◆時には会社の人達と登山へ
●1、 涸沢・奥穂高岳へ
|
仁者は山を楽しむ・・・諺
*人の道を心得た人は山を愛し好む
それは天命に安んじていて静かで安らかで
山のように動じないからである
[1]山岳写真とは?…山の表現とは?
・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
山岳写真とはどういう写真であるかをストレートに表現すれば,それは山が画面に写りこんでいる写真ということになるが,それではどうにも説明不足すぎる。では,山や山に関係するさまざまの事象−それは岩壁,縦走路,雲,雪,山小屋,登山者、湖沼,渓谷,高山植物などが全部,または一部写しこまれている写真という説明ではどうだろうか。だが これで定義づけられるなら話はまことに簡単でおわる。山岳写真にかきらず写真には種々の要素が入りこんできて複雑きわまりないのである。
山を科学的に分析すれば,地球陸地上の単なる隆起現象にしかすぎないが,私たちが接する風景とよぶ自然景観の中ではもっとも人為的な影響を受けにくく,海に次いで大きい。また海にはない立体的条件を具備し,海洋には比較的すくない季節による変貌がある。さらには樹木,積雪,渓谷や湖沼,岩壁などの存在によって複雑多彩な表情を展開する。一方,写真の特質は,事物を正確かつ滞密に写しとの,それを再現・保有する記録性が最大のもので,その特質を生かして.報道,医学,科学,建築,印刷,芸術(美の強調−造形)などに拡大利用されている。
山岳写真がふくまれる「風景写真」とよばれる写真の一分野も,最初は前述の記録性を利用した報道の方向にすすんでいたが,現在はそれをさらに拡大利用した表現力によって,不正確な説明ではあるが,記録とちがった一種の芸術的追求へとすすんできたのである。したがって,ただ単に山,あるいは山に関連した事象が写りこんでいるから,というたけでは山岳写真とはいえないのである。
私たちは山に対したとき,そのときどきの現象により,人さまざまの印象や感動をおぼえる。それは,たた単にきれいだ,美しい,という感じを超えた深く大きな,胸しめつけられるような感動である。他の一般風景に関してもそうしたことはあろうか それにもまして大きな感動と共感をよび起こすのは,山だけの持つ美しきであり,巨大さであり,高度感や緊迫感なのである。
|

|
|
花の咲き散り、人間の生死(しょうじ)、嘆くべきことにあらず
・・・井原西鶴[日本永代蔵]
素直と熱意と誠実、その三角形を胸に
抱きながら仕事に取り組んでみよう、
周囲の反応が変わり、仕事の成果が
変わることを、必ずや実感できるはずである
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
素直と熱意と誠実が成功への三要素である。一般的に語られる成功へのテクニックや方程式に比べて、いささか抽象的に感じられるかもしれない。能力が入っていない、知識が入っていないと。しかし、素直な心で熱意を持って誠実に取り組めば、能力はおのずと引っ張りだすことができる。知識や情報が自然に集まってくる。知恵が生まれ、実行力が生まれ、反省する心も生まれてくる。
もう一つのトライアングルは、熱意と勇気と実行力である。いかに的確な判断をしても、それをなし遂げる熱意と勇気、そして実行力がなければ、その判断は何も意味をなさない。六〇パーセントの判断でも熱意と勇気と実行力によって、100パーセントの確実な成果を生みだすことができる。
|
|
自然に強制を加えてはならず
むしろ、これに従うべきなり・・・エピクロス 「断片」 |
|
人間は欲に手足の付いたるものぞかし
・・・井原西鶴[諸艶大鑑]
|
|
山は静かにして性をやしなひ、水はうごいて情を慰す
・・・松尾芭蕉
「酒落堂記」 |

焼岳に朝がやってきた
|
|
自然の自然は自然なり
登山者への自然は登山なり・・・信濃
|

日の出 手前左の山は、常念岳 |
|
命と申す物は、一身第一の珍宝(ちんぽう)なり
・・・幸若舞曲[満仲]
[2]山岳写真とは?…山の表現とは?
・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
この山に対時したときに受ける感動の原点を忠実に再現し,それを人が見たとき,その人の心に自分が受けた共感と感動を如実によび起こさせる写真が前述の芸術的要素をふくんだものだといえ,そうした写真こそ山岳写真とよべるものだと私は考えている。ここでお断わりしておきたいのは,私は山岳写真を芸術だといっているのではなく,人の心に感動−芸術的感興を起こさせる,という意味でいっているのである。
絵画を主観の芸術だというが,山岳写真においても主観−山から自己が受けた感動−によって再現された性格のものは,単なる客観的再現写真・記録写真と比較するとき,あきらかな相違を見せる。このことは絵画と同様,作者の芸術的感覚による感情移入がおこなわれていることの証明である。山岳写真とは,山,あるいは山に開通した事象を写しとめたものであり,同時に作者の心の反映−主観の表現がなされてこそ,個性と生命がおるのだといえる。
そこには作者の考えている山,その山から受けた感動が山の姿−−全容,部分,関連事象−−をかりて忠実に再現され,生き生きと躍動していなければならない。ここで風景写真について説明しよう。風景とは前述のように,自然界の多種多様な現象−山岳,海洋,原野,渓谷,河川 湖沼,森林その他の全体,あるいは一部をいう。そして,これを写しとった写真を風景写真といって,ひとつの分野になっている。広い意味では山岳写真もこの分野に入るのだか この本では説明上,別個のものと考えていきたい。
山岳写真には広範囲に写しこんだもの,小さな部分を写しとめたものも一括してそう呼ばれることが多いが 風景写真の分野ではあまりせまい範囲や一部分のみ撮影されたものは,別の小さな分野としてあっかわれることが多い。そして一般的な風景写真もまた,主観的な表現か 客観的描写かによって,作品から受ける印象は大きくちがってくる。さらに風景写真には,芸術的・個性的表現(作例@参照),記録などとは別な,ひとつのあきらかな目的を持った写真として撮影されることがある。
分野としては報道写真ともいうべきもので,一般的な呼び名では観光写真・宣伝写真などといわれるものである。これはその土地の特色,景観,産物その他,その土地を他に理解させるための写真で,同時にその土地に行って見たくなる気特を起こさせる力がなければならない(作1・2・3参照)。そのモチーフはさまざまであるが,やはり風景がもっとも多く.それもただ単に自然景観を美しく表現しているだけのものが多い。
その中には当然,平地や山麓からの山岳風景もふくまれているわけだ。これはおかしな現象で 本当の観光写真は,その風景のもっともよい本質を追求・再現し,それを他にアピールするためのものだから,本質的には芸術的要素を多分にふくんでいなければならないものなのである。 |

2005-06-04-2 |
|
登山は自然から離れて行動することは困難であり
無意味である、なぜなら、登山は自然を
とおしてのみ山を認識するのだから・・・信濃
[3]山岳写真とは?…山の表現とは?
・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
良質の風景・山岳写真と比較しても質的には何ら劣るところのないはずのものでなければならない。だが 実際には逆で,ただ風景を忠実に,あるいは広範囲に写しこんだものが圧倒的に多く,そうした写真はついに絵葉書写真という名で呼ばれるようになってしまった。さらにこの絵葉書的という一種の軽蔑的形容は,広く他の風景・山岳写真の分野にまで波及して,ただ漫然と撮影された,美しく,説明的なだけで,作者の心が不在,つまり主観の表現されていない写真をも総称するようになった。
さて,ふたたび話を山岳写真iこもどす。山岳写真(こは作者(投影者)の心の反映が見られなければならないがそれには作者の持っている自然観と感受性が大きく影響してくる。人間は生まれ育った環境によってそれぞれ(こことなった自然観を持っている。生まれながらに備わっている感性とちがって,自然観は後天的に形成されるが、この山に対する考え方,山への理解度ともいうべきことか生来持つ感性とともに山から受ける感動の原点をはっきりと把握し,分析して,どう表現すればよいかその方法の基準となるのである。
山にはそれぞれが持っている形・個性があり・それは天候,季節,光線の角度,ながめる角度・時間的条件などがその個性に大きく影響して,思いがけない姿を見せることがよくある。さらに朝夕の色彩的な変化や雲のかかり方などによって、よりすぐれた景観を現出させるかそのもっとも美しい瞬間を適切にとらえることがさきにのべた自己の心の表現に直結することなのである。たまたま素晴らしい条件やモチーフに遭遇し,撮影したものがすぐれた山岳写真として発表されることもないともいえない。
しかし,それは運よく好チャンスにぶつかったために撮影できた。いわゆるまぐれ写真にすぎない。もっともそのために山に登り,チャンスを発見し,それをとらえるカがあったからこそ,ともいえるか ほとんどの場合,それは作者の主観も実存性もない無性格な写真なのである。そうしたことを防ぐためにも山に対する自然観を深める必要があるが それには山岳・登山のすべてのことがらにわたっての知識と技術を身につけることが不可欠であろう。
|
|