サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[340]


◆1、マリア幼稚園入園へ


 
自宅内にて




  いじめに対して親ができること
                         ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
  いじめを直接やめさせることはできなくても、親としてできることはたくさんあります。子どもの様子にいつもと違ったところはないか、日頃から気を配ってください。急に元気がなくなったり、無口になったり、気持ちが不安定になったりしてはいないでしょうか。もし、子どもが、いじめに遭っていると打ち明けたら、まず、真剣に話を聞くことです。「たいしたことじゃないよ」「気にしなければいいのよ」「別に相手は本気で言ってるわけじゃないだろう」などと言って軽く受け流すようなことは絶対にしてはいけません。

  傷ついた気持ちを正直に話せるように、子どもの話をじっくり聞くことが第一なのです。まだ幼稚園か小学校に通っている幼い子どもなら、幼稚園や学校の先生に相談し、協力してもらうことも必要です。わたしたち親自身が、子どもを馬鹿にしたり、からかったりしてしまうこともあります。親御さんによっては、それでわが子が鍛えられると思っているのかもしれません。しかし、言うまでもなく、ほんとうの強さは、人から馬鹿にされたりからかわれたりして育つものではありません。保身に回るというよくない処世術が身についてしまうだけです。これは、ほんとうの強さではありません。気をつけたいものです。




楽しい興奮がともわなければ遊びではない
友達の遊びに交渉しない
                                                          「3歳までこそ大切な子育て10則」・・・二木武



相手との豊かな関係とは
                                      ・・・中野信子 「空気を読む脳」
  とはいえ、日本では今や3組に1組が離婚する時代です。結婚生活はうまくいけば非常に楽しいものですが、さまざまな要因によりそうならない組み合わせもあります。特に結婚生活を長く続けることが無条件に良いことというのは非論理的ですし、離婚や未婚が無条件に悪いということもありません。

  国家のために個人の生活を犠牲にして、結婚や子育てをするべきというのも前時代的な考え方でしょう。失敗をしたくない、という気持ちが強くなりやすい遺伝的傾向を持つ日本人の集団の中にあって、やはり結婚にも失敗はしたくないと思ってしまうのが人情というものかもしれません。

  リスクを避けるほうが賢い生き方だ、とするような窮屈な風潮もあります。ただ、うまくいくことだけが是とされる社会は選択肢の多様性に欠け、新しい発展の芽も育ちにくいものだろうと思います。女性も男性も結婚相手や結婚そのものに対する過剰な期待や圧力を感じたら、それをひとまず遠くから客観的に眺めてみましょう。

  本当に自分と自分の大切な人が悠々と生きていくためには…:という視点から恋愛や結婚を見つめなおしてみることができれば、それがもっと豊かで楽しい関係を築いていくための基礎になっていくはずです。






 
マリア幼稚園、入園式にて(左、我が息子)






  [21]「男は仕事、女は家庭」そんな
価値観を企業や社会が捨てるべきです

                                                    ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
     男だろうが女だろうと、働かない奴はクズだ・・・って、言う人もいますけれど
     そういう人がいても、専業主婦をしているのは、OKなんですね



劣等感という荷物をどうするか
劣等感があるから、前に進もうと思える

                                  「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美73
  生まれながらに劣等感をもっている子どもは、いないでしょう。学校に行くようになり、まわりと自分を比べたときに、引け目を感じたり、欠点を認識したりして、劣等感をもつよぅになります。しかし、この劣等感、単に思いこみの自己評価であることが多いものです。たとえば、外見や性格の劣等感は、本人が気にしているほど、他人は気にしていないもの。本人は、「太っているせいで、男性から敬遠される」と思っていても、本当の原因は、暗い印象を与えているからだったりします。

  ぽっちゃり感と大らかな雰囲気で、男性からモテる女性もいるんですから。欠点があることが問題ではなく、それをマイナスに考えることが問題なのです。人からどぅ思われるかが怖くて、逆に、ほかの部分で見栄っ張りになったり、強い口調や態度になったりして、自分の優位性を示そうとする人もいます。女性たちに「どんなときに劣等感をもつふと聞くと、意外と小さい。「友人のきれいなジェルネイルを見ると:ネイルサロンに行く暇もなく働いている自分が情けなくなる」

  「結婚でも、仕事でも、母親を越えられなかったことが劣等感」「学歴。会社やママ友のなかで肩身が狭く、せめて短大でも行けばよかったと後悔」だれかのもっているものと、自分のもっていないものを比べて、勝手に"負け感"を味わっているのです。コンプレックスが強い人ほど思いこみが激しい。自分にもいいところがたくさんあるのに、そこには目を向けられない。いいところ、感謝できるところを見ようとすると、悪いところは、「ダメでもいいじゃない」と、さほど気にならなくなってきます。しかし、劣等感という感情は、なかなかなくなりません。私もそう。「私ってすごい」と思うこともあれば、「私ってダメだ」と思うこともある。でも、「だから、がんばろう」という気にもなります。

  その分、なにかでカバーしようとしたり、逆にプラスの要素にしてしまったり。「劣等感のせいで」と考えるより、「劣等感があるから」と、利用したほうがラク。「おかげさまで」と感謝すれば、劣等感の荷は利用価値があるのです。さて、女性たちに、こんな質問をしてみました。「これまでの人生を、だれかとそっくり交換できるとしたら、だれがいい?」みんな、散々悩んだ挙句、答えは同じ。「だれもいない」。すぼらしい人はたくさんいるけれど、人生のすべては換えられない。劣等感があったとしても、自分の人生でいいと思えるのは、そこに、自分のもっているもの、築いてきたもの、感じてきたものへの愛着があるからでしょう。自分のもっているものは、とことん愛していきましょうよ。











  子どもを救うのは親自身
                         ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
  兄弟姉妹のあいだにも「いじめ」はあります。互いの弱点を知り尽くしているので、いくらでもけなす材料はそろっています。あからさまにからかったり、あげ足を取ったり、けなす言葉はエスカレートします。親は、子どもたちのあいだで何が起こっているのかを、いつも注意して見ていなくてはなりません。いじめている子を戒め、兄弟姉妹みんなが安心して暮らせるように気を配ってほしいと思います。どんな子どもでも、いじめやからかいの対象になる可能性はあります。親がいつも守ってあげられるわけではありません。

  けれど、家庭がくつろぎの場であり、心からほっとできる場所であれば、子どもはそれだけで救われます。親自身が、人の弱きや欠点を受け入れられる心の広い人であれば、家庭は、子どもが心から安らげるあたたかい場所になります。たとえ失敗しても許してもらえるのだという安心感があれば、子どもの心は明るくなります。わたしたち大人も失敗だらけで、ときには自分で自分を笑うこともあるでしょう。人を笑うのではなく、自分で自分の失敗を笑い飛ばせる家族。失敗を許せる家族。そんな家族であれば、子どもはほんとうの強さを身につけていくはずです





 




  わが子が人をいじめていたら
                         ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
  「いじめ」に関しては、自分の子がいじめる側になっている場合もあります。まさかわが子がそんなことを、と親はショックを受けるに違いありません。けれど、「そんなことしちゃダメだよ」「いじめは悪いことだよ」とだけ言っても、効き目はないでしょう。子どもは、親に隠れていじめを続けるに違いありません。こういう子には、人に対する思いやりの気持ちを一から学ばせなくてはならないのです。

  「もしあなたが同じことをされたら、どんな気持ちがすると思う?」「そんなことを言われた人が、どんな顔をしたか、憶えているかい?」「その人がどんな気持ちだったか、考えてみたことがあるかい?」こんなふうに、子どもに問いただすべきなのです。子どもに思いやりを教える一番の方法は、親が子どもを思いやることです。子ども自身が人から思いやりを受ける経験をしていれば、人の気持ちに敏感になり、人にやさしくなるものなのです。





真の成功とは、喜びをもたらす楽しみを追求する時間があること、
あなたの望むような形で家族に愛情を表現する時間があること、
家庭を大切にし、庭の手入れをし、
魂を育てる時間があることです
・・・サラ・バン・ブラック











  *失敗させてくれる環境が挑戦心を育てる
×「水たまりがあるからよけなさい」
○入ったあとで「濡れちゃったね」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  子供の頃に沢山の失敗をさせてあげようね
  子供の頃に沢山の失敗を経験してそこから学ぶ事が大切です








  子孫を治(ただ)すは、親(しん)を親(した)しむなり・・・礼記274
      *子や孫などの秩序しつけを正しくするのが、親子の関係、親戚の関係
        その他骨肉(こつにく)の親和を保つ道である




  子供にまとまったお金を与えれば計画性が養成される
                                                                             ・・・邱永漢「新・メシの食える経済学」
  子供に小遣いをあげる場合、親は一か月にいくらというように月単位であげるのがふつうである。たとえば、子供が小学生や中学生くらいだったら月に何千円とか。子供がもっと大きくなっても同じだろうと思う。親元を離れて一人アパート生活をし、大学に通っている。こうした家庭では親は、毎月いくらと一定の額をきめて月末とか月初めに仕送りしているケースがほとんどではないだろうか。

  とくにサラリーマン家庭などでは、毎月の月給の中から「これは子供の生活費」と決めて仕送りするわけだから、月単位になるのが一般的である。しかし私の家庭では、かつて子供がアメリカに留学していたときも、一年単位で仕送りしていた。かりに生活費が一か月何十万円かかるとすれば、一年分としてその十二倍の金額をいっぺんに送金するわけだ。これは別に、お金が余分にあるからとか毎月毎月送金するのがめんどうだからというのではなく、私なりに理由があってのことである。

  たとえば、ごくふつうに一か月に一度親から仕送りがあるとしよう。計画性のある子供だったら、食費にいくら、友だちとのつきあいにいにいくら、というように大体の予算をきめて上手にやりくりする。だがそんな子供ばかりではなく、なかには半月くらいで全部使ってしまう子供もいる。残り半月くらいだったら毎日カップラーメンだけでも何とかしのげるし、半月のあいだ我慢すれば親から仕送りがあるという安心感があるからできることなのである。ところが、一年に一度となるとそうはいかない。

  半年で全部使ってしまったとすれば、あとの半年は無一文になってしまうから、空きっ腹を抱えて半年間、我慢することはできない。おのずと自分でコントロールし、計画的に使うようになる。節約できる部分は、できるだけ節約せざるを得ないわけである。子供たちを世界中、連れ歩いて贅沢をさせたりしたが、その反面、こうして節約することを身につけさせてきた。実際、そうなると子供はちゃんと一年間、食い延ばせる工夫をする。

  親から仕送りがきたときは、一年分だから子供にとってはかなりの金額である。だからといって無計画にどんどん使ってしまえば、外国で一人路頭に迷ってしまうことになる。親からは「どう使おうと自由だけど、途中でなくなっても知らないよ」と言われているので、あらかじめ、一か月に大体このくらい、と自分でコントロールしながら使わなければならない。自然に、計画的にお金を使うことを覚えるわけである。

  実際こんなことがあった。アメリカにいるはずの息子からある日突然、「いまパリを旅行しています」という手紙がきた。そんな余分なお金をあげた覚えはなかったので、「お金はどうしたのふと聞くと、「どうしてもパリに行きたかったので、一年分の生活費の中でやりくりし、旅行費用をためたんです」という答えであった。それを聞いた私は、親が教えるよりも、自分で覚えさせるに限るなあ、と思ったものである。