サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[330]


◆2、株式投資





◆社畜しながら健康を保って
  「豊かになろう」「幸せになろう」
  精神論を通して株式投資に挑戦しよう





自分自身の投資の心得をつくろう




株投資、この道より、我を生かす道はなし、株投資、この道を歩く・・・服神院

    *株投資、これは自分で決めた人生の道であり、結果がどうあろうとも責任をもって自分の決めた道を歩くしかない      それから、約40年、今も投資人生は続いている(2022-01-01)





自分で調べる
                                                                                          ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
 専門家に聞くだけでなく自分で調べてみよう専門家を妄信するのは、時としてたいへん危険である

  あなたは「専門家」という言葉を聞いて何を思い浮かべるだろうか? おそらく、ある分野の権威や知識の豊富な人物を思い浮かべるはずだ。とはいえ、たった一人の専門家の意見をもとに重要な決定をくだそうとしているなら、考え直したほうがいい。それには三つの理由がある。

1、 専門家どうしで意見が一致しないことがある。実際、専門家のあいだで意見が大きく分かれることが多い。

2、一部の専門家の意見は時代遅れである。現代社会では情報が氾濫しているため、すべての情報に精通している専門家はおそらく存在しない。

3、 専門家の意見は時として有害である。たとえば、従来の方法に重大な欠陥があることが判明し、別の方法にとって代わられることがよくある。


  専門家の意見には耳を傾けるべきだが、自分で調べもせずに鵜呑みにすることは賢明ではない。インターネットにアクセスできるなら、検索サイトで調べよう。それができないなら、図書館に行って調べるといい。どの専門家を信頼するかは、じっくり検討してから決めるべきことだ。最終的に自分の決定の結果を体験するのは自分自身であり、自己責任であることを肝に銘じておこう。









 *長期株式投資、自分の金融資産を認識して
     溺れることなく「質素倹約」普通の社会生活に心がけていく





  歴史に学ぶ投資家は、
金融危機が起こっても、

「継続投資すべきであり、
新たな投資のチャンス」との

ぶれない投資軸を
持つことができるのです

                                                ・・・佐々木文之編著、古賀信行監修[金融危機の歴史に学ぶ、賢者の投資]
       ただし、歴史は繰り返すと言っても、それがいつ、
       どのように起こるのかを予測することは難しいものです
       だからこそ、ある資産が下落しても、それをカバー
       できるように、資産を分散して保有することが大切です


*著名な投資家であるジム・ロジャーズ氏は語る
  「私は投資で成功したければ歴史を学ぶべきだと言ってきました。いつの時代も根本的な部分で世界には何も新しいことなど起こっていません」

  「投資家として成功したいなら、投資の神様と一言われている人々の話を聞くよりも、歴史や哲学を学んだほうがいい。そのために欠かせないのが読書です。歴史書や哲学書から歴史的教訓を学び、ものごとに対する洞察力を磨く。そうすれば大局をつかむことができるし、将来の変化も予測できる。歴史は繰り返すのです」

  「世界は常に変化してきたことを理解し、将来を見通せるようになるために、歴史を学ぶべきです。どの年でもいいから選んで、それから50年後の世界は実際にどうなったか調べてみてください。驚くべき変化が起きたことに気づくでしょう」





「お金の魔力」があなたを滅ぼす
                                                                                         「お金持ち列車」の乗り方・・・著者・末岡よしのり
    普段なから「お金の器」を大きくしておく
    貧にあって富を忘れず









  どの株を買うかを証券会社の人に
聞いてはいけない

                                                                                            「新・メシが食える経済学」・・・著者・邱永漢42
  株の手ほどきは誰にやってもらうのがいいのだろうか。一番いいのは、たぶん身内の者か、信頼できる親しい友人であろう。反対に一番いけないのは、証券会社のセールスマンであろう。身内や友達がいいのは、軍師として優れているかどうかはともかくとして、少なくとも他意はないからである。証券会社がいけないのは、一つは、証券会社の人なら毎日株を扱っているから相場に精通しているだろうと、こちらがつい気を許し、頼りすぎてしまうからである。

  もう一つは証券会社の場合は、セールスマンにノルマがあって、自分の成績を上げるため激しく売買をさせようとするからである。株のことを何も知らない人から見れば、何十年も証券会社に勤めてきた人は、株の大ベテランに見える。しかし、株式市場のすぐそばで仕事をしているということと、相場の先が見通せるかどうかはまた別のことである。日本永代蔵』の中で、井原西鶴は難波で千両箱をつくっている人の話を書いている。千両箱をつくっている人は、一生、千両箱をつくり続けているが、ついに中身にお目にかかったことはないそうである。証券会社に勤めている人も、大半が似たようなものである。

  もし証券会社のセールスマンが相場に精通していたら、たぶん彼は証券会社に勤めたりしないで、お客の側に回っていただろう。彼がカウンターの向こう側に座って安月給に甘んじ、株が大暴落したのは自分の不見識によるものでも何でもないのに、お客にへいこら頭を下げて、「この次はお客さまのご損にならないよう一生懸命頑張りますから」と割に合わないことを言うのは、相場のことを知らない何よりの証拠であろう。そういうセールスマンに「どんな株を買えばよろしいのでしょうか」と聞くのは、知らない土地に行って、自分と同じ旅行者に道を聞いているようなもので、その結果、買った株が下がってがっかりしたり、怒ったりする人があるが、それは聞く方が間違っていると言っていいだろう。

  もう一つ、証券会社のセールスマンも、しょせんはサラリーマンで、会社の方針に従わないわけにはいかない。証券会社はどこまでも業績を上げるために、セールスマンにノルマを課している。また次は、どこの株をお客に買わせようとか、どういう転換社債や国債を売り出そうかといった基本方針を打ち出してくる。宮仕えの身としては、会社の方針通りに動かないわけにはいかないし、特に自分の昇進のために、ノルマを達成しないわけにはいかない。

  少ししかお客をもっていない人は、そのたびにお客に売買をさせて手数料を上げなければならないから、「もうそろそろ売りどきですよ」とか、「もうあの株は見込みないですから、この株に乗り換えたらどうですか」とか、売らないでもよい株まで売らせてお客に損させたりする。もっとも、セールスマンにすすめられた株でいつも損をさせられるとは限らない。最近は証券会社の推奨株を買って値上がりに遭うことも多くなった。新規に参入してくるお客が多くなり、セールスマンにすすめられて株を買う人も増えているから、証券会社の資金動員力は昔に比べて比較にならないほど強力になり、その資金力だけで株価のいどころが変わってしまうのである。




 *投資を成功へ導く行為、世の中は良くなっていくと信じていくことです




  100円グッズが好きな人は
お金が貯まらない

「安物買いの銭失い」に
ならないために

                                                                                                 ・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
  いわゆる100円グッズで今や日用品から食料品まで最低限のものは手に入る。実は私も100円のクリアファイルやノート (2冊組)、マフラーを愛用している。「たまる人」 の家庭を訪問すると、ひとつやふたつ、必ず100円グッズがある。ちょっとした物入れや冷蔵庫内の収納カゴなど、男女を問わずみんなとても上手に工夫して使っている。ここで注意したいのは、「100円グッズを買うこと=節約」にはならないということだ。

  「たまらない人」 の家は、「たまる人」 の家とは比較にならないほど、100円グッズで満ちあふれている。一般に、「たまらない人」 の部屋はモノで満ちあふれていることが多い。100円グッズを買うなと言っているのではなく、安いからといって不要なものまで買ってはいけないと言いたいのだ。100円を安いと思う人は金銭感覚を鍛え直したほうがいい。100円を稼ぐのにも努力がいる。私が16歳の時、アルバイトの時給は80円だった。危険な作業を伴う工場での労働で、その当時も不当に安いと思ったが、1960年代の高校生の時給といえば80円とか100円が相場だった。

  今だって100円を金利で稼ごうとすると1年物の定期預金で20万円の資金がいる。1カ月で稼ぎだそうとすると、200万円必要だ。100円グッズをよく観察する必要がある。プラスチック製のものがほとんどで長持ちはしないものが少なくない。デザインもありふれていて、持つことの喜びを感じるものは皆無の、すぐにいらなくなるような100円グッズは、お金を出してごみを買っているのと同じではないだろうか。あなたが本当に手に入れたいものは100円グッズでしか見出せられないのだろうか。「貧すれば鈍す」の例え通り、貧しい人間性のもとでお金が貯まらないどころか、幸福を手に入れることはできない。

  安物ばかりに囲まれて暮らしていると、人間性まで貧しくなってしまうのではないだろうか。ブランド品に囲まれた浪費生活ではお金が貯まらないが、安物に囲まれて暮らしていても、やはりお金を貯めることはできない。大切なのはあなたがほしい本物は、どうして使い勝手がよく、心地よいのかを知ることである。安物では本物の価値を知ることはできない。本物を見分ける眼力は、資産運用にも必ず生きてくるのである。




*安物買いの銭形(ぜに)失い










  「たまる人」はツキを信じない
懸賞の当たる秘訣は
ツキではなくてコツである

                                                                                                  ・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
  「たまる人」はギャンブルをやらない。宝くじやパチンコ、競馬・競輪に入れ込んでいる人は見たことがないが、懸賞やモニターや投稿にエネルギーを注ぐ人は多い。当たりはずれがあるというという意味では、ギャンブルと懸賞は似ているように感じられる。ギャンブルをすると「たまらない人」になり、懸賞に応募すると「たまる人」 になるのはどうしてなのか。「たまる人」は単に懸賞に応募するだけではなく、異様な確率で当選し、商品などをゲットするのである。

  主婦向け雑講や生活情報誌では、懸賞当選のコツも人気企画のひとつなのだが、当たる人を取材していると忙しい。なぜなら取材中にも宅配便や郵便で当選品が届けられてくるのだ。そのたびに玄関口で受け取るために席を立つ。1日に2度3度、月に50回以上当選する人もいるのだから信じられない。懸賞には食品パッケージのマークをハガキに貼って応募するといった類のものがあるが、こういうお宅におじゃますると、応募マークのついた食品パッケージなどが品目別に所狭しと並べられている。

  玄関横の応接室には当選品が高く積まれている。巨大ウルトラマン人形や保温調理器、缶詰セットやマッサージ器などの箱の山ができている。このほか旅行券や図書券、商品券などが何百枚も束ねられている。金券類は金券ショップに買い取ってもらい、使わない賞品はネットオークションで販売するのだ。懸賞で稼いだお金は専用の預金通帳に入金し、年間50万円を超えたという人もいた。こうなるとほとんどビジネスである。「たまる人」は当選確率の高い懸賞をリサーチし、当たるように応募しているのである。

  懸賞には商品パッケージのマークを切り取ったり、応募シールを貼ることで応募者全員にプレゼントされるものも多い。プレゼント情報はネットの懸賞サイトだけ見ていてもタメ。スーパーやドラッグストアのレジ周りやフリーペーパーもこまめにチェックしよう。「たまる人」はけっしてツキを信じているのではない。当たるのもはずれるのも実力のうちと考えているのた。そこがギャンブルと大きく違うところである。「だれでも応募できるオープン懸賞よりも、ユーザー限定で応募できるクローズド懸賞のほうが当選確率が高い」

  「簡単な答えを記入するだけのものよりも、アンケートに答える乃 形式のほうが当たる」「スーパーの店内応募は当たりやすい」「夕刊紙の映画試写会の券は当たりやすい」「雑誌の懸賞は人気商品でないものに応募する」など、さまざまなノウハウを蓄積しているのだ。懸賞には当選するコツがあり、それはツキではない。ギャンブルの当選確率はきわめて低く、ツキが左右する。それ以前に参加者が儲かるよぅにできていない。宝くじにしろ、競馬・競輪にしろ、胴元である国や自治体の財源獲得が目的なのである。

  これに対し、懸賞は企業の販売促進であったり、マーケティング戦略上、顧客情報を収集するための手段であったりする。したがって懸賞応募者が郵便料金以外の費用を負担することは基本的にない。投稿やモニターにいたっては、メディアや企業が必要とし、お金をかけて募集するものであり、情報提供や調査協力の報酬である。投稿常連者になると新聞、雑誌などに原稿だけでなく、イラストや写真まで送ってくる。

  私は複数の雑誌のお手紙を読む機会があるが、どの雑誌にも投稿常連者として顔を出す達人がいる:」うした人は文章もうまく、手紙の題材も旬の話題が多いため、投稿ページで採用したくなるものが多い。このような報酬は手間やそれを獲得する確実性、かかる時間とくらべて、実際に働くよりも有利なものではない。しかし、少なくともギャンブルよりははるかに効率的だ。1回の獲得金額はわずかでも「たまる人」は小さな収入の積み重ねをけっしてバカにはしない。

  アンケートに回答したり、投稿を書いたりするのは、手間さえいとわなければ楽しい作業である。とくに専業主婦にとっては家事を離れて社会に参加するチャンスでもある。懸賞やモニターの口コミ情報交換によって、人間関係が広がるメリットもある。ギャンブルよりも得るものははるかに大きいのである。






 *投資を成功へ導く行為、自分にも想定外が起こりうることを想定しておくことです