サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[332]


◆5、株式投資

  勤め人ならば今している仕事を第一優先にして「株式投資」は二の次にして余裕資金で始めるべきである。私はこの方法で現在まで続けているが仕事からリタイヤしても毎日毎日血眼になっての株式投資はしてはいない。趣味を優先して二番目に「株式投資」をのんびりとコツコツとしている次第である。訪れたみなさんも株式投資は余裕をもって始めましょう、長期戦で継続しましょう。池上彰さんの本に、分かりやすい株式に対する心構えが記載されていたので載せてみました。





  株を買うにあたって、注意したいことは?
                                                        ・・・池上彰[経済のこと、よく、分からないまま社会人になってしまった人へ]
 よく、棟で破産したなどの話を耳にするが、株って深みにはまるととんでもないことになりそう。そうならないためにも、株を買う前に、心がけておくべきことはあるだろうか


*株式投資は長い目で考えよう
  株は深入りしすぎると、とんでもない損失を生むことがあります。始めようと思っているのなら、次の二つのことを心がけましょう。まずは、株に使ってもいいお金と、それ以外のお金をはっきり分けることです。家賃や生活費など毎月必ず使うお金、けがや病気、リストラ、友人の結婚式など予想外の出費のためのお金、そしてそれ以外のお金の三つに分けておくのです。株を買うのは、「それ以外のお金」 の範囲内にすると、自分に誓いましょう。

  そうしておけば、必要なお金にまで手を出すことには、ならないはずです。もう一つ心がけることは、短期に株で儲けようという考えを持たないことです。「株で儲けようとしないんだったら、なんで株なんかやるの?」と思う人もいるかもしれませんね。株を始める人の大半は、安いうちに買って高くなったら売る、ということを繰り返して一儲けしようと考えています。すると、そのために、毎日毎日、新聞の株価欄に目を通し、仕事中にラジオを聞き、職場のパソコンで株価速報をチェックし、証券会社に電話をかけ……、ということになりかねません。

  しまいには目が血走ってくるなんてことになるかもしれませんね。株で儲けようと考えてばかりいると、いわゆる「売り時」「買い時」を気にしすぎて、あなたの仕事や大事な私生活がおろそかになる危険性があるのです。すでに述べたとおり、株も立派な投票行動なのですから、株を買うということは、その会社を応援するということでなければいけないと私は思います。あなたが応援した結果、良い企業が生き残っていけば、結果的にトクをするのは自分なのだというふうに、長い目で考えましょう。




*自分の感覚を基準にしてみよう
  短期的な売買は避け、どの企業の株を買うかという判断も、買い時売り時ではなく、自分の感覚を基準にしましょう。新聞の株価欄を眺めてみても、そもそも素人が株の値動きを読めるはずがありません。それよりも、自分の感覚で素敵なもの、良いサービスを提供している企業を見つけるほうが、よほど簡単です。自分の感覚にしたがって買ったら、その後は株価の上がり下がりも見ないことです。「ああ、健闘しているな」と思う程度ならいいのですが、値段を見始めると、やっぱり儲け心が出てくる危険性があります。

  若い女性の感覚が世の中を動かしているのですから、あなたが素敵だなと思う企業の株は、やがて上がっていくはずです。それくらいの気持ちでどんと構え、株の値動きは一切気にしないことをおすすめします。株を買うと、証券会社は「売りましょう、買いましょう」とさかんにすすめるかもしれません。証券会社は、株を売り買いする手数料で利益を得ているからです。「証券会社が声をかけてくるのは会社が儲けたいからだろう」くらいに考えて、証券会社のセールスは無視するくらいの心がけが大切なのです。












勤め人は仕事を大切に重視して働き、
家庭を大切にして投資は二の次である






◆投資は若い時から始めよう

  いつの時代になっても自営し成功を維持しない限りは会社の社畜として働けるのは健康で若さがある時だけである。世の中不景気になればリストラの憂き目にあうかもしれない。会社が倒産するかも知れない。さまざまな社会的な要素が絡んで自分の人生が狂ってくるかは誰にも予測は不可能である、ならば、それに備えていくことは誰にも出来る行為である。若者たちよ社会にでて仕事を始めたなら早急にタネ銭を貯めて長期投資を始めよう。

  たしか2003年に小泉政権時代に「動労者派遣法」の改定が成立して、会社ではいつでも必要なときに非正規雇用を雇って働かせ不用の時は解雇(リストラ自由)すれば良いのだ。賃金は安くて面倒な手続きも不用だし会社にとっては誠に便利なものである。世の中景気がよくなっても正社員は増やさず、非正規雇用を拡大していくのである。ゆえに高賃金を確かなものにすることは不可能に近いのだ。こんな時代に仕事にありつけただけでも有り難いと思わなければならないのだ。このような時代だからこそ社会にでるまえに社会勉強を怠らずにして社会にでたなら即タネ銭を貯めて投資を始めよう。年代が進むほど何もしない人と長期投資をしている人との格差が広がっていることでしょう。









  投資を成功させるためには
  お金の浪費、自分への褒美はしない
  自己投資は厳しいものであると心得る
  投資する元手確保、時間利用、知識確保をする
  投資は怖いものであるが的確にすれば安心と心得ている
  常に経済・投資の勉強を続けている






損をしても自分で
責任をとる方が上達する

                                                                                                「新・メシが食える経済学」・・・著者・邱永漢43
  しかし、そういう場合でも、どの株を買うかはセールスマンに聞くより、自分で決めた方がいい。他人に聞いた場合でも、最終的な尻ぬぐいは自分でやるよりほかないし、損をして他人のせいにするより、自分で責任をとるほうが釈然とするからである。したがって初めは身内に聞いたり、証券会社のセールスマンに聞いたりして、失敗を繰り返したりするとしても、そのうちにだんだん事情がわかってきて、株の扱い方に慣れてくる。まず第一に買った株がすんなりと値上がりすることはめったにない。

  たいていは高値を買って値下がりに遭い、長い間辛抱させられる。第二に高値を買って買い値を割るような目に遭わされた場合でも、しばらく辛抱していると、そのうちにまたもとに戻り、よほどの高値をつかまされたのではない限り、株で儲かるチャンスは多い。そういうことが経験を積むに従って次第にわかってくる。私たちがある株に注目して、その株を買おうという気を起こしたとき、もちろん、将来の見込みがあると思って買うのだが、そのときの買い値が安値なのか、高値なのか、神ならぬ身の知るよしもない。安いと思って買ったら、もっと安くなることはいくらでも起こる。

  高いからもう少し安くなってからと思っていると、いっこうに安くならずに、そのまま上に行ってしまうこともある。だから、私などは小手調べにまず少し買う。ところが、買って上に行くとやっぱり思っていた通りの動きだと心が焦って、高くなったところをまた買う。それから下がり始めて買い値を割ったりする。そういうときはナンピン (株価が下がったときに買い増しして買い値を下げること)をかけるか、じっとガマンするかのどちらかである。一番いいのはナンピンをかけることである。高値のときも、もっと上がると思ったのだから、下げたところで買えば、もっと儲かるじゃないかと自分に言い聞かせることである。

  しかし、そのためにはナンピンをかけるだけの資金の余裕を持っていなければならないし、下げても怖がらないだけの度胸と信念が要求される。それでもまた下げたら、あとは忍の一字でいくよりほかないだろう。人間は誰でも、損をすれば痛いと思う。だから自分の買い値を割ったら、泣き泣き辛抱する。商売のときでもそうだが、こういう雌伏期(しふく)がその人の精神の鍛錬をする。長い長い冬ごもりの時期がすぎて、やがて雪解けの季節がくる。辛抱の時期が長かっだだけに、株価が上がって、自分の買い値をオーバーし、もうここで売っても損をしないことがわかると、長い刑期が明けたように、慌てて株を売る人がある。

  そこから相場が始まって倍にも三倍にも株価がはね上がるようなことが起こる。そういう目に遭って地団太踏んだ経験の持ち主は、一人や二人ではないはずである。相場のケイ線を見ると、株価はだいだい、そういう動きになっている。辛抱しきれずに売るのは、損にはなるが、早く上がりそうな株に乗り換えるのなら、そう悔しがらずにすむ。そうした苦節の時期をすぎて、上がりバナで売ったのでは泣いても泣ききれない。だから、下げたときもジツとガマンをした人なら、自分の買い値に戻したら、それからがガマンのしどころである。

  下げるときもガマンなら、上がるときもガマンである。二年も三年も、定期預金をしているほどの人なら、こうしたガマンができないことはないだろう。それができれば、そもそも株で損をすることはまずめったにない。水面の下に潜っても、いつかまた必ず水面に顔を出すのが株という生き物の習性だからである。






貧乏な人は自分の人生の理想や目標を持つこともなく勉強もせず、ただ日々を過ごして無駄な時間を浪費している・・信濃





「人脈の断捨離」を習慣にしよう
「いい人脈」と「どうでもいい人脈」をわける

                                                                                            「お金持ち列車」の乗り方・・・著者・末岡よしのり
   どうでもいい人脈
      いつも不平不満をもらしている人
      その場にいない人の悪口(けなす)を言う人
      自分だけ得しようとする人
      見栄を張る人
      健康管理がおろそかな人





「必ず儲かる」は相手が儲かるだけだ
                                                                                             「お金持ち列車」の乗り方・・・著者・末岡よしのり





夢や目標を持っている人の方が、何も目指すものが無い人よりも充実した人生を送ることが出来る・・・信濃





背伸びの自己投資で分不相応な環境を作る
                                                 ・・・藤田晋  「小休止のすすめ、運を呼び込む"人生の休み方"の極意」SB新書



 *投資を成功へ導く行為、お金の知識を身につけていくことです

  *お金の知能指数を高めていくことです







無能な者に投資を聞くな、自分に聞け






  お金で買えないものは、
自分の睡眠時間なり

お金で買えない時間は、
自分の睡眠時間なり

                                                                                     ・・・泉正人[お金の教養、自分のお金は自分で守れ]





人生の資産増殖の邪魔するものは
一番大きな買物はマイホーム、
二番目はマイカー、
三番目は保険

本人・妻・家族による
生活の派手さ加減

これらをいかにしてつき合っていくかによって裕福な人生となるか、貧乏な生活となるかが決まる
・・・信濃










  なたは、お金の為に行動していますか!?生活設計を見なおして、今すぐ投資行動を起こそう
年齢を問わず「質素倹約」・「勉強」・「余剰金」・「行動」
コツコツと長期株式投資を続ければ預貯金は増殖する

                                                                                                             ・・・信濃
          預貯金=株式+債券+生命保険+個人年金−借金

  どんな若者にも必ず老後がやってくる、絶対に老後を軽視してはいけない、老後対策も重要な課題である、老後になってしまえば選択の自由は極端に狭まる、がしかし今現在も大切に悔いのないように生きなければ未来の老後も幸せが訪れない











資産を徐々に増やしていくには

 勉強、本を読み思考する
          投資・経済・社会以外の本も多く読み思考する
          金持ちへの道に学歴は関係ない
          お金持ちが頭が良いわけではない
          お金持ちは損をすることが嫌いである
 節約、支出を減らす
          生活費以外は投資に振り向ける
 健康、常に運動をする
          お金持ちは運動が大好きである
 余剰金、お金を投資へ
          約3〜4ケ月分の生活費は常に確保しておく
          投資に絶対は存在しない
          ひたむきに努力して財産を築くことに集中する
          動労ではなく思考力で稼ぐ
          お金と幸せとの関係はあまりない
 時間、待つ
          投資を始めたら途中でやめない
          どんな困難に遭遇してもやり抜く
          集中力・忍耐力・精神力を身につける
          待つ間は好きな趣味で脳をリラックスする
 夫婦、善き伴侶を持つ
          顔・年齢・スタイルは必ず劣化する
          性格・知性・思いやりは劣化しない





自分の目的に応じた投資方法をあみ出して実践していくこと・・・信濃





お金や資産が減っていく人とは付き合わないことだ
学習能力のない人とは付き合わないことだ・・・信濃









  みんなと同じことを
やっていたら儲からない

                                                                                                ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  株式投資で大成功をおさめる人は少数派で、大多数の人は儲かってもそれほど大儲けできず、損する人も少なくないということは前述したとおりです。ということは、みんなと同じことをやっていたら儲からないということです。これは株式投資に限らず、事業を興す場合もそうですし、競馬の馬券などを買う場合も同じことです。誰でもすぐに始めることができる事業、誰もがやりたがる事業、多くの人がやっている事業はなかなか儲かりません。

  そういう事業は競争相手がたくさんいるため、生存競争が激しく、なかなか利益が上がらないだけでなく、生き残っていくのも大変なことです。競馬の馬券でも、本命を買えば当たる確率は高くなりますが、当たっても配当金が少なく魅力はありません。誰もが見向きもしない馬を選んで、それが的中すれば投資した資金の何十倍ものお金がもどってきます。宝クジでも一等が当たる確率はきわめて低いのですが、だからこそ当たったときの賞金もケタはずれに大きくなるのです。

  株式投資も同様です。みんなと同じことをやっていたのでは、なかなか大きな成果を上げることはできません。なぜなら、多くの投資家は株式投資の基本を無視した投資を行っているからです。ここでいう株式投資の基本とは、たとえば安値(底値圏)を買って高値(高値圏・天井圏)で売るとか、割安な銘柄を選別して長期投資を行うといったことなどです。









 *投資を成功へ導く行為、社畜しながら定期的にお金を貯めることです