◆7、株式投資
|
株式投資の極意とは、いい銘柄を見つけて、いいタイミングで買い、いい会社である限りそれを持ち続けること。これに尽きます・・・ウォーレン・バフェット
「株式投資では、銘柄選定法こそが成功の鍵である」・・・テンプルトン
投資で最も大事なことは自分の頭で考えて判断することだ・・・大江英樹「あなたが投資で儲からない理由」
失敗(損失)にこだわり過ぎてはいけません、明日にまた新しい相場が来ます・・・ウォーレン・バフェット
くよくよさなさんな、相場は明日もあるのさ
投資戦に必ず勝利をおさめようと思う人は、いつも静かに景気の循環を洞察して好景気には勤倹貯蓄を、不景気時代には思い切った投資を、時期を逸せず巧みに繰り返すよう私はお勧めする・・・本多静六(長野県須坂市、臥竜公園の設計者) |
|
|
*投資を妨げる行為、貧乏付き合いは絶対にしないことです |
|
|
|
|
プロが買っている株は無視しろ・・・ピーター・リンチ
他人を頼るべからず、自力を頼むべし・・・信濃
投資とギャンブルの区別がつかない人は貯まらない
競馬やパチンコを「投資」と思ってはならない
・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
貯蓄と投資、投資と投機、投資とギャンブル、これらはしばしば混同され、同列に扱われることがよくある。しかし、よく見るとそれぞれに正反対の内実を持つ言葉であることに気づくはずだ。これらの言葉の区別がつかない人は、お金で思わぬ失敗を犯す可能性がある。貯蓄は収入から支出を差し引いた残りだ。天引き貯蓄であらかじめ差し引いたお金であろうと、使わずに残したお金であろうと、変わりはない。
つまり、計画的に残したお金でも、偶然残ったお金でも、貯蓄に変わりはない。とりあえず今は使わずに残しておけるお金が貯蓄である。それでは、投資とは何なのか。貯蓄を使って何かをすることであるのはたしかだが、何をするのか。これがわからなくて以前、かなり真剣に考えたことがあった。こんなことを考えても役立つとは思えなかったのだが、気になってしかたがなかったのである。その言葉の意味するところをあいまいにしておくのは間違いのもとだ。イメージだけで理解したつもりになることほど危険なことはない。
この問いに明確な答えを示してくれたのがバートン・マルキールの名著『ウォール街のランダム・ウォーカー』 (井出正介訳・日本経済新聞社刊) である。「私は投資というものを、配当や金利、賃貸料など、かなり確実性の高い収入の形で利益を上げられるか、長期的な値上がり益を得ることを目的とした金融資産の購入、ととらえている」投資についてこれほど明快な定義を私は知らない。
それまで私は自分に投資すると称してパソコンを買ったり、スポーツクラブに通ったりしたこともあったが、この定義からすると、こうした用例は比喩にしかすぎないことがわかる。「投資と投機を区別する基準は、どのような期間で投資リターンを考えるかがはっきり意識されているかどうかと、リターンが合理的に予測できるかどうか、の2点である」
*博打は投資とは、全く別物である
株式投資で利益を上げるのに必要な
知能程度は誰でも持ち合わせている・・・ピーター・リンチ
相場は夢と現実の間で揺れ動く・・・信濃 |
 |
|
株は自己資金の範囲内でやらなければならない
「新・メシが食える経済学」・・・著者・邱永漢44
株は、誰が持っていようと、値下がりするときは全体として値下がりするものであるから、うまく売り抜けた人があったとしても、皆が助かることは望めないのである。とすれば、値下がりを回避できれば、その人にとってはラッキーなことであるが、大暴落に遭ってもあまりショックを受けないですむ手立てのほうが必要であろう。そのためには、なけなしのお金で株を買って値下がりに遭うのはやむを得ないが、借金をして株を買うのは控えることである。
「株は儲かる」といい気になって、自分の実力の二倍も三倍も、信用で買ったりしていると、大暴落に遭ったときは、自分の持ち株が下がるだけでなく、信用買いの担保に提出している株券だけでは不足して、いわゆる追証 (担保として納めた委託保証金の不足を補うための追加保証金)を要求される。追証に株券を追加できなければ、信用で買っている分を安値で処分しなければならなくなる。安値で叩き売れば、損した分を担保に入れた株券の処分で埋めなければならなくなり、損はさらに大きくなる。
そういうことを避けたいと思えば、株の売買は自己資金の範囲内でやるという自制心を常に働かせなければならないのである。第二は、高値で株を買わないことである。高値のあとを追いかければ、おそらく高値で株を買うことになってしまう。そこから一五パーセント下げれば、当然自分の持ち株も平均して一五パーセントくらいは値を消してしまう。いわゆる短期勝負をしたり、あるいは、証券会社のセールスマンにすすめられて株を買う人はどうしてもよく動く株に手を出すことになるから、高値づかみをしてしまう。
そういう人でも、過去においてうんと儲けておれば、儲けの一部が吹っ飛んだくらいのことですむが、たとえ過去に儲けがあったとしても、いっぺんに払ったお金が減ると、損をしたという気分を捕えない。実際には、そういう人の株の売買は激しいから、証券会社に手数料を気前よく払ってはいるが、そんなにお金が儲かっていないことが多い。それが大暴落で持ち株が下がれば、暴落の痛手はかなり大きなものになるはずである。その点、堅実な株をやっている人は高値づかみさえしていなければ、そんなに恐ろしい目にはあわない。
家族みんなを投資家にする
効果、お金を有効に使える
家族で金銭的な経済力が身につく
・・・西田一見「人生大逆転!!"お金を呼ぶ"生き方」
*お金の素晴らしさを家族内で共有する
家族の経済を支えるのは男の仕事、というのはかなり古い考え方。ただ、何も夫婦共働きをするという意味ではありません。お金に対する意識を家族中で高めるのが大切ということです。家族でお金の話をするのはタブーのようなところがありますが、それはけっしてよいことではありません。
まず子どもも含めて、お金というものは夢をかなえる素晴らしい手段だという認識を持つべきです。しかし、ただ節約を呼びかけるのもよくありません。その節約で貯まったお金をいかに家族にとって有効に使おうかという話こそが大切なのです。さらに、家族で投資を勉強するということは、お金を増やして夢を手に入れることであり、家族にとって何が幸福なのかを考えることでもあります。
こうした環境で育った子どもが社会に出たとき、お金を儲けることにいささかのためらいも持たないでしょう。それはお金というものは、自分の素晴らしい未来を勝ち取るツールだということをよく知っているからです。いつかその子どもがあなたを幸福にしてくれるかもしれません。
|
 |
|
正直に働いてお金を稼ごうとする人は賢者である
なぜなら、お金はこの世で価値のあることをするのに役立つからだ一方、不正な手段で金儲けをしようとする人は愚者であるお金を所有することの利点のひとつは、それが自立を促進し、心にゆとりをもたらすことだ借金を背負って首が回らない人は、自立するどころか奴隷のような状態にあるのだ
・・・B・C・フォーブス[経済誌『フォーブス』の創刊者]
借金は資産形成の最大の敵である
収入より消費が多ければ貯まるはずがない
・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
「たまらない人」とはどういう人か。もっとも「たまらない人」は、借金をする人である。それは当たり前だ。「たまる」とは収入より少ない消費を続けることである。借金するということはそれだけで収入を上回る消費をすることを意味する。しかも利息をつけて返さなくてはならないので、資産形成の大敵である。借金を繰り返す人に「たまる人」は皆無である。
お金」が好きなわけではなく「お金を増やしたり、お金を稼いだりすること」が好きなだけです・・・ウォーレン・バフェット |
|
よい借金、悪い借金とはどんなものか
うまく借りれば住宅ローンは「よい借金」である
・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
「借金は大敵」といっても、一生涯、借金と無縁でいられる人はまずいない。人生には必ずお金を借りなくてはならない局面が来る。そのときの借金のしかたでその後の人生が変わってしまうことすらある。それほど大けさでなくても、「たまる人」になれるか、「たまらない人」 のままかの分かれ目になる。住宅ローンはマイホームを買ったり建てたりするときに、ほとんどの人がお世話になる借金だ。いくら「たまる人」 でも、マイホームをキャッシュで買うのは無理だ。そこで住宅ローンの借り方が問題になる。
住宅ローンのよい借り方とはどんなものか。住宅ローンを借りるときは、貯蓄をすべて自己資金に充てずに、返済額の2年分くらいは手つかずのまま残しておくことをアドバイスしたい。毎月10万円のローンを返済するなら240万円は残すのである。どうしても無理という場合でも、最低1年分は残したい。「たまる人」 の借り方を見ていると、貯蓄を目いっぱい自己資金につぎ込まずに、手元に残す人が多い。
『「たまる人」の家は掃除が行き届いている』 (潟yージ) で紹介したSさんもそうだった。Sさんの繰り上げ返済の原動力は、手元に残した余裕資金が力を発揮しているのである。『人生の達人はお金のふやし方もうまい』 (23ページ) に登場するYさんも最近、マンションを購入したが、「貯蓄がすごく減っちゃった」という割には、手持ち資金も豊富で、満期が近い郵便局の 「10年満期普通養老保険」や高金利時代の定額貯金はマンション購入後も解約せずに持ち続けている。要するに住宅ローン金利よりも高い金利で運用中のものは残してあるのだ。
よい借金は、無理のない返済計画であると同時に、リスクヘッジとして手持ち資金を確保する借金ということになる。手持ち資金が借りたお金の金利よりも高利回りで運用中のものであれば理想であるが、そこまでは要求しない。悪い借金をあげればたくさんある。高金利の借金、借りすぎ、手持ち資金なしの借金などなど。トータルでいくら借りているのかわからないという人もいる。住宅ローンはすべての借金のなかでいちばん金利が低い借金である。住宅ローン以外の借金は総じて悪い借金だ。 |
|
株はゆっくり買って、しっかり持って、
ほどほどに儲けよう!
・・・中村芳子「20代のいま、やっておくべきお金の話」
インデックス・ファンドを持つと、株式相場の動きに敏感になる。いままでは気づきもしなかったのに、新聞を広げると、必ず「東証株価指数」に目が行くようになる。それがきっかけで株式欄を読むようになったり:ネット証券の株式取引関連のページを見るようになると、株式相場全部じゃなくて、自分が「コレだ」と思う銘柄を買いたくなってくる。株価指数は全然上がらないのに、注目している銘柄がずんずん値上がりしたりするからね。
それで、どうしても株式投資がしたくなったら、手を出してみるのもいい。ただし、次のルールを守ってほしい。株式投資には、短期で売買するというイメージがあるが、売買には手数料がかかる。頻繁に売買するほど、儲けにくくなるのが株式投資の原理だ。じっくり(銘柄を)選んで、ゆっくり(タイミングをはかって)買って、しっかり(長く)持って、ほどほどで(高く)売ることを心かけてください。まあ、言うのは簡単だけどね。
|
|
|
*投資を成功へ導く行為、日本経済新聞を毎日読むことです |
|
|
|
|