◆自然-2 ■好きなことを、夢を形にする努力を ・・・竹村健一[好きことをやれイヤなことはするな] 私は自然のなかで、人間と動物は通じ合うものをもっていると思う。もともと人間は自然のなかに生きていて、自然の感覚をもっていた。それが文明の生み出した一見便利で心地よいものに浸っているうちに次第にその感覚を失うことになったのだ。本来人間に備わっているはずの感覚を取り戻し、大切にして、自然を大事にして生きていくということが、いまだれにとっても必要になっているように私には思われる。これから社会の荒波にもまれようとしている人にとっては、夢のような、のんびりしたことのように感じられるかもしれない。 だが、必死になって仕事なり次の活動の場を探す一方で、自分がこれから進む道を選ぶのに悔いを残さないためにも、自分の原点に、自然のなかに一度帰ることは決して無駄ではないはずだ。大自然と共に生き、大自然から知恵を得て、稲本氏はオークヴィレッジのメンバーをリードし、その父親として、大黒柱として雄々しく生きている。それはこれまでのサラリーマン社会の横並び意識などとは正反対の生き方である。自信をもって自分の道を歩く。その地に足のついた確かな生き方に、われわれは感動する。「うらやましいけれど、いまさらそんなことはできない」というかもしれない。だが本当にそうだろうか。もちろん一種のあこがれで飛び込んでもうまくはいかないだろう。また、稲本氏のやっていることをなぞろうとしても、それは無理な話だ。 ただ彼の夢は東京からは遠く離れた森のなかで実現したとしても、その元は彼自身のなかにあったはずである。あなたはあなたのなかにあるあなた自身の夢を形にしてみてはどうか。たしかに、それは取り組むのは肉体的にも精神的にも苦しい面があるだろう。しかし最後の問題はあなた自身がどこまで本気になり、どこまでやり遂げられるかだと思う。むろんそれは若い時代に夢見た夢とは違って、現実的に考え、無理や願望は排除してかからなければならない。後で失敗したなどといわないために、万全の準備をし、万全の手を打たなければならない。ただ夢は小さくなっても、納得できるものでなければならない。
■ストレスが引き金となる男の更年期 ・・・竹村健一[好きことをやれイヤなことはするな] 父親として夫として、頼りがいのあるリーダーとなるためには、健康にも十分気をつける必要がある。身体が健康であれば、自分の判断にも行動にも自信をもつことができるが、体調が悪くては気弱になり、自分に自信をもてなくなるだろう。また、自分は駄目だとか、もうどうにもならないことにいつまでもくよくよしていると、健康が侵され、ますます覇気を失うことになる。前向きに考え、生きることは健康にもいい影響を及ぼし、巡り巡って自信を高め、仕事相手などに好印象を与えることにもなる。だからといって自分の健康を過信してはいけない。頭はいくら使ってもすり減ることはないが、身体は使いすぎれば確実に過労状態に陥り、柔軟性を失い、内部に無理を強いて、健康を害することになる。 ことに若いときのような復元力をもたなくなった中年以上にとっては、無理は有形無形のさまざまな実害をもたらすから気をつけなければならない。作家で医療ジャーナリストの永井明氏によれば、男性にも更年期があるのだそうだ。閉経によってホルモンバランスが崩れ、自律神経が異常を来しやすい女性は更年期が確認しやすいが、男性には明確な区切りがないため、更年期はないというのが通説だった。それが数年前から、女性ほどはっきりした形ではないにせよ、男性の更年期も存在するのではないかと考えられるようになってきたのだという。更年期というのは青年と老年の間の時期で、五十歳プラスマイナス五歳あたりである。このころ、はっきり病名はつけにくいが、漠然とした不調感が男性の身体機能に現れる。 しかも男性の五十歳前後は、社会的に、精神的なバランスを保つことをもっとも多く要求される世代でもある。そしてどこか精神的に揺れている。つまり更年期の年頃の男性は、社会的に個人的にも、精神的な抑圧、ストレスをたくさん抱えがちなのである。したがって男性の更年期症状の原因は、生理的な衰えだけでなく、ストレスも大きな一つである。もちろん更年期の症状は突然起こるわけではない。程度の差はあっても、四十歳を過ぎたらだれしも身体のなかに何かしら問題を抱えるものだ。永井氏は以前病院で医師を務めていたことがあり、そのときの経験から、「人間四十歳を過ぎたら何が起こっても不思議はない」と実感しているという。それでは更年期のさまざまな症状に、効果的な治療法があるのかというと、実はそんな処方箋はないのだという。 少々身体の不調があっても、それは老年期へ移るときの身体のきしみだから完治させることはむずかしい。むしろ少々の不調感はあまり気にせずに受け容れることだという。もちろん養生することは必要であるというのだが、少々頼りない結論である。それでもたとえば更年期症状の原因の一つとなっているストレスなどは、あまり深みにはまらないうちに適度に発散させることはできるだろう。
■好きなことをすれば身体も延る ・・・竹村健一[好きことをやれイヤなことはするな] ストレス発散法には個人差があるという。私の場合はスポーツをやったり、ピアノを弾いたりすることがストレス発散法といえるのだろうが、永井氏の場合はお酒を飲むのがベストだという。あまり健康とはいえないように思うが、要するに好きなこと、心が安まることをすればいいのである。身体には運動のほうがいいのだろうが、運動で気をつけなければいけないのは、競争心をもちすぎることである。勝敗にこだわりすぎると、結局実社会の延長になって、ストレスを発散するどころか逆に貯めることにもなりかねない。私は五十五歳でテニスを始めた。五十七歳ではスキーを、五十八歳でスキューバダイビングを始めた。 ふつうの人がやめる年齢になってから、結構激しいスポーツを始めたのである。それまであまり興味のなかったスポーツを始めたのは、たまたま触れてみたらそれが楽しかったという理由からだった。永井氏によれば、テニスは無理しない程度にやればいいし、スキューバはお薦めだが、高齢者の骨折は治りにくいので、スキーは薦められないという。私の場合は、やってみたら案外身体が柔らかく、筋肉も柔軟だった。もともと私はストレスを感じないたちだが、スポーツを楽しんでいると心からリフレッシュされる気がする。それにあまり一生懸命精進しようと考える人でもないので、無理もしないのである。私のような例は少ないかもしれない。参考にはならないだろうが、いずれにしても、それぞれの体力に応じた運動をすればいいのである。 永井氏がいちばん薦めるのは水泳である。水泳は膝などに負担がかからない全身運動で、しかも有酸素運動で心肺機能を向上させる効栗がある、だれにでもいいスポーツである。私はそのうえに、自分が楽しめるか楽しめないか、好きか好きでないかも重要な要素であると思う。運動はストレス発散にも、身体の健康維持にも効果的だが、そこで気をつけなければならないのはやりすぎにならないことである。限度を越えると逆効果になる。過ぎたるは及ぼざるがごとし。何事もほどほどがいいのである。健康を気にしすぎることはいいこととは思わないが、健康管理をきちんとすることは案外重要なことである。体力に自信のある人は気がつかないかもしれないが、体力が衰えるとき多くの人が痛感するのは、それ以上に気力が衰えてしまうことだという。
◆大自然に浸ってみましょう 仕事を含めて自然への移動は、一般の人達には無理がある。しかし、一週間に一度とか一カ月に一度は自然なる野山へ出かける。野山に出かけて自然の草木に川に谷に山に浸っていれば心身が休まり穏やかになりリフレッシュされて人生が善きものとなるのではないでしょうか。野山なる処へ無理をせず自分の体力にあった方法で出かけましょう。登山にハイキングも無理をせず安全に楽しむということを肝に命じて出かけましょう( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )。
|