◆8、株式投資
◆歴史思考・文明思考・未来思考・投資思考
株式投資でも、人生における投資でも、時間に学ばなければ投資は自分のものにはならない。如何にして学んでいけば生かせる投資ができるのであろうか。小学校の六年ごろから一日遅れの日経新聞を内容が分からずともザッと見回して読んでいた。中学になってもそんな繰り返しをして東京へ就職したら、その会社にも日本経済新聞もあり仕事が終わった後に難しながらも読んでいた。その会社は小豆相場から小豆を仕入れていたので、投資の世界に触れることが出来た。そんなおかげで、ある程度の投資への思考力が身についていった。
雑穀店などが来ると小豆相場・株式相場などの投資話をしていた。そんな話を横で聞いて投資に関心を示し夢中になっていった。18歳になった頃に株投資をしたくなり社長に嘆願したが「もっと勉強してからにしろ」と言われてしまった。その後も日経は読み続けていた。株式投資に過去の教訓ばかりではなく、基本的に必要なものは「歴史思考・文明思考・未来思考・投資思考」なくして本当のことを正しく判断する「ものの見方・考え方」を身につけなければ投資への実践的思考は無理であろう。
 |
|
国単位でなく「文明単位」で見る
[本質を見抜く「考え方
]・・・中西輝政
【考えるポイント】日本は、一国だけで一つの文明圏をなす唯一の存在である。ここからすべての問題の解答が導き出せる。日本的思考という「逆転の発想」こそ、新時代の主流の思考となる。
かつて西洋人は、世界は西洋のキリスト教圏、中東のイスラム教圏、アジアの東洋文明圏と、大まかに三つに分けて考えられていました。その後、イギリスの歴史家トインビーは、世界には全部で六つないし七つの大きな文明圏があると言いました。トインビーの見解で注目に値するのは、日本だけで一つの文明圏をなしていると言っていることです。トインビーだけではなく、最近ではアメリカの学者ハンテントンも同じことを言っています。その七つとは、「西欧キリスト教文明」「ロシア正教文明」「イスラム文明」「ヒンズー文明」「中華文明」「日本文明」「中南米ラテン・アメリカ文明」 です。
ハンチントンは日本文明について次のように言っています。「一部の学者は、日本の文化と中国の文化を極東文明という見出しで一くくりにしている。だが、ほとんどの学者はそうせずに、日本を固有の文明と認識し、中国文明から派生し、西暦一〇〇年ないし四〇〇年の時期に現れたと見ている」どうして、日本一国で一つの文明圏を築いているという見方が広まったのでしょう。それは、日本が島国であることと無関係ではありません。「何をいまさら、島国であることを強調するのか」と思われるかもしれません。たしかに、島国は日本だけではなく世界至るところにあります。
しかし、同じ島国でも、たとえばイギリスと日本ではまったく様子が違っています。私は、イギリスに留学したとき、小説などの影響で英仏海峡や北海を、日本海と同じように「荒れる海」だと思っていました。しかし、実際に見たそれらの海はじつに平穏で、日本の海よりも、若いころヨット遊びをした琵琶湖を思い出したぐらいです。日本には、荒れた日本海や東シナ海が大陸との間にあるために、海が大きな「隔たり」を造り、他国に行くのも他国から来るのも大変困難です。古代、日本から派遣された遣隋使や遣唐使が命がけの航海を強いられたのも、この荒れた日本周辺の海が渡航を妨げたからでしょう。
唐招提寺を建造した唐の僧・鑑真も、何度も渡航に失敗し、その苦労からついに失明したくらいです。いまでも、日本海は変わらず荒海で、太平洋の黒潮などに巻き込まれればジョン万次郎や大黒屋光太夫のように、漂流民になってしまう可能性があります。しかも、「絶海の孤島・日本」は、非常に温暖で、自然の宝庫でもあります。きれいな水にも恵まれ、「無駄遣い」 のことを形容して「湯水のごとく」という国はおそらく日本だけでしょう。日本人にとって自然は、人間に多くの恵みをもたらすものでした。こうした日本独特の風土は、日本に独自の文明を築かせました。風土は文明をつくり、文明は人間の考え方や心のパターンを決定づけます。
そう考えると、考え方の座標軸を、国単位から文明単位に移したほうが、正確に世界をとらえることができることに思い至ります。「日本は、一つの国で一つの文明圏だ」という指摘をされてもっとも戸惑うのは、日本人自身かもしれません。古代は中国や朝鮮半島から文明を仕入れ、明治維新以降は西洋文明を猿まねしてきた 「物まね文明」と考える日本人が多いからです。また、今日でも一部のマスコミや識者と呼ばれる人びとは、日本が世界から孤立することを恐れて、「アジアのアイデンティティを共有し、アジア共同体の一員となったほうがいい」 などと言います。
これは、日本文明をまったく理解していないところから発せられた暴論というべきでしょう。日本を代表する文明論の大家である梅樟忠夫氏は、トインビーやハンチントンと同様の議論を展開し、「日本は、文明の上で、アジアではない」と断言しています。日本には、西欧キリスト教文明やイスラム文明と並び立つ 「日本独自の文明」があるという考え方に立てば、これからの日本がどう生きるべきかという大きな問題にも、おのずから答えが出てくるのではないでしょうか。
「文明の衝突時代」といわれる現代、人類は、文明の共存を考えつつ、あくまで独自の存在として、日本は強靭な文明力を必要とされています。とくに、一国で文明圏をなしている日本は、精神的にはつねに「独りで立つ」という気概を求められているのです。そういう視点を考え方の底辺に置き、日本本来の文明をしっかりと見直していきたいものです。
|

2003-08-20-4 |
|
|
*投資を妨げる行為、カードローン・消費者ローンは絶対にするな |
|
|
|
|
国を知るには、まず「神話」を知ること
[本質を見抜く「考え方
]・・・中西輝政
【考えるポイント】神話から始まる雑多な歴史を読んでいると、教条主義に陥らない。その国を理解できるばかりか、その国民の心理の本質をつかむことができる。
ソ連のスパイだったゾルゲは、日本へ派遣される前に一年近くの間、モスクワで研修や訓練を受けていますが、そこでもっとも重視された教材は、日本の神話でした。日本人とはどんな国民か、日本人の「思考の本質」はいかなるものかを理解するのに、神話がもっとも役立つ教科書だというわけです。ゾルゲは日本に来てからも、日本の神話を愛読し、そこから得た知識を「神話事典」といって活用しています。近衛首相がこう言ったというと、こういう発想でこう考えているだろうから、彼の周辺にこういう嘘話を言えば信用するだろう、というように、日本の神話から学んだことをもとに、日本人の心理を巧みにつかんで、私たち日本人を手玉に取ったのです。
ドイツ人は、外国を知ろうと思ったら、まずその国の宗教や哲学の研究から入ります。彼らがインドを理解しようと思えば、ヒンズー教や仏教、インド哲学などを学びます。日本について学ぶなら、神道や神話を研究します。『古事記』 『日本書紀』 ならば、神代紀をもっとも重視します。ドイツの知識人の多くは、大学で哲学の学位を取っていますから、知らない国へ行くときは、その国の哲学や思想、宗教がどんなものかを調べるのです。一方、歴史から入るのがイギリス人です。イギリス人はとにかく歴史が大好きですから、日本を知るなら神代以降、つまり明確に歴史になったところからしか興味を持ちません。第何代何々天皇は何をした、といったこまごまとしたことを、少し日本について勉強したイギリス人なら、やわな日本人よりよほどよく知っていて驚かされます。
実際、イギリス人は、どんなことをするにも、まず歴史からスタートします。不思議なもので、料理のレシピや献立のヒントが載った、王婦が買うような本でも、「この料理はハンガリーで生まれてオーストリア、フランス経由でビクトリア女王時代にイギリスに伝わった」 といった歴史が、必ず冒頭に書かれています。私たちからすると、夕飯のおかずを作るのになぜそんなことを知る必要があるのかと、首を傾げてしまいますが、そんなふうにイギリス人はつねに歴史と向き合います。こまごました事件史や個人の伝記なども大好きです。日本人が歴史を学ぶというと、受験のために丸暗記したり、大学の史学科で議論するような「歴史の因果関係」を大げさに論じたりしますが、イギリス人は、そんなバカな議論はしません。歴史のパターン化、法則化など、たいてい 「でっち上げ」だと思っているからです。
考えてみれば当然です。吉川英治氏や司馬遼太郎氏の作品を読んで、歴史の法則性を考えたりする人はいないでしょう。歴史は例外ばかりで、次に何が起こるかわかりません。そして必ずどんでん返しがあって、どんな規則も当てはまらないことを、彼らは知っています。ですからイギリス人が歴史を学ぶときに、何か原則をもってあらかじめ一つの流れを想定させるような書き方をした歴史書を、まともなものとはまったく考えません。
歴史を興味のわくままアトランダムにいろいろと読んでいくと、この世の中はどうなっているのか、人間とはどういう動物であるかということがだんだん、じんわりと体でわかってくるというのが、イギリス人のスタイルです。ドイツ人やイギリス人のように、神話や歴史をありのままに読み込んでいくと、日本の学校教育や権威のある学者が「それらしい」ことを言う教条主義に陥らずに、その国や国民性の本質を理解することができます。それによって国際社会を考えるのにも役立ちます。なかでも、その国の 「精神的支柱」を形づくつたものは何か、という視点で神話や歴史を学ぶことは、とくに大切です。
|

2003-08-20-2 |
|
逆境や貧困は、人間をたくましく鍛えてくれる溶鉱炉
[人生を豊かにする「菜根譚・さいこんたん」の言葉」・・・守屋洋
逆境や貧困は、人間をたくましく鍛えあげる溶鉱炉のようなものだ。このなかで鍛えられれば、心身ともに強健となる。鍛えられる機会を持たなければ、ろくな人間には育たない。(前集・一二七)
現代は恵まれすぎた不幸とでもいうのか、苦労を嫌い、楽をしたがる傾向が強くなっている。そのせいか、いささかの困難にぶつかっただけで、すぐ腰砕けになる人がふえているように思われてならない。自分を磨くためにも、苦労はしたほうがよいのである。ただし、苦労はしても、苦労に負けてはならない。できれば、「そんな苦労なんか知りませんよ」という顔をしていたいものである。
株投資も損失を出した苦い経験をしてこそ投資人生を豊かにしていくものである
株を買うなら、どんな愚か者にも経営を任せられる優れた会社の株を買いたいと思うでしょう
なぜなら、いつかは愚かな経営者が現れるからです・・・ウォーレン・バフェット
幸せは、平穏無事なこと、不幸せは、欲が多すぎること
[人生を豊かにする「菜根譚・さいこんたん」の言葉」・・・守屋洋
何が幸せかといって、平穏無事より幸せなことはなく、何が不幸かといって、欲求過多より不幸なことはない。しかし、あくせく苦労してこそ、初めて平穏無事の幸せなことがわかり、心を落ち着けてこそ、初めて欲求過多の不幸なことが理解できるのである。 (前集・四九)
何をもって幸せと見なすかは人それぞれであるが、ここでは平穏な暮らしのなかに最高の幸せを見出している。肯(うなづ)ける面がないでもない。あれもこれもと欲ばると、どこまで行ってもキリがないのである。
株投資、あまり欲をかくとどくなことがない、儲けも程々にしてこそ幸せというものだ
贅沢に暮らすより、つつましいながらも、ゆとりのある暮らしを選ぶ
[人生を豊かにする「菜根譚・さいこんたん」の言葉」・・・守屋洋
贅沢な暮らしをすれば、どんなに資産があったとしても、心の満足は得られない。これでは、つつましいながらも、ゆとりのある暮らしをしている人には遠く及ばない。やり手の人は、あくせく苦労しながら、それでいて人々の怨みを買う。これでは、無能呼ばわりされながらも、悠々とマイペースで暮らしている人には遠く及ばない。(前集・五五)
現代は収入を上回る生活水準を維持するために借金を重ね、そのあげく生活破綻に陥る人々が後を絶たないのだという。ここで言っている 「つつましいながらもゆとりのある暮らし」 がもっと見なおされてもよいのではないか。また、なまじ能力に恵まれた人は、その能力ゆえに使いつぶされる傾向がある。その上、人の怨みまで買ったのでは、まったく割に合わない。
株投資、身の丈にあった投資をしてこそ豊かな暮らしがあるというものだ
長期投資を続けながら配当金と優待をもらい豊かな生活を満喫しましょう |
|
|
*投資を成功へ導く行為、生活防衛資金を用意しておくことです |
|
|
|

2003-08-20-3 |
|
喜びは苦労のなかにこそある
[人生を豊かにする「菜根譚・さいこんたん」の言葉」・・・守屋洋
苦労しているさなかにこそ、喜びがある。時めいていると、とだんに失意の悲しみがおとずれる。(前集・五八)
この世は 「憂き世」 であるから、苦労が絶えないのも当然であろう。中国の俚諺(りげん)にも、「天下に思いどおりにならないことが、十のうち七、八はある」と、人生行路のむずかしさを語ったことばがある。しかしまた、苦労しているときが人生の花だという見方もできるのである。人生に苦労が絶えないなら、苦労のなかに喜びを見出す生き方こそ、最高なのかもしれない。せめてそう言いきかせながら、今現在の苦労に対処したいところである。
株投資、なかなか思うようにいかないものである
苦労して利益をだしてこそ喜びがわかるというものだ
最も重要なのは、自分の能力の輪をどれだけ大きくするかではなく、その輪の境界をどこまで厳密に決められるかである・・・ウォーレン・バフェット
|
|
投資に必要なことは「余剰金」「分散投資」「忍耐」「健康維持」
日本一になるのに必要なことは「体力」「気力」「努力」
・・・金栗四三、「明日の自分が変わる・人生の名言」・・・池田書房
今日や明日、来月に株価が上がろうが下がろうが、私にはどうでもいいのです・・・ウオーレン・バフェット
苦しみを通して、楽しみを手に入れる
[人生を豊かにする「菜根譚・さいこんたん」の言葉」・・・守屋洋
世間一般の人々は、欲望を満足させることに楽しみを求めるので、楽しみを通じてかえって苦しみをつのらせている。悟りの境地に達した人物は、欲望にうち勝つことに楽しみを見出すので、苦しみを通じてかえって楽しみを手に入れる。(前集・二〇四)
人生には苦しみがつきものだとしても、それだけになったのでは味気ない。その人なりの楽しみ方があってしかるべきだ。しかし、楽しみだけ追い求めるようになると、こんどはせっかくの楽しみが楽しみでなくなってしまう。何に楽しみを求めるかは人それぞれであるが、日本の先人たちは仕事のなかに楽しみを見出してきた。これは悟りの境地とまではいかないにしても、なかなかのレベルではないかと思う。
株式投資、株価が下がりの苦しみは病であり
善き薬を処方してやるのは自分自身である |

2004-01-09-02
株価が大幅に下がった、心配せんでよい必ずよいようになる |
|
心配せんでよいように投資するには
長期株投資で気をつけることは
一般の個人投資家は社畜しながら投資をする
どんなときでも平常心でいる
いつでも余裕ある資金でする
生活資金は投資にまわさない
自己中心的に売買しない
分散投資に心がける
安いときに銘柄を買う
株価チャートのみで売買しない
他人にどの銘柄がいいか聞かない
保有している株も時々チェックする
保有株は素晴らしいと過信しない
時代遅れになるような原則・法則・秘訣は、原則・法則・秘訣ではありません・・・ウォーレン・バフェット
|
|
まだ判断のしようのない事柄について、あれこれと考えて時間を無駄にすることは避けるようにする、判断というのは、5分で容易くできるものである・・・ウォーレン・バフェット
私は小さな投資の雪の玉を随分若い時から固めた、投資を10年遅く始めたら、今頃山の斜面の随分下にいただろう・・・ウォーレン・バフェット |

私が四十四歳の頃の給与明細書
持ち株会を継続しながら、これとは別に証券会社を通して株式投資を行っていた |
|
まずまずの企業を素晴らしい価格で買うよりも、素晴らしい企業をまずまずの価格で買うことの方が遥かに良いのです・・・ウオーレン・バフェット
喜んで10年間株を持ち続ける気持ちがないなら、たった10分間でも株を持とうなどと考えるべきではないのです・・・ウオーレン・バフェット
車を持っていると絶対にお金がたまらない
税金、保険、駐車場代……、
車は金食い虫である
・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
驚くべきことだが、年収500万円そこそこで年間200万円を貯蓄する人や、年収300万円台で年間100万円以上貯蓄している人が現実にいる。このような人たちには共通点がある。住居費が少ないか、マイカーを持っていないかのどちらかという点だ。住居費が少ない理由にはいろいろあるが、いちばんポピュラーなのは社宅や公務員住宅など、家賃が極端に安い恵まれた人たちである。
都心の一等地で家賃が1万5000円とか、3LDKの広い間取りで9000円といった家賃で住んでいる。雑誌で貯蓄体験を募集すると、高額貯蓄者の多くが社宅族で占められてしまう。うっかりこういう人を取材して雑誌に掲載すると、抗議の手紙や電話が少なからず来る。いわく「こんな恵まれた人が節約をすればお金が貯まるのは当たり前でしょ。やりくりの参考にはまったくならないー」。
社宅族は手取り収入が10万円多いのと同じことなのである。社宅族は大企業の社員や公務員にかぎられる。ぎりぎりの給料のなかから高い家賃を払い、懸命に節約している一般庶民から見れば、社宅族は大企業の特権や税金の無駄づかいに感じられ、反感をかってしまうのだ。だから、編集部ではこうした人を貯蓄体験談に登場させないように配慮している。親と同居しているとか親戚の空き家にただで住んでいるという人も多い。
いずれにせよ、家賃や住宅ローンに消える分を貯蓄に回せるわけだから、貯まるのは当たり前なのである。もし、あなたが猛スピードでお金を貯めたいと思ったら、社宅族になるか、親と同居することを考えたほうがいい。それが無理なら、マイカーを手放すことを考えるべきだ。
投資する時には、一定のリスクを負わなければならない
未来はいつだって不確実だ、
誰にも未来は分からないのだ・・・ウォーレン・バフェット
|
|
|
*投資を成功へ導く行為、日々常に世の中の変化をつかむことです |
|
|
|
|