サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[286]


◆自然-4




  豊かな水、豊かな森、豊かな自然、
そんな美しい森に浸ると心も豊かなってくる
・・・信濃




山岳はすべての風景のはじめであり、終わりである・・・ジョン・ラスキン




2004-09-27-1




  1、森の国について
                                   ・・・日本の森制作委員会 「森の中の小さな旅、日本の森」山と渓谷
  中国大陸の東の海に弧を描いて浮かぶ列島。日本は、南北に長い小さな島国ですが、北海道の亜寒帯から沖縄の亜熱帯までという、世界に類を見ない長い気候帯をもっていますそのうえ、田本アルプスに代表される山脈には、平地から3000㍍の高山までの植物が見られ、列島の自然や森を高さの面からも豊かで多様なものにしています。同じ島国のイギリスには、1600種の南等植物があるといわれています。

  これに対して、日本には5300種。日本がいかに緑の変化に富んだ豊かな森の国なのかが分かりますこの豊かな森が、日本人の暮らしと文化を育み支えてきました。東北日本では、ブナやナラの森の恵みに支えられた狩猟採集の縄文文化がありましたし、西南日本では、シイやカシの森が、焼き畑雑穀栽培などアジア大陸曖温帯と共通する照葉樹林文化を育ててきました。やがて大陸から伝えられた稲作も、森の恵みに支えられて発展します。

  森から流れ出す水が田を潤し、森の落ち葉は堆肥となったのです古代の自然信仰を伝える神社では「ご神木」が祀られ、「鎮守の森」が大切にされてきました。また、国外から伝えられた仏教も、日本のもとからあった自然宗教と結びつくことで、この国に定着していきます。日本各地に塔堂伽藍が築かれ、森は瞑想と修行の場、聖地として崇められていました。

  私たちの租先にとって、森は豊餞の源であり信仰の対象だったのです。西欧の「石の文化」に対して、日本は「木の文化」だ、とよくいわれます。これは私たちの先祖が、森を崇め大切に利用してきたことの証でしょう。







2005-06-04-1




  森の中を歩くと、鳥の声も聞こえてくる、森の微風が聞こえてくる
森の精霊が囁いてくれるそんな森にいると森林浴に浸れる
・・・信濃




自然を愛さぬ者は、人を愛さないし、市民ではない・・・ドストエフスキー




森に入り見上げれば空を覆う葉の軍団
風になびいて空間に浸り瞑想にふける
その心は自然淘汰の流れから我を知る
・・・信濃








  2、森の国について
                                   ・・・日本の森制作委員会 「森の中の小さな旅、日本の森」山と渓谷
  現代、それもつい数十年前以降、私たちは森のことをすっかり忘れていました。私たちにとって気持ちのいい自然とは、眺望の開けた山頂であり、伸びやかに広がる草原だったのです。新緑や紅葉の一時期を除けば、森はどちらかといえば暗くて、何だかこわい場所、「なくていい場所」と思われていたふしがありました。

  森の持つ本来の意味はどこかに押しやられ、「なくていい場所」は、便利な生活、レジャーのある豊かな生活への開発と有効利用ということで、住宅地や工場、ゴルフ場、スキー場、テーマパークなどに置き換えられていきました。その結果、まず川が動脈硬化を起こしました。いつのまにか魚が消え、昆虫や野鳥が減り、無限のはずの海すらが変質してしまっていたのです。

  同じことが地球規模で深く進行していました。熱帯雨林が消え、地球温暖化がすすみ、50年、100年後の地球の姿が現実味を持って危惧され、環境やエコロジーへの関心が一気に高まりました。そしてここ数年来の世界的経済破綻と私たちの日常生活の困窮ぶり。わずかに残った森に、今、私たちは訪れます。そして、ものいわぬ森の言葉に耳を傾けます。なぜなら、そこにはさまざまな任命の営みがあり、時の流れを思い起こす空間があるからです。

  大きな代償ではありましたが、今日ようやく、私たちは森を「物」に撞き換えることがすべてではないことを学びました。日本各地に、自然をそのまま生かした「憩いの森」などが次々に生まれつつあります。「いやしの場」としての森、そこには、人と自然との新しい「心」の関係の始まりがあるように思われます。






2010-06-07-1




  森に浸れば心は自然に溶け込み心は
森の仲間となって羽ばたいている
・・・信濃




空気も水も木も土も火もみんな命のある生き物です
黙って私たちを養ってくれています
時々は感謝の言葉をかけましょう
・・・美輪明宏




自然の森の中を歩く、足下には草に触れ歩く
体に木の葉が触れる、森の感触が伝わってくる
・・・信濃





2003-08-20-1




  暗く思える森に入れば森閑として徐々に明るさが芽生える
浸り歩けば木々に草花などが迎えてくれる
時には鳥や蝶や虫たちとの出会い、素晴らしきかな
・・・信濃




私も自然に親しむようになり、そして今、この世界に授けられた
美しさを認識することができるようになった
・・・ジェイムズ・デイーン




最初の一歩を踏みだすこと結果は後からついて来る
もちろん希望通りの結果とは限らない
でも、踏みださない人に、結果は決してやって来ない
・・・唯川恵





2003-08-20-2




  森の上にはお空がある、惠の雨も降れば風も吹く、時も自然を育む
育まれて森は育っていく、私も森の一員として溶け込みたいな
・・・信濃




気まぐれでも、何でもかまわない。
ふと惹かれるものがあったら、計画性を考えないで、
パッと、何でもいいから、そのときやりたいことに
手を出してみるといい、不思議なもので、
自分が求めているときには、
それにこたえてくれるものが自然にわかるものだ
・・・岡本太郎





2003-09-18-1




  他人の意見で自分の
本当の心の声を消してはならない
自分の直感を信じる勇気を持ちなさい
・・・ステーブ・ジョブズ




すべて自然でないものは不完全である・・・ナポレオン・ボナパルト




何事もやらねば成らぬものなり ・・・諺  
成功する秘訣を教えてほしい、どうすれば夢を
実現することができますかとよく人から尋ねられる
自分でやってみることだと私は答えている
・・・ウオルト・ディズニー





2003-09-18-2     東北 黒森山への途中




  この道より我を生かす道はなし、この道を行く・・・武者小路実篤




われわれはすべて自然を観賞することばかりが多く、
自然とともに生きることがあまりに少ないように思われる
・・・オスカー・ワイルド




山に歩いて登らなければ登山でない・・・信濃








  自然が叫ばれる頻度とはうらはらに、
今日ほど自然の認識の貧困の時代はない
・・・今西錦司