サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[321]


●過酷な登山への挑戦

◆初冬の火打山へ


火打山にて    右奥は焼山




  山岳写真、アクセントを利かす
                                                                    ・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」

  アクセントとは,強くきわ立つという意味と、ある一点により全体を強く引きしめるというふたつの意味があり,ことにあとの方の意味がこの項で取り上げる問題である。ある一点により画面を引きしめる,といえば前項の添景とおなじようにも思えるか 相通ずるところはおっても決してそうではない。添景がもともと,その風景を構成するに必要な一要素を添加する作業であるのに対して,アクセントの方は,その画面にさらに何らかの物象を加えて,マッスや色彩の明暗の対比をよりきわ立たせたり,動きや活力,展開を意図するものなのである。いわゆる主題をさらに強調するための,画面の単純化とは別の方向を行く技法のひとつなのである。このアクセントについて,どのようなものを利用.またどういう利用の方法があるかについて考えてみると,

  a.山頂や稜線の一部にあたる光や反射,山の端にかかる太陽の光苦。

  b・雲,ガス,雪煙などの動きや岩のおもしろさ。

  C,添景中での人物の動きや岩壁内での位置,動物。

  d・樹木,花などの形のおもしろさや美しを 色彩のきわ立ち。

  e・ケルン,岩峰,水面の波紋,テント,山小屋ほか。


  ざっと数え上げただけでもこれだけある。結局,アクセントに効果のありそうな形のおもしろさ 美しさ,動き,めずらしさなどがあれば何でもよいわけであるのか。 問題は−一歩すすんで,これらの物象を画面内のどこにどう配置したらよいか ということになる。





 
高谷池ヒュッテ                                                      火打山からの焼山




  あれも一生これも一生  こいつは宗旨を変えざあなるまい
                                                                                                  ・・・歌舞伎・河竹黙阿弥
                          *ああして遊び暮らすのも一生
                            自分のような貧しい暮らしも同じ
                            これは考え方を変えなくてはなるまい



できる、できる、私の願望は必ず達成できる
私には、それだけの、底ぢからがある
願望実現にむけて、しっかりと目標設定し
具体的に行動することだ、うまくいくと信じきって
具体的に行動すれば必ず道は開けてくる

                                                               ・・・阿奈靖雄[プラス思考の習慣で道は開ける]







◆初冬の富士山へ







  登山は登るにかぎる
登らずして登山は語れない
・・・服神院



我々はすべて自然を観賞することばかりが多く
自然とともに生きることがあまりに少ないように思われる
・・・ワイルド






◆初冬の蝶・常念岳へ







  後を振り返るな、決断の足枷は直ちに外せ
                                                          ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



思いを実現させるには
あきらめずやり通せば成功しかありえない

                                                                ・・・稲盛和夫[生き方]






蝶ケ岳から歩いてきた私の足跡



  山岳写真、光をポイントに
                                                                    ・・・ 「白籏史朗の山岳写真テクニック」

  このポイントということばもまぎらわしく,前項のアクセント,前々項の添景と同意語と解釈されないともかざらない。だか このポイントということばの意味は,物事の要点ということである。添景もアクセントもそれぞれひとつの要点ではあるか それは画面構成上の要点であって,この場合のポイントとはちがった意味あいとなっている。この場合は,あくまで画面の中のポイント−要点−ということに話をしぼっておかないと説明がわかりにくい。

  画面を構成する要素はいろいろあり,そのときどきて重要な位置を占めるものをポイントという。つまリポイントとはテーマを表現するに絶対不可欠な画面上の立役者であり,場合によってはテーマそのものであることもあり得る。ポイントは一点とか一カ所など,小さい範囲を意味することもあるが,この場合,そういうことは関係なく,一点であろうか スペースが小さかううか 重要だということになるのである。このポイントとなり得るものは無数にあり,モチーフのすべてが 画面の構成,テーマの表現に必要でありさえすれば,その画面内でのポイントとなる。

  したがって,これらモチーフのすべてについての説明は不可能である。ここでは,山岳写真においてもっともしばしばテーマとなる光に焦点をしぼって説明する。光を画面のポイント,あるいはテーマとしてあつかうためには,まずいかにしたら光が画面内できわ立って見えるがを考える必要があるか だからといって画面全休に光がまわってフラットになる構成や,あちらにもこちらにも光力なるような画面は印象が弱められて,テーマの表現には適当でない。ここで明暗の対比と比率(P32−35参照)ということを考えてみよう。

  一般に画面内では,明度の高い被写体は実際のスペースよりも大きく感じられ,暗色とは別の意味でその示す力も強いか それを表現するためには対照的に明度の低い(暗い)部分がないと効果がすくない。これは対立する内容の事物は対比することによって,そのいちじるしい差異が目立つ.という法則によって証明される。

  そこでその対比の比率であるが,前述したとおり明度の高い光は,逆に小さなスペースでのあっかいの方が効果的といえ,そうしたことは山での朝夕,山の端から太陽の光芒がのぞく瞬間の強烈な印象を思い浮かべればすぐのみこめるところである。さらにこの光のあっかいは光線の被写体への角度によってもちがい,そのときときの表現意図も,その場合の条件によってことなってくるが 原則としての光のあっかいでは,適切な明暗の対比はあっても,やはり画面の3分ノ2までにとどめる方がよいことは,明暗の対比と比率の項で説明したとおりである。







蝶ケ岳〜常念岳の間でのテント泊        寒いねヽ(;´Д`)ノ  



  山を見たときは山の美しさに溶け込めばいい
花の美しさを見た時はその美しさに惚れるがいい
水を見た時は水の美しさを感じればいい

                                                                                                ・・・服神院



成功するには、努力とともに辛抱することを
忘れてはならない、もう投げ捨ててしまおうかと
思うとき、あと一歩の辛抱をできる人が成功する

                                                         ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  ひとたび事を始めた以上は、少々うまくいかなかったり失敗したからといって、簡単にあきらめてはいけない。途中であきらめてしまえば、そこで失敗となる。問題が起こっても、次々と工夫をこらして解決していくことだ。挫(くじ)けることなく、決してあきらめない。成功するまで続けていく。そうすれば、やがて必ず成功する。

  懸命に努力しているのに、やることなすことが裏目に出て、うまくいかないことがある。だが、その努力は本当に成功を生みださないのだろうか。もう少し辛抱して努力を続ければ、いや、あとほんの少し努力を続けることによって、成功を収めることができたのではあるまいか。努力する方向がものの道理にかなっていれば、道は必ずひらけるだろう。

  事の推移がはっきりしないとき、人はいらだたしくなる。ともすれば右か左か、自か黒
かを明確にしたがる。確かに明確にすることによって事実が判然とし、解決の糸口が明ら
かになる。しかし、右でも左でもない、白でも黒でもない部分に、問題があるかもしれな
い。むしろそうした部分に真理が存在することが多い。白黒をつけられれば、それに越し
たことはないが、白でも黒でもないところで、じっと我慢する勇気も必要であろう。