サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[324]


毛勝三山
   登山道なき頃の毛勝三山へ出掛けた沢登りをして沢の崖を登り雪渓に飛び移って雪渓沢を登り小さな沢を登り詰め藪漕ぎをして毛勝山に登った。その日は山頂にテントを張って寝た。



  失敗したことのない人物とは
新たなものに挑戦したことのない人物だ
・・・アルベルト・アインシュタイン







  人間の辛さというのは、つまらぬことでも覚えてい
ること、忘れられないことだと思う

                                                 ・・・岡本太郎[自分の中に毒を持て]



登山において無理はしても無謀はしてはならない・・・信濃








  「人の一生など、まばたきひとつで消えゆく蒸気のようなもの
自らの楽しみを見つけ人生を費やすことだ」
・・・***




私はこれまでに一本もボルトを使っていません
酸素ボンベも同様です、これはいまだに
私の哲学になっています、酸素ボンベなしで
登れないのなら、その山には登りません
・・・ラインホルト・メスナー








  原理原則から考えると
自分に打ち勝ち、前に進め、人生は大きく変わる
・・・稲盛和夫[生き方]




死の危険がなかったら、クライミングは、
もはやクライミングではありません
山に登っているとき、私は死を求めているのではなく、
それとは正反対に、なんとか生き延びようとしています
・・・ラインホルト・メスナー








  「方向を変えて荒野に歩み入るには、
まず道の上にいなくてはならない」
・・・ゲーリー・スナイダ1
                ・・・枝廣淳子子=訳 [人生に必要な荷物いらない荷物
                     ディック・J・ライダー/ディブ・サピーロ=共著日本ウイルソン・ラーニング=監修




一番難しいのは行動しようと腹をくくること
あとはただ粘り強さの問題だ
・・・アメリア・イアハート








  すべて自然でないものは不完全である・・・ナポレオン
自然が豊富なぼど登山は素晴らしいものになる・・・信濃




我ら、この地上にありて生きる限り
歓びより歓びへと導くは自然の恩恵なり
・・・ワーズワース






  バカになれる男には魅力がある
                                            ・・・潮凪洋介[バカになれる男の魅力]
   小さな枠におさまらない
   常識に縛られない
   何かひとつ熱中するものを持っている
   図太い精神力と行動力がある
   ケジメがつけられる
   人を楽しませることができ、自分も楽しむことができる
   自分を笑い飛ばせる




君子、多ならんや、多ならざるなり・・・論語
一つのことに専念してこそ、人は一流になる
多才多芸は気が散りやすい

                                                                         ・・・「中野孝次の論語」
芸とはいかないが私は登山一筋の趣味なのかな







  危険を冒して前へ進もうとしない人、
未知の世界を旅しようとしない人には、人生は、
ごくわずかな景色しか見せてくれないんだよ
・・・シドニー・ポワチエ



原理原則から考えると
「好き」であればこそ、「燃える」人間になれる

                                                                ・・・稲盛和夫[生き方]








  登山の日々は家庭に感謝して心から楽しむべし・・・服神院



まず自然に従え、そして自然を征服せよ・・・フランシス・べーコン
登山は自然体で登ろう・・・信濃









  自分のしたいことをする
他人の意見を優先すればするほど、
自分の生き方を選ぶ自由を失う

                                              ・・・ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]

     私たちは成長する過程で、他人の意見をすごく気にするようになる。
   その原因は、親や学校の先生から「人からどう言われるか、
   あるいはどう思われるかを考えなさい」と言われつづけたことにある。
     こうして、他人からどう思われるかを優先課題にするようになった。
   その結果、他人からどう思われるかを重視するあまり、
   自分のための生き方ではなく他人のための生き方を
   追求するようになってしまったのだ。つまり、自分がしたいことではなく、
   他人から期待されていることや他人の称賛が得られそうなことを
   行動方針にするようになったのである。
     他人の意見を優先すればするほど、自分が本当にしたいことをする
   自由が失われる。そればかりか、自由にものを考えることすらできなくなる。
     さらに悪いことに、自分のことを他人がどう思っているかを不当に重視すると、
   自分を他人よりも人間的に劣っていると思い込んでしまうようになる。








  単独登山は孤独ではあるが
孤立なものではない
登山は自然との対話の源なり
・・・服神院



人の生涯で必要なすべては無知と信頼であり
そうすれば成功は保証される
・・・マーク・トウェイン








  桃栗三年、柿八年、ダルマは九年、俺は一生
                                                                                                      ・・・武者小実篤[桃栗]
         *実をとるためには木が成長する時間が必要で、
           一般に、ものごとの成果をあげるためには、地道な努力が必要である
           私は凡人だから一生、頑張っていかなければ・・・・・








  「面白いねえ、実にに、俺の人生は、だって道が
ないんだ」眼の前にはいつも、なんにもない、
ただ前に向かって身心をぶつけて挑む、瞬間、瞬間があるだけ

                                                                                  ・・・岡本太郎[自分の中に毒を持て]
登山だって道がない山もあるんだ
ただひたすら沢や尾根などを登って行くんだ
登ったが最後下りられないとこもあるんだ
もうこうなったら覚悟一筋での藪登山なんだ
・・・信濃








  勇気と力だけがあっても、慎重さを欠いていたら、
それは無に等しいということを忘れないでいて欲しい
・・・ウインパー