●数年後から単独登山へ
仲間達が結婚して、または、会社を去った人や、転勤したりして、いつのまにか一人ぽっちの登山が多くなって行った。昭和50年代になって「日本三百名山」が出た。 このころ「日本百名山」を90座ぐらい登っていた。 登った山のそばに、三百名山の山があったりしていた。また一から出直しのような登山が始まった。この時から日本中を二度目の山旅が始まった。
◆東北の山々へ

猫魔ケ岳 岩木山
|
|
人問一生、誠にわずかなことなり
好いたことをして暮らすべきなり
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
遊ぶ時間を捻出できる人、できない人遊びたくても時間がない。何かと忙しい四十代の実感かもしれない。でも、そういう人に限って仕事もさほどこなしていなかったりする。仕事のできるやつほどよく遊ぶ。この原則が生きているのは、彼らが忙しい仕事の合間にも、時間をつくり出す努力をしているからにほかならない。逆にいえば、遊ぶひまがないという人は時間を捻出するのが下手だということだ。その原因の一つに、「いついつになったらアレをしよう」という先送り主義がある。読みたい本を買ったが、今夜は仲間と一杯やる予定があるから、読むのは週末にしよう。
一見ゆとりある行動に見えるが、こういう人が実際に週末になって本を読むことはきわめて少ない。きれいさっぱり忘れているか、別のことをしているのが関の山。その積み重ねが時間を奪っているのだ。これでは、やりたいことはいつまでたってもできない。やりたいことをすぐに行動に移さないのは、時間のあるなしが原因ではなく、そのやりたいことが本気ではないせいだ。「休暇がとれたらリゾートに行こう」その気持ちが本気なら、仕事を前倒しで片づけて、遊びの予定を最優先で確保しなくてはいけない。
|
|
登山は楽しむべし、苦しむべからず、
身は労すべし、休息は自然に癒されるべし
我が身は常に安全安泰安心に守るべし・・・服神院
自分にはできないかも知れないという
恐れに真正面から立ち向かうたびに
あなたは強さと自信と経験を勝ち取るのです
だから、できないと思うことに挑戦してごらんなさい・・・エレノア・ルーズベルト
|
◆四国方面へ

剣山 四国、八巻山にて
|
|
四国の山、個性と風格の山々
・・・山中二男 「四国百山」高知新聞社
四国に高山性山地は無い。そういえば、長野県に山梨県を加えた面積よりも少し広い四国には、中部山岳のように三、000メートルを超す山を見ない。山の本でとりあげられるのは、ほとんど石鎚山と剣山だけというのも事実である。いうまでもなく、石鎚山は西日本で最高、それにつぐのが剣山である。だが、ほかにも四国にはよい山が多い。きれいな山といえば三嶺や笹ケ峰。植物相の特異な石立山と東赤石山。また、低くてもいわゆる個性とか風格のある山は少なくない。
無いのは火山であるが、これもひとつの特徴といえる。四国は、中央構造線で外帯と内帯に分かれ、外帯は北の三波川帯(さんばがわたい)から南へ秩父帯、さらに四万十帯となる。四国山地は、その外帯にどっしりと座を占めるが、中部で二、〇〇〇メートル近い山なみが海に迫っているのが、まず人目をひく。ここには、よく知られた石鎚山断層崖があり、これにそって笹ケ峰、瓶ケ森、石鎚山、二ノ森などが連なる。この山地は、源流に旧別子のある鋼山川をへだてた北では法皇山脈となり、ニッ岳や東赤石山の岩山をつくっている。
これらの山は、結晶片岩を主とした三波川帯にあるが、地質や地形には変化が多い。石鎚山の上部は安山岩、ニッ岳は角閃岩、東赤石山は超塩基性岩からなり、ゆるやかな斜面の氷見(ひみ)二千石原の近くには、子持権現山の岩峰がそびえる。三波川帯の山は、なお工石山や白髪山のほか、吉野川の南に稲叢山、大歩危・小歩危の横谷を越えた剣山地では国見山、中津山、矢筈山などから高越山へと続く。また西では、皿ケ嶺や障子山が、道後平野から望まれる。
御荷鉾構造線で三波川帯が秩父帯へ移ったあたりには、剣山地に三嶺、天狗塚などの高峰がある。秩父帯の主峰は剣山で、その東の雲早山、高丸山、高城山の勝浦三山、西の石立山、白髪山、綱附森、梶ケ森なども、この帯に入る。山容はおだやかなところもあるが、石灰岩やチャートのけわしい岩場も見られる。秩父帯には、ほかに高知平野の北の工石山、仁淀川と四万十川の流域では中津山、鶴松森、不入山、大川嶺、さらに愛媛・高知県境の天狗ノ森から大野ケ原へと続く四国カルストの高原もある。
剣山地の南東の山は四万十帯になり、甚吉森、千本山、天狗森などが豊かな林をはぐくんでいる。この帯は堆積岩を主にするが、四国西部の高月山とその付近は花崗岩からなり、ふもとに温床渓谷をつくる。1、000メートルを超す四国の山で、最も南に位置しているのは篠山である。高さによる山地の分け方や、山地と丘陵との境は必ずしもはっきりしていないが、四国の内帯はおもに低山と丘陵である。
東には和泉(いずみ)砂岩層(和泉層群)の讃岐山脈があるが、1、000メートルを超すのは竜王山と大川山だけである。讃岐平野とその北では、瀬戸内火山岩の讃岐富士や国分台のように、浸食により富田士の形をした孤立峰や卓状の台地がよく目につく。西の高縄山地は主として花崗岩類で、一、二〇〇メートルあまりの東三方ケ森が最高である。
|
 |
|
幸せ太りは食べ過ぎだけが原因ではなかった
特定のホルモンが減少すると太りやすくなる
「男と女の生態雑学」・・・トライアングル35
独身男性は結婚した途端、"幸せ太"をしやすいもの。じつはこれ、奥さんの料理を食べすぎたことだけが原因ではありません。結婚して特定のホルモンが減少したことも太った理由の1つです。アメリカ・シラキューズ大学のアラン・メーザー博士の調査では、既婚男性の"デストステロン"の量は、独身男性忙比べて35%も低いことがわかっています。テストステロンとは男性ホルモンの1つで、分泌量が低下すると筋肉量が落ち、さらにカロリーの消費量も減少します。
また、幸せな人は"ノルアドレナリン"というホルモンが少ない傾向にあります。このホルモンは興奮や緊張しているときに多く分泌され、その量が多いほど脂肪が燃焼しやすくなります。"新婚でラブラブ""奥さんが毎日おいしい料理を作ってくれる"といった人は、当然ストレスが少なく幸せなので、ノルアドレナリンの量も減少。そして太りやすい体になるわけです。実際にアメリカ・ノースカロライナ大学が、同棲・結婚しているカップル約7000人を調査したところ、同居して2年以上のカップルは独身者より2倍も肥満の割合が高かったそうです。幸せなのはなによりですが、メタボになりやすいことをお忘れなく。食べすぎは避けて、適度な体重を維持しましょう!
|

土佐矢筈岳 西黒森 |
|
四国の山、複雑、多様な植生 ・・・山中二男 「四国百山」高知新聞社
山の景観は、地形とともに植生によっても、非常に異なってくる。今は広い範囲がスギとヒノキの人工林になり、二次林も普通で、ことに北四国ではアカマツ林が多いが、もともと複雑で多様なのが、四国の山地の林である。植生には、土地もさることながら気候の影響が大きい。平地や丘陵は暖温帯で、シイノキ、カシ類などの常緑広葉樹林が見られるが、一、000メートル前後で冷温帯に移行してゆく。
この推移地帯ではカシ類とブナが混生し、モミ、ツガなどの針葉樹も多く、工石山、鬼ケ城山など市街地に近い山にもそれが見られる。また、東部にはスギをまじえるところもあり、千本山はその美林で知られる。数は少ないが、ニホンカモシカやツキノワグマが生息しているのは、おもにこの地帯から上である。冷温帯のブナ主体の落葉広葉樹林は各地に残り、季節による相観の変化がめだつ。なお、岩石地にはしばしばヒノキ、ゴヨウマツ、コウヤマキなどの針葉樹が生じ、白髪山、不入山、面河渓などによい林がある。
一、七〇〇から一、八〇〇メートル以上では、人によって寒温帯ともいう亜寒帯になり、剣山、笹ケ峰、石鎚山などの頂上近くには、シコクシラべともいわれたシラビソの林があらわれ、ダケカンバの変種のアカカンバもまれでない。ともに、四国が日本での分布の南限である。こうした林のほか、四国山地の尾根には、コメッツジなどの低木をまじえたササ地が多く、冬には霧氷が付き、雪におおわれる。高山植物が残存し、四国の固有植物がよく目につくのは、おもに露岩地で、ことに石灰岩や超塩基性岩地帯でいちじるしい。
|
 |
|
■山岳写真、画面の構成
・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
山岳写真における構図づくり,すなわち画面の構成−フレーミングであるか原則的には写真の他の分野と比較しても何ら変わっているところはない。むかしから構図の基本形は,線とマッス(塊)の画面内の配置・配列・配合によって,方向性,量感,動感,遠近感,高度感,明暗の対比などを表現したもので,これに作者の感情移入がプラスされて作品が完成する。この構図の基本の中でもっとも重要なものはやはり線であり・つきつめていえばマッスも線の複合体である。
線には直線.曲線があり,両線の中には縦,横,斜.対角.L字,放射.交差などいろんなバリエーションがふくまれている。曲線ではS字,円形,半円形などが主なもので,ともにこれらを重複・省略して組み合わせることによって造形的な画面構成も可能となってくる。山稜の美しい線の走りや重なり,渓谷の優美な曲線,岩壁や山体の黒々とした巨大な量感やマッス,雲や雪の造形的な現象,それらはすべてこの線やマッスとして構図の基本形にあてはまる。太陽の位置による光線の角度と,それによってできる影もその中に入ってくる。
だが 現代の写真界は,写真表現の範囲が拡大に次ぐ拡大で,そのモチーフが複雑多岐にわたってきたため,こうした構図についても不要だという分野さえ出てきている。しかし,山岳写真においては,モチーフじたいがある程度確立された線とマッスを備えているうえ,包括角度内の事象はすべて忠実に再現するレンズの特性により,絵画のような自在な構図上の取捨選択ができないし,他の分野のように自由なライティングも得られない。したがって、山岳写真の構図法もある程度は変化してきているとはいっても,根本から捨て去ってしまうことはできない。
いくら表現は自由だからといっても,あまりにも破綻が大きかったり,それを見る人に不快感をあたえるような作品は,山そのものの持つ本質を閑却することになり,山岳写真の本道からはずれてしまう。山の美しも本質的なとらえ方を心がげ,構成もそれにそっておこなう必要がある。また,いくら自分が感じたものの表現ではあっても,極端に造形的な,それが山で撮ったか海や野原で投影したのかわからない写真では,山岳写真の分野としてはいきすぎてあろう。
|
◆中国方面の山へ
中国、冠山
|
|
意志の力で成功しない時には
好機の到来を待つほかない・・・ゲーテ
登山は自分の力で登ってこそ意義がある・・・信濃 |
|
好きなことに磨きをかけよ
・・・中江克己[宮本武蔵、五輪書・勝機はこうつかめ!]
道を広くしれば、物毎に出あふ事也
いづれも人間において、我道我道をよくみがき事要也
いろいろな道を広く知っておけば、どのようなことにも対処できるい
いずれも人間として、それぞれの道をよく磨くことが肝要である
好きな登山に磨きをかけています・・・服神院 |
 |
|
1、山歩きで思うこと・・・・・
・・・中田真二文、 「マイカーで行く日帰り登山ガイド」辰巳出版
山での過ごし方は人それぞれ。黙々と、ただひたすら山頂を目指す人もいれば、登山道脇に咲く草花を愛でるのか目的の人もいる。私はどちらかといえば、寄り道登山をおすすめしたい。たまの休日、せっかく山に来たのだから、最終目的地は頂上にすることにしても、途中の草花を写生したり写真を撮ったりしながら歩く。展望の良いところでは必ず休憩する。出会った人たちとも気軽におしゃべりに興じる。
こんなことをしなから登れば時間はかかるが、思い出はいっぱい残るはず。最近、山に登って気が付くことは、タイムレースのようにして競って頂上を目指す人が多いこと。のんびり寄り道しながら登っていると、「お先に」といって追い抜いて行くグループが結構多い。こういうグループの場合、先頭を歩くのは山慣れしたリーダーかサブリーダーだから、パテも少ないかもしれないが、ほかのメンバーは息が上がっている。大学の山岳部なら理解できるが、それが、中高年のパーティーだったりするとちょっとびっくりする。
リーダーはグループ全体を把握し、最も体力のない人にペースを合わせなければいけない。グループ全員が承知しての行動ならまだ理解できるが、そうでもないらしい。登山道脇で咲く花に見とれていると後ろからせかされているようだ。グループで行動する場合の難しさは意志の統一だが、その前にメンバーの選定をきちんとしなければいけない。自分がピークハンターなら、しっかり引率できるリーダーのいるグループを選び、寄り道登山を好むなら、草花や野鳥にくわしいリーダーのいるグループを選ばなければいけない。
自分の趣向と違うグループに入るとつまらない山歩きになるだけではなく、人間関係にまでひびが入ってしまうことも。お互いに目的の一致した、気の合うメンバーで行動することが大切。そんなことがあるからでもないが、私は単独では頂上に立てない山以外は、ほとんどひとりで山に入っている。登山道でもよくソロ登山の人とすれ違うが、ひとりで山に登るのは危険なことだ。
ビギナーは決して単独行動をしてはいけない。私もひとりで山に入る時は、トランシーバーや携帯電話は必携で、事前の調査は徹底的にする。地形から沢の状況、獣道までをリサーチしてからでないと絶対に登らない。そして、登山届けをきちんと提出し、家族にはこまめに連絡を入れている。
|
|