、こういう生き方もあるのかと、突き動かされるものを感じる方もいることだろう。私は稲本氏の話を聞いているうちに、長崎のハウステンボスに行って、社長の話を聞いたときのことを思い出した。彼は、「一千年残る町をつくるんです」と熱っぽく語っていた。 そこは東京ディズニーランドのようなテーマパークにとどまらず、遊ぶだけでなく、そこに住んで自然に親しみ、自然を満喫する施設なのである。ゲストが宿泊する住居はすべて運河に沿って建てられていて、各々の家にはヨットやクルーザーを停泊させることもできるようになっている。社長の案内で施設を見て回ったとき、これは本物だと私は思った。日本人はお金のつかい方が下手で、なかなか豊かな生活を楽しむことができない。こうした一千年という悠久の時の流れを思うスケールの大きな発想こそ、これからの日本人には必要なのではないか。時はまさに、二十世紀の最後、第二ミレニアム(千年期)の最終年にさしかかっている。心も発想ももっと大きくもってはどうだろうか。
■樹齢九百年、彦左工門が教えてくれる知恵 ・・・竹村健一[好きことをやれイヤなことはするな] 稲本氏の住む村の奥に、彦左工門と称される巨木がある。樹齢九百年というこの森の古老から、稲本氏は多くのことを学んだ。木にも一本一本違いがあり、個性がある。たとえば彦左工門の葉は長いが、その子供のどんくりを植えてみると、やはり葉は長い。同じ人間でも人により顔の形が違うように、同じ種類の木でも、木によって葉が丸かったり短かったりと、それぞれ違うのだという。彦左工門のどんくりはさすがに九百年の樹齢をもった木の子供だけあって、植えると元気がいいという。稲本氏はいま、彦左工門の子供を広げる会「どんぐりの会」をつくって、彦左工門の子供を植えるなど、いろいろと活動している。そうして彦左工門の子供にもどんぐりがついたという。 遺伝子がいいといい子供が育つ。そして同時に、環境も強い種を育てる重要な条件となる。たとえば屋久島には樹齢数百年、数千年の杉が残っている。しかし稲本氏にいわせると、たしかに屋久島は環境がいいが、地盤が固い。硬い岩盤に根づかなければならないから、屋久杉はふつうの杉が育つよりもずっと苦労しているのだそうだ。それだけに屋久杉は非常に丈夫で、台風が来てもなかなか倒れない強靭さを身につけるのである。飛騨の木も強い。飛騨の夏は暑く、冬の寒さはかなり厳しい。その激しい寒暖の差という悪条件を乗り越えてきた飛騨の木には、いい木だけがもつ味わいがあるという。そういわれてみると、いまの日本の子供たちは厳しい環境を一切経験することなく、難難辛苦を乗り越えるなどということもまったくない。それだけひ弱になってしまうということなのだろう。 その意味ではたくみ塾で修業し、プロとしてものづくりに取り組むようになる若者が、初めの希望者のわずか三パーセントにすぎないのも、一つはその修業の厳しさに負ける面があるのだろう。力も要る。根気も要る。感覚を磨かなければならない。日頃から甘やかされている日本の子供たちにはなかなか耐えがたいものだろう。途中であきらめてしまうということもあるらしい。我々自身、これまである意味で心地よい環境のなかで甘やかされてきたともいえるかもしれない。中年になってから自分を鍛えるのは大変だが、いま日本中で起きているサラリーマンの受難も、考えようによってはもっと自分で納得のいくいわば本物の生き方に転換するための乗り越えるべき試練になるのではないか。東京から離れた山のなかで、大きな木を眺めながら暮らしている稲本氏には、東京は異常なことだらけだそうだ。 ところがずっと東京にいる人は異常なことも当たり前のように映り、おかしくなっているのにそのおかしさに気づかない。私もそうしたおかしさに慣らされている人間の一人だが、そんな私でも一週間ほど地方を回って東京へ帰ると、稲本氏がいうような異常さを感じるときがある。高山には霊気があると彼はいう。私も初めて、同じ飛騨の富山県利賀村に行ったとき、霊気のようなものを感じた。高山のように太古からの自然があって、それが変な形で触られていなければ、霊妙な雰囲気が醸し出されるものだと稲本氏はいう。ところが東京はくちゃくちゃに触られているというのである。それなりのおもしろさはあるが、人間には合わないという。しかし東京に住んでいても、生命の根源のようなものをかろうじて味わう方法が二つあると彼はいう。 たとえば樹齢百年の木の真ん中には百年前の水と炭酸ガスと太陽のエネルギーが固まってあるという。その木でつくった家具を部屋に置いて使えば、百年前からのエネルギーに触れることができる。これが一つだ。「どんぐりの会」ではどんぐりを配って、部屋のなかで育ててもらっている。小さなどんぐりにも意外なパワーがある。最初は真っ赤な芽が顔を出し、徐々に葉っぱが広くなって育っていくのだそうだ。ちょっとむしゃくしゃしたりするとき、飛騨から来た九百歳の彦左工門の子供が育っていると考えると、気持ちが大きく清々しくなる。これが二つ目の方法である。飛騨の森ではカモシカに出会えると聞いたが、一時期鉄砲で撃たれたことがあり、いまではほとんど見ることができないという。 カモシカは目がいいので、何度か撃たれると人間が出てきた瞬間に逃げてしまうのだそうだ。ところが稲本氏の友人がいる朝日連峰では、その友人が行くとカモシカのほうから近づいてくるという。というのも朝日連峰では何十年も前からカモシカを撃っていないからだ。餌付けをしているわけではない。危害を加えないということがわかるだけで来るのだ。その友人はずつとカモシカのところへ通っていて、どういう形で行けばカモシカたちが安心するかを熟知している。カモシカのほうもその人を憶えていて、この人は安心できるとわかっているのである。
|