◆自宅にて




  




  よく「個性を育てる」といいますが、子供たちにはすでに
個性が備わっていて、それを社会や大人たちが
どれだけ認めてあげられるかどうかで、個性は決まると思われる

                                                                                                                  ・・・乙武洋匡




「子どもが得意なこと」を見つけて、さらに伸ばす方法
                                                                                  ・・・和田秀樹「心が強い子は母親で決まる!」
  誤解を恐れずに言えば、いまの学校教育の問題点は、「できない子にあわせる」ことにあると思います。前述したように、子どもが傷つくという理由から、テストの成績やスポーツの順位を明確にすることを禁止する、つまり、「競争」を否定するかのような学校教育の姿勢そのものが、子どもたちを伸ばす環境を奪っているのです。順位を明確にしないことは、弱者を救済するための正しい措置のように見えますが、実は違います。なぜなら、子どもたちの「得意なこと」「適性」を見分ける機会をつぶすことになるからです。

  たとえば、勉強はからきしダメだけど、走るのがものすごく速くて、運動会ではヒーローになれる子がいたとします。この子にとっては、自分が輝ける唯一の場は、運動会、つまり、体育の授業です。そこで輝けるからこそ、自分の存在意義も感じられるし、勉強など、苦手なことに向かっていく勇気も湧いてくるのです。逆に、スポーツはさっぱり苦手だけど、勉強なら負けない、という子だっているでしょう。さらに、私のように、国語は苦手だけど、算数は負けないという子だっているのです。

  勉強もスポーツの場合とまったく同じです。「勉強なら負けないぞ」というプライドが、この子にとっての支えであり、頑張る原動力になるのです。そういう子どもたちにとっては、何かの競争で負けだとしても、別の競争で頑張ろうという重要なモチベーションにつながるのです。人は誰でも「自己愛」を持っています。「自己愛」とは、わかりやすく言えば、自分自身のことを大切に思う気持ちのことです。ですから、どんな子でも負け続けることには耐えられません。自己愛が傷つくからです。

  勝つためにはどうすればいいかと工夫したり、努力したりするのは、そのためです。もし、頑張っても勝てない状況が続いたとしても、では「自分が勝てるのは何か」を探すきっかけにはつながるのです。つまり、勝つにせよ負けるにせよ、「競争が子どもを伸ばす」ということです。ところが、競争はダメだと否定し、順位をあいまいにしてしまったら、その子にとって、「輝ける場」そのものが失われてしまいます。と同時に、自分の得憲なことに「気づく場」「伸ばす機会」を失うことを意味するのです。

  これでは、子どもたちのフラストレーションが膨らむ一方です。本来、伸びる子も、伸びていけるわけがありません。だから、何度も繰り返しますが、子どもから「勝ち負け」を競い合う場を奮ってはいけないのです。私の場合、運動はまったくダメでしたし、協調性がなかったため、クラスのみんなと仲良くすることもできませんでした。ですから、ある面、残された道は勉強しかないような状況だったのです。親もそのことはよくわかっていましたから、無理にスポーツを習わせたり、協調性を身につけさせるようなことはしませんでした。

  そのかわり、勉強ができるという私の適性を伸ばすような教育をしてくれたのです。「苦手なことを得意にさせる」のも教育だと思いますが、「子どもが得意なことを見つける、得意なことをさらに伸ばす」 のも教育です。苦手なことを努力して克服することは非常に重要です。私は、「努力をすれば何とかなる」といったものに関しては、断固として頑張るべきだと思います。たとえば、いま鉄棒ができない子だとしても、頑張って練習をすればできるようになるのであれば、親は頑張らせるべきでしょう。

  練習の結果、鉄棒が何とかできるようになれば、子どもは「頑張ればできる」と自信を持つことができますし、その経験は必ず他のことにも役立ちます。ただ、私がどんなに頑張ってもスポーツはまったくダメだったように、その子にとって「努力をしてもどうにもならない」という不向きなものはあります。そこを見極めることが、親の重要な役目だと思います。子どもがどんなに頑張ってもできないことだとすれば、その不向きなことに目をつぶるかわりに、得意なことを一点突破で伸ばす勇気を持つことも必要です。

  つまり、別のところで勝ち返せるように仕向けてあげるわけです。いまの競争社会では、なんでもソツなくこなせる平均タイプの人より、何か一つ 「人より抜きん出た武器を持つ人」のほうが評価されます。今後、ますますそうした傾向は強くなっていくように思います。まんべんなくより、一点突破でいい −。そのくらいの覚悟で、まずは親が子どもの本当の適性、得意なことを見極め、伸ばす教育を心掛けてください





*生きづらさを助長する
×「他人に迷惑をかけるな」
○「迷惑はお互い様、困っている人がいたら助けようね」
○「人に迷惑をかけて助けてもらった分、誰かにお返ししていこうね」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書




  親離れさせるには、週一回でも親自身の自由時間を意図的にとる
                                                                                                              ・・・多湖輝「躾の知恵」
  昔の親たちのあいだでは、子どものしつけに関して、「なかなか目が行き届かなくて」という会話がよく交わされたものです。この「目の行き届かない」状態は、二つの点で現代の親子関係においては大きく変わってきています。一つは、母親の家事労働からの大幅な解放と、もう一つは一家庭当たりの子どもの数の減少です。家事労働の省力化であり余った時間を、一人か二人の子どものうえに注ぐとなると、二重の意味で、子どものしつけに、「目が行き届き」過ぎてしまっているというのが、現代の親子関係の実態でありましょう。

  ところが、幸か不幸か、この
「目が行き届き過ぎた」状態がつねにプラスになるとは限らないことが、今日かなり明白になってきているのです。まず、親の側から言うと、つねに子どもを見過ぎていると、逆に小さな子どもの変化が見えなくなるという弊害が出てきます。つまり、子どもを見る目が慢性化し、新鮮な発見に出会うことが少なくなりかねないのです。他方、子どもの側から言うと、何もかもが親の監視下で行なわれるため、一方では窮屈さを感じながら、一方ではつねに親の庇護を感じていられるのです。自由闊達さと自立性という点から言って、いずれもマイナスの要因になると言わざるを得ません。

  その意味では、現代の親は、昔の親とは違った理由で、子どもに「目が行き届いて」いないと言えます。つまり、目が子どものうえへ注がれ過ぎるために、ほんとうの意味での 「行き届いた」しっけができなくなってしまうのです。こうした親子関係の自己矛盾を断ち切るには、積極的に親が、子離れする時間を持つことでしょう。私の知っているある家庭では、子どもが一人しか生まれなかったうえに祖父母と同居のため、両親と租父母の四人の目がその子に注がれることになりました。

  祖父と父は働きに出ていましたが、それにしても大人の目が多過ぎると感じた租母が、自分は町内の老人クラブの活動に積極的に参加し、子どもがすこし大きくなってからは、母親にも仕事を持つことをすすめたのです。そのせいか、この子は一人っ子によく見られるような、わがままや甘えの見られない活発な子に育ちました。両親と子どもだけの一般の家庭でも、母親は週に一度でも子どもからまったく目を離す自由時間を持つようにするといいでしょう。

  週に一日は、趣味の集まりに出たり、友人を訪問するなどの機会を作り、外出しないまでも、家で自分だけで打ち込める仕事や読書など、子どもにかまってはいられない時間を持つことが、子どもと母親の「目が行き届き過ぎる」関係を断つのに役立つでしょう。







◆庭にて


 




  小さいうちから、
どんどん現金を持たせて買い物をさせる

                                           ・・・多湖輝[しつけの知恵]
  子どもが好きな遊びの一つに、「買い物ごっこ」があります。母親を真似てお客になったり、店の主人になったりするものですが、この遊びをさかんにするようになったら、本物のお金を持たせて実際に買い物をさせるとよいでしょう。というのは、「何々のつもり」 でやっていることと本番とでは、まるで迫真性が違うからです。言うならば、本物を使っての教育こそ、子どもに本物の考える場を与える、最上の方法であるとさえ考えられるのです。たとえば、子ども用にアレンジしたものより、本物そのままのバッハやモーツァルトを聴かせることが効果的なことは、今や、幼児教育の常識になりつつあります。

  ところが、とかく、日本の親たちは、幼い子どもにお金を持たせたり、買い物をさせたりしたがらない傾向があります。金銭を扱うことを不浄視した、昔の習慣のなごりかもしれませんが、お金に限って本物教育を見過ごすというのは、ナンセンスと言うほかはないでしょう。幼稚園の庭につくられた、信号の"セット"を使って、子どもに信号の渡り方を教えることより、街中で、実地訓練をすることのほうが数倍の効果をもたらすことは、誰が考えても明らかなのと同じ理屈だからです。この本物の教育の効果と同時に、子どもに現金を持たせて買い物をさせる方法は、数字に対する興味を抱かせる点でも効果的です。

                                            




  二人たりとも落ちこぼれを出さない」システム
                                                                                  ・・・和田秀樹「心が強い子は母親で決まる!」
  ところで、ここ最近、フィンランド教育が注目されています。フィンランドは、OECD (経済協力開発機構)主催の学習到達度調査 (二〇〇六年度) で学力総合一位(科学力で一位、読解力、数学力で二位) になるなど、その教育水準はいまや世界トップレベルと言えます。これまで私は、フィンランドを実際に訪れ、その教育法の優れた点について調査を行なってきました。

  そこで何よりも感銘を受けたのは、「一人たりとも落ちこぼれを出さない」という授業カリキュラムでした。たとえば、授業が終わるたびに、四、五人程度のグループをつくり、わからないところを確かめながらお互いに教え合うのです。こうした時間が、原則的にどの授業でもついているため、生徒は「わからない点を確実に理解する」ことができるのです。私は、フィンランドの教育水準の高さは、この補習制度にも秘密があるのではないかと思います。

  このフィンランド式の補習制度を、日本の学校教育ですぐに応用することは難しいかもしれません。しかし、それを家庭教育で実践することはすぐにできます。前述したように、「子どもの勉強を親がサポートする」ということが、そのことにはかなりません。親御さんが手間を惜しまず、子どもの勉強を見る。それによって、フィンランドの「落ちこぼれを出さない」教育と同じ効果が家庭で得られるのです。









  心が強い子は、なぜ「受験にも強い」?
                                                                                  ・・・和田秀樹「心が強い子は母親で決まる!」
  子どもが将来、厳しい競争社会を生き抜けるように、心の強さを身につけさせることは非常に重要です。ですから、たとえ子どもが勉強やスポーツで苦しいことにぶつかり、泣き言を言ったとしても、親は決して感情に流されてはいけません。「かわいそうだから」と、つい手を差し伸べたくなる気持ちはわかりますが、それでは子どもは自力で壁を乗り越える強さを身につけることはできません。親ができることは、子どもの目の前にある障害物を取り除くことではなく、子どもが自力でそれを乗り越えられるように励ましてあげることなのです。

  わが子がかわいいと思えばこそ、ときにはそうした厳しい態度が必要になることもあります。残念なことに、その辺のことを誤解している人が少なくありません。最近は、本当の意味で、子どもに対する親の愛情が不足しているのではないかと思います。表向きは子どもの教育に熱心で、小学校から有名学校に入れようと受験を子どもに強いる親がいます。その中には、子どものためと言いながら、自分の虚栄心を満足させるために頑張っている人も見受けられます。こういう親に、はたして「子どもへの本当の愛情」があるのかどうか私には疑問です。

  厳しいことを言うようですが、そういう親にとっては、子どもが有名私立中学校に入ることは、親の見栄なのではないかと思うくらいです。子どもはそうしたことに敏感ですから、親の思惑をすぐに見抜きます。「勉強しをさい」という親の言葉が自分への期待や愛情から出ているのではなく、親自身の見栄や虚栄心から出ているのだとしたら……。いったい、子どもはどう思うでしょうか?最初は、親が言う通りに勉強をするかもしれません。

  しかし、勉強をする本当の意味合いを教えなかったり、子どもが勉強をしている問、親が好き勝手に遊んでいたとしたら、いくら「勉強をしなさい」と言ったところで、子どもが納得できるはずはありません。遅かれ早かれ、子どもは勉強をやめてしまうでしょう。それだけでなく、やがて、気持ちまでもが親から離れていくのです。親子間のコミュニケーションの断絶は、こうしたところからはじまるケースが多いです。逆に、子どもの将来を真剣に考え、子どもの教育に全面的に力を注ぐ親であれば、たとえ厳しいことを言ったとしても、親の気持ちは必ず子どもに伝わります。

  それどころか、子どもは一所懸命に親の気持ちに応えようと頑張るはずです。子どもを変えたければ、まず親自身が変わることです。親バカと言われようが、教育ママと言われようが、気にすることはありません。その愛情が、競争社会で負けない 「強い子」を育てるのです。











  ぼくが5歳の時、母はこう言っていた
「幸せこそ人生に必要なことです」
学校へ行くと、将来の夢を尋ねられる
ぼくは「Happy」と書いた
みんなは、ちゃんと質問の意味を理解しろという
だから、彼らに教えてあげたんだ
「君たちは人生を分かってない」
・・・ ジョン・レノン



苦しみをともにするのではなく
喜びをともにすることが友人をつくる
・・・ニーチェ




  年中行事は、見せるのではなく格式どおりに参加させる
                                                                                                              ・・・多湖輝「躾の知恵」
  現代の子どもたちに、地域社会との関わりが少ないことも、よく指摘される点です。幼稚園や学校で、仲間や先生との集団の中で得られるものも少なくはありませんが、親と近隣社会・地域社会といった「生活」 の基盤のうえに立つ集団への参加の機会が、近年、急速に失われているのです。学校や塾はあくまでも"通う"場所であり、帰ってくる場所に参加できる集団のないことは、子どもばかりでなく、親にさえ生活のベースキャンプの頼りなさを感じさせています。

  子どもに何か問題が起こっても、気軽に声をかけ合い、相談し合える隣人がいないのです。最近、子どもの自殺があいついでいますが、こうした親子ぐるみの社会的な孤立感と無関係とは考えられないでしょう。地域社会には、さまざまな年齢、職業の人間たちが暮らしています。こうした縦割りの人間関係の中に、深く根を下ろした生活の経験があれば、社会的孤立感を感じたり、安易に死を選ぶような子どもは育たないはずなのです。こうした地域社会とのつながりが、人間としての成長に意外に重要な役割を占めていることに気づかされます。

  その代表的なものが、その土地土地で行なわれる年中行事への参加です。たとえば、祭りでは、若者が大きなみこしをかつぎ、子どもたちが小さなみこしをかつざます。衣裳や化粧、かけ声、はやしなど、細部にわたって伝統的な様式が決められていて、それは滅多なことでは破ることができません。そうした厳しい様式の中に、連綿と続く人間社会の生活の伝統を感じると同時に、老いも若きも、男も女もいっしょになって、あるいは踊り、あるいは歌い、飲み、ねり歩いて、興奮をともにします。そこに汗が交じり合い、肌を触れ合わせるような人間同士の連帯を感じるのです。

  外交評論家の三好修氏は、雑誌『幼児開発へEDA)』 の中で、そうした祭りの思い出を語り、「そこにはまだ農村共同体の伝統が生き生きと生き残っていたし、子どもたちはその共同体生活のクライマックスである祭りの不可欠な参加者であった。彼らはやがて青年になり、より大きなみこしをかつぎ、より一人前の共同体の成員になることを期待されていた。田舎町は調和すべき大自然と融合すべき共同体生活を持っていた。それは何という大らかで、豊饒(ほうじょう)な世界であったろうか」と書いています。

  その言葉のとおり、現代の子どもたちにも、できる限り、地域社会の年中行事には参加させ、"豊饒な世界"の一端なりとも味わわせておきたいのです。年中行事を、旅行者のように"見るもの"終わらせてしまう限り、そこに流れる人間の"生活"の原点に、子どもを触れさせることはできないでしょう。





 


  「学校で勉強してきたこと」を食卓で言わせよう
                                                                                  ・・・和田秀樹「心が強い子は母親で決まる!」
  ここ最近、あきらめのよすぎる子が実に多く見受けられます。たとえば、学校の授業で、ちょっとわからないことがあると、すぐに投げ出してしまい、勉強そのものを嫌いになってしまう子が多いのです。授業でわからないことがあったとしても、何とか「わかろうとする」強い気持ちがあれば、いくらでも挽回することができます。授業が終わったあとに先生に質問をすることもできますし、先生に開けなかったとしても、家に帰って、親に教えてもらうことができるわけです。

  そうした「強い心」を持っている子であれば、たとえ、いまは成績が良くなかったとしても、必ず成績は上がっていきます。私が子どもの頃を振り返ってみても、「心が強い子は、例外なく勉強ができる」と言い切れます。しかし、いま多くの子どもたちには、その気概が不足しています。つまり、苦手なこと、嫌なことに立ち向かっていく「強い心」が失われているのです。これを、「ゆとり教育の弊害」と片づけるのは簡単です。しかし、それを学校や先生のせいだと言ったところで、何も解決しません。

  「ゆとりムード」が厳然と残る学校に期待できないとすれば、親が家庭で教育をする以外にありません。これまで私が、機会あるごとに、「家庭教育が重要だ」と説き続けてきたのは、そうした理由からです。では、子どもが勉強でつまずいてしまったとき、勉強を嫌いになってしまったとき、親はどうすればいいのでしょうか?私は、子どもが勉強でつまずく原因は、大きく分けて二つあると思います。一つは、わからない箇所が出てきて、授業についていけなくなること。

  もう一つは、テストの点数が悪かったことによって、「自分は頭が悪い」と思い込んでしまうこと。学校では先生一人が、四〇人ほどの生徒に対して同じように教えます。先生が一人ひとり個別に指導をするわけにはいきません。だから、わからないことがあっても、質問をしなければ、そのまま、授業が進んでしまうことになります。このとき、先に述べたように、心が強い子であれば、先生に質問をしたり、親に教えてもらい、挽回することができるでしょう。しかし、そうではない子、つまり、引っ込み思案な子や人前で発言をすることが苦手な子などに対しては、やはり親のサポートが不可欠なのです。

  自分の子どもがいま、どんな教材を使い、どんな内容の勉強をしているのか。何が得意で、何が苦手か −。そうしたことをきちんと把握することが大切です。そのうえで、子どもの勉強を親が見てあげることです。それによって、内容の理解度を把握することができますし、子どもがわからない箇所についても、教えてあげることができます。子どもは、親のそうした姿を見ることによって、「自分が大切にされている」と実感し、勉強に立ち向かうことができるわけです。






サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[338b]