サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[308]


◆車は必要であろうか



  私は東京で仕事が終わってから池袋自動車学校へ通って普通免許を取得した。会社が半分補助してくれた。それでも5万円ほどのお金を使った。その後は、一カ月交替で車を運転して配達に集金をするようになった。配達する製品が少くなく金額が少ない場合は社長の指示でバイクや自転車で配達し集金をした。都会ではマイカーは必要はなかった。故郷に帰って須坂市の富士通に勤めたら、バイク・自動二輪の全盛期であったが自動車へと移行しつつある時期であった。そのためか、若い人たちは休み時間になると普通免許やマイカーの話しに夢中になっていた。私は免許などに興味を示さなく、そのような話しに加わらなかったら、先輩の人が「君は免許や車に興味ないのか」と質問された。

  「普通免許は持っています、事故を起こして一台廃車にしています」「えー 免許持っているか」と驚かれていた。田舎町で何事も歩いて済ませるのに大変で行動範囲が狹く活動がしにくかったので3年ぐらいして軽自動車・新車を買った。それからは登山でも故郷に帰るにも、男女の交流などにも愛車を利用しての行動が主流となった。それから3年後に普通車に切り換えた。結婚してからワゴン車に替えた。子供が生れて間もなくして妻のショッピングカーも買った。それから30年も過ぎてみれば7台も買い替えたのだ。お金にすれば新築の家が一軒出来てしまうほどのお金である。いま思えば無駄遣いをし過ぎたと反省している。がしかし、若い時は良い車を所有して乗りたいという願望が強かった。無駄遣いとは少しもそんなことは夢にも気がつかなっかた。しかし、やはり、田舎町では買物に行くにも行楽地へ行くにも、親戚へ出かけるにも、車は必要であろう。






愛車と日の出    四国にて




  自家用車は資産形成に対して人生最大の敵である

日本の山々を登るためには自家用車は必要不可欠なり




高速道路・幹線道路を運転すると新車を目にするが、
ドライバーを銀行の奴隷にさせている多額の
新車ローンは目に見えない
・・・ジェリー・スペンス




自分より遅く運転している人はみんな間抜けで、
自分より速く走っている人は
みんな狂人であると気付いていただろうか?
・・・ジョージ・カーリン




同じ型の車でも、国によって、また道路の状態によって
状況が異なってくる、わずかな調整はあるが、車の品質については、
世界のどこでも同じである
・・・豊田章男










  事を成すには一連のサイクルがあり、
それを最後までねばり強くやりぬくことだ

                                        ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  躊躇せず、まず素直に「願望」を持つことである。そして、願望をよく玩味(がんみ)し、どうすればそれに近づくかを考えて「目標」を立てる。そこで「覚悟」するということを忘れてはならない。腹を据えて、あとはひたすらに「実践」する。実践し続ける。難しいのは「継続」 である。

  時代がいかに変化していても、何物にもとらわれない、一本の筋を通す志を持たなければならない。「こういう生き方をするのだ」と志を立て、それを「なにがなんでもやり通す」と覚悟する。そう決めたあとはすぐに実践する。そして継続していく。いかに変化の激しい時代でも、事を成す方法は、この一連のサイクル以外にないであろう。

  事を成すには、持続する精神と適切な方法によって、最後までやりぬかねばならない。何事かを成功させたいと願っている人は多いが、実際に目標を実現させる人は少ない。多くの人が成功の門をくぐることなく終わってしまう。なぜ成功するまで続けず、途中であきらめてしまうのか。それは二つの要素が欠けているからだ。持続する精神と適切な方法である。

  人の心は、ともすれば怠惰に流されやすく、苦しさや辛(つら)さに屈しやすい。そのため中途で投げだしてしまう。どこまで耐え、初志を貫く気があるかだ。それも、たどりつく方法が適切さを欠けば、目標を現実のものとすることはできない。




自動車は信用できない危険な奴隷である
彼らは頻繁に反乱を起こして主人を殺す
・・・マイケル・D・オブライエン




世界の歴史の中で、
借りた車を洗った人は殆ど誰もいない
・・・ローレンス・サマーズ




 
・・・・・車内風景・・・・・物がありすぎかな( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )





  「宿りして 春の山べに 寢たる夜は 夢のうちにも 花ぞ散りける」
                                                                                                  ・・・紀貫之[古今集]

        *春の山辺に宿とって寢た夜は、夢の中までも桜の花が舞い散っていたことだ

「車中泊 四季の麓に 寢たる夜は 精霊たずね 華ぞ咲きけり」

       *四季の野山に車中泊して寝ていれば精霊が訪ねて楽しませてくれている




交通規則をきちんと守る人間は、えてして、
他の人間も守ると思い込みがちだ
・・・塩野七生




車は私に純粋な喜びをもたらす・・・エヴァン・シュピーゲル




未来を予測しようとすることは、夜に無灯火で後ろの窓を
見ながら田舎道を運転しようとするようなものだ
・・・ピーター・ドラッカー





 




  「こころよき 疲れなるかな 登山して 自然浸かりの この疲れ」



「車中泊 自炊し食べて 読み眠り 心身かるく 楽しかりけり」




電気自動車は公害の発生しないものではない
それらはどこかからエネルギーを得なければならない
・・・アレクサンドラ・ポール




金で自由が買えると思うのは誤りだ、この世で本当に
たよりになるのは、知識と経験と能力だけである
・・・ヘンリー・フォード




あなたが車を一台持っていて、一生その車にしか乗れないとしよう
当然あなたはその車を大切に扱うだろう
・・・ウオーレン・バフェット








  一旦トヨタから出した車は、何処が悪くても全責任を
負わなければなりません、それを他の部分に罪を着せずに、
自家製品の悪いところを言い逃れの出来ぬ様にさせると云う事は、
自分自身の製品に自信をつける最も大事な事であります
・・・豊田喜一郎




亡リスクはフライトよりもドライブのほうが高いにもかかわらず、
ドライブのほうが自分で制御できると感じるため、
多くの人々はむしろドライブしたいと思っている
・・・ロバート・キヨサキ




自動車はタイヤの一部品に過ぎない・・・ミシュラン




人間だから間違いはあるさという考え方ではいつまでたっても、
エラーは減らない、エラーはあってはいけないという発想から

スタートしなければならない、日本の自動車産業が世界的に
強い地位を築いたのも「欠陥品はあってはならない」という考え方
で進んだためであり逆に米国の自動車産業が地盤沈下したのは

「欠陥品の許容範囲を決めた」ためなのである
・・・松村清





  車購入について
                                                                             ・・・泉正人「お金の教養」
  自動車の購入は、大きなお金を使う上でのよいトレーニングとなります。100万円位から購入できる車は、マイホームや保険よりも安く、しかも車種などから価値も比較的判断しやすく、一生に一度の買い物というわけではないので、ある程度経験もつめるでしょう。ただし、自動車も、マイホームなどの不動産と同じく、資産価値を見る必要があります。たとえば、300万円のローンを組んで300万円の新車を購入したとしましょう。

  きっと多くの人が 「自分の手元には300万円の車がある」 と考えるでしょう。しかし、自動車は初めて乗った瞬間に、「中古車」 になります。そして中古車となった途端に、価値は激減していきます。ちょうど慣らし運転を終えた1年後の下取り価格は180万円程度となり、実売価格が210万円程度。車種やカラーによって、ここに10万~30万円程度の幅が出る、というのがおおよその相場です。

  ローンの支払いが5年間とすると(元利均等払い・金利5%)、月々の支払いは約5万6000円となります。1年後には、車の資産価値が180万円程度になっているのですが、その時点でこの事のローン残高は245万円も残っているのです。もしその時点で売却するとすれば、それまでに約67万円のローンを支払っているのですが、さらに約65万円もの資産価値がマイナスになり、1年間での自動車保有コストが132万円にもなります。

  仮に売却しないとしても、実際に車の資産価値よりも、借金の額の方が多いので、この事を購入した人の純資産は、マイナス65万円になっています。もし、現金や株などの資産が全くなかったら、債務超過となり、これは持っている資産よりも借金の方が多い状態で、企業で言えば財務状態が相当悪い会社と判断されてしまいます。購入後車の価値は年々下がり続け、借金額よりも、車の資産価値が上回るのは4年目です。この時点で初めて、資産の方が借金より多くなり、健全な状態となるのです。