サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[341]


◆2、マリア幼稚園



  




  *うまくいっても満足できなくなる
×「ほめられて調子にのるな」
○調子にのるくらいほめてみる

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  お子さんが調子にのっている状態と、へこんでいる状態、どちらがいいですか?
  何かを達成して嬉しいなら、その感情をしっかり味わせることは大切です








貧乏になる男は
「自分の例」を示して子どもに教え、
金持ちになる男は
「手本」を示して子どもに教える

                              ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
  世の中の親はみな、子どもに教えるもっともよい方法は手本を示すことだと考えている。しかし、いくら働いても貧しい親の姿を見て育った子どもは、「世の中はどうせこんなものだから、自分もやがてそうなる」と思い込む。彼らは、お金を稼ぐのは困難で、お金を貯めるのはさらに困難だと考える。金持ちになる男は成功を収めることによって子どもに手本を示す。親が財産を築くのを見て育った子どもは、お金に対して希望に満ちた信念を身につける。

  だから世間の人から「こんなご時世では財産を築くのは不可能だ」と言われても信じない。貧乏人に特有のマイナスの信念の影響力は毎日のように及ぶ。しかし、親は子どもに対して圧倒的な影響力をもっているから、恐怖と欠乏におびえた一般大衆の影響力を打ち消すことができる。親から何年も前に言われたことを思い出してみよう。よいことも悪いことも、いまだにはっきりと記憶に残っているはずだ。親がそれだけ強い影響力を子どもに対してもっている証しである。問題は、貧しい親が長期的な影響を考えず何気なく口に出して言ったことを、子どもがいつまでも覚えていることだ。

  一方、金持ちになる男は親が子どもの信念に影響を与える最大の存在であることを自覚しているから、子どもに信念を伝えるときは慎重を期す。お金のように大切な事柄についてはなおさらだ。彼らは子どもの将来の経済力を大きく左右する力をもっていることを肝に銘じ、子どもに対する日ごろの言動に細心の注意を払う。だから、金持ちの親に育てられた子どもはお金に対してプラスの信念をもって大人になり、それにもとづいて前向きな行動をとるようになる。




  金持ちになる男は成功を収めることによって子どもに手本を示す。問題は、貧しい親が長期的な影響を考えず何気なく口に出して言ったことを、子どもがいつまでも覚えていることだ。



忙しい人の短期売り買いは無理
投資スタイルを生活リズムにあわせよう

                                          ・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]




 


  先生の教えたこと、学校の規則に抵抗感なく
適応する子だけが、成績がいいという評価を受けてしまう
・・・岡本太郎



  子供の目、輝いていますか
自発性はこのようにして発達する
わが子から学ぶ
                      「心の基地」はおかあさん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  では、どうして子どもが「口答え」をするようになるのでしょうか。それは、自発性の順調に発達している子どもには、親たちを批判する能力が育ってきたからです。それまでは、親の言うことを絶対視する気特が強かっだのですか、親の言うことにも矛盾があったり身勝手なことがあることに気づき始めたのです。お母さんも、自分を振り返ってみれば、いろいろな欠点のある人間であることに気づくでしょう。

  決して、親の言うことがいつも正しいとは言えないでしょう。矛盾だらけのことをしていることさえもあるでしょう。そのことに気づけば、子どもの批判がもっともなことに思えてくるのではないでしょうか。子どもから「お母さんだってやってるくせに」と言われたときに、すなおに自分のしていることを反省できるお母さんは、「ほんとにそうね」という言葉がでてくるはずです。お父さんについても同じことが言えます。

  そうしたお母さん・お父さんのすなおな返事を聞いた子どもは、そうした親たちの気特を汲んで、自分の態度について反省するものです。実は、
親を批判するようになったということは、自己批判の能力がついてきたことの現れでもあるからです。自己批判の能力は、これからの人生にとって非常に大切です。ですから、子どもが「口答え」をしたときには、「口答え」をしたい子どもの気持ちを汲み、同時に自分を反省して、親にも欠点があったり未熟な部分のあることを、はっきりと子どもの前に示すことが大切です。そして、「これからも、お母さん・お父さんが何か間違っていることをしていたら、教えてね」と言いましょう。これが子から学ぶという親の姿勢です。

  そうなると、子どもは「お母さんだってやってるくせに」といったツッバッタ言い方はしなくなりますし、お母さんに注意されますと「ごめんね」とすなおに謝るようにもなるものです。親子で協力し合って、人格を伸ばしていく態勢ができ上がり、家庭は楽しいものになります。それに反して、子どもから批判されたときに、「子どものくせに」とか、「何を言うか」といった具合に、お母さん・お父さんがツッパッタ態度を示しますと、子どももますますツツバツテ、反抗的な態度を示すようになります。

  それを親たちが権力的な圧力でもって、怒鳴ったり叩いたりして反抗のできない状態に追い込みますと、反抗しなくはなりますか、反抗心は心の奥にしこりとなって残り、思春期の第二反抗期に入ると、激しい反抗的な態度を示し、親たちには処理のできない激しさをもって親に迫ることさえあります。家庭内暴力児の一部に、そのような状態の子どもがいます。

  思春期の激しい反抗の状態を疾風怒溝と表現した学者がいますが、思春期の激しい反抗を予防するためにも、子どもの「口答え」に対して権力的な圧力を使わないようにしてほしいのです。一方、無理解な親の圧力のために、親の援かさを感じ取ることができず、心の基地がないために、非行に走る子どももいます。










  「子どものアレルギー」を今すぐ撃退する法
病気になる子どもは「こんな前触れがある」

      ・・・安保徹著 「疲れない体をつくる免疫力(今ある疲れ・ストレスを撃退する習慣)」知的生き方文庫
  私たちは昼間、仕事をする時、自然と交感神経が優位になり、筋肉を緊張させています。 仕事が忙しい日などは、一日のほとんどを交感神経優位の状態で過ごすことになります。すると、夜になっても、筋緊張が残るという症状が出てきます。睡眠中に「肩がこる、腰が張る、こむら返りが起きる、指がつる」という独特の筋緊張が出てきたら、その人は交感神経の緊張で疲れていると一言えます。

  交感神経タイプの疲れレベル3あたりの現象です。そんな症状が出てきたら要注意。病気になる前触れだからです。子どもの場合、筋緊張は、夜間の歯ぎしりの形で現れがちです。寝てから、「キーキーキーキー」と歯ぎしりするのは、子どもに精神的な負担がかかっているからだと考えられます。仕事や勉強のほか、心理的なストレスでも、交感神経は緊張します。大人の場合は、さまざまな悩み事、怒り、抑圧された感情などが交感神経を緊張させます。ストレスがもとで交感神経の緊張が続くと、疲れが発生します。

  子どもの場合は、親の心理的ストレスを感知すること自体が自分のストレスになることが多いようです。たとえば、お父さんが、夜遅くまで長時間労働をして、なかなか家に帰ってこないと、お母さんの心が満たされなくなり、交感神経が優位になる。そのお母さんと接している子どもは、お母さんの不安を感じ取って交感神経が優位になる−−−。私たちは、心が満たされている時には、ストレスを受けても心のゆとりを保てるものです。

  しかし、お父さんも忙しい、お母さんも心のゆとりがない、あるいは両親とも働きに出て家にいないとなると、子どもは常に漠然とした不安を抱えながら毎日を過ごすようになり、心にゆとりがなくなります。そして、家庭にたまったストレスを身に受けてしまうのです。ストレスがさらにひどくなると、子どもには、夜の歯ぎしりどころか顎関節症やアレルギーの症状などが出てきます。

  現代の子どもたちは、日ごろから、甘いものを食べ、運動不足で副交感神経優位となり、リンパ球体質ができ上がっています。そこに、家庭のストレスが押し寄せると、一気に交感神経が優位となり、それを排泄しょうとして、副交感神経が優位となります。ここで、ぜんそくやアトピー性皮膚炎などのアレルギーの症状が発生するわけです。





「親の疲れ」が「子どものストレス」になる
      ・・・安保徹著 「疲れない体をつくる免疫力(今ある疲れ・ストレスを撃退する習慣)」知的生き方文庫
  子どもにアレルギーが発生した場合の対処法は、2つあります。@まず、子ともにかかる家庭のストレスを軽くしてあげる。A次に、精神や体を鍛えたり、乾布摩擦をしたり、太陽の光を浴びたりするなどして、徐々に、子どもの副交感神経が過剰優位になった体質を改めてあげる。

  子どものストレスを解消するには、親自身が仕事量を減らすか能力を上げて休息を取るなど、疲れをためないことも大切です。対症療法として、抗ヒスタミン剤やステロイド剤を長期にわたって使うのはお勧めできません。アレルギーの症状は、普通は大人になって交感神経優位の体賃に移行するにつれ治まっていくものです。

  ところが、ステロイド剤を長期間使うことにより、ステロイドが、酸化コレステロールという過酸化脂質に変化して体内に沈着し、炎症の原因になるのです。これが、近年、増加している成人のアトピー性皮膚炎が治りにくい真の原因です。






  小遣いの使い途にロを出さず、上手な使い方を身につけさせる
                                                                             ・・・邱永漢「新・メシの食える経済学」
  デパートや専門店などでは年に何度かバーゲンセールが行なわれ、奥さんたちが行列をつくって開店と同時に売り場に押し寄せるといった光景がよく見られる。こんな光景を見ると、男たちはたいてい、「あんなエネルギーがあったら、もっと別なところに使えばいいのに」とか、「すこしくらい安いからといって、何時間も並んで買うような苦労をしなくても、ふだんもっともっと節約できることはいくらでもあるじゃないか」と冷ややかな目をする。

  しかし考えてみれば、これも上手なお金の使い方の一つである。海外の人気ブランド品を安く買うために並ぶのは別としても、どうしても必要なものを買うのであれば、けっして無駄ではない。私の母親は、下駄から塵紙まで家族の分全部を、一年分まとめてバーゲンセールのときに買っていた。毎日買うのは、食料品くらいのものであった。日本人は物づくりには熱心だが、お金の使い方はぞんざいなので、店がつけた値段で物を買う。買い物は下手な人が多いように思う。

  その点、中国人は、貧しいせいもあるかもしれないが、少ないお金でトクな買い物をしたいと思う人が多く、どこに行ったら安い物が買えるか、いつだったらバーゲンで安い物が買えるか、よく知っている。台湾や東南アジアのデパートに行くと、バーゲンのときだけドッとお客が集まって、ふだんは下見に来る人ばかりである。私にもそういう習慣が身についているので、子供たちにも、お金の上手な使い方を身につけるように要求してきた。これはやはり、お金を自分の判断で使うように仕向けなければならない。

  日本のお母さんは、子供が無駄遣いするのを恐れて、毎月与えるお小遣いの使い方にまで口うるさく干渉する人がいる。「あれを買ってはいけません、これを買ってはいけません」と口うるさく言う代わりに、お小遣いはやらないで、現物支給ですませる人もいる。これでは、お金を使うチャンスがないから、お金の使い方が上手になるわけがない。親は小遣いの使い途にあれこれ口を出さず、子供の裁量にまかせるべきである。

  子供も最初のうちは、もらったらすぐに使ってしまったりして失敗するかもしれない。でも経験をつむうちに、欲しいものを最優先して買ったり、あるいは同じものを買うにもどこで買えば安く手に入るかといったことを知るようになる。日本の親はそれをさせないから、子供が大人になっても金銭感覚や上手なお金の使い方が身につかないのである。結局、近所で買えばいいとかデパートに行けば買えるということになり、正札で買い物をしてしまう。

  中国の人たちは、お金持ちにかぎらずだれでも小さいときから、どこで買ったら安く、お金を上手に使えるかを自然に覚える。だから、モノの価格には非常に敏感で、モノやサービスに対しては必要以上の対価を払ったりはしない。ぜひ日本のお父さん、お母さんも、子供の小遣いの使い方は子供の裁量にまかせてください。それが、お金の生かし方を身につけさせる最良の方法である。