サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[300]


■[1]各相場に手を出して、儲け損失・保証人



 *落銭のツケを保証人という方法で
    知人に押し付けることは犯罪です





◆繭(まゆ)相場に手を出して  
                                         ・・・先物取引に誘いこんで損をさせる業者に引っ掛かる

  私の知人が我が家にやってきた。なんとなくかしこまった感じが見うけられた。こんな時間に何しにきたのかと疑問を感じながら、五並べをしながら世間話をしていると、突然話を切り換えてきた。「俺、繭相場をしていたが最初は儲けていた」「そのうちに損失を出して損を出してしまった、その穴埋めするために借金するので保証人になってください」と言われた。

  「借金を返すために借金をするから保証人をせよというのか、私はおことわりです、」(先が見えない借金)。「先が見えていて家を立てるためにローンの保証人ならするかも知れないが借金の為の借金の保証人は絶対にしないです」(先が見えない借金)と色々説教した。「そういう話は自分の兄に相談したらどうですか」と言ってあげた。何だかんだと言っていたが埒があかなく駄目だと悟って怒って帰っていった。

  電話で「繭相場をしませんか」と誘われ乗せられ始めたようだ。最初は儲けさしてくれていたようだ。儲かっていると気が大きくなって借金をして大金を掛けて相場を動かして儲けていた。儲かれば儲かるほど気が大きくなり、更に大きな借金をかかえて大損失をしてしまったのだ。これは正に「相場の誘惑テクニックに乗せられたカモだ」たのだ。こんな手に引っ掛かるとは情けない知人である。その後はどうなったかは報告はなかったが、うまく処理されて現在まで安泰な生活を送っている。






  一般素人が、手を出していいものは
現金取引で現物での上場株式だけだ
・・・服神院



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
九仭(きゅうじん)の功を、相場で一簣(いっき)に欠く・・・諺

           *長年努力してきた仕事・稼ぎ・財産を
            最後のわずかな失敗によって不成功に終わらせてしまう
            場合によっては命まで失われる




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
サラ金(消費者金融)、貸す時は仏さま、
貸したら鬼である

誰にも貸してあげます、しかし後が怖いぞ!

                                                                             ・・・池田秀明 「悪徳金融と詐欺の全手口」
  高利貸しは回収に自信があるから儲かるのである
  借金は死んでも追いかけてくる



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 





  「退屈の餌食」になっていないか
                                                                                                        ・・・志村武[釈迦の遺言]
  人間はだれでも、金銭をほしがり、うまいものを食べたがり、多くの財産を蓄えたがる。だが、そんな気持ちだけに終始していてはならない。なぜか。それらの望みがみんなかなえられてしまうと、退屈の餌食になり、人生の敗北者になってしまうからだ。人間は「独り甘美に飽く」ようなことは避けねばならない。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
情に左右される生ぬるい人間に、人はついてこない
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うまい儲け話は存在しない、
見えない・聞かない・乗らない

                                            「お金持ち列車」の乗り方・・・著者・末岡よしのり



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あいつはケチだから!」
「ゼニ金の問題じゃない!」

「あいつはがめついから!」
「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている

                                                       ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ウソをつく人、だます人は魅力的である
だます人の目は意外にきれいだ
自分のウソを自分で信じてしまう

                                                          ・・・小田晋著「簡単にだまされる人々」
  どうしてだまされてしまうのか。と思うが、だまそうとする人物はみな、人を惹きつける部分をなにかしら持っている。手練れの詐欺師は、表面上はまったくウソをついているようにはみえないもの。あまり自信満々なほうが、かえって怪しい!?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
借金する者は悲嘆にくれる・・・ベンジャミン・フランクリン



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 *個人にお金を借りにくる人は
  自立が欠落している証拠である





◆赤いダイヤに手を出して

  旧宅の我が家の隣組みでは、毎年正月に隣組長の家で新年会を開いていた、隣組長となった家で新年会のために、部屋は暖められ酒・さかなが用意され開かれた。私の隣に座っていた年上の小池さんが小豆相場で儲けたと自慢話をしていた。皆さんは目を丸くして聞いていた。彼に小豆について2~3質問したが、曖昧な答えしかかえってこなかった。
  「私は以前勤めていたところは小豆を扱っていた会社でした、一般の素人が手を出さない方がいいですよ」といろいろと説教じみた話をしてあげたが、若造のくせに生意気な事を言っていやがるという態度をとっていた。再度「一般個人は小豆相場はしないほうがいいですよ」注意して終わった。



  私の家にも「小豆相場をしませんか」と電話がかかってきた。その会話の中で「現在の値段はいくらでいか、何処の市場の値段ですか、6月ぎりの相場値段はいくらですか」と質問したが応えられなかった。「よく勉強してから誘ってください」「はい、分かりました」と以外と素直に応えれて電話の会話は終了した。その後、彼らからは電話の誘いは一度もなかった。東京に勤めていた頃は、相場が載っている日は、日本経済新聞の小豆相場を見ていた。株式市場欄も見ていた。会社では高すぎる小豆を買ってしまった場合は、自分の会社で小豆を消費しているから(一例・ボケと言う豆を小豆に混ぜて損失を抑えるテクニック)、たいした損失はなく安泰なのである。

  小豆相場に手を出した彼の仲間たちは少しの損失の時に手を引いたが小池さんは家族の悲しみも振り返らずに頑固にも小豆相場を続けていた。翌年だっただろうか、彼は、先が見えない相場のために借金をしてまで投資をして大損失を出して返せなくなり、家出して名古屋方面で「排気自殺」してこの世を去ってしまった。何故自殺まで追い込まれるまで借金して損失を出してまで相場をしているのだろうか。今度こそは儲かるという観念が脳裏にこびりついているのだろう。これはパチンコ依存症ににている常態なのかな。それにしても素人が「赤いダイヤ」に手を出すべきではないことを胆に銘じておくべきだ。



先の見えない相場に借金でするな



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小豆の相場では、新小豆が出ると旧小豆は半値になる
小豆は生産地で災害が発生すると相場が荒れる
引渡日が来て小豆を引き取れば倉庫代が発生する
小豆は生産地によって値段は格段に違っている
小豆は生きている相場なり




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世の中の変化は速度を増すばかり、
将来を見るなら十年が限度

だからまず、十年単位で物事を考えよ、
それが変化に強い生き方を可能にする

                                                     ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]

      四十代は中年の始まり働きざかりで責任も重く、
     住宅ローンを抱えたうえ、

      子どもの教育費も半端ではない、そういう年代だからこそ、
      この時期をどううまく遊ぶか、ゆとりを持って過ごすか、が、
      定年後が満ちたりたものになるかどうかの大事な境目となる




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





 






  人間は、金儲けの誘いには弱いものである・・・服神院



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金儲け、あてどの必ず違うものは世の中
                                                                               ・・・井原西鶴[日本永大蔵]
              *あてが必ずはずれるのが世の中だ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雑音に耳をかすと損をする
                                  ・・・中江克己[宮本武蔵、五輪書・勝機はこうつかめ!]
    世間の人にすこしもだまされざるやうにして後、兵法の智恵となる心也



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
詐欺師は役者の素質を持っている
                                                          ・・・小田晋著「簡単にだまされる人々」
  現実の自分以上に見せたいという自己顕示欲の強い人が、だましを働くと非常に魅力的で人を惹きつける。











  相場に、生兵法は大怪我のも・・・諺

         *中途半端な知識や相場感・技術に頼っていると、
            大きな失敗や損失を犯すことになる



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
欲愛に駆り立てられし人は、かの罠に
かかりし兎のごとく、走りまわるなり

                                                         ・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ20]

       欲望の享楽に束縛(そこばく)された人々は、
       ちょうど罠にかかった兎のように、あえぎ走り動く
       彼らは生涯その苦しみから離れられない









◆私は土地・家を買う建てる為に三人の保証人をした

  私は村石に宅地を買う為に家を建てる為に、職場の上司に保証人をしていただいた。そんな私にも宅地を買うために金さんの保証人をした。家を建てる為に松さんの保証人をした。同じ職場の年上の村さんが中古の土地付き住宅を買うために保証人をした。この三人の中で印象的なのは村さんである。村さんは創価学会に入っている信者であった。信者で親しき人達に保証人を数十人に頼んだが誰も保証人になってくれる人はいなかったという。

  宗教信者達はサテイアン・会館などは和気藹々(あいあい)と親しくしているのにいざとなれば薄情なものである。村さんの家に一度お邪魔して部屋に入ったら、奥さんが出てきて、座って両手を付き「保証人になっていただき ありがとうございました」と丁寧にご挨拶された。中古の家を買って、家を改造して奥さんは美容院を経営した。美容院経営が順調に続いて十年程度でローンは全て返却された。三人とも家を買う建てるという目標のもとでの堅実なローンであったために返却ができたのである。











  借金返済が確実に可能な人で
無ければ保証人はしてはならない




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先の見えるよい借金はいい

      *自らを成長させ、周囲にもメリットを与える借金だ、株式会社なども、
        そんな発想から成り立っている、まあ、いざとなったら株券は紙切れ同然でも
        文句言いませんという約束で成り立っているから
        どうして返さなければならないわけではない
        ある人物が行う事業の将来像に投資してくれている 

         お金を借りて具体的にこう使って、数年後にはこうなってやる
         という自分の姿を思い描くことができる



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先の見えない借金は悪い

       *遊び金欲しさに借りるお金、
           パチンコ・マージャン・競馬競輪・食い道楽・遊び車・不必要アイテムなど

         正しくない借金をしている人は、先のことなど何も見えないし
         考えもしない、返済のためよそで借りて直して借金は膨れ上がり
         金利の高いものに手を出し、取り立ての人々が来て催促される

         先の見えない住宅ローンも危険な借金である、安定しない給料は危険だ
         先を見ることが出来ない人は、クレジットカードなどは作らないことだ

         若い人ほど、お金を貸してくれる・若いから貸してくれる









  甘い話しに要注意・・・松涛弘道[仏教名言365日・123]



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
誘惑に負けない・・・松涛弘道[仏教名言365日・342]



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
弘法(こうぼう)にも筆(ふで)の誤り・・・諺

           *どんなに名人・相場師でも・上手でも、時には失敗・損失することがある



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









  借りた人ではなく、
保証人が地獄に落ちる

お金で苦労しないために
どんなことがあっても、
保証人にはならない

                                                          ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
  ハンコを気軽に押してはいけないのと同様に、借金の保証人には絶対になってはいけません。借金証書には、お金を借りた人の名前の横に「保証人」の名前を書くようになっています。保証人を頼まれる時は、「本人が必ず返すので、形式だけのものです、隣に名前を書いておくだけですから」と言われます。

  でも
お金を貸した人間は、貸した相手ではなく、保証人から返してもらおうとするのです。借金するということは、お金に行き詰まっているということです。貸したほうは、借りた本人が返せないのはわかっています。保証人は借金していませんから、お金にはまだ余裕があります。悪質な金貸し業者はそれを見抜いて、保証人から取っていこうとするのです。だから、なんでもかんでもサインしてはいけません。「保証人」という言葉を、「第三者」ぐらいの意味あいの、甘い感覚でとらえている人がたいへん多い。

  しかし、借金の保証人になると、第三者どころか、借りた人間よりも当事者の立場に立たされるのです。
保証人になるほうが、お金を借りるよりもっと危険です。友たちから、「悪いけど、保証人になってくれよ」と言われても、絶対に断るべきです。それで「友たちではない」と言われたら、その相手こそ友だちではないのです。






  ハンコを押してはならない
お金で苦労しないために
気軽にハンコを押さない

                                                          ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
  日本は、サインではなくハンコの社会です。ところが、親は子供にハンコの怖さをまったく教えていません。親自身も、ハンコの怖さを認識していない人がたくさんいます。サラリーマンも、ハンコの怖さを知りません。商売人は、ハンコの怖さがよくわかっています。ハンコで手形が一つ飛んだり飛ばなかったり、会社が飛んだり飛ばなかったりするからです。ハンコの怖さを知らない人は、なんでもかんでも平気でハンコを押してしまいます。ハンコを押したら、その証文を認めたことになるのです。

  手形に対してなら、誰もが神経質になります。「これは危ないかもしれない」と、身構えるのです。けれど、たとえばキティちゃんの絵がついたノートの切れ端にチョコチョコとメモを書かれて、「とりあえずここに、三文判でいいから押しておいて」と言われたら、軽い気持ちで押してしまいます。でも、これで十分、公正証書として成立するのです。私が子供の時に父親から教わったのは、
「ハンコを押すな。ハンコを押してろくなことはない」ということでした。ハンコを白い紙に押してしまって、そこにあとから何か書き込まれたら、取り返しがつきません。

  契約書などの書類に記入する時、「捨印」と書いてあるところに、すぐにハンコを押してしまっていませんか?「捨印」と書いてある用紙にでも、「ここはなぜ押さなくてはいけないのふと聞くべきです。ハンコの怖さを知らない人は、「どこへ押せばいいのですか?」と相手に聞いてしまいます。 これではダメです。
いいハンコは、手に持った時にどちらが上か下かわかりません。安物のハンコには、どちらが上なのかを示す印がついています。

  それを見ながら押せば、正しく押せますから、使う時に何も考える必要がありません。どちらが上かわかるような、インクつきのハンコは、すぐにボンと押してしまうことになります。でも、いいハンコは、上下の印が外側にはついていません。だから、ハンコを押す直前、上下をタルクル回転させて、「本当に押していいのだろうか」と一瞬考える。商売人の家のハンコは、上下がわからないようになっています。押す前に、一拍待つようにできているのです。

  私が子供の時、新聞の勧誘員が来て、「6カ月先までハンコだけ押しておいて下さいよ」と言われて、母親が気軽に購読契約のハンコを押したことがありました。これを父親がすごく怒りました。「なんでもハンコを押すな」 新聞の勧誘などにのって、ハンコを気軽に押していると、大事なところでもついそのくせが出て、ハンコを押してしまうことになります。ハンコを一つ押すだけで、一財産全部取られてしまうこともあるのです。







・・・ジェリー・ミンチントン著・弓場隆訳「心の持ち方」より78
◆他人の問題を引き受けない
  自分の問題を人に解決させようとしている人たちがいる
  そういう人に巻き込まれてはいけない



  あなたは、問題を抱えている人と深く関わりたいという誘惑にかられることがあるかもしれない。相手はお金にだらしない人であったり、自尊心の乏しい人であったりするため、あなたは相手の問題解決を手伝ってあげたくなる。しかも、相手はあなたの支援を歓迎する。しかし、しばらく時間が経過すると、あなたは相手の問題はいっこうに解決されないばかりか、それが自分の問題になってしまっていることに気づく。

  解決方法を何度も示したにもかかわらず、相手はその間題を解決しょうとしない。あなたは遅ればせながら、相手が自分で問題を解決するつもりなどなく、あなたに問題を解決させて高みの見物を決め込んでいることに気づく。多くの人は、他の人の支援を歓迎し、自分がしたくないことを他人に手伝わせようとする。困ったことに、いくら私たちが熱心に教えても、彼らは積極的に学ぼうとしない。

  私たちが問題の解決を代行するかぎり、彼らは自分で取り組もうとはしないからだ。私たちがその人間関係に終止符を打てば、彼らは別の人を探して問題を解決してもらおうとする。あなたは自分の問題解決に専念したはうがいい。もし問題を抱えている人が本当にそれを解決したいと思っているなら、その人は自分で努力するはずだ。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*借金は問題の一つです
     解決策として誰かに保証人になってもらうことです




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*自分の借金を他人に保証人させて
      解決させようとする行為は、「えげつない方法」だ




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*借金までして事を起こさないことです
   自分の収入の範囲内で生活することです



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 *個人にお金を借りに来る人はクズである