■[2]各相場に手を出して、儲け損失・保証人
|
問題が起きたとき、きちんと解決しない限り、
人生の課題はいつまでも本人を追い回す
・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]92
*自分さえ儲ければ・良ければという甘い囁きに乗ると
後々面倒なことになり、必ずツケを払うことになる
借金しても何とかなるだろうと甘い考えでいると大きな代償が追いかける
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投資には常に常識・正しいということはない、
間違いだらけだ
投資の情報は常に当てにならない、
鵜呑みにするな
投資するにあたって、
知識のない相場には踏み入れるな・・・信濃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
借金するのは自由を売ることなり
借金は自由を手放すことなり・・・ベンジャミン・フランクリン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
 |
|
将来への不安を利用してお金儲けに誘う
漠然とした不安を利用する
・・・小田晋著「簡単にだまされる人々」
先行きが不安定で低金利の時代だからこそ、高利詐欺がはびこるのだ。
世の中にあふれるさまざまな情報を選別し、
的確にその正体を
見破るようものごとを冷酷に見破る日を養い、
自分で考える力をつけ、
政府やマスコミ(メディア)のいうことに騙されず、
自分の豊かな
暮らしに向かって行動する力を身につけなければならない
・・・福島隆彦[あなたが「金持ちサリーマン」になる方法]
1,
お金と人生を、それぞれ別のものと分けて考えていると、お金が自分から遠のいていく。お金を儲けることと、自分の人生そのものを遠回りさせずにまっすぐに結び合わせて考えるようにすれば、あなたも金持ちになれるのだ。こんな厳しい時代にはもう、あれこれの一切の気取りは捨てるべきだ。お金とはいいものなのだ。
金儲けを罪悪視してはならない。私は日本のサラリーマンがもっと金銭的に裕福になれる道を考えぬいた。「金持ちサラリーマン」とは、決して大金持ちになることはめざさないが、しかしお金に因らないほどの豊かな暮らしができ、十分な収入を得て、充実したサラリーマン生活を送れる人間のことだ。
日本人に一番欠けているものは何か。それは「金銭思想」だと私は考える。数年前に、「金融ビッグバン」、あるいは「金融の自由化」が喧伝された。ところが、実際に起こったのは「金融の統制」であった。大銀行に軒並み公的資金が約1兆円ずつ投入されて、これらは実質的に国有銀行になってしまっている。このことに「おかしい」と声を発した専門家が果たして何人いたか。
これらの金融統制策は、アメリカの圧力によるものであった。このことをテレビも新聞も一切書こうとしない。私にはこれらが丸見えに見えた。それは私の専門がアメリカ政治思想研究であり、また日米の政財官界に独自の情報源を持っているからだ。また、私が徹底した市場原理主義、経済法則優先主義に立ち、「金銭思想」にもとづいた生き方をしてきたからである。
新聞やテレビには毎日金融・経済に関するさまざまな数字が並べ立てられる。しかし、それらの統計数字を客観的に判断し、分析し、自分の資産形成に生かすことのできる人は少ない。日本の経済を担っているサラリーマン層が、金融アナリスト、経済学者たちの語るまったくあてにならない知識や情報を鵜呑みにして騙されてきた。
私たちは日本の経済を立て直す眼を養うどころか、さらに自分のわずかばかりの財産さえも失おうとしている。すべては日本人の「金銭思想」の忘却と欠如に原因がある。私がいう「金銭思想」とは、徹底的に冷酷に金額で明示し、数字でものごとを考えることである。そこにはあいまいな表現は一切含まれない。夢や願望にもすり変えない。
|
 |
|
2,
・・・福島隆彦[あなたが「金持ちサリーマン」になる方法]
すべてをお金についての統計数字で冷静に判断する人生態度が、「金銭(重視の)思想」である。あなたが金持ちになりたい、自分の人生を自由に生き、やりたいことをやって生きたいと願うなら、まずこの「市場原理主義」と「金銭思想」を自分の頭にたたき込むことだ。それなしに、金持ちサラリーマンへの道はない。
今、日本のサラリーマンは、朝から晩まで滅私奉公で会社や組織に縛られている。しかも、十分な報酬を得ているとはいいがたい。このままではサラリーマンがどんなに頑張っても「金持ち」にはなれない。それどころか、今後ますます貧しくなるだろう。しかし、あなたには自分の知恵と才覚で利益を上げ、その中から自分に見合った十分な報酬を受けとる権利があるのだ。
まず世の中にあふれるさまざまな情報を選別し、的確にその正体を見破るようものごとを冷酷に見破る日を養い、自分で考える力をつけ、政府やマスコミ(メディア)のいうことに騙されず、自分の豊かな暮らしに向かって行動する力を身につけなければならない。十分な収入を得る手段は必ずある。十分な収入さえあれば、あなたは自分の思い通りの人生を切り拓いていけるのである。
|
|
お金は貸さないあげるのがいい
小さな不信が大きな亀裂になる
借金のあるうちは対等な関係ではない
連帯保証人には絶対になってはいけない
自分だけではなく家族も巻き添えにする
お金のために人生を棒に振るな
・・・川北義則[男はお金とどうつき合うべきか]
信用がないから連帯保証人をつけさせるのである
「迷惑かけないから保証人お願い」「必ず返すから心配はありません」
借金の連帯保証人には絶対になってはいけない。借りた人間が返せなくなれば、その債務を全額かぶらなければいけないのが連帯保証人で、いつ爆発するかわからない地雷を枕に寝るようなものだ。ところが、その怖さを知らず、友人や親戚などに頼まれると、つい断り切れず、印鑑を押してしまう人が少なくない。挙げ句、多額の借金を背負わされ、人生をおかしくしてしまう人が後を絶たない。 |
|
「あいつはケチだから!」「ゼニ金の問題じゃない!」
「あいつはがめついから!」「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」 |
|
1回は貸してくれでも、
2回日は貸してくれない
お金で苦労しないために
同じ人から2回借りない
・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
お金を借りに行く時、以前に一度貸してくれた人は、また貸してくれるだろうと思い込みがちです。でも、そうではありません。1回は誰でも貸してくれるのです。ところが、2回目は貸してくれません。3回目に電話をかけると、もう電話にも出てくれなくなります。その時、「お金を貸して下さい」と言う側の人間は、貸してくれなくなった相手のことを「あいつは急に冷たくなった」と思います。前に1回貸してもらった恩を、すっかり忘れてしまうわけです。
これがお金の怖いところです。お金を貸してあげることで、友だちでいられなくなるのです。期待通りの金額を貸さないと、「あいつは冷たいやつだ」と相手にうらまれてしまうのです。ここで友情に亀裂が入ります。お金をあげるのなら、かまいません。あげたということで、割り切れます。相手はもらったことを忘れるし、自分もあげたことを忘れてしまいます。あげたお金は返ってきませんが、友だち関係は続いていくのです。ところが、お金を貸しているうちは、その友だちとの関係は一生回復できません。
|
|
一度お金を貸した相手は、一生借りに来る
お金で苦労しないために貸すなら、あげよう
金銭感覚を教えてあげよう
それができないなら
知人友人の縁を切ることだ ・・・中谷彰広「お金で苦労する人しない人」
知人友だちに一度お金を貸した人は、必ずもう一度、借金を頼みに来られることになります。「一生のうちでこれ1回だけだから」と口では言うのですが、決してそうはならないのです。お金を借りる人間は弱っていますから、必ず以前に貸してくれた人のところから訪ねていきます。友たちがお金を借りに来ると、貸す側は、「困っている時はお互いさま」 「なんとか助けてあげたい」という思いやりで、お金を貸してあげるわけです。
お金を貸してあげることで、その友だちと一生つきあっていこう、お金を貸したことを柏手は覚えていてくれるだろうと、貸す側は期待します。ところが、それはとんでもない勘違いです。借りる側には、「あいつはお金を貸す余裕のある人間だ」という印象が残ってしまうのです。人間を性悪説で判断して、こう言っているのではありません。これがお金の持っている特性なのです。たとえば、お金を借りに来た友だちに、5万円貸したとします。すると、その友だちは必ずまた借りに来ます。「前の5万円、まだ返してなくて悪いんだけど、また5万円借りたいんだ。合わせて10万円、必ず返すから」と言って借りに来るのです。
借りに来た人間は、この友たちは前も貸してくれたのだから、5万円は必ず借りられるものだと思ってやって来ます。貸す側がお人好しだと、「ここでイヤな人間になりたくない」と思い、プレッシャーを感じてしまいます。前に貸しておいて、今度は貸さないとなると、今までの「優しい人だ」といういい印象が台なしになると思ってしまう。 これが危ないのです。もしその時、手元に5万円がなくて、「今、自分もラクじゃない中から貸すんだから、3万円でなんとかしてくれ」と言って、3万円を渡したとします。
借りた人は、「前のお金をまだ返していないのに、また3万円貸してくれて、この人はなんていい人だ」とは決して思いません。2万円損をしたような気がするのです。「5万円借りられるはずたったのに、3万円しか貸してくれなかった」という思いが残るのです。5万円借りるつもりで行った人にとっては、5万円貸してくれて当たり前なのです。5万円にさらに足して10万円貸してもらったら、「ああ、この人はいい人だ」とその時は思います。しかし次は、その10万円が基準になってしまいます。
お金を借りる人間は、借りる時は必ず、「これで最後にするから」と言います。でも、一度お金を借りた人間は、借りることがクセになってしまうのです。1回でも誰かが貸してくれたら、「お金は借りることができる」「誰か貸してくれる人が必ずあらわれる」と思い込んでしまうのです。お金を借りに来た知人友たちがいたら、絶対に貸してはいけません。貸してあげることが思いやりではありません。お金はそんなに貸し借りできるものではない、ということを教えてあげることが、本当の優しさです。
その窮地をなんとか自力で切り抜けていかなければならないことを、相手に考えさせる。そうやって、その人の金銭感覚を磨いてあげるのが、本当の思いやりです。お金を借りに来た人がいたら、その人にお金に対する考え方を教えてあげたほうが相手はきっと、そんなことを言われるよりは、お金を貸してほしいと思うでしょう。でも、そこが本当の知人友だちになれるかどうかの、分かれ目なのです。それが出来ない知人友達は人間のクズなのです。
|
|
なぜ、お金が貯まらないのか?なぜ、損するのか?
答えは簡単。金融の仕組みを理解せず、
人生とお金の関係も
整理しないまま金融商品を買っているからです
・・・小宮一慶「お金を知る技術・殖やす技術」
経済や金融の基本的知識を身につけること、
預金、株、債券、投信…・各種金融商品の特性を知ること、
自分のライフスタイルや価値観をはっきり把握すること、
たった三つの「技術」があなたを金融通に変えます
|
|
|
*個人にお金を借りに来る人は、
分相応の生活が出来ない人である |
|
|
|
|