サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[319]


◆中部付近の山へ




 

                          



  登山は優れた運動である・・・服神院



成功するには、とにかく努力を怠ってはいけない
汗を流さず成功すれば、かえって不幸になる

                                        ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  成功する人は、とにかく非常な努力家である。汗を流すことをいとわない。本当の知恵が、汗のなかから出てくることを知っているからである。努力をしなくても宝くじに当たるように成功することがないとはいわない。しかし、努力を続ける人が成功することに比べたら、その確率は限りなく低い。そして興味深いことに、近道で成功した人は結局、その近道をしたことによって失敗してしまう。

  努力をいとわない人は、改善、改革をしていく場合でも、いまあるものに継ぎ足すのではなく、すべてを否定してゼロから発想する。そのため大きな飛躍が生まれる。ゼロからの発想をするには勇気を必要とし、ふだんの懸命な努力がなければならない。ふだんさぼっていれば、「あと少し継ぎ足せる」と思ってしまう。ぎりぎりまでやっていればこそ、ゼロにまで立ち返れるのだ。

  長期的かつ連続的な真の成功を収めようとすれば、努力を重ねるしかない。プロとアマチュアの差は、成功を長く続けられるかどうかにある。一、二回ならば、思いがけない名案が偶然ひらめくこともあり、一、二年、その成功を引っ張れることもある。しかし、何の努力もせずに得た成功は、決して長く続くものではない。むしろ、偶然の成功は不幸の種になるものだ。



一度も成功したことがない人によって
最も甘美なるものと考えられるものが成功である
・・・ディッキンソン







◆九州へ



背振山




  成功の秘訣は目的への節操である・・・ベンジャミン・ディスレーリ




不惑の年齢だからと老成を装うな
のたうちまわって徹底的に迷い、悩み
三十過ぎたら年齢の八掛けで考えて
いかに遊ぶべきかの「遊計」を立てよ

                                            ・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]












  未(いま)だ之(これ)を思わざるなり
夫(そ)れ何ぞ遠きことか之(こ)れ有(あ)らんや
・・・論語

    *心からやりたいと思うなら、やれないことは何もない
      条件が整わずとも、やりたいと思い続けることが大切なのだ

      私は日本三百名山制覇を目指して、登山に勇往邁進していった



山岳写真、素材の発見と生かし方
                                                                    ・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」
  山に出かけてきたが いざ撮影となると何を撮ったらよいかわからない,という人がいる。山がいつもいつも好条件で,朝焼け夕焼けがして,日中は適当な雲がかかるというのならよいが,実際はそんなときは数えるほどといったことの方が多い。悪条件のときは本当に何を撮ったらよいか見当がつきかねることがあるのも当然である。だが 山に入った以上は何か撮影しなければならず,そこで素材の発見ということになる。この素材ということばはあくまで素材で,作品のもととなるモチーフではない。だから素材を発見したとしても,それを生かす撮り方をしないと,素材は素材のままで,いつまでも写真は撮れないことになる。そこで,山岳写真のモチーフとなる素材はいったいどんなものがあるのか ということになるが,山休じたいは問題外である。すでにりつぱなモチーフであるので素材だとはいいにくい。だが,ふだんは何の気なしに見すごしている事物の中にも思いがけない素材はたくさんある。そうした素材発見のためにどんな行動をとったらよいか。

  *常にカメラを手に持つなり,すぐ出せるようにしておく。

  *足もと,道ばたの草,花,樹,石,昆虫にいたるまで被写体だと思うこと。
       また,足もとだけでなく周囲すべてに目,気をくばること。

  *テーマをきめておき,それに即した撮影を心かナる。

  *綿密に歩きまわると同時に,一カ所でもねばること。
       何かいつもとことなった雰囲気のもの,特殊なものはないか
       注意すること(岩の形のおもしろさ 雲の変化,めずらしい花,動物など)。

  *おなじ場所でも時刻・季節を変えて出かけること。

  *長焦点・広角などで見なれた風景でもフレーミングしてみること。


  ほぼ,このようなことだが こうした中で素材らしさものを見つけたら,まず一枚撮影することである。そして,これは駄目だモノにならないと思った素材でもあきらめずにあらゆる角度から検討しなおす執拗さ.が必要で,そうした熱心さから傑作が生まれてくるものなのである。いずれにしても人より多くシャッターを切り,経験を重ねることで目が肥え,どんな条件下でもりっばにモチーフを発見する力がつくのである。










◆日本三百名山

  日本百名山を含めて、更に200名山追加されて合計で300山となっている。働きながら家庭を支えながら登山を続けていくことが出来るだろうか。悩みながらも、何とかなるのではと安易な気持ちから日本三百名山制覇に向けての登山が始まった。また、世の中は高度成長期だったので給料は右肩上がりで妻は専業主婦のままで生活にも余裕があり収入に助けられ長い長い登山の始まりであった。連休などは遠くの山へ出かけて、また北アルプスの冬山へも出かけるようになっていた。




2003-03-08-1


 





◆雲去って山嶺露(あら)わる・・・西村惠信[禅語100選

*山、雲、森、谷、川……「自然」の中で何もかも忘れてみる
  「山全体を雲が覆い、何も見えなかったが、雲が去ると、山の姿がはっきりと見えた」美しい自然の情景を描いたこの禅語には、人間は煩悩に覆われているが、それを吹き払ぅと、自らの仏性(仏陀になれる性質)が輝き出すという意味があります。鎌倉時代、後に日本曹洞宗の開祖となる若き日の道元が、臨済宗の栄西禅師のもとへ参禅した時の話です。「仏教では『人間は生まれながらにして、仏性を具えている』と説いていますが、なぜ三世(前世二現世・来世)の諸仏は修行を重ね、それぞれ工夫を凝らして悟りを開こうとなされるのでしょうか」道元がこう質問をすると、栄西は次のように答えたそうです。

  「三世の諸仏は自ずから仏性のあることを知らないから『発心 (仏陀になろうとする心を起こすこと)だ、修行だ、成仏だ』と無用の詮索をする。むしろ狸(たぬき)や牛など自然に生きるもののほうが、仏性があることを知っている」栄西は、発心や修行が必要ないといっているわけではありません。その前に人間は誰でもさまざまな煩悩を持っているので、まずそれを打ち捨てること、宗教を持たない動物が持つような自然の心に帰ることの大切さを説いたのです。心を自然に帰すときには自然を感じる場所で、何も考えずに過ごしてみましょう。





  頂に向かう行動よりも、常日頃の山に対する主義(イズム)こそ
大切なのではなかろうか<。何事も、思索と実践の合致こそ、
この世で最も尊いものであろう
・・・高見 和成








  2、山歩きで思うこと・・・・・
                                          ・・・中田真二文、 「マイカーで行く日帰り登山ガイド」辰巳出版
  携帯電話が普及したせいで、頂上や見晴らしの良いところから気軽に電話がかけられるのがうれしい。何もこんなところにまで携帯電話をと思うかもしれないが、万一の時には役に立つ。グループで行動する場合でも一台は携帯したい。ただし、必ずしも電波は届かない。届くとしても山頂や稜線などの見晴しの良い場所だけ。日帰り登山程度の山の頂上で酒盛りをするグループがいる。

  大自然の中で飲む酒や、大鍋の中で煮える芋などとてもうまそうだ。しかし、これからまだ下山しなければならないわけだから酒はひかえてほしい。コップ一杯のビールがもとで下山中に倒れた人や、酩酊(めいてい)状態で滑落し死亡してしまった人を知っているだけにやめてもらいたい。せめて、下山してからにしてほしい。ただし、山小屋やキャンプ場に一泊する場合はこの限りではない。仲間や知り合った人たちと酌み交わす酒は、どこで飲む酒よりもうまいが、量はひかえめに。

  翌日の行動の妨げにならない程度に止めておく。最近の登山用品の中で最もすぐれた物は、伸縮自在のストックではないだろうか。これの登場で多くの中高年が山登りをするようになった。ストックがないと山登りができないという人もいるが、余りにもこのストックに頼り過ぎるために滑落などの事故が多発している。あくまでもガイドとして利用することをこころかけよう。全体量をかけてはいけない。

  また、登山道にはさまざまな植物が育っている。小さを虫たちも暮らしている。ストックの先で彼らの世界を破壊することのないように注意したい。山はとてもデリケート。人間のちょっとした行動で自然が壊されてしまうとしたら余りに悲しいこと。山に入った時のマナーについて聞かれることがあるが、常識を持った人であれば取り立てていうことはない。ただ、細い登山道や急を坂道では登り優先ということくらいだ。

  あとは、山に入れば自然にできる。山を自然を、恋人と思えば、大切な人の嫌がることはしないはず。自分の身に置き換えて考えてみればおのずと分かること。山での過ごし方は人それぞれ違う。自分に合った遊び方、過ごし方を見つけて一日も早く山の虜になってもらいたい。