サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[302]


■[3]各相場に手を出して、儲け損失・保証人



 *證券マンが買いを進める銘柄は売りである
    證券マンが売りを進める銘柄は買いである





・・・福島隆彦著「あなたが金持ちサラリーマンになる方法」より
◆投資、第一の鉄則、「騙されない人」になれ!

  あなたが、勝ち組サラリーマンになりたいのであれば、守らなければならない重要な鉄則が2つある。ひとつは人に騙されないことだ。もうひとつは、負ける戦い (勝負) はしてはならないということである。一度は騙されても仕方がないかもしれない。しかし、二度続けて騙されるようなことはしてはならない。

  同じく、一度の失敗は許されるだろう。しかし、同じことで二度失敗するのは愚かである。だから、人に騙されないようにするということは、きわめて大切な人生訓なのである。一度騙されたことがある人は、二度、三度と続けて騙される可能性が高い。儲け話に乗せられてサギに遭った人は、用心深くなるはずなのに、なぜか再びサギ師に騙されて泣きを見る。

  世の中にはサギの被害者リストなるものが出回っていて、サギ師たちは、「ひどい目に遭いましたね。でも、私どもはそんなことはありませんよ」と、善意を装って近寄ってくるという。バブル経済時代に、バブル評論家や金融評論家たちの口車に乗せられ、株や投資信託や外国債券などの高リスク商品に手を出して財産をごっそり減らした人が、全国に何百万人もいる。

  現に日本のほとんどの資産家が、金融商品だけでここ10年の間にどれほどの実損を出したことだろう。おそらく平均で二億円ぐらいの損を出しているだろう。サラリーマン層でも、株式や債券投資で失敗した人々は、だいたい1人あたり3000万円 (退職金に相当する額だ) ぐらいの損をしているといわれている。

  つまり、「私は一度も騙されたことがありません」と豪語する人にしても、知らず知らずのうちに騙されているのである。本当は大損しているのだ。このように、騙されていることに無自覚なだけで、自分が騙されているのに気がつかないのが一番怖い。実際のところ、この10年間で日本は約1000兆円の資産をアメリカに持っていかれた。アメリカに大きく騙されたのである。

  今でも400兆円 (3・8兆ドル) ぐらいが、アメリカ国債への投資などで流失してしまっている。なぜ人は騙されるのか。それは疑うことをしないからだ。したがって、大切なのは、「もしかしたら、今、私は、騙されているのではないか」と疑ってみることだ。「私は今、会社に騙されて、こき使われているだけなのではないか」と疑ってみることだ。あるいは、あらかじめ、前もって「自分は、会社にコントロールされているのた。

  それが世の中というものだ」と、冷静に考えてみることだ。私は大学を卒業したあと銀行員になった。この銀行員時代に、とりわけロンドンで外国為替業務に携わっていたときに、「株を買うときは5年、10年という長期的な投資を前提にしなければ結局損をする。目先の損得に目を奪われてはならない」ということを、身をもって知った。

 金融アナリストたちの予想は本当によく外れる。結果から見ても、きわめて低い予想的中率である。これは、外資系金融機関の間ではよく知られていることである。サルにダーツを投げさせて当たった銘柄と、金融アナリストが選んで勧めてくれた銘柄とで、果たしてどちらが値上がりしているか統計をとると、これがほとんど変わりがないのだ。

  金融アナリストの業績結果なるものは、いずれもひどいものである。株式投資で唯一成功する方法は、長い目で見て成長すると思った企業の株を買い、それを5年、10年と気長に持ちつづけることだ。これが、アメリカの独立系投資家のウォーレン・パフエツト氏の投資の極意でもある。2000年春からアメリカの株式下落が始まり、アメリカのバブル経済も終わりを迎えた今、バークシャー・ハザウェイ社を主宰するパフエツト氏が改めて高く評価されている。

  彼は、コカ・コーラやIBMやシティグループのような、堅実な利益を出す企業にだけ絞って長期の投資方針をとり、IT (情報通信) 関連銘柄などには見向きもしなかった。案の定、IT関連株は、今やひどい値下がりをしている。ところが、日本の証券会社の営業マンは、客に「今日はこれを売り、明日はこれを買いましょう」と、毎日のように売り買いを勧めてくる。

  彼らは顧客に儲けさせることよりも、自分の売買手数料を稼ぐことしか頭にないのだ。それがわかっているのに、みんな営業マンのいう通りにしてしまう。結局は、何もわかっていないのだ。営業マンを疑わない。営業マンのセールス・トークに疑いを持たない。だから、手数料だけでも投資資金が元本割れになったり、株価の値下がりで大損するのである。

  日本の投資家の98パーセントは、この10年間に大損をしたといわれている。ところがそれを公表する人はいない。自分の恥は公表しない。株で大損して全財産をなくして自殺した人もたくさんいる。それなのに、日本の新聞はそういう記事を一切書かない。何かおかしな感じである。

  とくに経済新聞の類は、自分たちの業界にとってネガティブで都合の悪い記事は書かないし、載せない。その意味で、日本は情報統制国家である。日本は巧妙に情報や思想が管理され、強制されている国なのである。だから私たちは、「自分こそはあらかじめマインド・コントロールされているのだ」という用心深い考えを軽視してはいけない





・・・福島隆彦著「あなたが金持ちサラリーマンになる方法」より
◆人生の大きな知恵
       そんなに簡単に決断してはならない

  くり返すが、騙されてしまうのは、疑うことをしないからだ。そしてもうひとつは、熟慮もせずにすぐに決断してしまうからである。ものごとには必ず裏があって、真実というものはそこに隠されていることが多いものだ。このように考える人生態度を身につけるといい。敵は思わぬところに出現する。そして味方も思いがけないところから出現する。

  あんなに信頼していた人が、実は、自分を陥れようとしていた張本人であったということが世の中にはある。ハッと振り向いたときには、その人から自分がブスリとやられてもう手遅れだということが人生にはあるのだ。
「地獄への道は善意で敷きつめられている」とレーニンはいった。レーニンはソビエト共産主義の創始者であり、1911年のソビエト共産主義革命を成功させた人物だ。

 そして、ロシアという国をその後74年間「地獄への道」に導いた。日本を含めて世界中に何千万人も出現した共産主義者たちのうち、頭のいい者たちは、レーニンのこの有名な言葉を自分の論文の中でもさかんに使った。そして、そういう者たち自身が「地獄への道」を歩んだのである。まったくもって、何が人間の 「善意」 で、何が正義かわかったものではない。

  したがって、大きな決断はむやみとするものではないし、潔い人だなどとおだてられて喜ぶよりも、
大きな判断はつねに深く深く躊躇するのが賢明なのである。そして、他人のいうことなど簡単に信用してはいけない。だから、この私の本でも簡単に信じてはならない。つねに眉つばではないかと疑うのがいい

  「おのれを無にして社会に奉仕せよ」とか、「公私混同を慎め」とか、「職場で協調性のある人間になれ」 などという意見は、頭から信じないほうが賢明だということだ。そもそも、騙しているほうに騙しているとの自覚はなかったりする。そういうものなのだ。最初から人を騙すつもりの、自分は本当の悪人で悪魔であるなどという人間が、この地上にいるわけがない。サギ師もみんな、自分ではまっとうな人物と思っている。

  「悪気があってやったんだ」 という人がいるわけがない。必ず「悪気はなかった」 という。徹底的にまわりの人のいうことを疑い、慎重な上にも慎重であるぐらいでちょうどいいのである。危ないのは、上と下の 「板ばさみ」 になってしまうことである。国家間のかけひきである外交戦略に限らず、もっとも危険なのは両方からの「はさみ撃ち」 に遭うことである。

  60年前の太平洋戦争でも、日本は連合国(アライド・パワーズ)となったアメリカとロシア、中国に挟撃され、自国のまわりをぐるりと包囲されたから敗戦したのだ。はさみ撃ちが一番怖いのだ。経営者やサラリーマンも同じである。余裕を持って競争相手を攻め滅ぼそうとしていたのに、ハッと気づいたら自分のほうがはさみ撃ちに遭って、逃げようにも逃げられなくなって、包囲殲滅(せんめつ)される憂き目に遭うということが本当にあるのである。

  敵は会社の外ばかりにいるのではない。会社の中にこそ敵はいる。敵は自分の身近にいる。アメリカのビジネスマンや管理職を対象とした過酷なセミナーでは、こんなことが教えられているという



    1、絶対に冒険をするな
    2、他人の手柄は自分のものにせよ
    3、自分の失敗は他人のせいにせよ
    4、自分の本当の考え方を他人に明かすな


                  (以下略)


  企業の幹部向けにこのようなカリキュラムを作って、そこで企業幹部となるべく学ばされている人々がたくさんいるのである。アメリカのビジネス界というのはそういう世界なのだ。これを、「ドッグ・イート・ドッグ・レース」 という。私たち日本人も負けてはいられない。

  日本の伝統に裏打ちされた古来の知恵をしぼれば、十分に太刀打ちできるだろう。人生は、臆病なぐらいに深謀遠慮に徹したほうがいい。そして絶対に騙されないこと及び、少しでも負けそうだとあらかじめわかっている戦いはしないということは、勝ち組サラリーマンの大鉄則なのである








 *人は嘘をつく動物である