●家族旅行へ
◆美ヶ原
|
勝つ人間は、「勝利に美酒に酔いしれる自分」をイメージできる
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
理想を掲げることと、一歩一歩の些細な
努力を積み重ねていくことは車の両輪である
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
理想を掲げ大志を抱きつつも、日々一志二歩の些細な努力の積み重ねをおろそかにしてはいけない。高い山頂を目指すときも、途中の峠を一つひとつ確実に越えなければならないのと同じである。
何事によらず成功とは、高き理想と目標をうちたて、実現に向かって一歩一歩力強く歩みを続けていくほかはない。一歩一歩の歩みはのろいようであるが、たゆまざれば、驚くべき成果となる。些細な努力の積み重ねにこそ、成功への近道がある。
その日その日を大事に、一歩一歩積み上げていく、というのはあまりに平凡で、人の記憶に残りにくい。しかし、その平凡なことを何十年も続け、些細な努力を積み重ねるならば、そのとき、平凡は非凡な結果に変わる。理想を掲げ大志を抱くのはいいが、遠大な計画を口にして、大言壮語に終わったのでは仕方がない。
|
|
成功を「予行練習」して、成功することに慣れておけ
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
[25]専業主婦は粗大ゴミって、あなたは言うけれど
じあ、ゴミじゃない お仕事している人っていったい何人いるの
・・・石原里沙曰く[くたばれ専業主婦]
ゴミじゃない お仕事している人、報酬もらっている人、全部です
働いている人は、全員ゴミじゃありません
みんなのお荷物になっている専業主婦が社会の粗大ゴミなんです
*「自分で考える子」を育てる言葉
×「はいはい、コカ・コーラね」
○「喉が渇いたの?」
・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
「〜したい」と言われたら、まず質問で返す |

|
|
「結果がすべて」というルールを認識している人間だけが成功する
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
取引先の証券会社が倒産
でも、投資家の資産は全額保証されている
・・・仁科剛平[株は初心者ほど勝ちやすい]
相場各言に学べ
・・・西野武彦[株で成功するための心理学]
株の心理学を研究しようと思ったら、最適のテキストは相場各言です。相場各言とは、相場で苦労した先人たちが語り継いできた相場に関する諺のことで、株式投資のエキスが短い言葉に凝縮れています。その多くが、株式投資で成功するための秘訣を表していたり、投資家心理をうまく表現しており、今でも多くの投資家の共感を呼んで語り継がれているのです。そういう意味では、相場格言は株の心理学の宝庫であると同時に、株式投資の秘伝集でもあるのです。たとえば、投資家心理を表したものに、次のような相場格言があります。
「野も山もみな一面の弱気なら、あほうになって買いのタネまけ」
「万人が万人までも強気なら、あほうになって売りのタネまけ」
「万人があきれはてたる値が出れば、高い安いの境なりけり」
「売れば二上がり、買や三下がり、切ってしまえば本調子」
「売買をせけばせくほど損をする。とくと休んで手を変えてみよ」
あるいは、株式投資の秘訣を表したものに、次のような相場格言があります。
「人の行く裏に道あり、花の山」 「もうはまだなり、まだはもうなり」
「人が売るときに買い、人が買うときに売れ」 「休むも相場」
「三割高下に向かえ」 「頭とシッポはくれてやれ」 「売りは早かれ、買いは遅かれ」
株式投資で迷いが生じたら、このような相場格言をじっくり味わって読むことをお勧めします。 |

|
|
敵に徹底的に打ちのめされる
人間だけが、真の勝利をつかむ
・・・角川いつか[成功する男とみな非常である]
自発性を発達させる「無言の行」のすすめ
子供にすべてをまかせてみよう
「心の基地」はお母さん・やる気と思いやりを育てる親子実例集」・・・平井信義
小学校低学年の子どもについて自発性が順調に発達しているかどうかを検討するには、第一に、過去の生育史の中で「いたずら」が十分に実現されていたかどうか、「第一反抗期」があったかどうか、現在「中間反抗期」に入っているかどうか − が参考になります。「おどけ・ふざけ」があったかどうかも参考になるでしょう。第二には、子どもにすべてをまかせてみる時期を作ってみるとよいでしょう。
「今日からお母さんはお前に対して何も言わないから、自分で考えて毎日の生活をしてごらん」と言い、子どもに「自由」を与え、生活を「まかせて」みるのです。まかされたときに、自由が与えられたときに、子どもが自分で考えて、いきいきと遊びを発展させるなり、自分で考えた学習をする状態が現れれば、子どもの自発性は順調に発達してあり、意欲もさかんであることがはっきりとわかります。ところが、何をしてよいのかわからすに、ぼんやりとしていたり、何をするともなくうろうろとしていたり、テレビばかりを見ているような状態に陥れば、自発性は非常におくれているという判断ができるわけです。子どもの中には、お母さんに向かって「何をしたらいいの?」などと聞く者もいますし、「これをしてもいいの?」とお母さんの指図を求める者もいますが、こうした子どもたちも、自分で考えるカ、すなわち自発性の発達はおくれているのです。
そのようなときに、「自分で考えてごらん」と言いますと、何もしなくなってしまうでしょう。このようにして自発性の発達のおくれがはっきりと確認できたときには、なぜおくれたかについて考えてみなければなりません。さもないと、自発性はますますおくれてしまうからです。原因は、すでに述べたように、二つに大きく分類されます。一つは、命令的なしっけによる干渉・支配によて子どもの自発性に圧力を加えることが多かっだ場合です。
命令的なしっけによる干渉・支配とは、「○○をしなさい」「○○をしてはいけません」と命令口調で言い、その命令に従わないときには叱ったり叩いたりすることが多いしっけ方です。その際のしっけの内容は、お母さんやあ父さんが身勝手に考えた「よい子」であって、すなおな子であるとか、行儀がよい子とか、けんかをしない子、人に迷惑をかけない子 − など、子どもの自発性の発達を妨げるような形式的なものが多いのです。
幼いこうから、厳しいしつけを受けた子どもは、無口なことが多いものです。それは、何か自分の考えたことを言えば、ピシャリと叱られることが多かっだから、ありのままに思っていることが言えないのです。また、表情に乏しいことが少なくありません。それは、厳しいしつけによって、親子間の情緒的な結びつきができず、情緒をありのままに表現することができない状態に追い込まれているからです。
厳しいしつけほど恐ろしいものはない − という事例にぶつかることがあります。子どもにとって、自分の気特をありのままに表現できることは、自分の心に対してすなおな状態であることを意味します。すなおというのは、親たちに服従することではなく、自分の心をありのままに表現することです。そのためには、自発性の発達か必要です。自発性が順調に発達するためには、何よりも「自由」が与えられることです。
|

|
|
他人に傷をつけねばならぬときは、
その復習を恐れる必要はないほど
痛烈にやっつけておかねばならない
・・・ニッコロ・マキアブェリ[思想家]
お小遣いの値上げに際し、相応の仕事を与える ・・・横田濱夫[12歳から身につけたいお金の基礎教育]
|
|
本当に転がった者は起き上がるときは何か徳をしている
・・・武者小実篤[愛欲]
*精一杯努力している者は、
たとえ失敗してもそこから何か人生に役立つものを得ている
子供を教育するばかりが親の義務でなくて、
子供に教育されることもまた親の義務でもある・・・寺田寅彦
|
|
貧乏になる男は
「友達をつくって人気者になる」ように子どもに教え、
金持ちになる男は
「人脈をつくって成功者になる」ように子どもに教える
・・・弓場隆訳、スティーブ・シーボルド[金持ちになる男、貧乏になる男]
貧乏になる男は人脈づくりの重要性を子どもに教えない。子どもが学校生活を楽しめるように、クラスの人気者になって友達をたくさんつくればいいと考えている程度だ。一方 金持ちになる男は、早くも高校のころから人脈をつくることが平凡な人生と豊かな人生の差につながることを子どもに教える。影響力のある裕福な家庭から寄付を募る名門私学に通う子どもにとって、このことはさらに大きな意味をもつ。
金持ちの親は子どもに対し、クラスの友達や同窓生、教師、教授などの人脈をつくり、将来の仕事と人生に役立てることを奨励する。貧乏人の多くは子どもが体育系クラブの花形選手かチアリーダーになって人気者になることを期待するが、金持ちの親は子どもの将来設計を考えて人脈づくりを通じて成功者になるように準備する。貧乏になる男は金持ちのこうした考え方を理解せず、他人を成功の踏み台にしていると考える。しかし、それはまったくの誤解だ自力で財産を築いた人はみな、多くの人の支援と協力があったからこそ成功したことを実感している。
物事をなし遂げるには他人の力添えが必要になるから、貧乏になる男が住所録のリストを見て助けを求めるのに対し、金持ちになる男は何年もかかって大勢の人と築き上げた人脈のデータベースをチェックする。彼らは新しい仕事を探しているとき、求人広告やインターネットに頼らずに人脈を活用する。活動資金や合同事業のパートナー、投資のアドバイスが必要になれば、豊富な人脈のなかからすぐに助けが得られる。それというのも、金持ちの親が幼いときから子どもに金持ちになる秘訣を教えたからである。
|
|
親の苦労は包み隠さずに見せよ ・・・邱永漢「新・メシの食える経済学」
子供のために苦労はいとわないが、自分たちの苦労を子供に見せたがらない親もある。そういう親のもとで育ち、親の苦労を知らない子供たちは、どうしても「親の心、子知らず」ということになる。親の苦労は包み隠さずに子供たちに見せた方がいいと私は思っている。そういう家庭の方が家族に連帯感が生まれ、家族間の協力が得られる可能性が強い。
としたら、もしかしたら家族間の連帯関係は家にお金があるかどうかということとは無関係で、親たる者がそうした雰囲気を家庭内につくろうと心がけたかどうかにかかわっている、ということができる。たとえば、私の家には子供が三人いる。みなそれぞれに独立して、「スープの冷めない」距離に自分らの居を構えている。皆が皆、自分らの思い通りに生活ができているわけではないが、よその家と少し違うところがあるとすれば、少なくとも一週間に一度は子供たちが家に帰ってきて親と食事をすることだろう。
その際に、親の仕事の実情をきいたり、また自分らの仕事の中身を披露する。トラブルがあれば、どうやって対応するか皆で考える。また親子どちらの誕生日でも、必ず家族が集まってお祝いをする。母の日でも、父の日でも、一応集まって親にプレゼントをする。別に珍しいことではないけれども、親子兄弟の交流がある分だけ家族間の結束は固い。こうした習慣ができあがったのは、私たちの家族の置かれた特殊な環境とかかわりがあるように思う。
私は台湾人を父、日本人を母として生まれたが、家内は広州で生まれ、香港で育った生粋の広東人である。娘は香港で生まれ、あとの長男、二男はともに東京生まれだが、三人とも東京育ちだから、出生地主義というアメリカ流の分類に従えば、日本人そのものであろう。苗字が違うために、毛色が違うと思われがちだが、うちの子供たちに限って言えば、外国人の子供ということで差別待遇されたことは一度もない。
三人の子供とものんびり育ったという点では人後におちないが、にもかかわらず、オトナになって行く過程で、自分らのアイデンティティを次第に意識するようになった。そこは「血は水よりも渡し」で、中国人に通有の家族意識が次第に頭をもたげてきたのかも知れない。もし私たちに家族としての連帯感があるとすれば、それは私たちの肌の下を流れる中国人的な自己防衛本能のせいかも知れない。そのおかげで私たち夫婦は、子供のあるしあわせを実感しているのだといえるような気もしないではない。 |
|