◆11、株式投資 ◆豊かな人生目指して 株式投資を好きになることです
◆株投資は、お互いに儲け合おうとしているものです
**-**-** ●老後は誰にもやってきます 現在から将来に向かって自分の 豊かな人生観を明確にすることです 生きていれば誰にも老後がやってきます。悲惨な老後を迎えないためにも株式投資で豊かな老後を目指しましょう。そのためには、なるべく若い時から金融リテラシーを身につけましょう。 金融リテラシーとは、お金や投資、保険など、金融に関する知識や理解を指す。経済的に自立し、より良い豊かな生活を送るために必要なお金に関する知識や判断力を指す言葉である。これは、個人が適切な金融決定を行い、将来の財務状況を向上させるために必要なスキル(訓練や経験などによって身につけた技能。ある人が有している力量や技術。腕前。熟練)や能力である。金融リテラシーは、個人の経済的な幸福や安定に直接影響を与える重要な要素と言える。 金融リテラシーが重要な理由の一つは、他人から騙されないために、個人が適切な金融商品やサービスを選択し、自分自身で賢明な金融計画を立てることができるようになるためである。また、リスク管理や財務管理のスキルを向上させることで、将来の不測の事態にも対応できるようになる。さらに、金融リテラシーが高まることで、個人の経済的な自立や成長や自由度が促進されることもある。 金融リテラシーを向上させるためには、定期的な勉強や情報収集が重要である。日本経済新聞やHPや書籍やウェブサイト、セミナーなどを通じて、金融に関する知識を広げることができる。また、信用のある専門家やアドバイザーとのコンサルテーションを通じて、個々の状況に合わせたアドバイスを得ることも有効である。なるべくなら自分自信での自己責任による実行力を身に付けることである。さらに、実践を通じて経験を積むことで、金融リテラシーを高めることができる。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ *金融リテラシーを身に付けてこそ 株式投資が出来るようになるのです *金融リテラシーとともに大事なことは 生涯に渡る自分自身への健康管理です *健康なくして長期株式投資は成立ちません *人生百年時代、若い時から 計画的に豊かな生活を築いていきましょう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆コスト対策が出来ていれば 株式投資は継続していかれます
・・・ライフ・リサーチ・プロジェクト編「お金と経済の大疑問点」より82 ◆「インフレーション」と 「デフレーション」の違いは? 経済には、大きく分けて、2つの異常事態がある。「インフレーション(インフレ)」と「デフレーション(デフレ)」だ。経済全体として、物価の上昇が続くことを「インフレ」、反対に物価の下落が続く状態を「デフレ」と呼ぶ。そのインフレやデフレは、どのような原因で起こるのだろうか?まず、物価の上昇が続くインフレは、じつにさまざまな原因からおきる。インフレの原因を1つや2つに絞ることはできない。 まず、賃金や原材料費などの生産コストが上昇すると、企業はその上昇分を製品価格に上乗せするため、物価が上がっていく。これを「コストプッシュ型インフレ」と呼ぶ。また、消費者の購買意欲がきわめて旺盛で、生産が追いつかず、需要が供給を上回って、物価が上がり続けることもある。これを「ティマインド・プル型インフレ」と呼ぶ。「需要に引っぱられたインフレ」という意味だ。 さらに、1980年代後半のバブル経済期のように、余剰資金が土地や株式投資に向かった結果、地価や株価が急激に上昇することもある。これが「資産インフレ」だ。いずれにせよ、インフレがおきると、物価上昇が続くため、現金や預金、債券の価値が目減りしていく。一方、物価の下落が続くデフレは、おもに供給に対して需要が落ち込んだときに起きる。消費者の購買力(需要) が落ちると企業は価格を下げてでもなんとか売ろうとする。 しかし、それではたとえ売れても企業の利益が少なくなるため、従業員の賃金を増やせないばかりか、人員整理を行わざるをえないこともある。すると、失業者が増え、消費はさらに落ち込んで、モノの値段がさらに下がっていくというスパイラル状態に陥るのだ。 さらに、デフレになると、企業にとっては、好景気のときに行った設備投資や土地株式などへの投資が、大きな負担となってくる。物価が下がっているため、金融機関から借りたお金の利子が相対的に重くなるからだ。住宅購入などのために借入れをした個人も、給料が減っても、返済しなければならないローンの金額は決まっているため、債務負担がさらに重みを増してのしかかってくる。 一般に、インフレは中央銀行の金利引き上げで抑制することができるが、デフレは金利を引き下げていったとき、金利をゼロ以下にはできないという制約がある。そのため、金融界には「インフレは惑いが、デフレはもっと悪い」という言い方がある。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆最悪の「スタグフレーション」って、どんな状態? 2008年の春から夏にかけて、原油価格の高騰から、さまざまな日用品の値上げラッシュが続いた。その一方、景気はというと、株価をはじめ、企業の業績や個人の収入が下がる一方となり、当時「スタグフレーション」 への突入が懸念されることになった。スタグフレーションは、「スタグネーション (不況)」と「インフレーション (物価上昇)」による合成語で、「不況と物価上昇が同時進行すること」を指す。 一般に、景気が悪くなると、モノが売れないので、物価は下がっていくのが普通だ。ところが、ときおり景気が悪化しながらもインフレが進む状態が生じ、その最悪の状態をスタグフレーションと呼ぶ。具体的には、景気が悪くなって、雇用環境が悪化し、貸金が減少しているのに、物価は上昇していく。貨幣や預貯金の価値は目減りし、自由にできるお金が相対的に減っていき、生活がどんどん苦しくなる状態だ。 世界規模のスタグフレーションが進行したのは、1970年代前半のオイルショック直後である。石油価格を筆頭に資源価格が高騰し、工業生産の停滞が起きて、労働需要にブレーキがかかり、失業者が増えた。加えて、物価が短期間で上昇したため、世界中の人々の生活が苦しくなった。 わが国では、さらなる値上がりへの警戒感もあって、トイレットペーパーや灯油を買い占める人が続出して、大きな社会問題になった。一般に、スタグフレーションは、原油価格の高騰や農産物の凶作などで、物価が上昇する時期に起きる。同時に雇用環境が悪化、生産能力が低下することで、モノ不足からさらに物価が上がり、インフレーションが加速していく。 通常の不況とは違い、需要よりも先に供給能力が低下し、それに対処しえないことが特徴となっている。また、為替レートの低下などで通貨価値が下がったり、大量の累積国債によって市中金利が高い場合にも、スタグフレーションは発生しやすい。さらに、コストプッシュ型インフレの中で、増税を行うなど、誤った経済政策がスタグフレーションを発生させることもある。
|