サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[344]


◆マリア幼稚園



  自分の目で判断できる子供に
                                                                              ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  幼稚園に通い始めた子供たちは、しだいに母親のまったく知らない世界を作っていきます。家の中の顔と外の顔の使い分けができるようになり、母親に見せる顔と、先生に見せる顔がちがってくるのです。特に日本の子供はこのギャップが大きいように見えます。それは先生たちが、「ちやんとしなさい」「いい子にしなさい」と言う傾向が強すぎるからではないでしょうか。おとなしくしていれば"いい子"としてほめられるのです。それを覚えてしまうと、子供は、"いい子"と言われたいときにはいつも同じ顔をするようになってしまいます。

  私は、単に"いい子"  "悪い子"の区別だけでなく、子供にはもっといろいろな価値観を与えてあげる必要があると思います。今の教育の現場では、ほめるか罰を与えるかのふたつの方針だけが、あまりにも強いように思うのです。日本の幼稚園は、欧米に比べて子供の数に対して先生が少ないので、子供がバラバラのことをやっていると、先生は困ってしまうようです。そこで、まず全体を統一して従わせなければ何も始まらないという考え方が先行し、どうしても"集団"の教育をしてしまうわけです。

  その結果、上手に集団に従う子はほめられる"いい子"で、従わない子は罰を与えられる"悪い子"ということになってしまうのです。日本の教育に関していつも問題にされるのは、"個性が育たない"いうことです。その原因はこの集団教育にあると思います。もちろん、集団行動のすべてが悪いわけではありません。和を重んじるという考えはとてもいいことだと思います。でも、「集団に合わせていればいい子」だという決まりきった考え方を、私は子供たちに押しっけたくないのです。

  いい子か悪い子かだけで子供を評価しがちな傾向が、幼稚園や学校にあるとすれば、そういう価値観が子供たちに入り込みすぎないように、家庭教育で補っていかなければなりません。先生たちがよく言うのは、「いろんな価値観を与えると子供は迷ってしまうから、言うことをきかない子になりますよ」ということです。でも私は、大人の言うことを何でも素直に聞く子がいい子だとは思いません。むしろ、大人の言いなりになるのがいい子だという価値観を持った子には絶対に育てたくないのです。子供といえどもちゃんと自分の考えを持ち、何がいいか、何が悪いかを自分の目で判断できる子でいてほしいのです。

  もし先生の言うことに疑問を持ったら、「先生、それはおかしいんじゃない」と言えるような、もし力を持っている子に誰かをいじめろと命令されたら、「いやだ」と言えるような子に育てたいと思うのです。もちろん、やみくもに反発するのはいいことではありません。大切なのは子供に自覚を持たせることです。どうして自分は先生の言うことを聞かなければいけないのかを、子供自身が理解する必要があるので、疑問に思うことがあれば、先生に質問し、説明を受ける権利は子供にもあります。そうやって自己主張する子のことを、"反抗的"のひとことでかたづけてしまったら、それはあまりにも短絡的な教育です。私は長男の幼稚園の先生と言い争いをしたことがあります。

  個人面接に言ったとき、先生は私にいきなり、「あなた、働いてるでしょう」と言いました。そして、「だからあなたの子供は落ちつきがないのです」と言うのです。先生によると、和平は授業中に上の空で人の話を聞いていない、親が働いているから生活が不規則で、寝る時間も遅いから、彼はいつも疲れているということでした。そして先生は、「毎晩八時にはかならず寝かせてください」と言うのです。私は、先生の言っていることが信じられませんでした。自分の子供のことは親がいちばんよく知っています。

  和平が人の話を聞かないとは思えないのです。上の空だったのは、もしかして授業がつまらなかったからなのかもしれません。私は先生に反論しました。「子供というのは、メリハリのある生活が好きなんです。毎日ちがうことが起こった方が楽しいのです。意外性を与えてあげた方が、柔軟な考え方ができるようになるのです。むしろ、毎日同じような決まりきった生活をさせるのは、この時期の子供にとってよくないでしょう。話を聞かなかったのは、疲れていたからではなくて、彼にとって興味のある話ではなかったからかもしれませんよ…」あとで聞いた話によると、この先生は、夜八時に寝ることを子供たちに徹底させたかっただけなのです。

  もちろん、先生に何と言われても、私は子供を夜の八時に寝かせてしまおうとは思いませんでした。子供たちにじゅうぶんな睡眠が必要なことは、よくわかっています。しかし、八時に寝かせるのは早すぎます。それでは、忙しい父親と顔を合わせることもできません。夕食だってまだ消化されていません。忙しい母親のお手伝いもできないうちに、「ベッドへ行きなさい」と一言っのはちょっぴりかわいそうです。よく寝てからだを育てるのも大事です。でも、家族とつき合うことで温かい心を育てるのもたいせつなのです。私は強気だったので、先生に反論することができました。

  しかし、先生の言うことを素直に信じてしまう親だったらどうでしょう。もしかしたら先生は、私に言ったのと同じことを子供にも話しているかもしれません。その話を聞いた子供は、自分の母親が働いていることにコンプレックスを感じたりしないものでしょうか。親の判断で、「この幼稚園はよくない」と思ったら変えてもいいでしょう。どういう教育をしているのかをよく見極めた上で、タメだと思ったら「やめよう」という勇気も必要です。親同士で情報を集めれば、いい幼稚園はかならず見つかるはずです。親は、自分の見栄や世間体だけで幼稚園を探してはいけません。

  そういうことより、ほんとうに子供をたいせつに育ててくれる先生のいる幼稚園を選びたいと思います。親があまり"看板"にこだわりすぎると、子供も、そこへ通っている自分が特別な人間だと思ってしまいます。この世の中にはいろんな人間がいて、みんな平等で、ともに生きているということを、幼稚園の頃から子供に理解させたいものです。そしてくれぐれも、"教育の基本は家庭にある"ということを忘れないでください。幼稚園の先生はあなたほどには子供のことをよく知りません。自分の子供のことをいちばん知っているのは、親なのです。










  試そうとする力は人間の知性の出発
                                      ・・・高濱正伸[わが子をメシが食える大人に育てる]
         自分で考える力を誘発する

  「想い浮かべる力」と密接に連動して育まれるのが「試そうとする力」です。たとえば、「こんなことできたらいいな」と、あるイメージを想い浮かべたときに、「じゃあ、ちょっとやってみようか」と思う。そのときすでに、試そうとする力が働いているわけです。また、試そうとするときに、どうしたらいいものかといろいろ考えます。そういう意味では、第3章で解説した「自分で考える力」を誘発するのが、試そうとする力です。こんなふうにいっている脳科学者もいます。「脳についていろいろなことがいわれているが、確かなことはただひとつ。やる気になってやったことは必ず伸びる」まさにそのとおりだと思います。「やる気」とは、試そうとする力にほかなりません。自分で考える力は「考えようとする意欲」が大切だと述べましたが、試そうとする力は、その考えようとする意欲よりもっと根源的な、人間の知性の根底にある情動という感じがします。




*グローバル時代の金銭感覚を育てる
×「欲しいものはお小遣いを貯めて買いなさい
○「欲しいものがあったらプレゼンして」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  決められた予算の中で買う、予算を消化するというのと、自分から
  欲しいものを手にいれようとするのとでは子供の積極性が大きく変わる
  お金を渡す側の事情も正直に伝える「家計は今こういう状態でね」





  ほかの子とちがってもあせらないで
                                                                              ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  子供が幼稚園に通うようになると、自分の子供とほかの子供とのギャップが見えてきます。自分の子より上手に名前を書ける子、上手に箸を使える子、運動能力の発達した子などを見ると、「どうしよう」と思ってしまうこともあります。でも、決してあせらないでください。自分の子育てに自信があれば、マイペースでいいのです。そしてよくできる子をヒントにして、自分の子育てに取り入れていけばいいのです。

  三歳という年齢は、それぞれの子供の差がとても大きい時期です。親が差を気にしすぎると、子供は萎縮してしまいます。親は決して子供に向かって、「何々ちゃんはできるのに、どうして?」などと言ってはいけません。それは、自分のことを人と比べて考えるという、決して子供に教えてはいけないことを教えてしまうからです。この時期に、何かができるかできないかだけで、人と比べるのは、無意味で悲しいことです。

  もし、自分の子供がほかの子供より明らかに劣っているところがあると思われる場合は、親が自分と子供との関係の中でじっくり教えるなり、練習させるなりするしかありません。それが親の責任というものです。子供の前では、人とのちがいはあまり気にせずに、自然に構えていることがたいせつです。四歳、五歳と成長するにつれて、かならずほかの子供たちと同じことがちゃんとできるようになっていくのですから。











  「線色の目(嫉妬)」をしてはいけない
                         ・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
「緑色の日をする」嫉妬″を英語ではこう比喩的に表現します。たしかに嫉妬は、わたしたちがどんな日で他人や物事を見るかによって生まれる感情です。嫉妬深い目には、隣の芝生は青く見え、車は上等に、家は立派に見えます。たとえ自分の庭の芝生は青く、車も家も申し分ないとしても。世の中には、たしかに、自分より恵まれている人は大勢います。しかし、自分より恵まれない人も大勢いるのです。

  この事実のどちらに目を向けるか、それは、わたしたち次第です。もし、親がいつも自分と他人とを引き比べて不満を感じ、他人を羨んでばかりいたらどうでしょうか。子どもも、そんな親の影響を受けてしまいます。わたしたちは、子どものためにも、緑色の目の怪物にならないように心がけたいと思います。子どもが、己の幸福を幸福とし、他人を妬(ねた)んだり嫉(そね)んだりすることがないように、親は教えたいものです。





君は、自分で思っているよりも、
勇敢で、強くて、賢いんだ
・・・AA ミルン『クマのプーさん』





  子供に魔法をかけてあげる
                                                                              ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  この時期の子供は、人から笑われることが大嫌いです。周りの人が、たとえ自分のことをかわいくて笑ったのだと思っても、とてもいやがります。恥ずかしいとか、テレるとか、人の目を気にする感情が芽生えてくる年頃なので、笑われることでいたくプライドを傷つけられるのです。あるとき、次男の昇平が、笑われたことでバカにされたと思い、怒って泣いてしまったことがありました。私は彼に説明してあげました。「キミも小さい子を見て、"あ、かわいい"って、笑っちゃうことがあるでしょう。

  子供はみんな魔法を持っているから、何をしてもその魔法をばらまいちゃって、みんなが幸せな気持ちになって笑っちゃうのよ。キミたちが、自分では失敗したと思うときでも、魔法が効いているから、大人は、子供ってなんてかわいいんだろうと感じて笑っちゃうのよ」それ以来、昇平は何かで失敗して笑われても、しょうがないなという感じで、「また、魔法が出ちゃったよ……」 とつぶやいています。幼稚園で発表会があったとき、昇平はステージの上で歌うことを恥ずかしがりました。

  前の日から「いやだな……」と言っていたので、私は大事にしていたペンダントを彼のポケットに入れ、「これはお守りよ。ママもこれを持つと勇気が出て全然あがらないから、コンサートで上手に歌えるんだよ」 と話したのです。彼はそれをにぎりしめて幼稚園へ行き、ちゃんと歌って帰ってきました。昇平にはそんなことが二度ほどあり、私はそのつど彼に"勇気のお守り"を渡したのです。つい先日、私は、昇平と事務所のスタッフと三人で近くの公園に行きました。そこには小高い砂の山があって、私たちはそこを登り降りして遊ぶことにしました。しかしスタッフの女性はハイヒールをはいていたため、山の上から降りられなくなってしまったのです。

  すると昇平は、真剣な顔で自分のポケットからペンダントのようなものを取り出し、急いで山に登って彼女に渡して、「これを持つと勇気が出るから、早くこれを持って」と言いました。それは、シャボン玉の液を入れておく容器のようなものでした。とてもメルヘンチックなところがある昇平は、こうして、私の話を素直に受け入れてくれて、少しずつ確実に成長しているようです。しかし長男にはこの方法は通用しません。彼は今では、きちんと論理的に説明しなければ納得しない年齢になったのです。

  私は、子供たちを、「自分は不思議なカを持っている」と信じられる人間に育てたいと思います。物事をポジティブに考えられる人間になってほしいと願い、あの手この手で子供を励ましてきたわけです。四歳ぐらいになると、子供は初めて親の手から離れ、他人の集団の中に入っていきます。集団の中にいると、どうしても人と比べられて、自信をなくしやすくなります。どの子にもそれぞれにすぐれた部分があるはずなのに、どうしても自分の劣った部分の方に目が行きやすく、気になって悩み、落ち込みます。

  「どうすればみんなとうまくつき合っていけるのか」「どうすれば好きな子と遊べるのか」「どうしてわけもなく自分のことをぶつ子がいるのか」子供の頭では理解できないことが毎日起きて、自信をなくしがちになるのです。そんなとき、子供に力を与えてあげられるのは親しかいないということを、忘れないでください。そして、ときには、"魔法"を使って子供を立ち直らせてあげてください。








  メリハリのある生活をさせよう
                                                                              ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
  四歳も近くなると、子供は生活の"段取り"を覚えられるようになります。そして、身についたいつもの段取りにこだわるようになってきます。親がその順序をちょっと変えたりすると、「いつもはこうだったのに、なぜふと疑問を持ったりします。この時期の子供には、規則正しい生活がたいせつだとよく言われます。その方がきちんとした人に育つと言うのです。しかし私はそれだけではいけないと思います。

  毎日同じことのくり返しは、子供たちにとって単純すぎます。単純なことをくり返しているだけだと、やわらかいはずの子供の頭だって固くなってしまいます。私の知り合いで、自分から幼稚園をやめてしまった子供がいました。理由を聞いてみると、毎日同じことばかりやるのではつまらないと言うのです。家が商売をやっているので、子供は家にいるといろいろな人と遊んでもらえます。配達のかたわらいろいろな場所にも連れていってもらえます。その子にとっては、家にいる方が楽しみが多かったのでしょう。

  こういう子供のわがままを許すのは、かならずしもいいことではありません。しかし、考えてみれば一理あるのです。私は、この時期はむしろ複雑な段取りや、バリエーションを子供に与えてあげたいと思います。曜日によって一日のスケジュールを変えたりすると、最初は混乱しながらも、子供はどんどん複雑なことを覚えられるようになります。その方が、子供は楽しみも増えるし、柔軟性のある賢い子に育つと思います。





輝く瞳で、周りの世界を見つめなさい
最高の秘密は、一番ありえない
場所に潜んでいるのだから
・・・ロアルド・ダール『ふしぎの森のミンピン』






  集団遊びを通して社会を知る
◆集団遊びは子ともたちの小さな社会

                                                                                                   ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
  それまではひとり遊びや象徴的遊び(▼P232)をしていた子どもが、7歳前後になると気の合う仲間を見つけ、集団で遊ぶ楽しさを発見するようになります。この集団は仲間意識が強く、仲間にしかわからない合言葉を使うなど、かなり閉鎖的です。また、リーダーや世話係などの役割分担があるなど組織立っており、ときには集団で大人に反抗することもあります。そのため、この時期(6〜12歳ごろ)の子どもをギャング・エイジ(徒党時代)と呼びます。ときにはグループ内でもめ事が起きたたり、ほかのグループとぶつかったりすることもありますが、そうしたやり取りを通して、子どもは他人との接し方や協調性など、社会で生きていくためのベースとなるものを学んでいくのです。また、子ども同士の世界をつくることは、親からの心理的独立のきっかけにもなります。


  集団遊びを通して社会を知る
◆集団遊びの経験が少ないと弊害も

                                                                                                   ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
  しかし近年は、ゲームの普及や塾通い、外で自由に遊べる場所の減少など、子どもが集団で遊ぶ機会が急激に減少しています。そのため、ギャング・エイジは消えつつあり、ひとり遊びゃ少人数での遊びしか経験したことのない子どが多くなっています。学童期に集団で遊ぶ経験をしなかった場合、どのような影響があると思いますか?子ども時代に、人間関係の基礎となる社会生活のルールを十分に学べないので、大人になってから円滑な人間関係を築けず、苦労することが考えられます。これが高じると社会ルールを守れない大人になり、トラブルメーカーのレッテルを貼られることにもなりかねません。また、いつまでも親への依存が強く自立できないケースもあるでしょう。つまり、昔ながらの子どもの集団遊びは、子どもにとってなくしてはいけない、大切な経験だということです。


  集団遊びを通して社会を知る
◆ギャング・エイジの経験で社会性を身につける

                                                                                                     ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
  6〜12歳の時期に集団で遊ぶことで、子どもは多くのことを学んでいます。
 
 



  【集団的協同】 ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
  教え合う、助け合う、集団をまとめることができる
  など子どもが友達を選ぶときの理由のひとつ
  ほかには相互的接近、同栖・愛海、軽敬・共鳴があります。

【社会化】 ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
  社会生活に適応するために必要な知識、価値、慣習、共通言語、
  道徳観などを身につけていく過程のこと。
  ギャング・エイジは社会化が起こっていると考えられます。