サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[329]

 *[1]、株式投資


1985-**
■40歳頃から本格的に
              株式投資を始めた


     「お金は美しい」と心から信じる
                                            「お金持ち列車」の乗り方・・・著者・末岡よしのり


  株式投資は
    経済活動に参加することである

                                                   ・・・池上彰[経済のこと、よく、分からないまま社会人になってしまった人へ]
  「株を買う」ということは、新しく事業を始めたい会社に資金を「投資する」ということ。つまりその会社を応援し、一緒になって仕事をすること。それは、経済活動であり、世の中を動かしていく一端を担うことである
  株は投資したお金の証明書、企業のためにお金を投資するのが株主、これもひとつの投票行動である、また配当金は、企業が投資してくれたお礼として、利益の一部を株主に分配するものである、配当金は持ち株の量で決まる、また、「株主優待」という企業ごとの優待制度や特典もある





資産運用とは、時間を利用して、
自分のお金に働いてもらい、

時間を利用して増やして
お金を運んで来てもらうことである

                                                                                    ・・・泉正人[お金の教養、自分のお金は自分で守れ]




少額でいいですから、
投資をしてください
本を読むだけではダメです
・・・ウォーレン・バフェット




お金のリテラシーとは
「お金を使いこなすための
知識・経験」である

お金を増やす方法は
「稼ぐ・貯める・投資」する

                                                                                         「お金持ち列車」の乗り方・・・著者・末岡よしのり
  リテラシー=読み書き能力。また,ある分野に関する知識やそれを活用する能力



 *長期株式投資、将来に向かって安定した生活をするためするのです







  「あいつはケチだから!」
「ゼニ金の問題じゃない!」

「あいつはがめついから!」
「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を
問題にしているのだ
                                
                                                                                   ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」







◆1、株式投資

  25歳の時から、富士通の持ち株を始めた。持ち家のローンを返しながら苦しい生活に耐えて年々に投資額を増やして40歳の頃には6,000株までになっていた。  給料も徐々に右肩上がりとなり家庭も落ち着いて、余裕が出てきたので株式投資を始めた。一番最初が「イギリスのガス会社」の株を買った。次ぎにデズニーランド米国株と、それから日本の株などを売買して保有銘柄を増やしていった。

  一番痛い目にあったのが「NTT株」であった。一株200万円近くで労金の借金120万円ほどで買ったら、ドンドン下がり続けて50万円以下になって借金の利息に下がり続ける株の評価価格に苦しみ胃潰瘍になってしまつた。無駄使いをやめて残業・休出等を率先して働き、労金の借金を返して ナンピン買いを続けてなんとか売却損を出さずに済んだ。この時から借金での株の売買はしないと決めた。それ以降 現在まで無借金で株の売買を続けている。30歳過ぎからマイカーは借金を一切しないで現金で買って乗っていた。もちろん妻のショッピングカーも株を売却して現金で購入していた。










  会社が倒産しようが、
クビになろうが、
絶対に自分と家族の生活を

守るという一点をベースにして、
投資戦略を考えるべきだ

                                                                                                                     ・・・木村剛[投資戦略の発想法]





けっして誤ることのないのは、
何事もなさない者ばかりである

                                                                                            ・・・ロマン・ロラン[ジャン・クリストラ]
 *何かをなし遂げようと思ったら失敗を恐れてはいけない、投資をなし遂げようと思ったら損失を恐れてはいけない、人間は、何かをなし遂げようと思えば、まず何より行動することで行動すれば必ずさまざまな形のつまづきに遭遇する、それによって新たな教訓と知恵を得て、さらに行動する、それが成功への歩みであって、止まっていては何事も成し得ないのである



自(みずか)ら労(ろう)して
自ら食(くら)うは人生独立の本源なり

                                                                                                                           ・・・福沢諭吉
 *自分で働いて、その代償として、報酬をもらい、それで食べていくということが自分の人生を自分の力で生きていくことの基本でなのである、さらに、お金を働かして増やして資産を築いてこそ一人前の人間なのである親のスネをかじって楽したい気持ちが心にわずかにも、くすぶっている人は、脳が貧困への始まりである



投資・運用の研究に骨身を惜しんではならない、生きるための鉄則は「分散投資」なり、
それも国際分散投資がお薦めなり

                                                                                                                     ・・・浅井隆[億万長者の哲学]





◆社畜しながら経営的に稼ぎましょう
  株式投資が向いています






ゆとりあるお金があってこそ「投資」ができる



 *投資を成功へ導く行為、いつでも心に余裕を持っていることです




  人の投資法をまねせずに、
自分の投資法で売買せよ
・・・服神院





市場で自らを鍛え何かを
学びとりたいと念じるなら

身銭を投じて、
自分の手口を注視し失敗から教訓を得ることだ

                                                                                                                                ・・・ジェシー・リバモア



相手や状況を知れば有利になる
                                                                              ・・・中江克己[宮本武蔵、五輪書・勝機はこうつかめ!]
   他の事をよく知らずしては、自らのわきまへ成りがたし、他のことをよく知らなければ、自分自身をはっきりと知ることはできない





情報はすべて危険である
情報はあらゆる形態を装い、
採用をもちかける

                                                                                                                              ・・・ジェシー・リバモア





たとえ百株でも株を持てば、
世間を見る目が違ってくる

                                                                                               「新・メシが食える経済学」・・・著者・邱永漢41
  とにかく、今までに株をやったことのない人が、たとえ恐る恐るの千株であっても、株を買ってみることは新しい人生への出発点になる。というのも、株を持ってみると、世間を見る角度が違ってくるからである。最近はそんなことはなくなったが、少し前までは、毎年春になると総評が先頭に立って激しい賃上げ運動を展開していた。年に一〇パーセント程度の要求は珍しくなく、時によるとこんな出鱈目な要求をして企業が成り立っていくのだろうかと首をかしげたくなるような光景もしばしば見られた。

  同じ従業員でも、会社の株を持っていない者は、会社が潰れるような賃上げ要求をしても一向に平気だが、多少なりと自分の会社の株主になっている者は、ほどほどにしなければ会社が成り立だなくなると心配になってくる。つまり株を持っている人は、全体が成り立っていくことを願うから、それだけ公平に物事を見ることができるようになるのである。また株を持っている人は、人情として自分が株主をしている会社の繁盛を願うようになる。会社がお金を儲けてくれなければ、会社の株も上がらないし、配当金も増えない。

  この心理を拡大していくと、持っている株が複数になれば、繁盛を願う会社の数もその分だけ増えていく。そればかりでなく、企業の存在を危うくするような政情不安や災害は、すべて株価に悪影響を与えるから、そういうものをすべて敬遠するようになる。日本の国で大半の人々が中流意識を持つようになったのも、所得の分配が比較的公平に行なわれたせいもあるが、株式の大衆化が進んで大衆株主が多くなったこととも関係がある。

  同じ理屈だが、国民の大半をプチブルに仕立て上げようと思えば、それらの人々に上場会社の株主になってもらえばよいのである。多少でも株を持つようになると、人々は株価に影響を及ぼす諸条件に気をつけるようになる。株価を動かす変化は一つや二つではないから、一つや二つに神経を使っただけでは不充分であり、あらゆることに聞き耳を立てて、将来起こるかもしれないことに対して推理力を働かさなければならなくなる。すると、いやでも頭の中が忙しくなり、ぼんやりしている暇がなくなる。頭の細胞も身体の細胞も、使わなくなるとそれだけ退化するそうだから、株をやることは、頭の体操になり、頭の細胞の老化防止にも役立つのである。






「売る」にしろ「買う」にしろ
僅かな金額からスタートし

自分の判断が
正しいかを試すのだ
・・・ジェシー・リバモア





「たまる人」になるための不滅の真理
人生を楽しむことは
お金を使うことではない

                                                                                                   ・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
  お金は単純な原理によって貯めることができる。こういっては身もふたもないのだが、それは「消費を常に収入以下に抑える」という実に単純な原理である。消費を上回る収入を確保し続けると言い換えてもいい。だから収入の多い人が有利なのは当然である。最初にことわっておくが、私はもともとお金持ちの家に生まれた人や、株式公開で億万長者になった起業家を「たまる人」だとは認めていない。

  これらの資産家は結果として「たまった人」 であるかもしれないが、血筋や特殊な才能、あるいはただ幸運に恵まれた人であって、貯める能力とは違うと考えるからである。「たまる人」 になるためには血筋や天才的な才能は必要ない。男性であれ、女性であれ、ふつうの人が人生の修業を積んでいくにしたがって、努力次第で到達できるのが、私のいう「たまる人」 である。「たまる人」は収入が多い。これは一面真理である。とはいえ、収入の多い人=「たまる人」というのは誤解である。

  収入を上回る消費を続けていたのではいつまでたってもお金を貯めることはできないからである。世の中には30歳そこそこで年収1000万円以上あり、それにもかかわらず貯蓄がほとんどないという人がいくらでもいる。収入も多いけど借金も多い、生活がド派手、下手な投資で大失敗など理由はいろいろかもしれないが、この世の中、瞬時にお金が消える落とし穴はいくらでもある。

  反対に収入が少なくても「たまる人」はけっして珍しくない。『主婦の友』 (主婦の友社)や 『おはよう奥さん』 (学習研究社) といった主婦向け雑誌の編集部で、一般読者から「お金を貯めた体験談」を募集すると、少ない収入にもかかわらず驚愕の貯蓄額を達成した体験が少なからず集まる。年収400万円台で貯蓄額1000万円とか、年収300万円台で年間200万円貯蓄に回すといった例も珍しくない。こうしたお宅を実際に訪問して取材してみると、家計の無駄を省くためのさまざまな工夫をしながら暮らしていて、実に楽しい。

  その多くは爪に火を灯すような窮乏生活というのではけっしてない。お金をかけずとも人生をエンジョイできるものだと教えられることも多い。収入がふえることが「たまる人」 に一歩近づくことであるのは間違いないが、それだけではダメである。
浪費家でないこと。人生の楽しみを浪費に求めないこと。さらにいえば、人生を楽しむこととお金をたくさん使うことはなんの関係もないことに気づくこと。このことは 「たまる人」を目指す人がけっして忘れてはならない、不滅の真理と呼んでもいいだろう。






 
ワタスゲ

投資の前には必ず勉強が大切である





  人生れて静かなるは、
天の性(せい)なり
・・・礼記
         *人間本来の性格、性情は静かな、動かないものである
           それがものに感じて動くのは、そこに欲が働くためである



そのことはできる、それをやる、
と決断せよ

それからその方法を
見つけるのだ
・・・エイブラハム・リンカーン
自分の投資法を見つけ確立しよう・・・信濃





情報は溢(あふ)れている、
膨大に流れている

情報の中から事実の
裏の真実をつかめ

                              ツカサグループ代表・川又三智彦・・・「社長の金言葉」カンブリア宮殿、村上龍・経済人195p
やろうと思えば、
どこからでも情報は取れる






実践して成功した人だけが、
その絶大な効果を知っている

                                                                                       ・・・トマス・レナード、訳・堀紘一[成功脳に変わる本]












●私の株投資に対する初期の決め事


*岡宮証券は、現在は長野証券で取引はしていません





  一番大切なことはダマされないこと
高金利、元本保証、
有利を安易に信じてはならない

                                                                                                    ・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
  「たまる人」 の資産運用で共通しているのは、いかに増やすかよりも、いかに減らさないかにウエイトを置いていることだ。「儲かる」 「有利」ということばかりにとらわれていると思わぬ落とし穴に入りやすい。儲かると思って、うっかり手を出したもので、資産を減らしてしまうことは実際には、金額の大小を別にすればごろごろあることだ。自分だけは大丈夫とタカをくくつていても、実際にダマされてしまうトラブルがあとをたたないという現実を直視する必要があるだろう。世の中には膨大な金融商品が出回っている。

  銀行や証券会社の広告には、高金利、元本保証など、見るからに有利そうなキャッチフレーズが並んでいる。「少しでも有利」ということばかり目を奪われていると、ついダマされてしまうこともある。「高金利」 「元本保証」 という場合は、その根拠を見極める必要がある。「高金利」 には期間がものすごく長いとか、中途解約できないだとか、条件つきのことが多い。従来型の定期預金は中途解約が可能で、中途解約しても元本割れしなかったが、最近は「定期預金」と銘打った商品でも、中途解約ができないものや、中途解約すると元本割れになるものがあるので要注意。

  「元本保証」は預金保険制度とか政府保証とか、法的に保証されているものなら問題ないが、社債などは原則として発行した会社だけが保証しているものなので、それなりのリスクはある。土台、世の中にそううまい話はあるはずがないのた。怪しげな金融商品に手を出してしまう悲劇は後を絶たない。90年代の前半にはびこった和牛商法やオレンジ共済事件などのように、犯罪に巻き込まれるケースすらある。最近では未公開株に絡んだ詐欺事件が多発している。悪質なものではなくても、信頼のおける金融機関が販売するものですら、思わぬ損失を被るわかりにくい商品が堂々と出回っている。

  lTバブルが崩壊した2000年頃にこんな相談を受けたことがある。「証券会社から日経平均リンク債というのを進められた。すごく有利なのでぜひ買いたいけど、大丈夫というのだ。日経平均リンク債というのは利率が4%とか、5%といった(当時、10%以上のものもあった)高利回りの債券の一種。「リンク債」と債券のように呼ばれているが、実態は債券とはかけ離れたハイリスク商品である。満期までの期間内に、日経平均株価が当初決められたノックイン価格を割り込むと、大幅に額面割れした金額しか払い戻されないというもの。

  高金利は保証されているが、満期時に何十万円も元本割れした金額しか受け取れなければ意味がない。このとき、日経平均株価は1万4000円ほどで、このリンク債のノックイン価格は1万1000円近辺と記憶している。この時点では3月の大暴落でまさか1万2000円を割り込むとは思えなかったが、「ギャンブル同然の商品なのですすめられない」とアドバイスした。「まさか」が現実になるのが金融の世界の恐ろしいところだ。

  3月中旬、日経平均株価は1万2000円をあっさり割り込んだ。あのリンク債が実際にノックイン価格に達したかどうかは不明だが、たとえノックイン価格に届かなかったとしても。冷や冷やドキドキで生きた心地がしない数週間を過ごさねはならなかったに違いない。「元本保証」という言葉もクセモノ。満期時に元本保証という債券でも、よく見ると米ドルや蒙ドル (オーストラリアドル) など、外貨でしか元本を保証しないものもある。外貨が暴落していたら大損だ。

  いろいろ条件のついた複雑なものは、まず疑ってかかったほうがよい。「まさかそんなことはない」という条件でも、往々にして 「まさか」が起こってしまうのがお金の世界だ。ヘンなものに手を出すくらいなら金利は低くでも中途解約できる従来型の定期預金や普通預金のほうがはるかにマシである。










  お金を愛することが、
お金持ちになる条件

                                                           ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
本当のお金持ちに共通しているのは、お金を愛しているということ
お金持ちには二種類あります
ひとつは、稼いだ結果、一時的にお金持ちになる人
もうひとつは、そのあとも、ずっとお金を持ちつづけている人
本当のお金持ちは、ずっと持ちつづけている人のことです、そうした人たちは、
お金を有り難いと思い、本当に必要なものでなければ買わない
よく、お金がなくなるまで洋服を買う人がいるけど、その人は洋服を愛している
お金を愛しているんじゃない、お金を愛するのが、お金持ちになる条件







 *投資を成功へ導く行為、投資詐欺に引っかからないことです