◆マリア幼稚園

|
|
氏(うじ)より育(そだ)ち・・・諺
*家柄や身分よりむも環境や教育のほうが大切だ
[22]いつも主婦は明るくしていれば、家族も笑顔、、家庭も平和
母親は一生かけて、夫と協力し、子育てをするべき ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
見せかけの笑顔を強要する仮面家族なんてどこが面白いの?
子供の目、輝いていますか
自発性はこのようにして発達する
第二反抗期 − 反抗はむしろ喜ぶべきこと
「心の基地」はおかあさん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
思春期の第二反抗期は、自発性の順調に発達している子どもに生じる「自我のめざめ」です。「自我のめざめ」というのは、これまで親や教師に言われてきたことが本当かどうかについて、自分のカで検討し直すカが育ってきたことを意味します。とかく親や教師は外面的なしつけをすることが多いものです。カツコのよい子どもにしようとするものです。そのことに対して、子どもは、自分の内面に動いている真実の心の動きがあり、それを大切にしなければならないことに気づき始めます。
そして、内面で動いている心に忠実に行動しようとするのです。これを内面化の過程と呼んでいますが、その過程をたどることか本当の意味でのすなおですし、それによって人格は向上するのです。その間、親から何か注意されますと、親が自分にカツコのよさを求めているのではないがと疑い、自分のことは自発的に考えたいと願っているので、「うるさいな」とか「黙っていてくれー・」と言って凄むのです。
そのように親に対して反抗しながら、だんだんに自分の心の中の矛盾や混乱を整理していると言ってもよいでしょうし、そのように整理をしなから精神的離乳を実現していくのです。精神的離乳とは、親の考え方に縛られていた自分を、自分のカで(自発的に)解き放して、自分なりの人生を送るカを育てている経過を言います。以上のことを考えるならば、子どもが反抗し始めたことを親たちは喜んでよいのです。思春期が近づいたならば、子どもがどのように反抗するかを楽しみに待っていることが大切です。
そのような親に対しては、反抗しても余り意味がないので、反抗の程度は軽く、その期間も短いものです。ところが、その点で理解が乏しいお父さんが多く、「親に向かってなんだ」と親の権力を振り回したりしますから、とくに男の子は父親と対立し、口きたなく親を非難する言葉を吐いたり、その逆に父親に対しては一切口もきかないという状態になることさえあります。
それに対して父親がさらに権力をふるいますと、家出をすることさえもあります。ですから、あ父さんもまたこの時期の子どもが「自我にめざめている」ことを理解して、子どもとよく話し合う父親になる努力をしなければならないのです。わが国には、今日もなお封建時代の意識を根強くもっている父親が多く、それが子どもを不幸にしています。お父さんには、もっともっと子どもの心理の発達について勉強してほしいと願っています。
|
◆ブランコにて・車内にて
|
不可能を知らない限り、
多くのことが可能になる・・・ノートン・ジャスター『マイロのふしぎな冒険』 |
|
わが子が人に馬鹿にされたら
・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
人間には、人を馬鹿にして面白がるという残酷な面があります。「ただの冗談だよ。冗談もわからないの?」こう言われてしまえば、馬鹿にされた人は、それ以上返す言葉がありません。言い返せば、「冗談もわからないのか」と、ますます馬鹿にされてしまいます。かといって、黙ってしまえば、プライドは傷ついたままです。とくに、幼い子どもは、馬鹿にされると、どうしていいかわからなくなってしまいます。一緒に笑ったほうがいいのか、無視したはうがいいのか判断できないのです。
これは、ブレーキを踏んだままアクセルを吹かすような、にっちもさっちもいかない状態です。子どもはジレンマに陥り、おどおどしてしまいます。変なことをして目立ってしまわないように、陰に隠れるようになってしまうかもしれません。その結果、子どもによっては、引っ込みじあんになってしまう場合もあります。そんな子は、元々おとなしい性格の子とは違います。おとなしい子というのは、人と親しくなるのに時間のかかる子です。人に馬鹿にされるのが怖くておとなしくしているわけではありません。わが子が人に馬鹿にされて怯えているようなら、親がよく話を聞き、手を差し伸べてあげてください。
|

|
|
「パパ・ママ」は、なるべく早く
「父・母」に呼び換えさせる
・・・多湖輝[しつけの知恵]
子どもが両親のことを呼ぶ呼称は、その子の成長過程と密接な関係があります。この呼称にも二種類あり、一つは両親に対する呼びかけの場合、もう一つは他人に両親のことを話すときの呼び方です。まず、両親に対する呼びかけですが、これは幼児から青年にいたるまで、地方によってもかなり違う呼称が、今も使われています。しかし、戦後、欧風文明の浸透と同時に全国に広がったのが、幼児期からの 「パパ・ママ」という呼称です。おそらく幼児にとって使いやすいという理由からでしょうが、今ではごく一般的な呼称になり、かなり年齢が上がっても使い続けられる傾向にあります。
しかし、心ある親は、子どもがいつまでも両親のことを「パパ・ママ」と呼んでいるのは、幼児性の表れのような気がして、たいていは小学生のころから「お父さん・お母さん」に呼び換えさせていきます。まだろくに舌の回らない幼児に、無理して「お父さん・お母さん」と呼ばせることはありませんが、それでもできるだけ早く「パパ・ママ」から卒業することは、子どもの自立を促すことにつながるでしょう。むしろ問題は、第三者に自分の両親のことを話すときの呼び方です。「うちのパパやママは・…」という言い方は卒業しても、「うちのお父さん・お母さん」という言い方からなかなか卒業できない子どもが多いようです。
小学校の低学年くらいまでは仕方がないとしても、中学生にもなって 「うちのお父さん・お母さん」と言っているようだと、この子のしつけはどうなっているのかと言われかねません。これは自立心を育てるしつけというより、社会常識の問題かもしれませんが、自分の親のことを第三者に話すのに、「お父さん・お母さん」という尊称、あるいは身内言葉を遣うのは、社会のマナーに反するということを、その子が知っているかどうかです。こういうときは、「お父さん・お母さん」 ではなく「父・母」と呼ぶものだという認識がないと、まだ幼児性が抜けない子どもだと思われても仕方がありません。
実際、二十歳過ぎの大学生でも、まだ 「お父さん・お母さん」と言っている人を見かけますが、やはりこのような若者にはどこか未成熟なものを感じます。逆に言えば、親がきちんとそのことを教えることによって、またその子が実際に大人の第三者に対してこの言葉遣いをきちんと守ることによって、幼児性からの卒業を果たすことができると言っても過言ではないと思うのです。
この悲しい世界の中で、愛する人が自分を呼ぶ声ほど、
甘いものは存在しない・・・ケイト・ディカミロ『ねずみの騎士デスペローの物語』
|
◆芝宮神社にて
|
こどもはなかなか親に言えない
・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
馬鹿にされたらどうしようと思っただけで、子どもは、怖気(おじけ)づきます。いつもそんな目に遭っていたら、子どもは何事に対しても引っ込みじあんになってしまいます。そうなると、あとは悪循環です。ほかの子は、その子のおどおどした態度につけ込んで、ますます馬鹿にするようになります。その子は、いじめの格好の餌食にされてしまうのです。こんな役回りを背負わされるのは、ほんとうに幸いものです。
でも、仲間外れにされるよりはましだと思って、子どもは耐えてしまうのです。いじめに遭っていることを、子どもはなかなか親に言えないものです。恥ずかしくて話せないのです。親に言っても無駄だと思う子もいるかもしれません。たしかに、親が介入して、かえっていじめがエスカレートする場合もあります。しかし、子どもを励まし、守ることはできるはずです。いじめに負けずにほかの友だちを探せるように、親は子どもを励まし、支えてあげてください。
|
|
曲がり角の先に、何があるかは分からない。
でも、最高のものがあると信じているの・・・ L・M・モンゴメリ『赤毛のアン』 |
|
明日には明日の風が吹く・・・諺
誉めてあげれば、子供は、明るい子に育つ
・・・石井千春訳、ドロシー・ローノルト[子供が育つ魔法の言葉]
|
|
貧乏になる男は
お金を「貯める方法」を子どもに教え、
金持ちになる男は
お金を「投資する方法」を子どもに教える
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
小銭を貯めようとすることが貧乏になる男の没落の秘密である。ただし、お金を貯めるのが悪いというのではない。そのもとになっている意識が危ういのだ。貧乏になる男は恐怖と欠乏に根ざした意識で生きている。だから彼らにとって財産を築く方法とは、ひたすらお金を貯めて、一生生活に困らないようにすることだ。一方、金持ちになる男は子どもに対し、「財産を築くもっとも効率的な方法はお金を堅実に投資することだから、合法的な手段を活用して手持ち資金を最大化すればいい」と教える。
さらに、「お金はモノやサービスと交換するための道具だから、人びとに価値を提供してお金を稼ぐべきだ」と教える。金持ちになる男は愛と豊かさにあふれた意識で生きているから、人びとの生活に役立つアイデアを思いつく豊かな発想力と、失敗してもやり遂げるたしかな実行力をもっていれば、お金はいくらでも手に入ることを知っている。金持ちになる男は資産形成をゲームとみなし、その考え方を子どもに伝える。彼らはそのゲームが怖いものではなく楽しいものだと教えるから、子どもは積極的に挑戦し、世の中に足跡を残そうと期待に胸をふくらませる。
金持ちになる男は成功やお金、ビジネス、投資などの実用的な知識が得られる本を読むように子どもに教える。貧乏になる男の子どもは、人生は厳しくてつらいものだからお金を貯めて無事に定年を迎えるように教えられる。一方、金持ちになる男の子どもは、人生は楽しいゲームだから無限の豊かさを手に入れることを期待するように教えられる。金持ちの子どもの多くが自力で財産を築く謎が、これで解けたのではないだろうか。
初心者の小手ならしは
売買しやすい「取引所銘柄」からスタートする ・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
|
|
すべての子供に価値がある ・・・アグネス・チャン[アグネスのポジテイブ育児]
日本には、バレンタインデーに、女の子が好きな男の子にチョコレートを渡す習慣があります。最近では幼稚園の頃からその儀式が行われているようですが、どんなに小さい子でもやはり数にこだわるようになります。たくさんもらった子は大喜びします。たとえ一個でも、もらった子はまだいいのですが、中にはまったくもらえない子もいて、とてもかわいそうな思いをさせてしまいます。ただし、チョコレート配りを禁止すれば誰も傷つかないかというと、そういう問題ではないと思います。
人間は基本的に平等ですが、現実問題として考えた場合、かならずしもそうとばかり言ってはいられません。ハンサムな子や、頭のいい子、スポーツのできる子などは放っておいてもモテるでしょうが、反面、そうじゃない子もいるのです。たいせつなのは、そういう現実に直面したとき、どのように対処すればいいかを子供に教えることです。たくさんチョコレートをもらった子には、「自慢しちゃダメだよ」と言ってあげたいと思います。
もらえなかった子には、「なくてもいいじゃない。ほんとうはキミはとっても素敵なんだけれど、それがわからない子もいるんだよ」というような言葉をかけてあげたいと思います。これぐらいの年齢になると、子供同士のあいだにも、いろいろな関係ができてきます。いつもリーダーになる子もいれば、ひとりぼっちになってしまう子もいます。社交的な子もいれば、もの静かで自分の世界を大事にしている子もいます。
そして、モテる子もモテない子もいて、子供たちは集団の中でさまざまのタイプに分かれていきます。どんな親でも、できれば自分の子は常に注目を浴びる子、モテる子になってほしいと願うでしょう。しかし、子供なりの人間関係の中で、それぞれに居心地のいい場所というものがあるのです。たとえ自分の子がどんな位置にいようとも、たいせつなのは、"自分は価値のある人間なんだ"という自信をつけてあげることです。
そうなのです。すべての子供はそれぞれに価値ある存在なのです。そこから他人を尊重する心も生まれてきます。そして、どんな状況に置かれても、自分が自分でいられるような人間に育つことができるのです。私は、すべての子供たちに、そういう人間になってほしいと願っています。そのために子供たちをたくさん愛し、心をこめて一生懸命つき合っていこうと思っています。
|
|