サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[350]


◆春の臥竜公園にて








  家族のなかの孤独をどうするか
家族それぞれの世界を認める

                                「心の荷物を片付ける女はうまくいく」・・・著者・有川真由美67
  家族がいるからといって、孤独という荷が下ろせるわけではありません。ある友人は、無口な夫と、思春期の息子をもつ専業主婦。いっそひとりのほうが寂しくないといいます。「夫と話すとイライラしてくるから、連絡事項を伝えるだけ。息子は携帯をいじってばかりいて、ご飯が済んだら、すぐ自分の部屋に引きこもってしまう。親べったりでも困るけれど、ときどき無性に寂しくなるのよ。私の人生、これでいいのかって思うくらい…。社会と分断されたような孤独を味わうこともあるとか。

  家族がいるのに、だれも助けてくれない。わかってくれない。認めてくれないというもどかしさは、自分だけの問題ではないようにも思えます。でも、自分の内側で解決するしかないのかもしれません。いくら家族であっても、コントロールすることはできないのですから。そもそも、この心にぽっかり穴が空いたような孤独感はなんなのでしょう。きっと心の奥には、「仲のいい家族」「慕ってくれる子ども」というような理想の家族像があるのではないでしょうか。それと現実との隔たりに、寂しさを感じてしまう……。でも、
本当は、理想の家族なんてないのです

  縁あって巡り合い、つくってきた家族の存在だけで、かけがえのない価値があります。一時期、しっくりいかなくても、離れても、「いろいろあったよね」と、またきずなが強くなったり、一緒になったりして続いていくのも家族だからでしょう。その見えない価値に日を向けること。そして私たちは、家族がいても、いなくても、しょせん、〃ひとりの人生を歩いていることをどこかでわかっておく必要があります。自分の世界を大切にすると、家族それぞれの世界を認められるようになります。「どうせわかってくれない」「話が合わない」と嘆くのではなく、自分から心を開いて家族の話を聞き、いいたいこともいいましょう(ただし、いい方を考えて)。家族のつながりなんて、心のすき間を埋め合わせてつくるものではなく、理想に近づけるものでもない。

  日々の生活を重ねていくうちに、いつの間にかできているもの。わかり合えないこともある。わかり合うことよりも、自分が自然に呼吸できるように暮らすこと、家族それぞれの幸せを考えることのほうがずっと大切ではない?私は高校時代、不登校で進級が危うくなったとき、母からこういわれたことがあります。「子どもは生きていればいい。あなたがどんな生き方をしようとも、あなたの人生。私は構ゎない」。親は手助けしてくれないんだと理解し、翌日から休まず学校に行くようになりました。いまでは、自立するきっかけを与えてくれたことに、感謝しているのです。





 





  子どもの欲しいものを与えるにも、
最低一週間待たせる
・・・多湖輝[しつけの知恵]
  私が子どものころは、親に欲しいおもちゃを買ってもらったら、まるで宝物のように、いつまでも愛用したものですが、今の子どもたちを見ていると、当初は珍しいだけに夢中になっていますが、すぐ飽きて放りっぱなしにしていることが多いようです。これでは買い与えた親も、"買い甲斐"というものがありません。このようになっている原因の一つは、親が子どもの欲求にすぐ応え過ぎていることにあるように思います。わざわざ心理学を持ち出すまでもなく、一つの欲求が充足される満足度は、実現を待ちのぞむ心理の程度に比例します。

  欲しい欲しいと待ちのぞみ、やっと手にはいった喜びと、欲しいと思った瞬間に現物が手にはいった喜びとでは、天と地ほどの開きがあるでしょう。私が幼少のころは、母親におもちゃをねだっても、つぎの誕生日まで、つぎの祭りまでと、わが手にはいるまでに、必ず一カ月、二カ月という期間が置かれたものです。与謝野光氏といえば、与謝野鉄幹・晶子の子として有名ですが、氏はある雑誌に、『母のおくりもの』と題してつぎのような幼少時の思い出を書いています。それによると、与謝野氏の父親・鉄幹の東京千駄ヶ谷の自宅には、明星派短歌全盛のころとあって、森鴎外や上田柳村をはじめ、北原白秋、石川啄木、高村光太郎など、そうそうたる人たちが連日のように出入りしていました。

  しかし、活気がある分、光氏の母・晶子の苦労は大きく、やりくりにも苦慮していました。そこで母親は、おもちゃを欲しがる光氏に、「クリスマスに買ってあげるから、ふだんは買いません」と、つねづね言いさとしていたといいます。そして、生涯クリスマスには、枕もとにプレゼントを置く習わしを続けたといいます。この母の行為、真情、プレゼントをもらったときの喜びを、光氏は成人したあともけっして忘れなかっただけでなく、そのことで克己心を養うことができ、ものをもらう喜びとともに幼い者にものを与える喜びのあることを教えてくれた母に対して深い感謝の念をおぼえる、と書いています。

  同じような体験は、前述の王貞治氏も持っているとのことで、現在でも、幼少のころ、電気機関車をねだって、どうしても買ってもらえず、一週間ほどした誕生日に、そっとプレゼントとして渡してくれた母親のやさしさ、思いやり、喜びを鮮明に記憶しているとのことです。こうした例に俟(ま)つまでもなく、子どもの要求を受け入れざるを得ないときは、最低一週聞くらいは待たせるという心構えが必要でしょう。こうした心理的なしかけが、結局子どもに克己(こっき)心、もののたいせつさを教えることにつながっていくのです。








  人の「腸」は、木の根と同じ
                                 ・・・鶴見隆史[「酵素」が免疫力を上げる!]
  私たちは日々、食べ物を食べ、水を飲み、空気を吸って生きています。それは木にたとえると、こんな感じです。枝や幹は体の骨や筋肉に、葉は酸素や二酸化炭素の交換を行うので肺に、樹液は血液やリンパ液に相当します。そして木で一番大切なところは、根です。土壌から栄養分や水分を根っこで吸収できれば、たとえ一度は枯れたように見えても木は再生します。その根が、腸 (小腸) です。根である腸には、免疫細胞が集まっています。だからこそ、腸は大切であり、腸内環境が免疫力を左右するのです。また、土壌は腸の中身、つまり食べたもの。土壌が汚染されては木は弱り、死んでしまいます。人間も同じです。よくないものを食べていると病気になり、場合によっては死んでしまうことこともありますが、食べ物さえよければ、健康でいられるのです。










  元気の秘訣は夫婦ゲンカにあり
                                           ・・・佐藤愛子 「人間の煩悩・悩みの量こそが人間の深さ」
  すっかり忘れていたが、今から二十年余り前、私には夫がいて (つまり娘の父親)、その頃の我が家の名物は 「夫婦ゲシカ」と決まっていたものだった。夫婦ゲシカをしないような夫婦は妥協のぬるま湯に浮かぶ水垢のような夫婦だ、などと私は広言し、私の毎日は夫婦ゲシカによって活力を増す、といった趣だったのだ。・・・『娘と私と娘のムスメ』








  似たもの夫婦は実は最初から似ていた
夫婦の性格で似てくるのは攻撃性だけ

                                                      「男と女の生態雑学」・・・トライアングル38
  "似たもの夫婦"という言葉がありますが、人間は本当に長年一緒にいると似てくるのでしょうか。アメリカ・ミシガン大学の調査によると、似たもの夫婦はじつは最初から性格が似ている相手を、人生の伴侶に選んでいたようです。同大学の研究チームは、1296組に及ぶ夫婦の性格の類似性を分析。結婚生活の長さは平均19・8年だったそうです。各夫婦が答えたアンケートの結果をもとに、"ポジティブ"な感情のわきやすさ"ネガティブを感情のわきやすさ""慎重さ""危険を避ける傾向"といったことが結婚生活を続けることで似てくるかどうか、さまざまな方法で分析しました。

  その結果、夫婦は結婚期間が長いほど性格が似てくるということはなく、結婚する段階で自分と似た人を選んでいたという結論に。ただし、さまざまな性格特性のなかで"攻撃性"だけは例外。主任研究員のハムバッド氏は、「これは不思議なことではありません。夫婦のどちらかが怒りやすくて攻撃的だと、そのパートナーは同じように怒りで反応するので、攻撃的な性格忙拡るでしょう」と説明しています。さまざまな研究で、怒りっぽい人は血圧が高く、短命になる傾向があるとされています。夫婦円満、そして揃って長生きするために、できるだけカツとならないようにしたいですね。









  「疲れて歩けない」ときは、
手を貸すよりその場で休ませる

                                           ・・・多湖輝[しつけの知恵]
  人間がある困難に直面したとき、それに対処する三つの態度があります。第一は、自分で立ち向かい、自力で克服することです。第二は、他人が解決してくれることに依存するものです。第三は、運を天に任せて、どうにかなるだろうという態度です。子どもを甘えっ子にしてしまうのは、むろん後者の二つでしょう。障害を乗り越えるのではなく、回避してしまい、他人に甘え、運に甘える態度だからです。このような分類を子どもに当てはめてみると、小さな子どものほとんどが第二の他人依存タイプであることがわかります。生まれたばかりの赤ちゃんは、もちろん親に依存しなければ生きていけない存在ですが、年齢に応じて、すこしずつ自立心のある人間に成長していきます。

  その訓練をより効果的にするのがしっけの本来の役割です。その意味で、親としては、つねに子どもの依存心を取り除くような心構えを持つ必要があり、また、意図的に自分で物事に立ち向かわなければならない環境に子どもを追いやる勇気も必要です。野生の動物を観察すると、親は、自分の子がある程度成長したときに、いささか乱暴なくらいにつき放したやり方で、一人立ちさせる努力をしています。本能的な行動ではあるけれど、じつに厳しいものがあります。ところが、人間の場合は、子どもが歩けるようになっていても、「疲れて歩けない」と言われると、ついつい子どもがかわいそうになって、オンブをしたりダツコをして助けてしまうことが多いのです。

  また、子どもの荷物を持ってやるのも同じことでしょう。誰しも疲れることは避けたいと考え、できるだけ楽を望むものです。それで文明も発展してきたわけです。しかし、電車やエレベーターが増えて便利になった現代にこそ、子どもには自力で体を動かす訓練が必要なのです。とは言っても、親の立場としては、「もう歩けない」と言う子どもを無理に歩かせるのは現実的に不可能でしょう。こんなときには、抱いてやったり荷物を持つのではなく、その場で休ませて体力が回復するのを待つのがもっともいい方法でしょう。そうすれば、障害の回避にはつながりません。

  なぜなら、休むということは、自分の手で障害を乗り越えるための準備だからです。私自身の経験を亭えば、小学校の低学年のころ、毎年夏の海水浴のときに千葉県の守谷海岸から興津の町まで歩かされた記憶があります。大人にとってはそれほどの距離ではなかったでしょうが、残りの二キロくらいのところでへばってしまっても、父親はまったく背負ってなどくれませんでした。結局、自力で休みながら歩くしかありませんでしたが、何度目かには、ついに休まず歩けるようになったのです。










◆誕生日







  親と子は「違う」という自覚をもつ
                ・・・鈴木秀子[子供をのばす9つの生活]
  皆さんは、子育てにおける家庭の役割は、どのようなものだと考えているでしょうか?生きる知恵を授けるところ、よい生活習慣を学ぶところ、学力を高めるところ……。家庭には、さまざまな役割がありますが、多くの親が、ややもすると忘れてしまうテーマがあります。それは、「家庭とは、親の意にそうような"よい子"を製造する場ではない」ということです。親がめざすべきなのは、子どもを"生かす"ことなのです。子どもは、個々に自分なりの価値観を基準として、自分なりの生き方をしようとします。しかし、親もまた自分の価値観にしたがって、子どもを判断します。

  そして、好ましくないとか、危険だと感じるとき、自分の価値観を押しっけ、子どもを思い通りに矯正しようとします。この親の努力は、子どもを誤った方向に行かせないために貴重なものです。しかし、それが行き過ぎると、子どもは、自分の思いと親の思いとのギャップによって心の歪(ゆが)みや混乱を生じてしまいます。そして精神的にも、知力の面でも、発達を阻害されることになりかねません。親の押さえつけがきつく、心の歪みや混乱が肥大化すれば、それまでうまくコントロールされていたかのように見えた子どもが、突然、造反を起こしたり、精神的なトラブルを経験したりすることになるわけです。"子どもを生かす"と言うとき、まず親が心がけなければならないのは、親子がそれぞれに抱く思いの間に生じるギャップがもたらす歪みや混乱を、なるべく小さいものにすることです。

  ただしそれは、親が子どもの言いなりになったり、放任してしまうこととは違います。その子の思いを理解し、親の思いを、その子に理解できる"言葉"で伝え、適切にエスコートしていくのです。これは、口で言うのは簡単ですが、実践することは非常に難しいテーマです。そして、この難問を賢くこなすための最大の課題は、親と子の本質的な違いを意識することです。つまり、親と子は"違う"という自覚をもつことです。





*自分で判断できない子が育つ
×「みんなやっているよ」
○「今は〜の時間だよ」

     ・・・坪田信貴著 「"人に迷惑をかけるな"と言ってはいけない、子供の認知を歪ませる親の言葉」SB新書
  「みんなやっているよ」・・・日経より自分で判断したり選択することよりも、
  周りに合わせることを良しとする価値観が植え付けられてしまう








  「健康によい」といわれる牛乳は、実は体によくなかった?
                                 ・・・鶴見隆史[「酵素」が免疫力を上げる!]
  牛乳が健康にいいと思っている人は多いでしょう。けれど、牛乳の摂りすぎは実は体によくありません。中でもカルシウム補給にはかえって悪影響を及ぼすという調査結果があります。アメリカのハーバード大学で1980年から12年間にわたって、30〜55歳の女性看護師7万7761人を対象に行われた、牛乳摂取と骨折の関係についての追跡調査を見てみましょう。A群は毎日コップに2杯以上の牛乳を飲み、B群は過に1度だけでした。すると、牛乳をたくさん飲んでいるA群のほうが、B群よりもはるかに骨折しやすいという結果が出たそうです。また、2008年の厚生労働省の研究報告では、牛乳や乳製品の摂取が、1日約330gのグループと、1日約12gだけのグループを比較したところ、前者は後者に比べ、約1・6倍の人が前立腺癌になったというのです。さらに、日本人には分解酵素ラクターゼが少ないため、牛乳を飲むとおなかの調子が悪くなる人も多くいます。健康になりたくて牛乳を飲んでいたのなら、もうやめること。牛乳は積極的に飲まないほうがいいでしょう。




  子供時代からの金銭感 
                                                                ・・・西原理恵子「この世でいちばん大事な"カネ"の話」
  ギャンブルも、投資も、借金も、大人の世界の 「カネ」 の話だから、子どもにはまだぜんぜん、関係ないって思う?そうじゃないんだなあ。関係、おおアリなのよ。金銭感覚っていうのは、日々の習慣の積み重ねによってつくられていくものなんだよ。ギャンブルや、投資、借金は、その人の金銭感覚を拡大して見せてくれるものだけど、その金銭感覚をつくる元は、子どものころからの日常の習慣なんだと思う。習慣っていうのは、一度身についてしまうとなかなか変えられないし、変わらないものだからね。無意識で繰り返していることが多いぶん、もしかするとギャンブルよりももっとこわいかもしれないよ。

  たとえば 「借りパチ」 しちゃう子。どうしても欲しいものがあるときに、「ちょっと貸してね」 って言って、それをぜんぜん返さないでいる子。悪気はないのかもしれないし、最初は本当に返すつもりだったのかもしれない。でも、あるときから一線を越えてしまう。「お金がないから仕方がない」 とか、「親に買ってくれって言えないし」 とか、そのうちに、「めんどくさいから、まあ、いいや」 って。しまいには、借りたはずのものをそのまま自分のものにして、「ねえ、あれ返してよ」 って言われても、「そんなもの借りてないよ」 って、平然とトボケはじめるようになる。

  そうなったら 「盗み癖」 まであと一歩だよね。入って、ウソをつくのが平気になると、知らず知らずのうちにいろんな感覚が麻痺してきて、「盗む」 ことにもためらいがなくなっちゃうものなんだよ。「嘘つきは泥棒のはじまり」 って、よく言ったもんだと思う。そういうことわざで、「借りパチ」 にいたる、ちょっとした心の油断にも釘をさしていたんだね。みんなで外でご飯を食べたのに、自分だけ食事代を払わないで、知らん顔してる子もいる。払わないですむんなら、払おないに越したことがないという態度で、自分からは絶対に出そうとしない。でも、財布の中に払えるだけのお金がないわけじゃないのよ。

  あれっていったい、何だろうね?そういう子を見ていると、近ごろの 「給食費を支払わない親」 というのも、根っこは同じじゃないかと思う。お金はあるんだけど、払いたくない。「それの何が悪いって言うの?」 って態度だよね、あれもね。大人がそういう態度だと、子どもだって勘違いしちゃう。「損しない」 ってことがいちばん大事みたいに思っちゃう。「自分だけお金を払わない」 ってことに何の疑問も感じない子どもには、そういう大人の不健全なお金に対する態度がストレートに反映されているんじゃないか。「みんなでお金を出すときは、人より少し多く出しなさい」。

  わたしは、親にそう教わったけどね。少しくらい多めに出したからって、それで損をしたと思うな、あるときはあるほうが払えばいいんだから、つて。ただ、それでときどき、へんな人が寄ってきちゃったりするのよ。そんなに親しいわけでもないのに、こっちの気前の良さにつけこんで、「ごちそうさま」も言わないで、当然のような顔をしておごらされることがある。そういうのって、やっぱり腹が立つよね。わたしは思うんだけど 「損したくない」 ってことばかり考えていると、入って、ずるくなるんだよ。

  少しでも人より得しようって思うから 「だったら、ズルしちゃえ」っていう気持ちが出てきてしまう。ささいなきっかけで、それがどんどん卑しい行為に結びついてしまう。きっかけはささいでも、「このくらい、べつにたいしたことはないよな」 っていう、自分にだけ都合のいい気持ちが、あとあとの大きな分かれ道になってくる。人間、誰だってちょっとでも「得をしたい」 って思うものでしょ。だけど、うかうかと一線を越えちゃうと、ダムに空いた小さな穴みたいに、そこから金銭感覚って崩れていってしまうものなんだよ。だから、そうならないためにも、
日常生活の中のひとつひとつの習慣が、本当にとても大事になってくる、というわけ。

  たとえば友たちから、百円を借りっぱなしでも、「たいした金額じゃないから、べつに今すぐ返さなくてもいいか」 って思う子がいるかもしれない。でも、子どもにとっての百円って、月のおこづかいの何分の一になる? もしかしたら、年収一千万円くらいの大人が、誰かに十万円を持ち逃げきれた、つていうのと変わらないんじゃない?そう考えると 「たかが百円くらい、いいじゃん」 とは、言えないよね。モノを借りて返さなかったり、お金を払わないようにしたからって、それで 「得した」 なんてことは絶対にない。あとで絶対に 「マイナス」 になるものなんだよ。