サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[285]


◆自然-3
  ここでの自然は、大自然なる山や谷・川草木などのものとは違うものです。人間が生きていくうえでの時間の経過をこじつけずに素直な生き方・生きる方法を「自然」とよんでいるものです。どちらかというと成功させるための自然なる人生論を説いている船井氏の本[時流を読む・未来を読む、法則]の内容の一部を載せてみました。




2003-10-16



  自分らしく生きる、妥協すべきときは妥協し
個性を主張すべきときは個性を主張する

                                                    ・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]
自分に自然らしく自分らしく行動する

     あなたは人生のある時期、意識的かどうかは別として、
     周囲の人たちと調和するために妥協するか、
     自分らしく生きるかを決断したはずだ、ほとんどの人は
     妥協を選ぶ、社会的に受け入れられるかどうかは、
     周囲の人たちの外見と行動をどれだけうまくまねるかに
    左右されると考えているからだ、その原因は、「みんな」と
    同じように考え、行動し、さらに外見的にも同じように
    するよう幼少期からしつけられてきたことにある、
    あまりにも多くの人が調和を求めたので、
    そうしなければならないと思い込むようになったのだ
    妥協にはいくつかのメリットがある、社会的に受け入れて
    もらいやすいし、友だちの輪を広げることもできる
    目立ちたくない人にとっては 「保護色」の役目もある、だが、
    それらのメリットは次のデメリットを上回るだろうか?

    ●いつも他人の目を気にしなければならない
    ●多数派の選択は自分には合わないかもしれない
    ●自分の好みを抑圧すればするほど、自分らしさがなくなる
    ●自分の意に反して周囲の人たちと同じような生き方をしなければならない

    では、周囲の人たちとうまくやっていくための最も現実的な
    アプローチは何だろうか? 多くの人にとって、
    極端な妥協と極端な個性の中間あたりが最もうまくいく
    要するに、自分にとってメリットがあるときは妥協し、
    そうでないときは自分らしい生き方をすればいいのだ



◆自然、本物人間の特性・・・船井幸雄[法則]
  いままで数多くの人に会いました。そのなかには、この人は「本物の生き方をしているようだ、これからも幸せに生きるだろう」と思える人が、少数派ながら何人もいました。楽しいことに、それらの人たちには共通の特性があります。まとめると次のようになります。

          ①彼らは「シンプル」に生きています。生活ぶりはどちらかといえば「質素」です。

         ②「自然」にしたがって生きているように見えます
            それは「彼らなりの良心」にしたがった生き方をしているためでしょう

        ③彼らはどのような人や、どのような存在に対しても
           「愛」をもって、しかも「親身」につきあっているように思えます

       ④「我執」が非常に少なく謙虚に見えます

       ⑤現在を常に「堅実」に生きている人たちです
           これらを実行することはむずかしいようですが
          考え方や心のもち方を少し変えればけっしてできないことではないようです




2014-6-27   戸隠公園



  過去によって現在があるのではない
逆に現在があって、はじめで過去があるのだ

                                              ・・・岡本太郎[自分の中に毒を持て]



自然を生かす
                                 267  「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助

  自然はそれ自体のために存在しているという見方がある。しかし、もっと大きな観点に立って考えてみると、自然は人間の共同生活に役立つために存在しているのだと考えることもできるのではなかろうか。そう考えてみれば、自然を人間の共同生活の上に正しく活用していくことは、人間にとって当然なすべきことだとも言える。むろん、単に意欲をたくましくして自然を破壊することはあってはならない。自然を十破壊して、そこから八の価値しか生み出さないというのではいけないが、十二の価値を生むならば、むしろ積極的に自然を活用していったらいいと思うのである。



◆本物人問の見分け方
  本物が求められる時代には、やはり本物人間が登場します。ではどんな人なのでしょうか。

         ①物的な我欲がほとんどない

         ②天地自然の理にしたがって生きている

        ③愛情や思いやりに溢れている

        ④知性的である

  このようなことがモノサシのようです。




2014-06-28 戸隠公園



  自然は教師なり、自然を眺めて学び、自然に即して考える・・・山岡鉄舟



◆自然な生き方
  本物の生き方とは、自然に反せず、自然にしたがって生きることのようです。では、本物の生き方に関する原則を紹介しましょう。

          ①自然に反せず、自然にしたがって生きよ

          ②人間にでも動植物にでもいい、なにかの役に立つ生き方をせよ

          ③人相のよくなる生き方をせよ

          ④わくわく生きよ

         ⑤本物を知って本物とつき合え




ぶなの木  2003-07-07




  自然には差別はなく、命は等しい・・・荘子



◆「体」という自然
  本物の生き方を具体的に実践するのはどうしたらいいのでしょうか。それは「自分の良心」と 「体」にしたがって生きればいいということです。「良心」というのは、その人に対する創造主の意向と考えられます。ただ人間には「体」があります。「体」は自然そのものです。「体」と 「良心」は別のものですから、ときには「体」が「良心」を否定することがあるでしょう。そのようなときの自分の気持ちを「迷う」といいます。そんなときは現状維持がいちばんいいのです。よりわかりやすくいうと、迷ったときは、「体」 の出す答え、すなわち「自然」 に遵(したが)うのがよいということになります。








  人間が完全に自然から離れることはない
あくまで人間は自然の一部なのだ
・・・エーリッヒ・フロム




自然が作り上げたものこそが美しい
我々はそこから発見するだけだ
・・・アントニオ・ガウレイ



◆「自然の摂理」に向けて
  これからの地球と人類は、競争から共生へ、エゴからエヴァへ、つまり本当の意味での 「自然の摂理」に向かって進むようになるようです。それを最後にまとめておきます。

         ①人々が心底から他者の幸せを喜ぶ世の中になります

         ②秘密や策略もなくなり、開けっ放しの世の中になっていくでしょう

         ③人々が浪費をしなくなります
            自然の摂理は無駄をしないことです、人々に浪費をすすめなければ存在しえないという
            社会システム=資本主義は大きく変わるでしょう

        ④世の中はアナロジーになって連続しています
            究極的にはすべてが一つの存在なのです、したがって、
           自然の摂理に沿ってこれから地球上のすべてが融合の方向に向かいます
           ネット化はデジタル化とともに、これからしばらく勢力を増すでしょうが、
           それは永続可能な仕組みではなく、人々がよい世の中を
           つくるためのプロセスにおける出来事と捉えるべきでしょう

       ⑤お金がすべてという価値観は急速に崩れます
          人間の幸せのためには「調和」や「融合」や「自由」のほうが
          お金よりははるかに大事になってきます
          世の中は以上のような方向に急速に変化していくと思われます
          これから二〇年もたてば大きく変わっているように思います








  世界から森林がなくなると、どうなるのか?243
            「成功とツキを呼ぶ、[本物の法則]、一瞬であなたを変える[最強のルール]」・・・船井幸雄・佐野浩一

  「割り箸の材料には間伐材(健全な森林の育成のため、不要なものを伐採してできた材木)を使っているから、森林破壊にはつながらない」これだけを聞くと、なるほどそうなんだ、と思ってしまいます。しかし、とりあえず使い捨てはもったいないと考え、私はマイお箸を、周囲で推進しています。[HP管理者・服神院は笹竹を利用して作ってマイ箸を使用しています]。お客さまへのお土産として、プレゼントさせていただくこともあります。

  さて、ここで皆さんにクイズです。木は切ったほうがよい?木は切らないほうがよい?そのカギとなるのは、自然林から切り出されたのか、人工林から切り出されたのか、ということです。人工林なら、切らなければ森林全体の生育にかかわります。間伐材の活用なら、有効利用と考えられます (大学生協などでは、間伐材割り箸が年間約三〇万膳納入されており、コンビニエンスストア・チェーンでも採用)。しかし割り箸は、毎年二五〇億膳使われ、そのまま捨てられているのが実情です。しかもその九七パーセントは、中国などからの輸入材。つまり、ムダな木材の有効利用、となっていないのが現実なのです。森林には、以下五つの大切な働きがあります。

  ①洪水を防ぎ、渇水を緩和する。
  ②水を浄化する。
  ③土砂が流れ出るのを防ぐ
  ④大気中の二酸化炭素を吸収し、固定する。
  ⑤空気を浄化し、騒音を防ぐ。

  こうした働きで、森林は長い間、私たちを守ってくれました。ところがいま、地球上では急激な森林破壊が進行しています。その主な原因は、先進国による商業伐採です。途上国で伐採された木材の大部分は、先進国へと運ばれ、大量消費されます。さらに森林を切り開き、工業団地や農地(換金作物のためのプランテーション農業)、あるいはリゾート地が作られ、破壊が進むばかりなのです。

  ちなみに日本は、緑の多さでは世界第二位です。でも同時に、世界有数の木材輸入国です。いまや地球上の熱帯林の九五パーセントは、危機的な状態です。南米アマゾンなど、地球上の主要な森林資源は、今後五〇年ほどで砂漠化すると予測されています。森林を失ったがゆえに、自然災害に見舞われ、砂漠化や土壌浸食で農業生産が落ち込み、水や薪炭の不足に苦しめられ、今後の存続さえ危ぶまれる国々が、今後、多数出現すると言われています(その兆候はすでに出ています)。

  地球が砂漠化するほど、私たちは木を切ってきました。その分、植林が進めばまだ救いはありますが、現実はまったく追いつきません。もし、森林の働き (機能) がなくなれば、地球はどうなるでしょうか。思いついたときで結構です。そんなちょっとした議論を、ぜひお勧めします。





自然に触れることによって『思い通りに扱えない』ことを学ぶ・・・安藤忠雄