◆12、株式投資 ◆パソコンあっての株式投資なのです
●社畜しながら読書・勉強・ 思考しつつ「株式投資」をしましょう 将来の自分の幸せな人生の為なのです 人生を楽しく生きて行くには、ある程度のお金が必要です。生まれて生かされて育てられていく過程で両親などが働いて得た大切なお金を消費して育てたのです。どんな親であったとしても、育ててくれた親に感謝しましましょう。育ててくれたからこそ今の自分という人間が存在しているのです。社会に出て日本という資本主義の世に働いて収入を得たお金を消費して生活しているのです。 殆どの人達は会社の下で、自分の時間を売って言われた仕事をこなして給料を頂いている。その収入で「消費」「浪費」「預金」しているのですこの三つはまともな人間のする行為なのです。中には収入以上に浪費する奴も存在します。このような人達は借金・ローンで追い詰められた生活を余儀なくさせられている自由のない哀れな人達なのです。 このような人達は他人のお金を当てにするようになってきます。こういう人たちには絶対にお金を与えてはいけません。貸しても保証人してもいけません。こういう人たちは絶対に普通の人達のような生活に戻ることは不可能なのです。 しかし、まっとうに働いても所詮会社勤めをしている限りは、決められた給料の収入しか貰えないのです。勤めて一生懸命に働いて得た儲けは会社の儲けなのです。働いた従業員や、かかった経費は差し引かれ、会社繁栄の為の資金は別に保留され残った儲けは株主に配当されるのです。会社勤めとは会社に儲けさせるために応援するために汗水たらして働いているのです。これを「社畜」と呼ばれています。 *株主とは、株式会社の 株式を保有する人のことです 株主は、取締役の選任・解任を含めて、会社に関する重要な事項を決定する権利を持っている。そのため、株主は株式会社の「所有者」と表現されることもある。さらに株主は、会社の得た利益の分配を受ける権利や、会社清算時に残った財産の分配を受ける権利などを有する。株主に関しては、会社法においてさまざまな手続きが定められている。 例えば株式の新規発行、株主名簿の作成・記録、株式譲渡の承認、自己株式の取得、株式の併合・分割・無償割当て、株主総会の開催などである。株式会社は、これらの手続きを遵守しつつ、株主との対話を意識した対応を取ることが求められている。
一般の勤め人は株式会社という枠の中に閉じ込められて働いているのです。他人からとやかく言われても、サラリーマンという肩書で満足して働いている人は幸せですね。しかし私から言わせると、所詮勤め人だけなのです。私でも自分から新しい会社を起こして事業を立ち上げるような力を持ち合わせていません。 ただたんに会社にしがみついて働いている働き蟻なのです、真面目に働いて定年を迎えれば「年金」という美味して餌が与えられます。社畜人は定年後には「年金畜」で満足して余生を送っていくのです。これで満足しているならそれで良いのかもしれません。 しかし、現在では定年まで無事に進行するとは限りません。現在の会社では、不景気にならなくても不必要な中高年の従業員を容赦なく退職させるのです。そんな時代に働いてきた私も57歳でリストラに遭いました。早期退職後は再就職せずに山旅に明け暮れしていました。 何故それが出来たかというと私は25歳から持ち株会に入って積み上げて40歳から本格的に「長期株式投資を」していたからなのです。そのお蔭で現在の楽な生活が保障されているのです。ですから社畜しながらでもなるべく若い時から二刀流で「株式投資」をしていきましょう。 「株式投資」はある程度の知識を身につければ誰でも出来るものなのです。株式投資をしている人は別にしてしていない人は早急に勉強をしましょう。仕事の合間に常に読書勉強思考・読書勉強思考です。それから新聞は「日本経済新聞」必ず読むようにしましょう。日経は投資経済や情報の宝庫なのです。日経読まずして株式投資はできないのです。
**-**-** ◆どんな人でも投資金は貯められます 仕事嫌いや仕事しないニートは別にして、普通の人達は真面目に会社等の組織などの下で指示された仕事をこなして給料を頂き、その収入なるお金を消費して生活しています。ここまでは誰でもすることなのです。ではどうしたらお金は貯められるのか。 簡単なことです。「稼いだお金を極力使わない」ということです。お金の貯まらない人達は買い物に行って無意識に使っているからです。ですから買い物に行く前に何を買うのかを紙などに書き留めて持っていくべきなのです。この品物は消費なのか。それとも浪費なのか、区分する癖を付けていれば瞬時に判断できるはずです。 このようにして買い物をしていれば、節約は簡単に出来てくるものです。ですから無意識的な買い物はしないことです。無駄な買い物が減れば節約したお金が財布に残ってきます。それが節約意識によって残った収入です。次の月には節約出来る分のお金を減らして決めた生活費を消費していきましょう。これを繰り返していけばお金は貯まってくることでしょう。但し、普段の買い物は現金で支払いましょう。浪費を招くクレジット支払いは止めましょう。 ある程度貯まってくると金銭欲が出てきますのでますます貯まっていくことでしょう。余剰金としてある程度貯まったからと自分へのご褒美として浪費してはいけません。家族で誰かが浪費癖があると駄目です。家族全員が金銭感覚を高めておく必要があります。とにもかくも見栄での買い物は絶対にいけません。また付き合い貧乏もやめましょう。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●お金を貯める敵を減らしましょう *支出を減らすのが最短方法です *稼いだお金はなるべく使わない お金を貯める仕組みを作ることです *日頃から質素倹約する シンプルな生活を維持することです *決められた額の寄付は絶対にしないことです *冠婚葬祭の金額は生活に 支障のない範囲以内にすることです 人からケチと言われる程度の金額で良いのです 無理は禁物です *仕事・知人・役での飲み会で 二次会は行くべきではありません お金を使う付き合いは遠ざけましょう *健康を害する行為は慎みましょう 例えば、大酒飲み、タバコ吸う *自分の人生への道を 邪魔する人とは相手にしないことです 例えばお金を借りに来る人です、 保証人を頼みに来る人です むやみに物を借りに来るひとです *お金を増やしたければ 学びの習慣を身につけることです *どんなことがあっても博打はしないことです 宝くじも博打の一種です ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ◆株式投資損、処理への決断が大事です
・・・外山滋比古著「50代から始める知的生活術」より ◆資金づくりは三十代から 四十代で「もうひとつの仕事」の仕込みをすることを提案しましたが、できることなら、三十代から始めたほうがいい、もうひとつの仕込みがあります。第二の人生の、お金の算段です。三十代にして、老後も安心できる財を成すなど、常識的にはできるはずがありません。しかし、その心構えをすることはできます。わたしのことを書くのは気が引けますが、株式への投資を始めました。 実直なサラリーマンであった父親には、もうひとつの顔があって、大の株好きだったのです。小さいころ、よく散歩のついでに本屋につきあわされたものですが、いまから思えば、それは父の情報収集のひとつで、経済雑誌を立ち読みしていたのではないかと思います。門前の小僧で、わたしも三十二、三歳のころに株式投資を始めました。最初に買った銘柄はいまでも覚えています。キリンビール、日本光学工業(現・ニコン)、旭硝子、東京製綱をそれぞれ二百株ずつ。 当時の銀行預金十一万円をすべて引き出して買いました。そのころは、日本経済がちょうど高度経済成長にさしかかった時期です。銀行の定期預金が年利六%くらい、郵便局の定額貯金が七・五%か八%だったと記憶しています。そういう預貯金に十年預ければ、だいたい倍くらいにはなります。しかし、株式なら、十年で、うまくいけば十倍、悪くても三倍くらいにはなる、そういう時代でした。 現にわたしが最初に買った銘柄も、増資があったり、株価も右肩上がりで上昇していきました。臨時収入があったときには買い増したり、他の銘柄にも手をひろげて、十年後にはわたしの株式資産はけっこうなものになっていました。投資スタイルは、「買ったら長く持つ」 です。いまでは考えにくいことですが、バブルのころまでは、どんな銘柄でも、じっと持っていれば、だいたいは上がっていったものです。 そしてもうひとつ、父親を反面教師にして守ったことがあります。信用取引には手を出さないこと。あれをやると、素人はだいたい失敗します。欲は身を滅ぼす、と言いますが、現物取引から信用取引に身を乗り出すのは、その欲が背中を押すからです。欲にかられて、わが身を見失ってしまうのです。どうせ株式投資をするなら、若いうちからがいいと思うのは、年をとると欲が深くなるからです。欲が深くなると、判断も狂いがちになります。 「もうはまだなり、まだはもうなり」。こういう相場の至言もはたらかなくなります。ことに、五十代のなかば過ぎからが、要注意です。人生の後半戦が見える時期になると、失敗を取りもどせる余地が少をく在ってきます。ならば、失敗しないように慎重を期すかというと、こと投資においてはそうでもないようです。欲望が強くなるせいか、ついふらっとなってしまいます。 株式投資とはやや違いますが、「投資金額が何倍にもなる」と甘言(かんげん)を弄(ろう)する業者がいます。あれにひっかかるのは、多くが小金持ちの年配者です。もちろん、悪いのは不正をはたらいてだますほうですが、甘い口車に乗って、「濡れ手に粟」を考えるほうもよろしくありません。無知、無防備に加えて、欲があるからでしょう。若いころの投資は、失敗も許されます。年齢的に挽回もできます。 それゆえ、強欲さにはまらなくてもすみます。わたしも、株式投資で失敗したことは何度もあります。買った株の会社が傾いたことも、二度や三度ではありません。あの会社がつぶれるはずがないと思っていても、経済は生き物です。人が動かすものは、会社の経営にしても、その会社に対する投資にしても、見誤ることがあります。投資の格言である「人の行く裏に道あり花の山」を地で行ったとしても、その裏道で迷ってしまうこともあるのです。 そういう経験を重ねると、投資というものに謙虚になります。損をしたときは、それを取りもどそうとするより、まずあきらめて、欲をいったん断ち切ろうとします。そして、買って長く持つという長期投資のスタイルが自然と身についてきます。わたしは最近、株を長く持っているせいで、長生きしているのではないかと思うほどです。最初に株を買ったころは、株をやる人間は胡散臭い目で見られていました。 まして、教職にある人問が株に手を出すなどもってのほか、そんな空気が支配的な時代でした。したがって、わたしの株式投資は秘中の秘。学生などに知れたら、いっぺんに広がってしまう。気心の知れた同僚にも、決して打ち明けることはありませんでした。しかし、株を始めてしばらくすると、教員という人種がいかに世間知らずかを痛感するようになります。世の中の経済動向や流行などにも、からきし無頓着。新聞を読むとき、文化欄ばかり読んだりする。これでは、浮世離れするのも当然、世間が狭くなるのも、むべなるかなです。 そんな思いをいだきながら、新聞の株式欄を読んでいたものです。その株式投資が、自分の人生を下支えしていたと思ったのは、始めてから十年ほどのことです。前述した、東京教育大学の辞職を決意したときです。十数年ほどの在籍期間しかない身にとっては、退職金などたかが知れています。「組織人としての礼節」と格好をつけたものの、次の職場が決まらないうちは、不安がないわけではありませんでした。 しかし、株投資によるいくばくかの蓄えがありました。無謀とも思える辞職を背中から後押ししてくれたのが株式資産だったとも言えるのです。そのありがたさに思いを深くすることがのちにもう一度訪れますが、それはさらに二十年後の話。お茶の水女子大学を退職するときです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 早くから株式投資になじんだせいか、銀行預金や郵便貯金のたぐいはいっさい頼りにしないことにしています。超低金利時代のいまは、だれもが金融機関への預貯金などアテにできないと思っていますが、わたしは半世紀前から、資産形成の手段としての預貯金には見切りをつけていました。ひとつは、前述したように、株に比べて投資効率が悪いこと。そして、もうひとつ、これは価値観の問題と言っていいかもしれませんが、預貯金はリスクがありません。 リスクがないから成功もない。成功がないから、おもしろくない、単純な理屈です。一般的にサラリーマンが老後の頼りにするのは、退職金と年金です。しかし、在職さえあやしくなるこのご時勢に、退職金などアテにするのはあまり賢いとは言えません。まして、退職金を前借りして家を建てようなどとは、ゆめゆめ考えないことです。運よく会社に残れたとしても、定年まで会社に縛られ、二毛作の可能性の芽を自ら摘んでしまうようなものです。 年金も、財政破綻がいわれて久しい。新しい政権が誕生したとしても、年金制度の新しいしくみができるのはいつのことになるのか、まったく見えてきません。もともと、年金制度が頼りになったのは、人が七十歳くらいで亡くなっていた時代です。八十歳、九十歳まで生きる時代になって、給付財源が枯渇しないわけはありません。退職金も年金もあまり頼りにならないとして、子どもの世話になれるかといえば、核家族化で子どもの心は親から離れる一方です。いつまでも、子どもが子どもでいてくれるはずがないのです。 退職金や年金をもらう以前に、万が一のことが自分にあったら困るというので生命保険に入る人が少なくありませんが、わたしは生命保険がきらいです。これまで家内にも何度かすすめられましたが、「あれはヨーロッパの金貸しの考えた悪知恵だ」と冗談を言って、首をたてに振りませんでした。そもそも生命保険という商品になじめないのは、加入後、死ぬのが早ければ早いほど、有利にできているからです。 支払った掛け金が少ないうちに死ねば、それだけもうかるわけです。しかしです。人は、長く生きられるほどいいに決まっています。それなのに、有利に金を手にしたいをら早く死んだほうがいいというしくみをつくって、金を集める。いかにも、あざとい商法です。人間性を否定しているようにも思えます。よく、生命保険は残される家族のためだと言いますが、当の本人は、そのお金の使い道を知るよしもないのです。 これも、明らかにおもしろくありません。あまりに非合理なので、勧誘にくる外務員に無理難題をふっかけたこともあります。わたしの家の近くに、ある大手生命保険会社の研修所ができて、年に二回ほどのペースで、実習生が訪ねてくるようになったのです。われながら意地悪だと思いますが、その実習生に「次の問題に応えてくれたら五千万円の生命保険に入ってもいい」と言うのです。 一、保険の本家本元、イギリスでは十九世紀の問にどれくらい貨幣価値が下がったか。それに対して保険会社の利率はどうであったか。二、保険契約書の契約者は、代表取締役であること。いまはどうか知りませんが、当時は保険契約書の当事者は会社名義でした。しかし、それでは、何かトラブルがあって裁判を起こしたときに、加入者側が不利になることが多いのです。一の質問は、相手はチンプンカンプン。二についても、のめるはずがないのはわかっていました。 先方も偉いと思ったのは、そんな意地悪をされても、その後二、三年間は、半年に一度の研修ごとに新しい人が来ていたことです。とにかく、非合理にできている生命保険には入らない。退職金も年金もアテにしない。預貯金というものも眼中にない。というわけで、話は戻ります。老後の備えは、早くから自助努力ですべし。しかも、自己責任がともなう株式投資がリスクが大きいからよろしい。 自己責任に対する意識が希薄なうちは、人生に対するリスクテイクの意識も芽生えません。二毛作の人生には、少なからずリスクがつきまといます。といっても、自分の身代を賭けるようなリスクを背負えと言っているわけではありません。要は、気概です。二十年、三十年と続く長い第二の人生で、大過なく過ごすことだけを優先していたのでは、つまらないものになることは目に見えています。株式投資にも、それなりの努力が必要です。自分の生き方に対する投資もまたしかりです。その投資の努力を惜しんでいては、それこそ、人生の浪費です。 ◆
・・・小宮一慶著「35歳までのお金の教室」より33 ◆長期投資、投資の素人が投資で稼ぐ唯一の方法 前頭でも述べたとおり、一般の人が株式投資する場合も、やるなら長期投資に限ります。私も短期売買はやりません。仕事に専念できなくなりますし、長期投資のほうが、結果的にうまくいくからです。金融市場で素人が唯一プロに勝つ方法は、優良企業の株式やパフォーマンスの良い投資信託を長期で保有することなのです。一般の人の強みは、プロと違い 「半年以内に利益を出せ」というプレッシャーがかかっていないところです。 ですからバフエツトや澤上さんと同じように、株式で言えば、相場全体が下がったときに優良銘柄を拾って、長期で保有するというやり方ができます。相場が落ちたときには、優良銘柄も値を下げますが、業績が安定している会社や実力のある会社の場合、株価にかかわらず配当はかなり出ています。ですから投資に対する配当利回りが高くなって、その点でもお得です。 扱っている商品やサービスを自分で使っているなど、その会社の仕事の中味をよく分かっていることも大切です。それに加えて財務内容が良くて、配当も良いという、そういう会社の株を安いときに買っておけば、大きな損はまずしないでしょう。私もそういうやり方で株式投資をしています。 株に関してはみな、売り買いのしかたがおかしいのです。洋服を買うときには、多くの人は、バーゲンセールを狙って買います。ところが株だけはみんな、わざわざ高いときに買うのです。相場が安いときには様子見をしていて、パーツと上がり始めると、みんな一斉に買い始めます。株を売り買いしていると、新聞の紙面を見たくないときがあるものです。「ああ、また下がっちゃった」と溜息が出るような、そういうときこそ、株は買うものなのです。 市場が「見捨てられて」いるようなとさこそ、優良株の買いときです。株式市場が活況を呈しているとき、本当の投資家たちは、以前に安い時期に仕込んだ株が値上がりしていくのを、見守っているだけなのです。短期の売買では、得することがあっても、同じくらいかそれ以上に損をすることも少なくありません。私は、若いころ、東京銀行で為替ディーラーの見習いのようなことを二年ほどやっていたので、そのことは身に染みて知っています。 ですから、「今日、新聞見るのが楽しみだな」というようなときは、決してあわてて買わないことです。実際にはそのときにはもう買いどきは終わっている場合が多いのです。市場が冷えきっているときに買うのが大原則なのです。毎日の出来高を見ていれば分かります。東京証券取引所第一部の一日の取引金額が一兆円を切るような日が続けば、相場は冷えていると言っていいでしょう。 また、たとえ「攻めるお金」であっても、「デイトレード」や「FX」などの短期投資には、絶対に手を出してはいけません。素人が短期投資でプロに勝てる可能性は、ほとんどないからです。株のデイトレードは、買った株をその日のうちに売って精算してしまうという、典型的な短期投資です。一時期ブームになりましたが、アマチュアには、良いことはありません。何年かやっているうちに必ず大きく損をして、資産を減らしてしまうことになります。何よりも仕事に熱が入らなくなります。 為替市場で円やドルなどの通貨を売り買いするFX投資も、盛んに宣伝されていますが、素人が手を出すようなものではありません。仲介会社に手数料を儲けさせるだけです。これはFXが、「証拠金」を置いたうえで、「レバレッジ」をかけて行なう、「証拠金取引」だからです。為替の証拠金取引では、仲介業者に証拠金と呼ばれる一定金額を預けたうえで、実際にはその一〇倍、二〇倍の金額の通貨を買います。 このときの倍率がレバレッジです。たとえば、一〇〇万円の証拠金で、レバレッジが二〇倍とすると、一ドル=一〇〇円であれば、二〇万ドルを買うことができます。このとき、一ドルが九九円に下がったとすると、二〇万円の損失。九〇円まで下がれば、二〇〇万円の損失です。為替取引はプロの世界です。アマチュアとは情報の量もスピードも分析力も違うプロの為替ディーラーでも、 為替投資ではしばしば大損しているのです。 まして素人では問題になりません。売買の手数料にしてもプロのほうがずっと安いので、圧倒的に有利なのです。為替取引や短期の株式投資は、儲けた人と損した人のプラスとマイナスを足しあわせたらゼロになる、ゼロサムゲームです。誰かが食われることで初めて、誰かがおいしい思いをする、弱肉強食の獣の世界。 ビジネスの本質とは違います。一方、長期の投資は、社会や好きな会社の発展から受け取る恩恵を求めるもので、バクチそのものの短期の売買とは違うのです。先ほども述べたように、短期の売買を繰り返しているうちに、本業に身が入らなくなり、結局は投資資金も失い、仕事でも稼げない人になってしまうのです。仕事で十分に稼げるようになってから、バクチをやっても遅くはありませんし、良い仕事をして仕事で本当に稼げるようになれば、バクチをわざわざやる必要もないし、やりたいとも思わなくなると思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ●「半年で利益を出す」プロとの戦い方を知ることです ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|