●2、 涸沢・奥穂高岳へ

槍ヶ岳
|
|
汗を流せば、必ず事は成就(じょうじゅ),すると考えよう
そう考えるところから、成功の芽が着実に生まれてくる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
汗を流し、努力に努力を重ねるうちに、本物の知恵が湧き、身につく。汗のなかから生まれた知恵は本物だ。本物の知恵だから、説得することができ、人を動かすことができる。成功の芽が生まれてくる。
とにかく、あきらめずに熱心に頑張り続けることだ。そうすれば、当初、予想もしなかったところから道がひらけ、結果的に思わぬかたちで計画を達成することがある。例をあげれば、ビジネスに欠かせないコピー機だが、メーカーは開発当初、顧客は印刷業者を想定していた。しかし、実際には印刷業者には広まらず、一般のオフィスで使われるようになった。当初の計画とは別のかたちで膨大な需要を得たのである。 |

槍ヶ岳・南岳
|
|
自然は回転するが、人間は前進する・・・エドワード・ヤング
どこか遠くへ行きなさいっ、仕事が小さく見えてきて
もっと全体が、よく眺められるようになります
不調和やアンバランスがもっとよく見えてきます
・・・レオナルド・ダ・ヴインチ、 「明日の自分が変わる・人生の名言」・・・池田書店
私は故郷を離れて登山に行っています
仕事への疲れが吹っ飛んでしまいます
「日の本」がよく見えるようになりました・・・服神院 |

奥穂高岳からの景色、槍ヶ岳方面 |
|
華のことは華に問え
山のことは山に問え
・・・一遍から
*梅や桜のような花について知りたくば直接花に聞くがよい
山のことが知りたくば山に登って聞くがよい
この一遍の知ったことか
[4]山岳写真とは?…山の表現とは?
・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
山に対するもろもろの知識−地質,地形,岩石,成因,植物,動物気象,歴史などにわたる深い理解は,山の細部をより緻密に知ることのできる登山技術,夏山から冬山までの−計画,歩行,登高,幕営,谷歩き岩壁登攣,氷雪技術とあいまって,作品の素地を作り,いざ撮影にあたっての対象の見きわめ,分析のための知恵となるのである。
山岳写真撮影では前述したとおり,山の持ったくさんの事象か 表現の必要上,ときに応じて一部,あるいは全面的に画面を占拠し,構成するような場合がほとんどであるのて,こうした技術の習得は絶対に必要なのである。いままで述べてきたシャッター以前の問題意識にはもうひとつ大切なことが加えられる。それは,私たちが山に行って山を撮影しようとする瞬間の意識である。
そのときの山から受けた感動をどういう形で表現しようとしているかということである。すでに自己の心に確固たる"自分の山"が打ちたてられている人はいい。問題はまた、そうした自分の山が確立されていない人たちなのである。人間は以前に強い印象を受けると,その影響は無意識のうちに長く残るものだが、山においてもそれがあらわれてきて,知らず知らずのうちに以前見て印象iこ残っている写真に似せたものを心に描いていたりする。
さらには他の人がそこでカメラを構えていたからとかたまたまそこで休憩したからとかという理由でシャッターを押したりするが,こうした場合にすぐれた作品が生まれてきようはずがない。よい作品を生み出すためには、自分のえらんだ山をハツキリと意識し,把握し,理解することであり,その山に対してひとつのテーマを持つべきである。そして,そのテーマをどこまでも掘り下げることが、自分の写真に個性と特色,すなわち心の反映をもたらすことなのである。
結論的にくりかえすか 私たちが山岳写真を撮影するには,山と写真はあくまで媒体なのでおる。そして山岳写真とは,そこで何を掘ろうとするのか,というテーマの発見と再碓認か 媒体である山から受iナた感動によって形をなし,さらにその感動と心情が,作品を見る人の心に反映し,訴え,共鳴と感動を喚起させる。
当心象風景でなければならない。これは写真−芸術−というものの持つ絶対的な定理である。即物的に山を見て,単なるモチーフとして表面的な美しさだけを追求した写真や,漫然と地理的条件のみを写しとめた写真,たた奇をてらったり,鬼面人をおどろかすといった写真と"山岳写真"との根本的なちがいがここにあるのである。
|
◆穂高・涸沢へ

穂高・涸沢登山で知り会った彼女
単独で歩いていたので私が声をかけたら話しに乗ってきたので
ご一緒に歩きながら自然を満喫しつつ1時間ほど世間話をした
|
|
自然が叫ばれる頻度とはうらはらに
今日ほど自然の認識の貧困の時代はない・・・今西錦司 「自然の提唱」
男なんか信用してはいけない、彼らはゴマかすし、嘘をつく、
妥協しない男なんて、ほとんど見たことがない
自分をだまし、なだめているうちに、本当のことが
わからなくなってしまうのだ、女ば純粋だ、直感力で、
ズバリとものごとの本質を見ぬく、そのように純粋であり得るのだ
・・・岡本太郎[自分の中に毒を持て] |

単独登山の素敵な彼女
|
|
男でも女でも、自分のレベルに合った相手と付き合うものだ
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
目標を達成するためには、人間対人間の
うじうじした関係に沈み込んでいたら
物事は進まない、そういうものを振り切って前に進む
・・・大久保利通、 「明日の自分が変わる・人生の名言」・・・池田書店
私の目標は「日本百名座・日本三百名山」制覇です
|
|
世の中の人こそ人の鑑なれ・・・近松門左衛門[浄瑠璃]
*世の中というものは人の行動が我が身の行動の善し悪しを写す鏡となるものだ
|
|
登山の登り方は
好きで登るもの
美味しく食べ登るもの
楽しく登るもの
健康体で登るもの
余裕をもって登るもの
安全に登るもの
心意気で登るもの
人生で登るもの
善き想い出に登るもの
詩歌を詠みに登るもの
|
|
自己投資は仕事だけではない
遊びへの投資は人生後半のための必要軽費なのだ
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
どこまで自分にお金をかけられるか、遊びにはお金がつきもの。その経費をケチる男は、年をとってから間違いなくダメオヤジになる。その点、女は自己投資を惜しまない生き物だ。若い女なら趣味や習いごとに、中年女性ならそれこそ旅行や文化活動にと積極的にお金をかけている。「なに、女の自己投資なんてエステとブランド品あたりが関の山だろ」たしかにそういう面もある。だがそれを、しょせんは女子どもの手なぐさみとバカにしているオヤジたちと天秤にかけてみたら、先へ行って何かをつかむのは、確実に自分にお金をかけた女のほうである。
お金の使い道が多少的外れでも、彼女たちは真摯(しんし)に自分と向き合おう、自分を高めようとしている。一方、男はどうか。「男は中身」とうそぶきながら、男であること、組織の一員であることにすっかり満足している、そんな中年男は多い。どんな人生も「何者か」 になるためのプロセスである。何かになりたいと思う気持ちが、人を何者かにする。その初心をきれいさっぱり忘れて、仕事は適当、趣味や遊びにも自己投資しないのでは、男の先行きは暗い。趣味や遊びにかけるお金は自分を磨くための必要経費だ。それをケチる男は男がくすんでいく。 |
|