サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[322]


◆冬の槍ヶ岳〜大天井岳〜


 
東鎌尾根からの槍ヶ岳



  我々は人を愛する心の薄きにあらず
自然を愛する心の深きなり
・・・バイロン



雪山は厳しいが好天ならば誠に美しい・・・信濃



[1]冬山、天候について
                                                    加藤文太郎「単独行」昭和45年9/21発行
  天候は初冬の頃は一日のうちでも晴れたり曇ったりというようによく変化をするが、そのかわり大した荒れはない。すなわち晴天と荒天が曇天を中心として振りわけに小さい波形で変化をして行くのである。真冬になるに従ってこの変化の中で曇天から下の荒天の部分の波がだんだん大きくかつ長くなり、たいてい晴天一日、曇天一日、荒天二目という調子を繰返すようになる。

  そして春が近づくとまた初冬のように振りわけの波形に変るが、今度は大変ピッチの長い波になるようである。すなわち二日も三日も晴天かつづいたり、また荒天かつづいたりするのである。しかしこれらの天候中晴天の日と曇天の日はまず安全な登山日和だといえる。晴天になる前兆−普通降雪後は風が出て、一ノ俣の小屋だとか、弘法、猿倉、大沢小屋……等のように山の中腹以下から見ていると、ときどきこの雪雲が切れてその隙間に青空が見え出す、もちろん槍肩の小屋だとか、室堂、白馬頂上小屋、針ノ木峠小屋…‥等のように山頂附近からならこの雪雲は霧であって」の霧の切れ目に青空が見え出すわけである。

  そしてまたこれが暗いときならこの雲や霧の切れるごとにテラリチラリと昼が見えるのである。もうこうなれば天候は全く恢復しているのである。ただし雲が切れて行っても青空が見えぬとき、すなわち上空がまだ曇っているような場合はもう一度荒れると確信してよい。山頂附近には両方とも雪を降らすが、山麓では第一回の荒れが雨で、第二回目の荒れには雪に変るのであって、こういうように気温が下って行って初めて晴れ上るのである。降雪が夜中に止むと朝方には山の中腹に霧が立ち込めていることが多い。












  [2]冬山、天候について
                                                    加藤文太郎「単独行」昭和45年9/21発行

しかしこの霧は一部分に薄くかかっているだけで、夜が明け出すと非常に明るく感ずるからよくわかる。こんなときはたいてい丸一日晴天だから夜が明けてから様子をよく見定めて後出発しても遅くはない、で気をつけてこの機会を取り逃がさぬようにしなければならぬ。降雪が午後からやんで夜通し星が出ていれば、その間晴天が逃げて行くわけだから、翌日はできるだけ早く出発して午後には安全地帯に到着しているようにしないと荒天に逢うおそれがある。

  荒天になる前兆 − 晴天であった日の夕方にわかに生暖い風が吹き始めたかと思うと青空に刷毛で掃いたような雲ができる。また谷間に雲がボーッと浮いて、それが見る間に拡がって上昇を始め、たちまち山も谷も辺り一面を包んでしまうこともある。だが、普通は高々西の方に雲ができて、それがだんだん南風に運ばれてきては知らぬ間に消えているうちしばらくすると上空が白く曇ってくる。こうなれば全く天候は崩れてきた訳である。朝焼けのするのは上空が曇っている証拠であるから、朝焼けも荒天の前兆である。

  そしてこの上空にできた雲はすぐ下ってきて雪になる。以上の二つの場合を連絡してみると、雪の降り方がだんだん減って、雲が薄くなり始め −全く雲や霧が消えて晴天になり − 中空にボーッと綿のような雲ができてそろそろ天候が崩れ始め − 上空が白く曇ってくると、もう全く天候は崩れてすぐ雲は下って雪を降らすということになる。だから最初の雲や霧が薄くなり出して隙間に青空の見え出したときに登山を開始するのが最も安全な訳である。





「お客様は悪魔」という前提が、ビジネスを成功に導く
客の要求は、非情に切り捨てよ

                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]






北穂高岳  天狗岩が見えている






  高きに登れば人をして心広からしめ流れに        
臨(のぞ)めば人を意遠(いとお)からしむ
・・・菜根譚

            *高い山に登ると心が広くなる、大きな川のふちに立てば、
              思いも遠くはせるそればこそときには             
              環境を一転してその心意を遠大にすべだ 


思いを実現させるには
努力を積み重ねれば、平凡は非凡に変わる
  ・・・稲盛和夫[生き方]



[1]雪崩について
                                                    加藤文太郎「単独行」昭和45年9/21発行

  降雪 − 普通降り始めは湿雪でだんだん乾燥雪に変って降雪が止む。雪質が乾燥しているほど雪崩れやすく、また風等の外力の影響を感じやすい。しかも雪崩の速度も早く、傾斜のないところまで飛んで行って被害を及ぼすものである。だから降り始めよりも、降雪の止む頃の方が危険である。冬の降雪はたいてい一日くらいで止むが、稀には三日もつづくことがある。この場合こそ最も大きな雪崩の出るときである。

  故に日数の都合で除雪中の登降を試みるなら、雪の降り始めに行うべきで、決して降雪の止む頃に敢行してはならない。降雨−雨量が小量の場合は湿雪の降ったのと同様、概して雪崩を誘起しないが、多量のときは積っている雪の中まで浸潤して、その雪を湿潤雪とし最後には粒子のあいだを流れて滑剤となり、恐るべき雪崩発生の原因となる。冬期に降雨のあることは稀であるが、それでも一月に一、二度はあるらしい。

  雪崩の起るのは多く急傾斜のところで被害も緩傾斜のところへは及ばないようである。そして積雪量の少ないところは底雪崩となりやすいから地肌にも影響される。降雨直後の晴天の日は、冬から急に春に変ったと思われるほど暖い日でない限り、すなわち普通の冬期の晴天なら雪崩は他のいかなる場合よりも少ない。

  相当の粉雪量が積った上に風、日光等 で丈夫なクラストを作っている場合は、それに雨が入り込むと中の粉雪は湿雪に変って容積が少なくなりクラストの下に中空を形成するから、もし表面のクラストが溶けて破れるほど気温が上昇すれば、雪崩発生の原因となる訳である。しかしこれほど気温の上昇する日はそれが降雨直後でなかったらなお一層激しい雪崩日であろう。とはいえ降雨直後は住々かように暖いと思われるほどの晴天の日があるものだ。








ヒュッテ西岳、分岐からの景色



  [2]雪崩について
                                                    加藤文太郎「単独行」昭和45年9/21発行

  曇り日や霧の日 − こんな日には風でもひどくない限り余り雪崩は起らない。これが降雪直後であっても気温等の変化が急には起らないので、雪は徐々に旧雪に変る。多くは晴天後のことなので全く雪崩から解放されているといってよい。以上のような日はあまり登山をしたくない。それは危険というよりも、晴天の日に比較して不愉快だからである。そして特に降雪の長くつづいているときと、降雨の日は小屋にいるのか退屈になったからといってスキーの練習等に出ない方がよい。

  快晴の日 − 冬期でも降雪直後の快晴の日は気温の上昇によって雪崩れるのであるが、それにしてもそれほど気温の影響を受けるのは日射面でかつ高度の低いところのみである。この場合の雪崩は湿雪雪崩であるから、急斜面にしか起らないうえ、三〇度以下の斜面には流動してこない。そのうえ音が大きく、流動速度が遅いし、春の雪崩とは比較にならないほど小さなものである。

  だいたいにおいて春期の雪崩と同じような条件で起るが、最初の雪質が粉雪とザラメ雪というようにかなり差があるし、気温は春期とは比較にならないほど低いのでまず問題にならない。この気温や日射によって出る雪崩より降雪直後、まだ霧のかかっているときに風等の外力によって発生する雪崩の方が危険であるから、青空が見え出したからといって登山をむやみに開始してはならない。

  すなわち降雪が朝方か夜中に止んだ場合は、翌日太陽が出るとぐんぐん気温が上るから、明るくなってから出発すれば危険な粉雪雪崩に逢うことがないし、夕方雪が止んだ場合はすぐ出かけるのは危険だから相当時間をおいて、朝方出発するように気をつけなければならない。以上天候と雪崩を綜合してみると、晴天の終りから曇天にかけて登山をすれば一番安全であるが、曇天のあいだの長さが一定していないので、やはり晴天の初めが朝であるならすぐ出発し、夕方なら翌朝早めに出発する。また雪崩の方は高向斜面を注意すればよいであろう。







大天井ヒュッテにて、テント泊した





  道具について
                                                    加藤文太郎「単独行」昭和45年9/21発行

  上下つづいた防水布の服−冬期は大変風が強いので風通しのよい物はなにほど着ても駄目だ、やはり風を防ぐ目の込んだ防水布等で保護しなければならない。上下つづいていれば腰のところから雪が入らないので、少々転んでも心配がない。軽快にするため薄い上等の物がよい。毛皮の目出帽−−吹雪のときにこれをスッポリかぶると目を凍傷することがなくたいへん暖い。目のところはセルロイドを縫い付ける。これが曇るので少々困るが別によい方法がない。1935年12/5




株を売る理由は三つ、わずかに三つしかありません
考えましょう・・・・・110p-
                  ・・・フィリップ・フィッシャー曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]








  世の衆生は いわれなき 恐怖にかられて
もろもろの 山に森林に 園(その)に さては 樹に
霊廟(はか)に帰依(よりどころ)を 求めんとするなり
こは安穏(やすらぎ)のよりどころにはあらず

                                                                       ・・・高瀬広居[法句経からのメッセージ]
             世の多くの人たちは、死や目に見えない祟(たた)りなどを恐れて、
             山々や森に、あるいは人ごみや林や霊園に救いと保護を求めるが、
             そうした処は決して安らぎの場ではない