◆家庭菜園
村石の自宅に住みながら、庭を自作して柿の木1本を植えた。暫くしてからキュウイフルーツ・ヘイワードの雄とメスの苗木を買ってきて植えた。それから5~6年ほどしてから家庭菜園用の畑を借りてトマト・茄子・野菜などを育てていた。3~4年してから畑は返却して自宅の庭の隙間を家庭菜園として作るようになった。2007年5月、新宅へ引っ越すまで ここでの家庭菜園は続けていた。皆さんも自宅の隙間などに菜園をしましょう。思考しながら育てていき、そこから何かを学びましょう。
|
家庭菜園・庭木・草花で心のゆとり力を育(はぐく)もう・・・信濃
*鉢花 盆栽・庭木いじり・家庭菜園などの趣味を通して心に活性化を与えましょう
庭がなければ、ベランダなどにプランターなどを置き
室内では鉢植えなども置き楽しみましょう、緑色は疲れを休めてくれます
家庭菜園では食卓を明るくしてくれます、美味しく食べて家族の会話が弾みます
知ってると思いますが、私たちは自分たちの
食べる食べ物のほとんどを作ってはいません
私たちは他人の作った服を着て、他人のつくった
言葉をしゃべり、他人が創造した数学を使っています
何が言いたいかというと、私たちは常に
何かを受け取っているということです
そしてその人間の経験と知識の泉に何かをお返しが
出来るようなものを作るのは、素晴らしい気分です・・・スティーブ・ジョブズ
|

成長初期2002-06-28 ミニトマト 枝がだいぶ伸びた2002-07-23 |
|
家庭菜園は、育てる楽しみがある
家族の心を癒してくれる
実りがあれば美味しさが格別である ・・・服神院
良いものでも、悪いものでも、
人生での経験には感謝しましょう ・・・スザンヌ・サマーズ
家庭菜園も人生の立派な体験・経験です・・・信濃 |

キューイフルーツ(ヘイワード)2001-11-07
|
1977年頃に植えた、秋に伸び過ぎた枝を殆ど途中で切ったら次の年に殆ど実がならなかった。本を買って勉強をした。私の選定方法が間違っていた。その秋に教科書どうりに選定したら翌年にキューイフルーツは多く実った。
|
菜園を楽しみ、食命を知る、故に憂(うれ)えず・・・信濃
悪い時が過ぎれば、よい時は必ず来る
おしなべて、事を成す人は、必ず時の来るのを待つ
あせらずあわてず、静かに時の来るを待つ
時を待つ心は、春を待つ桜の姿といえよう
だが何もせずに待つ事は僥倖を待つに等しい
静かに春を待つ桜は、一瞬の休みもなく力を蓄えている
たくわえられた力がなければ、
時が来ても事は成就しないであろう・・・松下幸之助
家庭菜園でも収穫の良いときも悪いときもある・・・信濃 |

ギョウジャニンニク 2002-06-08
庭の隙間に行者ニンニクを植えた、現在も育っている |
|
菜園を開き、これを育てる、仕事の基本を習う・・・信濃
菜園に感じて動くも故に実りに形(あら)わる
*人間の心は菜園の成長に感動する
だから結果が実りとしてあらわれるものだ
これが資産への基本を学べるのだ
あきらめなければ必ず良い収穫がある、必ず・・・信濃 |

ナス・2002-06-28 柿・2001-10-26
消毒をしないので実に虫が穴を開けるので困った、茄子は作らなくなった
柿は2本植えてあった、新宅に引っ越したときに1本は切り倒した |
|
菜園を教学とする・・・信濃
菜園を親しむが故に食の有難さを学ぶ・・・信濃
家庭菜園は、食卓わ賑わす、健康を促す・・・信濃
世間からよく思われることよりも、
自分が心からやりたいことを見つけ出すこと。
そして、自分らしく
生きていくことのほうがずっと大切であるということ・・・斎藤茂太
家庭菜園も自らやりたいという
意志でやってこそやりがいがある・・・信濃 |
|
裏切り者と言われても、斬らなければならないときがある ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である] |
|