◆9、株式投資
|
守りの節約が、創造的節約か
お金のためだけの節約では貧乏くさくなる
・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
節約するとどうしてお金が貯まるのか。それは節約が労働という一面を持つからだ。たとえば、外食を減らす、洗濯物をクリーニング店に出す代わりに自分で洗濯する、野菜をスーパーマーケットの生鮮食料品コーナーで買う代わりに家庭菜園でつくる。これらは節約ミセスが日常的に実践している定番の節約方法であるが、どれもサービス労働でお金を払うべきところを自分で働く、という点が共通している。外食は材料費に加えて、調理と配膳、食後の食器洗いという労働が上乗せされて流通している。
クリーニング店では洗濯労働への報酬が、スーパーマーケットで野菜を買う場合は農作業と輸送労働、販売サービス労働などが加わって価格に上乗せされている。調理師やウエイター、クリーニング店員、農業従事者といった人たちの労働の代わりに、自分で労働をこなせば、出費を抑えることができる。これは当然のことである。それならば自給自足に近い状態までなんでも自分でやればお金が貯まるかというと、そういうわけにはいかない。今度は現金収入を得るために働く時間がなくなってしまい、お金を貯めるどころではなくなってしまうからだ。
ただ、家事労働で節約できるコストはバカにはできない金額であることはたしかである。しかし節約そのものによってお金がもらえるわけではないので、自ずと限界がある。このように、節約は他人の仕事やビジネスチャンスを奪うことで成立する側面がある。もちろん、節約には消費者と生産者のいい意味での緊張関係が働き、質の良い商品やサービスを提供することにつながる効用もある。節約が行き過ぎると他人の雇用を奪うことにもなりかねない。社会全体から見れば、犠牲を伴う行動なのである。したがって、ただ自分のためだけに節約するのではなく、社会的にも意味のある節約をするべきなのだ。
労働に単純労働と知的労働があるように、節約にも単純な守りの節約と、創造的な生産性の高い節約がある。電気代やガス代といった光熱費の節約に生きがいを感じている人が少なからずいるが、この人たちはお金のためだけに節約をしているのではない。エネルギーの大量消費システムの社会に果敢に挑み、地球環境保全のために格闘している創造的な節約の担い手である。光熱費の節約の上手な人には、科学技術や環境問題を真剣に勉強している知的レベルの高い人も多い。
節約家計の取材をしていると、節約が自己目的化して支出も収入もデフレ・スパイラル状態で、縮小過程に陥っている家計に出会うことがある。このような節約をいくら徹底させても貧乏たらしくなるだけで、「たまる人」 にはなれない。その点、本人が意識しているいないにかかわらず、創造的な節約を心がけている人は 「たまる人」 へのステップになるような家計が実行されている。買い物も安かろう悪かろうではなく質も求めるし、外食する場合も漫然と食べるだけでなく、メニューやサービスをきめ細かく採点して、ビジネスに利用できるかとか、友人に自信を持って紹介できるかを判断するといった具合である。
このような人が食事をしたレストランチェーンが上場会社であれば、株式投資の投資判断の参考にもしてしまうだろう。節約というとすべて味噌も糞も一緒にしてしまうことのように思っている人が多いが、守りの節約は収入アップや生活レベルの向上に役立たないことが多い。「たまる人」 になるためには、創造的な節約を心がけなくてはならない。
天まで届く相場はない・・・諺 |
 |
|
「たまる人」になるための心得6ヵ条
貯まるための資質はお金とは別のところにある
・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
どこの銀行の定期預金は0・01%金利が高いとか、どこの証券会社の株式売買手数料が安いとか、このような細かい数字をいくら知っていても、実はお金を貯めるのにあまり役には立たない。ビジネスマンが仕事の現場でお金にアバウトなのは困るが、自分のお金を貯めるのは、ちょっとアバウトなくらいのほうがいいのである。プロの金融マンでもないのに、株価や為替レートを気にしながら仕事をしていて仕事に身が入るだろうか。だいだい、資金10
00万円以内の一般の人が運用で儲けたとしても微々たるものに違いない。金利生活者になれるわけではない。「たまる人」 はこまかな数字にはこだわらないが、お金を貯めるうえで肝心なことはしっかり心得ている。
その肝心な心得とは、@仕事は手を抜かない、A健康に注意する、B浪費をしない、Cうまい話にのらない、D借金をしない、E友人を大切にする、の6つである。どれも資産運用には関係ないじゃないかと思う人もいるかもしれないが、「たまる人」 の本質は、実はお金とは別のところにあるというのが私の考えである。私は雑誌の取材を通じて、ささやかな人数ながら、「たまる人」を取材してきた。もし、彼女、彼らに共通点があるとすれば、先にあげた6つの心得を、身をもって理解している人たちということになる。「たまる人」といっても、それぞれが実に個性的で、いろいろなタイプの人がいる。しかし、会って素晴らしいと思えるような人は、やはりどこかでこれらの心得と通じるところがあると思う。まずは、
@仕事は手を抜かない。ほとんどの人にとって仕事が最大の収入源である。働いて収入があるからお金が貯まるのであって、働かないのにお金があるのはもともと金持ちなのである。株式投資で生活している友人がいるが、天才的な情報分析力と勘、並はずれた度胸があるからできるのであって、だれでもできるわけではない。それよりもしっかり働き、やりくりに励んだほうがはるかに楽にお金を貯めることができる。
A健康に注意する。私がマネーライターをはじめた15年くらい前「健康こそ最大の財産である」というコピーをどこかの雑誌に書いたことがあった。その後たくさんの「たまる人」を取材して、その考えはますます強まるばかりである。
B浪費をしない。「1万円節約することは1万円収入がアップすることと同じ」という
ことがよく言われるが、これも真実である。ただし、人生の楽しみを犠牲にするような節
約のやりすぎは逆効果であることが多い。
Cうまい話にのらない、も必須である。うまい話にのって詐欺に遭ったり、事件に巻き込まれたりして大切な資産をだまし取られないことである。お金の失敗は日常茶飯事のようにどこにでも転がっている。雑誌で 「わが家のお金の失敗」といった投稿を募集すると、びっくりするくらいの数の体験談が編集部に寄せられる。つい先日も、夫が退職金2000万円を商品先物取引で失ったという人に出会ったばかりだ。証券会社に勧められるままにEB (他社株償還条項付債券) を買って100万円以上損した人も身近なところにいる。金融ビッグバンで金融商品の種類がふえ選択肢はふえたが、資産運用は地雷原を歩くような危険なものになった。お金を手にしたときこそ油断してしまいがちだが、世の中にうまい話はないのた。
D借金をしない。これも「たまる人」たちが頑なに心がけていることである。彼らはマイホームを買うときもぎりぎりの資金計画を立てない。十分な自己資金を準備し、最低限の住宅ローンしか借りない。たとえば実際に取材したケースでは、5000万円のマイホームを新築するのに3500万円の自己資金を準備するといった具合だ。しかも30年返済で借りたローンはどんどん練り上げ返済して1〜8年で返してしまう。「たまる人」 に莫大な借金をする人は皆無なのである。
E友人を大切にする。友人はお金では買うことはできないが、有憲義を人生を送るうえで欠かせない財産である。年齢を重ねるほど、友人は大切に思えてくる。自分の知らない業界のことを教えてもらったり、友人の人脈で信頼のおける弁護士を紹介してもらったりというように、その価値は計り知れない。「たまる人」 になる秘訣とは、マネー雑誌や投資の指南書に書いてあることとは別のところにある。経済学の難しい用語や、株価理論の用語がわからなくても、お金は貯めることができるのである。
|
 |
|
楽しくなけりや株じゃない
株式投資を楽しむのは個人投資家最大の特権
・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
私と株式投資との出会いはめったにない幸運に彩られたものだった。といっても初めて買った株が100倍になったという話ではない。私の株式投資のスタートが日本の戦後経済史、証券史上でも特筆すべき歴史的な日だったという偶然故に幸運と勝手に思い込んでいるだけである。その日とは忘れもしない1989年12月29日大納会、日経平均株価が史上最高値である3万8915円をマークした日なのである。当然ながらこの高値はいまだに抜けたことはない。私はこの日に生まれて初めて株式の買い注文を出した。
実は正確にはこの買い注文は個別銘柄でなく、日経平均株価に連動する株式投資信託、日経225型インデックス・ファンドなのだが、はじめて株式絡みの商品を購入したのだった。最低買付単位(1口)の注文を出し、年明けに精算するとたしか手数料込みで約4万円だった。なぜ買ったか、というと「株は儲かる」と考えたからだ。マネー誌や株式専門紙では「来年は日経平均5万円」という活字が踊っていた。当時の私はマネーライターといっても預貯金商品や保険の取材ばかりで株式はまったくの初心者。
PERとかROEという基本タームすら知らなかった。期待を込めながらもやはり損するのではないかという、大きな不安をかかえでの最小単位での買い注文であった。当時はすでに30代半ば、投資初体験としてはかなりの晩稲(おくて・奥手)である。もう、10年早ければと悔やまれてならないが、もし1980年代後半の株価右肩上がりの新人類相場に全財産をつぎ込んでいたらと思うと今でもぞっとする。参加しないことがやはり正解だったと思うのである。このころは余裕資金がなかったという事情もある。
バブル経済目前の1985年幕に貯蓄をはたいて都心近くに中古マンションを購入した私は、円高不況で給与がカットされる中で住宅ローンの支払で精一杯だった。30万円くらいの余裕資金が貯まるとせっせと繰上げ返済をしていて株式投資どころではなかったのである。しかし、ある週刊誌でマネーページを担当したのがきっかけで株式にも興味が湧いてきた。個別銘柄に直接投資しなくても投資信託を利用する方法があることを知ったのもこのときである。私も個別銘柄のことがよくわからなかったので、まずはインデックス・ファンドを買うことにしたのである。
「きっと儲かる」という根拠のない期待はあっけなく裏切られた。年明け後、日経平均株価はずるずると下がっていった。バブル崩壊の始まりで「ここまで下がれば買いではないか」と今度は2日買ってみたが、ここでも下げどまらず私のファンドは塩漬け状態になった。しばらく放っておいたのだが、1992年8月18日、日経平均は1万4309円の安値をつけた。さすがにこのときは「買いだ」と心底思い、いっきょに約22万円で買い出動した。その直後の緊急経済対策で株価は急激に戻し、翌1993年6月の高値、2万1552円まで回復した。
2万円を超えたところで売ったところ、それまでの損を取り戻し、5万円以上の利益が出せた。「株って楽しい」と思ったのはこのときだ。私の株式投資の幸運なスタートとは、歴史的な日での出会い、10年遅かっだゆえにバブル崩壊による決定的ダメージを免れたこと、大暴落のおいしさを体験させてくれたこと。この3つの理由によって幸運だったと振り返ることができるのである。さらに、連続する下げ相場は、株式に過度にお金を継ぎ込むことを防止し、ポートフォリオ全体の株式の占める割合をかなり少なめにキープする作用をもたらした。
その結果、株式投資を始めたあとも引き続き、余裕資金の大半を住宅ローンの繰上げ返済に回すことができ、思いのほか早くローンを完済することができた。それから10年以上にわたって株式投資を楽しんできたが、残念ながら資産を大きく増やすことにつながってはいない。まとまったお金が必要になったときにいつも手放してしまい、なかなか長期投資にならないからだ。やってはならない投資の見本のような情けない体験ばかりだが、それでも、株式投資は楽しいものだと思う。個人投資家の最大の特権は株式投資を楽しむことができることである。
多少パフォーマンスが悪くてもだれにも文句を言われない。もちろん、負け続けてばかりでは楽しいものになるはずはない。資産全体や家計に大きなダメージを与えては株式投資失格である。ローマは1日にしてならずの格言通り、その道はどちらも長い道のりである。スポーツにしろ、コレクションにしろ、世の楽しみは真剣にやらなければ本当の面白さはわからない。短期間で手に入れることはできない点も共通している。楽しいものであるから長続きするし、人生にプラスとなるのである。
全面高したあとの相場は怖い・・・・・・諺 |
 |
|
本当は恐ろしい株式投資
株式市場の犠牲者にならないために恐さを知る
・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
株式投資ブームである。本屋さんに行くと今はお金の本といえば株の本と言ってもいいくらい、たくさんの本が並んでいる。お金を貯めたいとか、ふやしたいと考える人が、株式投資に手を出さないでいられるほうがむずかしいくらいだ。いまや個人投資家の株取引の80%以上がインターネット経由といわれているように、ネット取引がすっかりポピュラーな存在になり、パソコンや携帯電話さえあれば、だれも手軽に株式が売買できるようになった。
投資額もかつては最低でも20万円か30万円くらいは必要だったけれども、単位株数引き下げによって10万円以下の資金で買える株がごろごろある。3万円、5万円でも買える株がたくさんある。一昔前までは入門書をひもとくと、株式を買うにはまず投資資金をしっかり貯めてから、というアドバイスをよく日にしたけれども、いまは「3万円から買える」と、小遣い程度のお金があればだれでも投資ができるというのが新常識になっている。まったく時代は変わったものだ。そういえば今朝、近所のスターバックスでコーヒーを飲んだが、スターバックスの株式は1株5万円台で買える (06年5月上旬現在)。
これで1株100円の配当金と株主優待として1株でもドリンク券2枚(サイズを問わず利用可)ももらえるからおトク感はあるかもしれない。ずっと保有していれば8万円とか10万円に上がるかもしれない。もちろん4万円に下がってしまうかもしれないし、その後の展開はまったくわからない。でも、損をしても決定的ダメージを与えるようなことはあまりないだろう。株式投資のハードルはかつてないほど低くなっているのだ。投資情報にも事欠かない。マネー雑誌はもちろんのこと、一般向け週刊誌まで「急騰銘柄発掘」とか「お宝株」といった特集が組まれ、オススメ銘柄がもっともらしい解説とともに、並んでいる。
これらのなかには「当たり」で本当に儲かる銘柄もあるだろう。ある雑誌でのオススメ銘柄から有名どころを適当にピックアップすると、たとえば楽天は約8万円から、東京電力は約30万円、新日本製鉄は約40万円から投資することができる(06年5月上旬)。解説記事を読んだり、会社四季報などのデータ集で業績をチェックしたりすると、どれも魅力的で、みんな儲かりそうに思えてくる。どの株を買うかでその後の展開はまるで違うものになるだろう。いちばん儲かるのはどれだろう?それは誰にもわからない。「10万円以内なら大丈夫そうだから楽天にしようかな」とか、「すぐには使わないお金が100万円くらいあるからまとめて3銘柄買ってしまおうか」などなどあれこれ考えるかもしれない。
しかし、このような銘柄選びをしているあなたは、ここですでに80%くらいの確率で失敗の道を歩んでいる。なぜなら、株式投資でいちばん重要なのは、銘柄選びではないからだ。いま投資しようとしているそのお金がどんな性質のお金かということがさらに重要なのだ。3年、5年と使わずにすむお金かどうかを吟味して、必ず使わずにすむと確信できてはじめてそのお金は投資資金になる。投資資金と確信したお金のなかでも目一杯ではなく、そこでも余裕を残すというのが鉄則であり、実際に投資で失敗していない多くの「たまる人」に共通して見られる投資スタイルだからだ。
株式投資の弊害として、株を買うと株価が気になって仕方がなくなるということがある。暇さえあれば、パソコンやモバイルに向かって、いま、いくらなのかチェックをする。それで買値を上回っているのを確認して安心したり、下回っているのを見てがっかりしだり一喜一憂する。そして、マネー誌でオススメ銘柄を見ると、その銘柄のほうが魅力的に見えて、買い足したてしまう。そのうち完全に夢中になって、アナリスト情報を見たり、株仲間との情報交換などもやりだすと、魅力的な銘柄情報が入ってきて、さらに買い足してしまう。
そんなことを繰り返しているうちに、いつしか余裕資金と思っていたお金をオーバーして、手持ち資金の目一杯で投資していることに気づく。そんなときに限って、株価は下がり、おまけに保険を年払いしなければならなかったり、ボーナスが減ったりということも同時に起こり、損失を抱えながら売らざるを得なくなる。株式のことばかり考えているので仕事がおろそかになり、仕事のミスが続いたりもする。
そのうち給料は下がり、生活費のためにさらに株を売らなければならないハメになる。そして泣く泣く売ると、それを誰かが見ていたように売った途端不思議と株価は上がっていき、さらにがっかりする。もちろん、買った株が上がることもある。10%くらい上がるとうれしくなって売りたい衝動が起きてくる。20%もあがるとさらに強くなる。今売らないとすぐに下がってしまいそうな不安感に襲われ、それに耐えきれず売ってしまう。
すると売った途端、さらに急騰し、2倍、3倍になるのをただ呆然と見ているだけということが頻繁(ひんぱん)に起きるのが投資の世界なのだ。小さく儲けて大きく損する。そうやって人は株式投資に負けていくのである。長い目で見ると、実はそういうふうに負ける人の方が圧倒的に多い。株式投資は生半可な心構えでやると、本当は恐ろしいものなのだ。投資で成功する人は、その恐ろしさをよく知っている人なのである。
相場は夢と現実の間で揺れ動く・・・諺 |
|
お金の木賃とはいったい何か
現在のお金の価値が永遠に続くと思ってはならない
・・・丸山潔「お金がたまる人たまらない人」
お金(貨幣)の本質について考えてみることはけっして無駄なことではない。しかし、19世紀のイギリスの大蔵大臣久ラッドストンは言っている。「恋すらも貨幣の本質に関するせんさくほどに多くのひとびとを愚かにしたことはない」と。私の大好きな言葉のひとつだが、マルクスの『経済学批判』で引用されている有名な一節だ。マルクスの著作は現代の社会に当てはめようとすると四方八方に無理が出てくるが、古典として読むと音楽でいえばベートーヴェンのような壮大な構想が浮かび上がってきて、充実したときを過ごすことができる。
最近の安っぽいマネー本など足元に及ばない深い洞察に満ちている。文庫本でいくらでも出ているので、お金のかからない娯楽としてもおすすめである。グラッドストンが述べているように、古来、人類にはお金の本質は何かを考えれば考えるほど、わからなくなってしまうという歴史がある。たしかにお金はお札やコインとして私たちのお財布にあるのだが、それはお金のごく一部に過ぎない。お金の大半は銀行に眠っている。しかも金庫に眠っているのではなく、現代のお金の多くは巨大なコンピューター・ネットワーク上の磁気の記録としてしか存在していないのである。
マルクスはお金は商品から発生すると考えた。マルクス流に言えば、この世の中は商品の巨大な集積、つまり、衣食住からコンピューター・ソフト、携帯電話サービスまで、資本主義社会は巨大な商品の集積なのだ。商品は使用価値と交換価値があり、交換価値が貨幣という形態で流通することをマルクスは見抜いた。だからどうだということであるが、これ以上お金の本質について考えてもグラッドストンのいうように人をおろかにするかもしれない。続きは『資本論』なり、『経済学批判』なりを読んでもらいたいが(いずれも岩波文庫にあり)、ただ、いえることはお金は常に不安定であり、今のお金が将来にわたって同じ価値を持つことはないということだ。
私たちの困難は、1万円のお金を銀行に預けることはできても、老後に食べる食料を数十年先までも保存できないことなのである。老後の生活費のために銀行に毎月1万円ずつ積み立てていても、数十年後にその1万円で買える商品がどのくらいの量なのかを私たちが決めることはできない。お金をたくさん貯めているに越したことはないが、お金には自ずと限界があることも知っておいたほうがいいのである。老後のためにお金を貯めるのは必要なことに違いないが、コストのかからない住宅と家庭楽園のノウハウを身につけていれば、老後の生活費は大きく違ってくる。若い人であっても「たまる人」のなかには家庭菜園で食費を浮かしている人が実は多い。
また、地方の「たまる人」は本人や周囲に農業や漁業従事者がいて、食費をカバーしているケースが少なからずある。デフレが長く続いているせいか、日本では最近、物の価値を軽視する議論がふえ、その代わり金融資産を過大評価する傾向がある。これは誤りである。アセットクラスは資産の種類区分のことであるが、不動産や美術品、貴金属も必ずそこに入ってくる。自宅だろうが投資用だろうが、不動産はやはり資産である。今の日本で美術品や貴金属への投資を勧める気持ちにはならないが、将来にわたってコストの安い住宅と、よき友人、家庭菜園のノウハウへの投資を怠ってほならないのである。
相場は思った通りには動かない・・・諺 |
|
卵は一つの篭に盛るな・・・諺
お金儲けは、世の中のためによいことなんです
だから儲けとは、よいことをしたという証拠です
・・・斉藤一人「読むだけでどんどん豊かになる"お金儲けセラピー"」
お金儲けは、世の中のためによいことなんです
日本人は、お金を儲ける人は悪い人だという観念があるけど、それって違う
だって、世の中に役立っているなら、お金が儲からないとおかしいでしょ
本当に世の中に役に立つものなら、誰でも喜んでお金を払うはず
だから、儲けとはよいことをしたという証拠
世の中のためにがんばっている人が、お金をもっていないのはおかしい
他の誰かではなく、自分自身の最高を目指すべきである・・・ジュディー・ガーランド |
|
|
*投資を成功へ導く行為、完全に自立していることです |
|
|
|
|