サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[348]


家族旅行へ

◆富士山麓・谷川岳



ゴールデンウイーク、富士山新五合目




  バレルる嘘はつくな、言い訳の引き出しをたくさん持て
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



[24]下手な人に限って家事は趣味なんて言うんです
適当にしかできないなら、文句を言う資格なんかない!

                                                    ・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
    生きていければいいことに、めいっぱい時間をかけることを自慢しないでよ
    そんなの、適当にできるほうが、偉いに決まってるじゃん




子どもは何歳から登れるか?・…・・…
                           ・・・中津川哲治・小谷哲治、「三河・遠州の超スーパー低山ハイキング」風媒社
●乳幼児
乳児でも・基本的には首が据わればOKです。実は意外に行動範囲が広いのがこの時期。親がベビーキャリーで背負える限り、どこへでも行ける(それでも体重が10kgを越えると幸い)。おとなしくキャリーに収まっているのは2歳くらいが限度で、2歳を過ぎると自分で歩きたいのだが長続きせず、すぐに「だっこ」「おんぶ」を連呼するようになります。歩きたいときは歩かせる。しかし決して無理をしない、せかさない、時間の余裕を十分iこ持って、短時間で登れるコースを選びたい。高い山や長いコースには行かないのが得策。登りは頑張っても30分(子どもが歩く時間)がせいぜいですが、下りは整備されたコースなら意外と歩いてくれる。

●幼稚園“保育園児
幼稚園・保育園に入る年齢になるとファミリーハイクはグンと面白くなります。ハイキングに行くたびに子どもの成長が実感できるのがこの年代。親がハイキングに行くと言えば無条件で喜んでついて来る最後の時期。おやつで釣り、ほめておだてれば、登りは1時間(子どもの足で)くらいは歩く。下りは喜んで歩く。

●小学校入学後
親やバスが送り迎えしてくれる幼稚園・保育園児と比べると、自分で歩いて登校する小学生は、歩くことに対する認識がまったく違う。計画段階から参加させ・登る山のルートの状況や歩く時間などを教え、筋道立てて目標を設定してやれば親が驚くほど頑張りがきく。小学校高学年以上は、体力的には大人と大差はない。

計画と準備 
●どんな山がいいか?
「ピークを踏むことにこだわりたい」。子どもにとってハイキング・山登りとは、てっぺんまで登ることを意味する。「山頂」は最終目標であるから、少し頑張れば登れるくらいの山を選びたい。毎回毎回、山頂まで行けなかったりすると・山に行きたがらなくなるかも。山頂まで行けなくてもいい、というのは大人の話なのであって・ファミリー・ハイクはあくまで山頂にこだわって、子どもの力量に合った山を選びたい。その上で、ファミリー・ハイクに向いた山とは、第−にコースが整備されていること(子どもの手をつないで歩ければなお良い)、第二に展望(特に山頂の展望)、第三にルート(こ大きな登り下りがないこと、といった要素で選びます。





                  
                                                           谷川岳・東壁




  貧乏になる男は
「財産を築くことが家庭の崩壊を招く」と考え、
金持ちになる男は
「財産を与えることが子どもの破滅を招く」と考える

                              ・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
  お金をもっていない人の間では、お金の評判はすこぶる悪い。お金は友情の破綻から家庭の壊までさまざまな不幸の原因として槍玉にあげられる。実際、多くの家庭ではお金が問題をつくり出すのを恐れるあまり、お金の話題をタブーにしているほどだ。しかし、歴史的に見ると、たとえば、多くの女性が夫に虐待されても不幸な結婚生活を続けざるをえなかったのは、お金をもつことができなかったからだ。お金があれば、自分を奴隷の身から解放できるし、家族が夢を追い求めるのにも役立つ。

  貧乏になる男はお金が腐敗を招くと考えているが、お金はその人の本性をあらわにするだけである。お金が家庭の崩壊を招くのではなく、お金を手に入れる前からその家庭は崩壊しているのだ。お金はそれを手にする人の本性を拡大するだけだから、お金を手にすると、善人はますます善人になり、悪人はますます悪人になる。お金と家庭の関係でもっとも深刻な問題は、親が子どものためによかれと思って莫大な財産を与えるときに発生する。この場合でも問題はお金そのものではなく、お金の目的を理解せず、お金のありがたみを知らない子どもに財産を与えることだ。

  そういう子どもは不適切な行動をとり、不幸を招きやすい。だから、多くの金持ちはあえて子どもに財産を与えず、慈善事業に莫大な寄付をする。自分の力で築いたのではない財産のために、多くの金持ちの子どもが人生を崩壊させてきた。自分の力で生きるすべを見つける必要に迫られなかったので、大人になってもお金の使い方がわからなかったのである。貧乏になる男はこうした一部の富裕層の金銭スキャンダルをあげつらい、金持ちにならないことの言い訳をする。一方、金持ちになる男はお金の落とし穴にはまらないように子どもをしつける。




新規の「買い」が入りやすい
株式分割は勝つチャンスが増大

                                          ・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]






谷川岳




  小さい子の訴えは、
「泣きやまないと聞かない」と言い聞かせておく

                                           ・・・多湖輝[しつけの知恵]
  
子どもが親の弱みにつけ込んでくる作戦は、心理学の立場から見ても、見事と言うほかないものが少なくありません。その一つの戦法に"泣きの戦術" があります。日本の親たちは、子どもに泣かれるのにひどく弱いようですが、子どもはその弱点に巧みにつけ込んできます。何かと言っては、泣いてわがままを通そうとするのです。この親たちの泣かれることに対する弱きは、一つの大きな誤解から出ています。それは、子どもが泣くのは幸いからだとか、苦しいからだという考え方です。しかし、子どもは幸いことや苦しいことがあっても、必ずしも泣くとは限らないのです。

  たとえば子どもが、道で転んだようなときのことを考えてみましょう。子どもは体の動きがぎこちないので、道でつまずいても、バタリと思いっきり倒れ、したたかに体を打ちつけてしまいがちです。ところが、大人でも痛がりそうなこういうときでも、そのままでは泣きわめいたりしないものです。見ていると、けっこう平気な顔をして立ち上がり、フラフラ歩き出したりします。ところが、母親の顔を見つけたとたんに、火がついたように泣き出すのです。こういう子どもの行動を見ていると、子どもの"泣き"は、一般に考えられるような痛さや辛さの結果ではないことがわかります。むしろこの"泣き"は、親への"甘え"の行動そのものと言っていいでしょう。

  私も小さいときは泣き虫でしたが、あるとき、下校の途中、交通事故で腕を折るほどの大ケガをしたことがありました。このとき、先生や見知らぬお巡りさんなどが医者へ連れて行ってくれ、応急処置をしてくれたのですが、その間、あれほど泣き虫の私が、一度も泣きませんでした。あとでこのときのことを思い出してみると、やはり、いつもの"泣き"は甘えの"泣き"であり、甘えの許されない他人の中では、痛いだけでは泣かないものだと痛感したのです。そういう意味では、親は子どもが泣いたからといって、「かわいそうだ」と甘い顔を見せるのは思い違いもいいところだと言えそうです。子どもは幸いことがあったから泣いているのではなく、甘えたいから泣いているのだと考えるべきなのです。

  子どもの"泣きの戦法"を打ち破るには、まず「泣く」と「訴える」の二つの行動を分離させてしまうことです。「泣く」ことによって「訴え」を通そうというのが彼らの狙いですから、「泣い」ているあいだは「訴え」を聞かない、「訴え」は「泣か」ないで言わせる、という態度によって子どもに対応してみることです。すると、この二つの行動について明確な対応ができるようになります。つまり、単なる「泣き」は甘えの表れとして厳しく拒絶、そして他方では、「訴え」は「訴え」として、ちゃんとその根拠を聞いてやり、理性的に対応してやるようにすることです。




非情な男は「冒険」ができる
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]






夏の谷川岳




  リスクのない利益、危険のない経験、
労働のない報酬を得ようなんて
生れずに生きることと同じくらい不可能だ

                                                              ・・・A・P・ゴージー[哲学者]



子供の目、輝いていますか
自発性はこのようにして発達する
思春期になっても反抗しない子は……
                      「心の基地」はおかあさん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
  思春期になっても反抗的な態度が現れない子どもがいたならば、どのように考えたらよいのでしょうか。第一に、自発性が著しくおくれていることを考えなければなりません。そして、過去において、「第一反抗期」や「中間反抗期」があったかどうかを振り返ってみることが必要です。過去に二つの反抗期がなかったらば、まさに自発性が著しくおくれていることになります。

  そのような子どもは、ちょっとした困難に出会いますと、挫折しやすい子どもです。その極端な現れが登校拒否児です。登校拒否児の生育史をくわしく検討してみますと、自発性の発達がすでに幼児期からおくれていることがはっきりします。「いたずら」も少なく、お母さんやお父さんの言うことをすなおに聞き、それに従って行動していたことが目立っているのに、誤って「よい子」と評価してきていたのです。そのような子どもは、両親の、とくにあ母さんの命令的な圧力に屈従し、あるいは過保護を受けてきています。

 お母さんは、身勝手に考えた「よい子」の鋳型の中に子どもをはめ込むためにしつけに熱意を示したり、子どもに内在している素晴らしい能力を信用しないで、子どもを弱い存在として、あれこれと保護をしてきたのです。そのことに気づいたならば、子どもにすべてをまかせて、口を出したり手を貸さない態度を確立するように努力することです。そうなると、自発性の発達があくれている子どもですから、一時的にはどのように行動してよいかわからすに、ぼんやりしていたり、うろうろしているという状態が続きます。

  しかし、お母さんがそれに耐えて、口を出さないでいると、子どもはついに「このままではいけない、自分なりに考えて行動しなければならない」と思いつきます。これが自発性の現れで洞察とも呼んでいる心の働きです。そして、あれこれと迷いながらも自分なりの行動を確立する努を始めます。そして、時間はかかりますが自発性が育ってきます。そしていきいきとした生活を始めます。

  自発性は、どの子ども思春期になるまでに自発性が抑圧を受けてその発達がおくれていた子どもは自分の自発性を発達させるためにはどうしても年月がかかります。ですから幼児期から自発性の発達を援助する育て方をしなければなりませんし少なくとも学童期の自発性が順調に発達しているかどうかを検討してみて、もしおくれていることに気づいたならば、そのおくれを取り戻すために、お母さんとお父さんとが協力し合って対策を立てる必要があります。







  門前の小僧習わぬ経(きょう)を読む・・・諺
         *いつも身近に見聞きしていると、
           知らず知らずのうちにそれを学び知るようになる
           人は環境次第でその影響・感化を受けるものだ




*夢よりも価値観に気づいてあげよう
×「将来なりたいものはないの?」
○「こういうことをするのがおもしろいんじゃないのかな」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書











  子どもにとって、人生の早い時期に一度は、
「親は自分の命よりも僕を大切だと思ってくれているんだ」
などと実感することが大切なのだ
・・・香山リカ






◆湯ノ丸山へ


 




  歳を重ねても、「初体験」を恐れるな
                                                         ・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]



子供の小遣いは大人の月給
お小遣いから「金銭管理」を学ばせる

                              ・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]





 











  子どもと乗り物に乗るときは、
親が座ることに関心を示さない

                                           ・・・多湖輝[しつけの知恵]
  親が子どものしっけにどれほど意をくだいているかが、手に取るようにわかる一つの場に、乗り物の中があります。休日の朝など、郊外の電車に乗ってみると、まだ疲れてもいない小学生くらいの子どもに、先を競って座席を取らせたり、取ってやったりしている親がいます。ひどい場合は、座っている乗客の前で、さも小さい子だから席を譲ってくれと言わんばかりに、座れなかったことを子どもといっしょになってぐちっている親さえいます。私自身、長旅で疲れ果てて立ったまま眠ってしまいそうな親子連れに席を譲ったことはありますが、一般的に言えば、小さい子どもとはいっても小学校へあがる直前くらいになれば、子どもは乗り物の中で立たせるべきだと思っています。

  たかが、乗り物の座席くらいでそう目くじらを立てることはないと考える人がいるかもしれませんが、乗り物というのは、子どもが日常的に触れられる数少ない公共的な場であり、親と子という甘えの関係が成立し得ない絶好のしつけの場なのです。ヨーロッパでは、きちんとした家庭の子どもほど、乗り物の中では立つといぅ習慣が当たりまえになっていますが、そこに、親のきめ細かい教育的配慮が働いているのを感じます。つまり、まだ一人前でなく、料金も大人並みには払っていない子どもたちが座席に座らないのは当然という社会的ルールが徹底し、発育期にある子どもの身体的バランス感覚や足腰の鍛錬のためにもなるという認識が、社会全体に浸透しているのです。

  日本では、そこまでは望めないとしても、一日でも早く子どもの大人への甘えを断ち切りたいと思うなら、乗り物の中で立たせる訓練は、そのための願ってもないチャンスであることは間違いありません。そして、もっとも理想的には、座りたいと思う子どもを叱りつけて立たせるのではなく、最初から子どもに、座りたいという甘えの気持ちを起こさせないことでしょう。そのためにもっとも有効と思われるのは、親自身が、つね日ごろ子どもといっしょに乗り物に乗るときに、座席に座ることに関心を示さないことです。親が座ろうとせず、子どもにも座らせようなどと思わないで、素知らぬ顔をしていると、子どもは自分から座ろうとは言い出しにくくなるものです。こうした体験を通じて、折に触れ、子どもは座席に座るものではないことを言い聞かせていけばいいのです。










  なぜ、理論(セオリー)どおりの株式投資ができないのか
                                 ・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
  株式投資で成功する(あるいは失敗しない)ためには、いくつかのセオリー(理論)があります。この理論(セオリー)さえ守っていれば、株式投資でかなりの成功をおさめたり、あるいは大きな失敗を避けることができるはずです。しかし、理論(セオリー)どおりに投資することは意外にむずかしいものです。欲の皮が突っぱったり、自信過剰に陥ったり、自信喪失したり、錯覚したり、さまざまな事情で理論(セオリー)どおりの投資ができなくなるものです。

  特に大衆心理にまきこまれると、冷静な考え方ができなくなり、大衆心理に押しながされて異常な行動をとりがちです。ここが売りどき、買いどさと思っても、欲の皮が突っぼると、もっと値上がりしたら売ろう、もっと値下がりしたら買おうと思っているうちに、売り買いのチャンスを失うことになるのです。また、自信過剰になると、借金してでも大儲けしようとしたり、資産の大半を株式投資につぎこんだりします。また借金してまで株式投資を行って、何もかも失ってしまうだけでなく、巨額の借金だけが残った、といった人もいるのです。

  逆に、自信を喪失すると、絶好の買い場を生かすことができず、大儲けのチャンスを逃すといったことも起こります。また、大衆心理にまきこまれると、正常な判断ができなくなることがあります。バブルのときには、誰もがこの株価水準は過去に例のない異常な高値だと思いながらも、誰かが「今度の相場はいつもと違うのだ」「暴落があるとしてもまだまだ先だ」というと、多くの人がそれを信用して、どんどん株式を買い上がっていく、ということがよくあります。これなども大衆心理によるものです。つまり、みんなが強気で買っているから、自分も安心して買っていくというのが、大衆心理の典型的なケースです。

  みんなが強気になっているときに、自分だけが弱気になって、株式投資をやめると、何となくとりのこされたような気になって不安になるのです。こんなときには、過去の理論(セオリー)がまったく通用しなくなるため、新しい理論(セオリー)が無理やり作られ、異常な株高が正当化され、今後の上昇が期待されるような理屈づけが行われます。そこで、過去の理論(セオリー)がすっかり忘れられ、無視されて、理論(セオリー)に反することが当たり前のように行われるのです。