サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[333]


◆6、株式投資



  株式投資、関心があると、見える
関心のない物は目に入っているけれど見えていない

                          ドトールコーヒー名誉会長・鳥羽博道・・・「社長の金言葉」カンブリア宮殿、村上龍・経済人113p
人生の将来への危機感があるかないかで差が生まれる
自分の人生を豊かにするために株式投資に関心を持ちましょう





波の高低を見るな、潮の流れに乗れ
                                                                                             「新・メシが食える経済学」・・・著者・邱永漢45
  海に潮の流れがあるように、人や物の動きにも流れがあるし、お金の流れにも動きがある。人や物の動きが変わると、お金の動きも変わり、それが会社の業績を変え、株価の動きも変える。だから、経済の動きを一定の距離を保って、遠くから見ることができさえすれば、ここは近づいてよいとき、ここは出漁を控えるとき、ということがいやでもわかってくるのである。ところが、兜町にいて、毎日毎日、相場とにらめっこをしていると、この簡単な原理がわからなくなってしまう。

  というのも刻々と動く株価の動きは、海にたとえるならば、潮の流れではなくて、波の高低だからである。株式市場に近づけば近づくほど、相場の高低に気をとられて株の本質を見失ってしまうのである。証券会社のセールスマンは、私に言わせると、浜辺で海を見ている人のようなものである。黒板を見ていると、刻々と株価が動く。波が高くなったり、低くなったりするようなものである。海には波の静かな日もあれば、荒れる日もある。時には台風の襲来することもあるし、大津波になれば、陸にいる人までさらわれてしまうこともある。

  しかし、波を見て一喜一憂しても、海に乗り出して行かなければ、魚はとれない。魚は潮の流れに乗って動いて行く。魚のとれるとれないの原理は、波の高さや低さではなくで、魚のいる潮の流れにこちらが乗れるかどうかである。したがって、潮が見えなければ、収穫にありつくことはできないのである。初めて株をやる人は、証券会社のセールスマンは毎日毎日、株のことを扱っているのだから、株のことは熟知しているものとつい錯覚を起こしてしまう。もちろん証券会社で働いている人の中にも、株価の見通しのきく人が全くいないというわけではない。

  しかし、証券会社のベテランでも、株価についてはしょっちゅう見当違いの見通しをする。というのも、一つには相場の近くに居過ぎて、相場の高低を経済の流れと錯覚してしまいがちだからである。もう一つには、それぞれの会社に方針があって、「次はこの株で行こう」と会議で決まると、相場とかかわりなく特定の株をお客にすすめることになってしまうからである。もっとも最近は、証券会社が営業政策で決めた推奨株の方が確実に上がるという新しい評価もある。昔は証券会社がすすめると、せせら笑って売り向かう人もあった。証券会社が推奨するために集めた株がお客にはめられてしまうと、あとは値下がりすることが多かったからである。ところが、最近は証券会社の実力がついてきた。

  募集して設定した投資信託の資金もうんと潤沢になっている。その上、相場の息が長くて新入りが次から次へと駆け込んでくるので、一つの銘柄に買いが入ると、予想以上に上げ相場が長く続くのである。しかし、株価の将来を決めるのは、波の高低ではなくて、潮の流れである。したがって株を買う人は、証券会社のセールスマンの甘言に乗って、波の高い低いに気をとられてはいけない。これからの時代はどういう潮の流れになるかをよく見定めて、どんなに儲かりますよと言われても、斜陽化する業種に近づかないことが必要であろう。












 *投資を妨げる行為、不摂生な生活はしないことです






分散投資にこだわるあまり、
よく知りもしない

会社に投資するほうが
はるかに危険なのだ

                                                   ・・・フィリップ・フィッシャー曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]





「あいつはケチだから!」
「ゼニ金の問題じゃない!」

「あいつはがめついから!」
「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を
問題にしているのだ

                                                                                         ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」





相場に勝つ必要はない、
勝たなければならない相手は

私自身 自分の中の
感情の起伏(きふく)である

                                                                                                                                  ・・・ジェシー・リバモア










  貧乏になる男は、
        「支出」について心配し、

金持ちになる男は、
               「投資」について考える

                                                            ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
  貧乏になる男は収入を超えた生活をしがちである。浪費家というわけではないが、収入がとても少ないので、それなりの暮らしをするためにあり金を使い果たさざるをえないのだ。彼らにとってさらに不満なのは、ファイナンシャルアドバイザーに「もっと支出を切り詰めなさい」といつも注意されることだ。これは健全なアドバイスだが、凡人の発想である。金持ちになる男は、心配せずによい生活を楽しむために、収入を大きく増やして財産を築くことを考える。

  この方法なら金持ちの仲間入りをして、残ったお金を株や債券、不動産、美術品などに投資することができる。金持ちがますます金持ちになるのは、世の中には「解決すべき問題」という形で豊かさの種があふれているのを知っているからだ。自由市場経済の下では、解決策と引き換えに金持ちになることができる。解決する問題が大きければ大きいほど、世の中は大金を用意してくれる。アイデアで恩恵を受ける人が多ければ多いほど、大金を得ることができるからだ。投資するお金が多ければ多いほど、眠っている間でも利益を得ることができる。

  こうして金持ちはますます豊かになる。金持ちは、資産を活用して一日二十四時間たえずお金を稼ぐ方法を知っている。といっても全財産を投資しているわけではない。手持ち資金がふんだんにあるので、投資に回すお金がたくさん残っているだけだ。支出の心配に意識を向けるより、もっと稼いでその一部を投資し、残りをいつでも使えるようにすることに意識を向けるべきである。







 老人は若者に「貯金しろ」とばかり助言するが、それは悪いアドバイスだ、 小銭なんか貯めようとせずに、自分に大きく投資したほうがいい
                                                                ・・・ヘンリー・フォード[アメリカの実業家、フォード・モーターの創業者]





「ナンピン買い」は自信と勇気のある人の特権
                                                                                                  「新・メシが食える経済学」・・・著者・邱永漢46
  株を買う人は誰だって上がることを期待して株を買う。買った途端に上げ始めて、たちまち所期の成績を上げたといったことが全くないとは言わないが、そんなタイミングのよきに出くわすことは滅多にない。というのは、「株が動き始めた」、「株価が上げに転じた」とはっきり目につく頃は、既にかなりの高値にきており、はたしてこれから更に上げるのか、それとも、もう天井に近いのか、その時点では、判断しかねることが多いからである。それはそれでよいとしても、では、株はやはり動き出す前に買った方がいいのだろうか。

  それとも動く前からじっくり腰を据えて買った方がいいのだろうか。動き出してから買うと、高値をつかまされる心配がある。動き出す前に買うと、いつまで得たされるか、見当もつかなくなる。一番いいのは、動き出したハナに素早くそれを察知して買い出動することであるが、そんな器用なことはとてもできそうにない。だからどうしても、産業界の変化と新しいトレンドを考えて、その線上で陽の当たる株を選ぶことになる。しかし、そうした株は自分にだけは有望株に見えるが、他人には必ずしもそうは映らないから、上げたと思ったら、また下げる。

  もうこのへんでいいだろうと思ってナンピン買いをすると、またまた下げたりする。殊に大暴落のときなどは一体、どうしたものかと迷って、手を出さないで見送ってしまうことがある。それでも、株をやる人にとって欠かせないテクニックの一つは何といってもナンピンであろう。ナンピンとは漢字で「難平」と書く。買った株が値下がりをしたときに、平均買値を下げるために、買い増しをすることをナンピン買いという。売るときに、いっぺんに売ってしまわずに、平均売値を上げるために、小刻みに売値を上げて行く売り方をナンピン売りあがりという。

  売りあがりのときは、買った株の原価はわかっているから、欲張るか、欲張らないか、だけのことであるが、買うときのナンピンをやるかどうかは、損をどこで食い止めるか、株が戻り足になったときにどれだけ早く損を解消できるかの瀬戸際に立っているわけだから、どうしてもナンピンに対する考え方をきちんと整理しておかなければならないと思う。株をやる人にとって、ナンピンをやることは常識といってよいが、ではどこでナンピンをかけたらよいか、そのタイミングはいつか、ということになると、意外に難しい、自分の買値を割った時点での買いはいずれもナンピンであるが、ちょっと下げた時点はいいとしても、あまり下げがきついと逆に恐怖心や不安感の方が先に立つ。

  たとえば下げたときの新日鉄は昭和六十一年(一九八六) の一月には百六十八円という安値があった。四百五十円まで上がったものが三百六十円に下がるとしたら、二百円台まで下がることだってあり得ないことではない。それを三百六十円でナンピンをして、更に三百二十円になったらどう対処したものか。もちろん、景気の情況全体をにらんで判断しなければならないことだが、景気が上昇気運に乗っているときは、敢然として再ナンピン、再ナンピンといくよりほかない。

  お金を持っている人にはそれができるが、お金を持っている人でもそれをやれないと思う人が多い。ナンピンは自信と勇気を持っている人の特権であるが、自信と勇気のある人でも、鉄砲玉が尽きたら、もうあとは続かないものである。ではそういうときはどうすればよいか。万策尽きたあとは、ふとんをかぶって寝てしまうよりほかない。「朝の来ない夜はない」そうだから、そのうちに夜が明けるのを待てばよいのである。





 *投資を成功へ導く行為、自分の投資法を持つことです







私は借金して投資をしたが成功しなかった
借金での集中投資は地獄の始まりなり





  「投資」と投機」はどう違うのか
                                                                                                                    ・・・山崎元[投資バカにつける薬]
  世間一般の認識では、「投資」は望ましく、「投機」は望ましくないものとされているようです。例えば、株価や為替レートが思わしくない方向に動いた場合に、ときの財務大臣などがよく「投機的な動きが見られる」などと発言します。投機を悪者扱いするわけです。しかし、マーケットが開かれていて、取引がフェアに行われている以上、特定の参加者だけに 「投機」 のレッテルを貼って非難するのは、市場の監督者として浅はかと言うべきでしょう。少なくとも私は、「投資」も「投機」も社会的に必要かつ立派な活動だと思います。

  もっとも、投資と投機の区別に必ずしも定説はないようです。リスクが大きい場合を「投機」と呼んだり、あるいはリスクを取る期間が長い場合を「投資」、短い場合を「投機」と呼んだりといった具合に、話す人の主観によってそのときどきに言葉が使い分けられ、明確な定義がなされていないように思えます。言葉は使い方によって意味が決まるものですから、勝手に定義しすぎてもあまり意味がないのですが、私は投資と投機について、「経済的な背景の遠い」によって区別するのがいいと思っています。



  まず「投資」とは、何らかの 「資本」を提供して、資本の生産果実を受け取ろうとする行為だと言えます。すなわち、株式や不動産を購入することは、基本的に 「投資」 です。トヨタの株式への投資であれば、トヨタの生産設備その他に間接的に出資して、トヨタの利益の配分を受けようとしているということです。この投資の世界では、正しい情報を市場の参加者が共通に持っていたとしても、リスクに見合ったリターンが得られるように株価(その他の資産価格)が形成されることが可能であり、理論的にはそう期待されています。これは、運用を考える上で大きなポイントです。いささか先走った話になりますが、こうした投資のリターンを軽視して、ロング・ショート運用などで 「絶対リターン」 の獲得を目指す、というやり方は、目指すところはずいぶん勇ましい (その分自分勝手ですが)ものの、「率が悪い」と思います。


  これに対して「投機」は、市場全体がゼロサム・ゲームの構造になっています。つまり、売り手・買い手の双方が同じ大きさのリスクを持っており、両者の損益の合計はゼロになるという世界です。為替レートや商品先物取引がその典型例です。投機では、基本的に他人の見通しと自分の見通しの違いに対してリスクを取って、収益を稼ごうとしています。しかし理論的には、リスクを取ったからといって、それに見合うリターンが得られるとは限りません。その意味では、リスクに見合ったリターンが得られることが理論上明らかな投資に比べ、ゼロサム・ゲームの投機は儲けにくい世界だと言えるでしょう。

  言い方を換えると、例えば株式投資のような「投資」とは、時間をかければ期待値が投下した元手の100%を超えるバクチなのだ、ということです。投機は投資よりも儲けにくい、ということなのですが、リスクを取ることができるからこそ、別のリスクをヘッジすることもでき(商品先物の本来の機能を想起してください)、チャンスに賭けることもできるのです。投機そのものを最初から悪者扱いして否定するのは、正しいことではないと思います。






長期投資には、
  お金の維持管理が必要である

お金を維持するには、
  収入以上のお金を使わな
・・・信濃











  投資人生は、自分でつくるものだ、必然の姿などというものはない・・・服神院
  *投資人生に決まった投資法があるわけではない、他人の投資法は当てにならない、自分の考え方を決めて投資を続けていくのみである、そこに儲けがあるのか、損失となるか分からない楽しみもある





水が一滴ずつでも滴り落ちるならば、水瓶でも満たすことが出来るのである・・・釈迦





株が高くなってからガマンするのが本当の辛抱
                                                                                                     「新・メシが食える経済学」・・・著者・邱永漢48
  買い値を割って値下がりした株が永遠に水面下に沈んでいるのなら、自分の見立て違いと思い、あきらめて、思いきって処分をしてしまうことができる。ところが、そうした株の中には買い値を回復して新高値をつけるばかりでなく、買い値の倍にも三倍にも化ける株があり、しかも戻るハナに売り飛ばしてせっかくのチャンスを取り逃したりすると、あきらめるにあきらめきれず、悔しい思いをさせられる。

  こういう悔しい思いをしないですむ方法はないものだろうかと誰でも考える。そのためには、長い間、塩漬けにしておいた株が自分の買い値に戻っても絶対に売らないという戒律を自分に課し、それを守り通すことである。下がった株を下がったときに処分して、あと何年後かに何倍も上がるのを見るのは気持ちのよいものではないが、売った翌日から上がり始めて何倍にも上がるのを見るよりはまだましである。だからいっこうに動きがなく、すっかり膠着状態におちいってしまった株が動意を示して自分の買い値を突破してきたときは、どんなことがあっても絶対売ってはいけない。

  そういうときの株は久しぶりに上昇気運に乗るのが普通で、「それが株の定石である」と自分に言い聞かせることである。たとえ途中で何回も「だまし」にあったとしても、株価の動きにはだましがつきものだからと、覚悟を決めてそれを乗り越えていくことである。「しばらく忘れてほっぽり出しておくことです」とは、こういうときのことを言うのであって、株価が自分の買い値を割っているときのことではない。というのも、自分の買い値を割っているときは、売りたくとも売れないから売らないのであって、いわば牢屋に入っているようなものである。出るに出られない状態を辛抱しているとはいえない。

  ところが、自分の買い値を突破すると、刑期が明けて自由の身になったようなものであり、売ろうと思えばいつでも売れる。そういう状態になってから、売らないのは自分の意思で売らないのだから、それから先を「辛抱」と言うのである。株式投資はもともと投機のことであって うまく立ち回れば、一攫千金も夢じゃないと軽く考えている人がある。が、なかなかどうして、正確な情報や情報を振り分ける判断力も必要だが、株式投資に本当に要求されるものは、目的を達するまで耐え抜く忍耐力である。

  もし正確な判断を下し、間違いのない銘柄を選ぶことに全精力の二〇パーセントを使ったとしたら、それから先、あらゆる障害や誘惑を乗り越えていくために消耗する精力は八〇パーセントくらいだといっても決して誇張しすぎたことにはならないだろう。そういう環境に自分を置いて、なおかつ「しばらく忘れてはっておく」ことができればもとより一人前だが、なるべくそうできるように自分を訓練することが大切である。多分、そのためには他に心を奪われるような趣味とか仕事を持っていて、株に関しては不在地主のような心がげで接するようになれば、辛抱する間がしのぎやすいのではないかと思う。






株は職業としては成り立たない
                                                                                                    「新・メシが食える経済学」・・・著者・邱永漢49
  人生の風景の中に株式投資が入るかどうかは、全くきっかけの問題にすぎない。私のように全然そういう環境に育たなかったのに、自分でその中に入り込んでいった者もあれば、自分の商売や職業だけに徹して、ついに一生、株と関わりがなく終わる人もある。また株式市場に足を踏み入れた人の中にも、株式市場と常に一定の距離を保って、やや第三者的な冷ややかな目で観察をしている私のような者もあれば、株に熱中して:小も足も取られて「株に淫する」ほどその中にひたりこむ人もある。

  私は「朝から晩まで相場とにらめっこをしても、そんなに成績が上がるものではない。株は職業としては成り立たない」という考え方の持ち主であるが、もちろん、故是川銀蔵さんのように、相場一本で日本一の高額所得者にのし上がった例外もある。また第二、第三の是川銀蔵を目指して新しく兜町に足を踏み入れる野心家も跡を絶たない。しかし、例外はあくまでも例外であって、誰もが例外になれるわけではない。もし日本国中の投資家がことごとく是川銀蔵になろうとしたら、結果は果たしてどうなるだろうか。「米をつくる人がいなくなって、詩をつくる人ばかり増える」のも困るが、「生産に従事する人がいなくなって、財テクに狂奔する人ばかり増える」のも、昨今のアメリカを見てもわかるように、全く困りものなのである。

  ただ幸いにして、いくら皆がそれを狙っても、いや、皆が狙えば狙うほど、その願いのかなう人は少なくなるものであり、したがって株で財産を傾ける人は現われても、株式市場全体が傾いてしまうことはまず考えられない。というのも、株の売買は、株を上場している会社の業績と財産のどちらか、もしくはその両方の動きを反映するものであり、上場企業が全体としてピンチにおちいり、破産寸前まで追い込まれることでもなければ、株の大暴落につながっていくものではないからである。











  投資を成功させるための生活は
  常に頭を柔らかく保つ
  無理な生活をしない
  時間を見方につける
  夢や目標を持っている
  投資経済の本を常に読んでいる
  投資経済情報を常に得ている
  時には投資思考を休ませてリラックスしている






お金というのは力であり、自由であり、心痛を和らげるクッションでありまた、あらゆる悪の根源でもあるが、いっぽう、最大の幸福にもなるのである
                                 ・・・フランシス・ベーコン[哲学者]、・・・渡邊賢太郎[40ケ国旅して分かったお金の仕組み]





株式投資、
人がしていなくともやってみよう

人と違っていることを恐れない
自分らしく自由に生きたいと思うなら、
ある程度のリスクは
           覚悟しなければならない

                                                          「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆

  私たちは、自分の暮らしている社会によって一定の型にはめられ、幼少期から周囲の人々と同じようにすることを強いられる。伝統に従えば恩恵を受け、反すれば罰を受ける。そこには、「常識はずれなことをするを」 という無言のメッセージがこめられている。あなたはこういう規範の中で快適に暮らしているだろうか? 多くの人は普通の生活に安住し、伝統的な規範に従って生きることを好む。しかし、一部の人たちは社会通念に縛られて生きることに耐えられない。彼らは多くの規則に縛られることを窮屈だと感じ、もっと自由になって自分らしく生きたいと願う。もし自由を生き方にあこがれるなら、次のことを自問しよう。

・周囲の人々と異なっていられる勇気があるか?

・「イエス」という答えを期待されているときに「ノー」と言う勇気があるか?

・周囲の人々と調和することを求められても、自分らしく生きたいと思うか?

・「それは違う」 と思ったとき、堂々と異議を唱えることができるか?

  自分らしく生きることは困難かもしれない。物心ついたときから、周囲の人々と調和するようにしつけられた場合はなおさらだ。自分らしく生きれば、異質な人の存在に脅威を感じる人たちに敵意を持たれることを予想しなければならない。はたしてそんなリスクを冒すだけの価値があるのだろうか?それを確かめるには、やってみる以外にない。











  過ちては則ち改(あらた)むるに博(はばか)ること勿(な)かれ・・・論語

間違いがあれは、潔く認めて改めるまでのことこれをいやがると、そこで成長はストップする
                                                                                       ・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
投資で損失を出すということは、どこかに過ちがあるということだ損失は損失として処理し、何処がいけなかったのか反省する教訓にそれを踏まえて次回からは慎重に投資売買をする・・・服神院





独力で考えなかったら、
投資では成功しない
・・・ウォーレン・バフェット





その十年間に自分があるべきことを楽しみながら歩いていけばいい
                                                           ・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
でも、十年先に自分がお金持ちになるのだとしたら、
今の自分は何をすべきか考えて行動することはできますよね
その十年間に自分がやるべきことを楽しみながらやり、
エッチラ、ホッチラ歩いていけばいい。そうすれば、
道すがらは楽しいし、十年経てば本当にお金持ちになれるから、
ところが、若い人のなかには、「今すぐなりたい」「来年なりたい」という人がいる




 *投資を成功へ導く行為、多くの本を読み玩味することです