サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[339]


◆籠ノ登山へ



秋の篭ノ登山にて



  貧乏になる男は
「生き残る方法」を子どもに教え、
金持ちになる男は
「金持ちになる方法」を子どもに教える

                              ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
  ほとんどの人は親や教師をはじめ権威者から生き残る方法を教わって育つ。貧乏になる男のモットーは、「学歴を身につけ、よい仕事を見つけ、結婚し、子どもをつくり、もっているものに感謝して生きなさい」 である。もちろんこれは悪いアドバイスではないが、大成功にはあまりつながらない。金持ちになる男は子どもに「この世の中は格差社会で、金持ちと貧乏人の二極化が進んでいる」と教える。実際、少数の人が社会の富の大半を独占しており、ほとんどの人はわずかしか財産を所有していない。

  子どもは幼いころからそれを聞いて育つため、世の中の現実と向き合、つよ、つになる。さらに、金持ちになる男は「金持ちになっても偉いわけではないが、普通ではなかなか得られない機会に恵まれる」と子どもに教える。たとえ名門私学でもお金の教育をすることはめったにないから、金持ちはお金については自分で子どもを教育する。稼ぐこと、貯めること、投資することに関するしつけは、富裕層の家庭では夕食時の日常的な光景だ。私がそれについて講演で紹介したところ、「差別的なエリート教育だ」という反論があった。

  つまり、「金持ちが貧しい庶民を見下すような教育を子どもにするのはけしからん」というのだ。しかし、そうではないのだ。金持ちの親は世の中の現実を客観的に見るように子どもをしつけているだけだ。経済的地位に関係なく、すべての人が平等に社会の恩恵に浴することができればすぼらしいが、残念ながらそれは現実ではなく夢物語である。正しいか間違っているかは別として、お金があれば特権を得ることができる。子どもが早いうちにそれに気づけば、自分はどうすればいいかを自然に学ぶようになる。




株はいいときばかりじゃない
負けたときの状況も頭に叩き込んでおく

                                          ・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]






何処を見ているのかな(^_^)y-~~~




  小さなこと、普通のこと、平凡なことの「積み重ね」で
結果が決まる、成功も失敗も、日常の一見些細なと
思われることが積み重ねられた叙事詩といえる

                                                           ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
  人はどうしても安易な道を選びがちになる。しかし、何事かをなし遂げようとするとき、安易な道などあろうはずがない。地道な一歩一歩の精進が不可欠である。この道理は、時代背景がいかに変わろうとも不変である。

  いかなる世界でも、プロであれば、普通に仕事ができるのは当たり前だ。そこから一歩抜けられるかどうか。自分にしかできない、オンリーワンの何物かを持っているかどうかである。オンリーワンの技術を持つには、工夫の積み重ね、日々の努力の積み重ね、一見平凡に見えることの積み重ねこそが必要不可欠だ。その真理もまた、いかなる世界、いかなる時代でも、不変、普遍なことだろう。

  ちょっとした言葉をよいほうに積み重ねるか、悪いほうに積み重ねるか。それによって生ずる結果は、正反対のものとなる。ネガティブな言葉を一日たった三回言ったとしても、一年間で一〇九五回、十年間で一万九五〇回になる。その結果は言わずもがなであろう。

  人は誰でも、一度は驚くようないい仕事をする。素晴らしいいアイデアを出し、注目を集める仕事をすることもあるだろう。そのときに落とし穴がある。自分に能力があるとうぬぼれてしまうのだ。自信過剰になり、日々の努力を怠るようになるだけに、一歩一歩の努力を忘れてはいけない。



  *食堂ではしゃぐ子供に何を言うか
×「やめなさい」
×「走っちゃダメ! 迷惑でしょう」
○「周りの人がハッピーになるように行動しようね」
○「周りの人をハッピーにさせてごらん」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書





 




  動物や自然とつき合う
        ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  生き物に対する優しさを身につけさせたいと思うなら、動物とつき合うことをおすすめします。それまで親に守られて生きてきた子供たちは、動物を通して、自分より弱いものを守るという、人としてのたいせつな基本を学ぶでしょう。私の家では、かたつむりやチョウチョなどの、簡単な昆虫から始めました。子供たちは小さい生き物にも愛情を持って接してくれました。昆虫たちは、彼らの目の前で産まれ、成長し、やがて死んで飼い主の手を離れていきます。人間よりはるかに早いスピードで一生を終える昆虫を通して、子供たちに生き物の生死のサイクルを見せてあげることができます。

  まだ小さい子供には少し残酷かもしれませんが、生き物には寿命があるということも知ってほしいのです。そのことを通じて、親が教えてあげられることも多いと思います。すべての生き物は、たった一回しか生きられません。子供は、それを自分の目で見ることにより、命の尊さについて知っていくのです。小さいカニが、からだを揺すりながら卵を産む瞬間を見ると、子供だって感動します。生活の中でそういうものを実感することが、子供にとってはたいせつなのです。

  気持ちが高まることもなく、感動もなく、淡々と過ぎる毎日では、心の豊かな子供は育ちません。小さな命の誕生と死は、流されがちな毎日に、とても大きな感動を運んできてくれるはずです。今、うちの子供たちはカメを飼っています。あまり感情豊かな動物ではありませんが、食べ物を食べる様子や、石の下にもぐり込む様子がおもしろいらしく、喜んで餌を与えています。動物と同じように、子供たちに大地に対する感謝の気持ちを持ってもらいたいと思い、私は家の庭に実のなる木をたくさん植えました。

  リンゴやナスやトマトを自分たちで育て、収穫し、食べることで、子供たちは自然の力の大きさにふれることができたようです。私は、動物や植物を通して、子供たちに、人間も自然の中の一部なのだということを知ってほしいと思っています。それは言葉で説明しても実感できないことです。実際に動物や植物と接することで感じ取ってもらいたいと思います。








西籠ノ登山              東籠ノ登山





「人生とは、自分を見つけることではない、
自分を創ることだ」
・・・ジョージ・バーナード・ショー



他人や仲間に言わせることの名人はたくさんいます
本人が言ったのではけっして信用したがりません
ここらが、いちばん日本的です

                                                 ・・・岡本太郎[自分の中に毒を持て]



子供の目、輝いていますか
自発性はこのようにして発達する
中間反抗期 − 「お母さんだってやってるくせに!
                      「心の基地」はおかあさん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  第一反抗期に対して、第二反抗期があります。それは、思春期になって自我にめざめたときに現れる反抗です。こうした二つの反抗期については、すでにいろいろな研究がされてきましたが、私は、小学校二、三年生の頃に強くなる「口答え」に着目して、「中間反抗期」という言葉を使って、その重要性を強調しています。この「口答え」は、あ母さんが子どもに注意を与えたり、子どもの失敗を非難しますと、「お母さんだってやってるくせに」と言って、向き直ってくる状態です。

  こうした反抗の状態について知識をもっていないお母さん・お父さんはカツとするでしょう。頭にきて、怒鳴り散らしたり叩いたりする親たちか少なくないのです。とくに、封建時代には「口答え」は「悪い子」のすることとして絶対に詳されませんでしたし、民主的な社会を望んでいるはすの日本の教育の中にも、この考え方が根強く残っていますから、お母さん・お父さんが口答えを悪いこととして、カツとするのも無理のないことに思えます。










  一番大切なことは子供が親を敬うことです
親は子供がそうするように仕向けなければなりません
子供が父親や母親を尊敬しないで、
どうして他人を尊敬できるのでしょう
・・・ジョセフ・マーフィー



投資先は、楽をしていては見つけられませんし
毎日見つかるわけでもありません

                  ・・・フィリップ・フィッシャー曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]






◆七五三


                      
 善光寺・七五三にて



  和気あいあいとした家庭で育てば、子どもは、
この世の中はいいところだと思えるようになる

かわいがってくれる人は親だけではない
                     ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉100]
  家族の形態は変わりつつあります。母親と父親の両方そろっている家庭が当たり前というのは、もはや過去の話です。親は一人だけの子、おばあさんや親戚の人に育てられている子、あるいは母親や父親が二人いる子など、家族の形態はさまざまです。しかし、たとえ誰に育てられようとも、子どもにとって一番大切なことは、かけがえのない存在として愛されることなのです。子どもを愛してくれる人は、親だけではなく、親戚縁者にもいます。

  親は全能ではありません。かわいがってくれる親戚縁者がいれば、子どもの世界は広がり、何かとプラスになるでしょう。おじいちゃん、おばあちゃんとの交流は子どもには貴重な体験です。お年寄りでなければ教えられないことはたくさんあります。おじいちゃんやおばあちゃんのほうも、時間が自由になる いまなら、自分の子にはしてあげられなかったことも、孫にはしてあげることができます。若いころは仕事中心だった人も、老後は家族を第一に考えるようになるものですから。






善光寺・七五三にて



  躾のかなめは「愛」「気迫」「根性」です
                              ・・・東城百合子[免疫力が高い体をつくる、自然療法シンプル生活]
  私の実家では、子どもが遊びほうけて食事の時間までに帰らないと、夕食抜きがあたりまえでした。「約束を守れない人間には食べる資格がない」 という、親の躾です。それがしみついていたので私も親になったとき、子どもに同じような躾をしていました。ある日「ご飯ですよ」 と何度呼んでも、次男が食卓に来ません。「お腹いっぱいだから、いらない」 と、テレビに夢中になっていたのです。

  あとで台所をりロウロする次男に、「約束だから食べないで寝なさい」 と、心を鬼にして言いました。次男は、お腹がすいて寝つけなかったのでしょう。何度も寝返りをうち、夜中に起き出して水を飲んでいました。いま、この話を講演会などですると、「一度だけよ」 と言って食べさせる人がほとんどのようで、驚かれます。なかには、「成長期だから、栄養が足りなくなると大変」 「かわいそうで、とてもそんなことはできません」という人もいます。でも、「今度だけよ」という態度を見せてしまうと、子どもは親を見くびります。

  「泣き落とせば大丈夫」と、わがままな子どもに育つでしょう。大きくなってからもお金をせびったり、自己中心的なおとなになるかもしれません。一度約束したら、どんなにかわいそうでもそれを守らせるのが、本物の愛情です。また、「ウチの子は、○○しか食べられないんです」と、子どもの好き放題に食べ物を与える親がいますが、偏食を助長するだけです。子どもの機嫌をとるような食事の与え方は、その子の体も心もゆがめてしまいます。

  栄養のバランスを考えて、必要なものからキチンと食べさせてあげましょう。文句が出たら、「じゃあ、食べなくていいのよ」と片づけてしまうくらいの気迫と根性がないと、子どもは健康に育ちません。子どもが自分で善し悪しを判断し、正しく行動できるように導いてあげるのが親の務めです。ほんとうに子どもの幸せを願うなら、しっかり躾けるという厳しい愛情も必要なのです。









  「ご飯」という要求は、
「ご飯ちょうだい」と言い直させる

                                           ・・・多湖輝[しつけの知恵]
  幼い子どもの話し方の一つの特徴は、「ボク ミヨチャン コーエン イッタ」のような電報文体的表現で、言語心理学では「模倣縮減」と呼ばれています。つまり、母親の話す完全な文章のうちから名詞、形容詞、動詞など、一応意味が通じる言葉(「内容語」と言う)だけを抜き出したものです。これらの言葉は、意味を伝えるのに絶対必要なので、母親がよりはっきりとアクセントをつけて発音するわけですが、幼児はまだ言語能力が未発達であるために、そこだけをまねてこのような話し方をするとも考えられます。そこで、言語能力を正しく発達させるためには、幼児が置き忘れた言葉を補充して、完全な文になるように指導すればいいのです。

  先の例では「ボク(ハ)、ミヨチャン(ト)、コーエン(へ)イッタ」のように、意味が通じる言葉(内容語)のあいだをつなげる接続語(「機能語」と呼ぶ)に注意を払って、完全な文型に近づけてやるのが、親の役目と言えます。これは「模倣拡張」と呼ばれるやり方で、ふつうの母親なら、無意識のうちに子どもの未熟な言い方に対して、「ああそう、ぼくは、美代ちゃんと公園へ行ったのね」などと訂正しているはずです。子どもに早くしっかりとした言語能力を身につけさせるには、これを意識的にして、たえず接続語を補った表現で幼児の言葉に反応してやることです。これは、接続語だけに限らず、たとえば子どもがお腹を空かせて「ご飯」と言ったとき、「ボクはご飯が欲しい」までいかなくても、せめて「ご飯がどうしたの」と聞いて、「ご飯をちょうだい」「ご飯が食べたい」などきちんと言えるよう指導してやるといいのです。正しい話し方は、筋道立った考え方の母体なのです。





 



  全体的にみると「失敗した」と思えるような事態でも
そのなかでプラス面に目を転じることだ
五十パーセントは失敗だがあとの五十パーセントは
うまくいっているとプラス思考することだ
そこから道が開けてくる
・・・阿奈靖雄[プラス思考の習慣で道は開ける]



  七五三−−
  成長の証を氏神様に報告する儀式?

                                                                    「暮らしのしきたりがわかる本」・・・山本三千子

  七五三の行事のはじまりは室町時代と伝えられていますが、現在の十一月十五日に行なわれるようになったのは、徳川五代将軍綱吉の子の徳松が病弱であり、無事に成長できたことを喜び、この日に祝事を行なったことによると伝えられています。今日、全国的な風習として定着していますが、もとは関東地方の風習としてはじまったといわれています。昔は七歳になるまでは神の子として人権が与えられませんでした。

  それくらい、大勢の子どもが早世したことがわかります。七五三は原則として数え年の三歳、五歳、七歳でお祝いをします。男児は三歳と五歳の時に、女児は三歳と七歳の時、健やかな成長に感謝し、さらなる幸を願い氏神様にお詣りします。もともと、三歳の祝いを「髪置(かみおき)の儀」とも称し、今までは剃っていた髪をのばしはじめます。男児五歳は「袴着(はかまぎ)の儀」と呼び、はじめて袴をつけました。

  左足から袴をつけて碁盤(ごばん)の上に立ち、元気よく飛び降りる儀式です。女児七歳は「帯解きの儀」または 「帯直しの儀」といって、幼児の薄物のつけ紐を外し、正式に帯を結ぶ儀式です。髪もしっかりと結び箸を挿(さ)し、ふところには筥迫(はこせこ)をはさみます。筥迫の上部には小さいながら簪(かんざし)がついています。それはもし女性として辱めをうけた時は自分で自分の身を決するよう、親が娘に教え示すためのものといわれています。七歳の頃からの教えで、昔の女性がいかに自分を大切に生きていたかわかります。

 少し前になりますが、伝統的な礼法を伝えている家の 「袴着の儀」 に参列しました。祖父母、両親、名付け親の居並ぶ中、介添え人と共にきっちり儀式を進めていく五歳の男児の姿の美しきと、年長者の格調高い祝詞に返礼する、男児のしっかりしたご挨拶にはたいへん感動しました。伝統行事が醸し出す緊張感と美しい暮らし方に、日本人の生活文化の高さを実感し、生活の内にある行事の質の高さが、子どもの、また家族の精神を育てて来たことを考えさせられました。

  赤ちゃんの時はさておき、三歳、五歳、七歳と大きくなって来た時の行事は親の育て方、躾がはっきりと表面化されます。年中行事の大事な意味合いには、こうした内容をも含まれていることに気づかされます。お祝いの席での写真の中から一枚を添えて、お世話になった方々にきちんと礼状をしたためてください。